人気ページ

スポンサードリンク

検索

69件のコメント

「PCが全くできない新採用の子が入庁、毎回質問しまくってたら周りもだんだんイライラしてきて……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:NTk0MDgwM

    新人研修やOJTって無いの?入庁とか言ってるから公務員なのかもしれんけど

  • 2 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:OTg0MjY5N

    PC使わなくて済むようカイゼンすべきだろ。
    大好きだろ、カイゼンwww

  • 3 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:MTAyNDM3O

    新卒で公務員選ぶ奴がアホ
    役所で教育受けられると思ってるのかよ。ド素人の集団だぞあそこ
    自分で勉強して覚えられる奴だけ行けばいいが、受け身の奴は行くものじゃないよ。病んで潰れて終わるわ

  • 4 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:NjA0OTE0O

    まあ今の人らが永久に働けばいいだけやろ
    死んでる暇は無いで

  • 5 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:NzgzMTk3N

    これで新人のが給料高くなる場合もあるんだろ?(笑)
    そらやってられなくなるわな
    なんで自分より給料貰ってる奴教える必要あんの?
    自分より給料貰ってるってことは当然自分より出来るんだろ?
    出来ない?
    知ったこっちゃねぇわ
    高い給料貰ってんだからその給料に見合う働き出来ないなら別の会社に行ってくれや

  • 6 名前:名無し 2025/04/29(火) ID:OTM4Nzk1M

    役所のPCがwin7からwin11にアップデートされたら、浦島状態の上司が可哀想だった

  • 7 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:NTU4MDIzN

    八十年代の「出来る人」「出来ない人」から四十ン年…
    結局「出来る人」「出来ない人」は変わらずか

  • 8 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:NjgzMjk1O

    でもおかしいな。
    今どきPCも触ったことないのが大学卒業して官庁に就職できるのだろか?
    文系ならばプログラミングまでは要求されないだろし、せいぜいワードとかエクセル程度だろ。知らなくたってそれくらいすぐに覚えられるし。

  • 9 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:NTE3MTMzM

    卒論ってPC使わなくても書けるんかな

  • 10 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:NjE3MzY1O

    >>8
    高卒でスマホしか扱ったこと無い、なら分かるけど
    大卒ならイヤでもPC使わざるを得ないよねぇ? どういう状況なんだろ?

  • 11 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:NjgzMDIxN

    ノートは何のためにあるのか、今一度考えた方がいいんじゃないか?
    覚えられないなら、工夫をする。

    「覚えられますよ」「アナログですね」とバカにする前に
    手順を書き込んだメモがあれば、繰り返して聞く事もなくなる。
    工夫も努力もしないから、何度も聞いくはめになる。

    上長やクライアントをイラつかせるということは、自分の仕事がなくなるかもという危機感を持ちなよ

  • 12 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:ODU0ODExM

    おっさんならともかく
    今時新規採用でPCが全くできない奴なんているのかよ

  • 13 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:NTE4NTA4N

    ※6
    役所の事務機でサポート切れのまま放置する職場の方が途方に暮れるだろ

  • 14 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:OTg0MjY5N

    これまでのご意見を総合すると、
    「嘘松度:★★★★☆」ってところかな。

  • 15 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:MTAyNTQzM

    Z世代ゴミすぎでしょw
    卒論書ける程度で事務処理やデータ管理できるレベル
    とは限らんし、PCの管理できなきゃどうしようもないよ

  • 16 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:NjUwOTE0N

    今の子は「スマホで充分」の考えで、学ぼうとしないからな
    昔の人の方が「学ばなきゃ」の意識があるからマシ

    この先、新しい道具がでてきたら更に対応できなくなるぞ

  • 17 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:NTUyNjQyO

    PCといってもクセの強い専用アプリかもしれんし

  • 18 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:NjUwOTY4M

    近しい人にも居たけど、使えないなら家でもPC触って基本的な操作くらい覚えろって言ったら距離置かれたけど別に良い。メールの開き方とか、最低限覚えるべき方法を学ぼうとしないで人に聞いて済ませる、毎回同じ質問するのに何でメモ取らないんだ??って当たり前のことを指摘するとキレ散らかす。新人の期間なら質問は良いんだ、ただ同じことを何度も繰り返すのはヤメロって言ってる。

  • 19 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:NTE3MTI5N

    捏造ネタっぽいけど、教育せずに新人が使い物になると思っているなら世間知らずにも程がある

  • 20 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:NjcyNjQ4M

    程度によるだろうな
    学習曲線の勾配が高い、やる気ヤンマンの新入りなら
    周りもむしろ面白がって教えるし
    あまりにもトロけりゃウザがられるだけの話

  • 21 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:MTA4NzUzO

    PC使えない奴を採用する方が悪い

  • 22 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:MTIxMzIxN

    >PC使わなくて済むようカイゼンすべきだろ。

    スマホやタブレットごときオモチャで、仕事が効率的にできるわけがないだろ。

  • 23 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:ODUzOTM0N

    そんな馬鹿な…と思うかもしれないが
    PC全く扱えないまま就職までいくのはマジでいる
    じゃあどうやって就職まで行くかというと
    嘘、とにかく嘘をつきまくる
    この手のは信じられないかもしれないが嘘を平気で
    つくからそれで乗り切ってくる
    流石に資格持ってること偽ると捕まる類の
    はまだ偽られたことはないがそのうちやる奴出そう

  • 24 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:NTE4Njc3O

    PCは専門学校から始めた遅まきスタートだが、その分放課後もタイピングやったりして必死に頑張った身からすると、休憩中でも始業前でもPCの前で技術を高める努力をすれば良いのにと思う
    仕事に必須な技術ならその辺の研鑽は必要だろ
    権利とか言うのは最低限社会人の責務を果たしてからだと思うわ

  • 25 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:NzAwNDE4N

    スマホですべての物事が出来ると思ってるからな

  • 26 名前:名無し 2025/04/29(火) ID:MTA3MzEzM

    PCをほぼ触ったことがない新人が増えて
    新入社員教育でPC入門講座をやる企業がちらほらあると言う

  • 27 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:NjQ5MTE0N

    PCの使い方くらい自分で検索できるだろ
    何でも他人にすぐ聞く奴は無能

  • 28 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:NjA3Mjg2O

    自分より給料のいい新人が色々聞いてきて自分の仕事邪魔してくるのは勘弁して欲しくなるのはまぁわかるですね。

  • 29 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:NjcyNjU0O

    新人の程度にもよるな
    1から10まで聞くようなのはダメだ

  • 30 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:NTU3OTM4M

    新人も指導している人にも問題があるのでは?

  • 31 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:NTU3NjMwN

    やった事もないプログラミングをやらされてたって話ならともかく、県庁ならwordやらexcelでせいぜい入力したり印刷したり、大学のレポート作成で嫌でもやった程度の事しかやらんだろ。仕事の質問ならまだしもほとんど仕事とは無関係な質問何度もされたらイライラもするわ

  • 32 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:ODkxODIwN

    そんな奴を採用する奴が悪い。普通、事務系なら面接でPC扱えるか聞くだろ。

  • 33 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:MTA4MDMwN

    Zは教えてもらって当り前で感謝もしない
    出来ない事、理解できない事は他人の責
    しかもタメ口ならまだいい方で何故か上から口調の奴も多い
    これ前提で纏わり付かれると仏の顔も助走を付けて殴りだす

  • 34 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:NjQ5MTE1M

    最近は人がいないせいで、同じ数取ろうとすると
    病名付くような準障害者が紛れるから仕方ない

    仕事しないどころか全く常識外のことで物を壊す、余所とトラブル起こす、人に怪我させる、挙げ句に自分が壊れる
    駄目押しにストレス耐性と責任持つ自覚が全くないので企業人には全然向かねぇ、コロナで引きこもってたからか?

    逆に優秀な奴は訳が分からん位優秀で差が激しすぎる
    首都圏一流半の企業でこれなんで、地方の中小とか一体どうなっているのやら

  • 35 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:NTUyODA5M

    新卒なんてそんなもんでは?
    しょうもない内容なら雑に紙かテキストデータにまとめて渡したら、勝手に学習していってくれるけどね
    口頭でやるとかなり確率で問題起きるから、どちらにとってもかえって面倒

  • 36 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:ODc2MDc2M

    自分の世代はなかったが、今は大学でWord、Excelの授業あるんだろ。面接通るならそこそこ優秀なんだろうに何故?

  • 37 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:MTA3NzQwN

    知る限り公務員なんて実務にあまり関係ない教育を1週間ぐらいして終わり。
    人員削減、削減ってうるさい。定年者・異動者の後に新人がくる
    まだ新人が来るだけマシ、作業を任せられるから
    でも新人もガッツリ担当をもってるから実質周りがやらないと間に合わない。
    新人の失敗を考えたら自分たちでやった方が速いけど、粘り強く教えて育てなければいずれじり貧だ。
    世間で言われるほどおいしい職業ではない。

  • 38 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:Mjg5NjExM

    論文や卒論を何で書いたのかが気になるわ

  • 39 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:Nzk1NTU4M

    なんでも聞いていいというのは新人の特権ではあるけど、同じことを何度も聞くようなやつはどこかがおかしいよ

  • 40 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:Mjg5NjExM

    今年入庁ならコロナ禍に大学生活送ってるのに、PC使えないって有り得なくね?
    入学当初のころにオンライン授業なんざ日常だったやろ
    ExcelWordなんて使い方判らなかったら検索すりゃ良いんだし

  • 41 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:NzQ3MjgzN

    一度で覚えろとは言わないが何度も聞く時点で「聞けばいいから覚えなくて良い」と考えている事が丸わかり

  • 42 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:NzQ3NzgzN

    スマホで完結しちゃうからPC使えない子結構いるんだよね
    口頭だとすぐ忘れちゃうからマニュアル作成は必須

  • 43 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:NzY3Nzc1M

    新人が何も出来ない分からないなんてのは理解してるしそういうもんだけど稀にとんでもないのいるな
    私生活大丈夫?ってレベルに何も出来ないのが
    入社時とかに親が出てくるのはかなりヤバそうなのが多い、書類とか親が書いてたりする

  • 44 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:NTE4NTIxN

    >>いまの60代後半とかはかろうじてパソコンできなくても
    いやー、今の70前の人は結構できる人多いよ

  • 45 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:NjgzNTM3M

    スマホ世代の就職対策にPC(EXCEL,WORD)講座をするというところもある。
    8bitどころか4bit,12bitの変わり種CPU(マイコン)から使ってきているマニアが存在する今の60代だと今でも詳しかったりする人がいる。

  • 46 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:NjI2NDMyM

    仕事できるやつでも、PC苦手って奴は何度でも同じこと聞くぞ?
    人それぞれってのえい忘れちゃいかんよ。

  • 47 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:NTE4NjY5O

    新卒の給料が高いってことは、その分即戦力化すること前提なんだろうな。
    まあ給料相応の仕事を要求されるのは当然か。

  • 48 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:NjI2MjQ4N

    現在60歳台後半元公務員
    入庁時はコピーといえばカーボン紙かジアゾ感光コピー(いわゆる青焼)
    書類は手書きで配布物作る際は手書き原稿をタイピストに少なくとも3日前に渡す
    そのうち普通紙コピー機が500人いる職場に1台だけ導入され課長の決裁もらって使用許可とって使う パーソナル和文タイプライター普及でそれも扱う
    ズームコピー登場 印刷機がリソグラフになって配布物は自分で印刷
    ワープロ専用機登場 機能が進化するんで3年ごとに買い替え 私物を持ち込む
    パソコン登場 OSはWin95 野良LAN組んで共闘開始 もちろん私物
    Win98あたりで職場LAN構築 私物PCを除外 WiFi開始 電波途切れるので苦情言うと増設されてますますトラフィック混乱
    出先とISDNで繋がる 電話代月に数百万 VPNを構築
    光回線普及により出先全職場をVPNで接続し電話代月に数十万に
    庁舎電話もフルIPにして日本全国市内通話と同じ課金にしたところで定年退職
    最近デスクトップマシンが壊れたので買い換えたらストレージ1.5テラあるのにスッカスカで衝撃を受ける HDDはおろか3.5FDDどころかCDドライブすらない

  • 49 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:MTAyNjU5N

    確かに公務員試験にPC操作なんか無かったな。私は試験には通ったが官庁訪問で全部落ちたけど。

  • 50 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:NzQ4NjYyM

    最近商社の人とファイルのやりとりをしたのだが、変更履歴を表示させた状態で送信したら、変な表示が印刷されてしまう、どうしたらよいか?なんて問い合わせ電話が入って驚いたわ。
    履歴機能の存在すら知らなかったらしい。

  • 51 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:NjE0MDIzN

    今の企業はPCの操作が必須なのだから、
    タブレットやスマホではなくPCを学校で教えないのがおかしいんだよね。

  • 52 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:NjA2MDM4M

    それは新入社員じゃなくて他の社員が無能なんだよ
    主だってほうれんそうすらできてない訳だし

  • 53 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:NTgzNjE5N

    どういう使い方かにもよるけど…
    最低限の操作なら講習みたいなのはあったなあ…
    もう20年くらい前だが。

  • 54 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:NTE4ODkzN

    うーん、65歳のジジイだけど、PCの基本操作は今や読み書きと同じ能力だと思うがなあ。PCの基本操作ができないのなら、事務員として採用しちゃいけないだろ。そうすれば学校も学生も嫌でも学ぶようになる。

  • 55 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:NTUyODA5M

    こういうのも全部AIに聞いてくれと言える時代になればな
    デフォで搭載してくれたら官公庁のローカル用PCでも使えるんだけど

  • 56 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:NjgzNTE5N

    PCというか業務で使うソフトの話か?
    採用時そのソフトの基本操作を条件にしてないなら教育係が教えてくしかないわな

  • 57 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:MjgzNTI3M

    PCできないにも幅があるからなぁ、
    まあ大卒なら卒論とかで最低限触ってそうなものだけど

  • 58 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:Mjk0MDExM

    >今どきはスマホは使いこなせても、

    えええ、スマホとタブレット(iOSとそのコピーのAndroid)は「田舎のおばあちゃんでも使えるデバイス」としてデザインされたもので、言ってしまえば能力的にアレな人向けに設計されてるものなのに。
    それを使いこなしてるとか自慢してるのはそもそもヤバいんだよね。

  • 59 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:MTA2NDgyN

    ちなワイ、pcは使えるけどケータイスマホは使ったことがない模様

  • 60 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:NTk0MDcyM

    このポストはかなり盛ってると思うが
    これね、タブレット教育の弊害なんだよ
    おじちゃんたちは知らんだろうけど、卒論もタブレットで書けちゃうからな
    マジで文科省は日本人をポンコツにする事にかけて全振りする
    ちなみにうちの新卒新人が50%くらいの確率でよくやるのは
    一番左の上から3つ目をクリックしてと言うとモニターの画面にタッチする

  • 61 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:NTM3Nzc3O

    うーん、それ単に仕事への適性がなかっただけでは?
    俺なんか判らないことがあったら怒鳴りつけてでも教えて貰ってたよ。
    普通は親切だけど、やっぱなんか渋るヤツはいたからなぁ。それに適当やってミスしたときにケツ拭くために困るのは新人の自分よりも相手だしな。

    モチロンメモをとって同じことは聞かないのは当然だけど。
    そうでないなら教えてない側の責任だからどうしても揉めるなら上司に報告すればえんねん。

  • 62 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:MzU2NjUyN

    雇った人が悪い。オフィス製品なら普通に使える事か聞いて、実際にテストして、それで雇うとかしないとこうなる。なお、自分が雇った人が口ではできると言っていたが、実ははったりでPCまるで使えず、半年後に解雇になった。これは確認しなかった自分の失敗で、結果全員不幸せだった。

  • 63 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:NjgyNzE1M

    わからなかったら聞くのは良いんだが、自分で調べるとか、自宅で調べるとかやらなかったんかね。
    多少は盛っているとは思うが、流石に職場で全部学習する予定ですとか言われたら、
    いくらOJT担当がいるとは言え、現場も困惑すると思う。

  • 64 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:ODU0MDI1M

    マジか、ウチの85になる親父は数日前モニターを衝動買いしてきたぞ。絶賛Win12待機中w(円高時はよく自作してたな。2台ほど貰った事あったっけ)
    スマホ世代ってPCよりスマホが上位と思ってる節があるよな〜〜自分40後半でギリ学校でPCなかった世代だから、今40前後が一番デキる世代だろうか
    とにかく、十年くらい前からPC離れ言われてたからさもありなんだ案件か?あの時危惧してた通りになろうとはなぁ

  • 65 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:MTgwMzk1O

    最近は学校教育でタブレットであっても授業があるようになったが、
    そうでない世代だと学校で使わない、家でもスマホが有るから
    PCは必要なく家族も持ってない(持っていても触ろうとしない)
    だとまずPCを立ち上げる事から教えることになるからな。

    その人のスキル次第だけど、本当にまず月に一定時間はPCの研修に
    時間割いた方が結果的に本人も周囲も仕事が楽になると思うよ。

  • 66 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:NzY2NjY0M

    今の40くらいがPC自作とかはやとった世代だし一番詳しいまである
    windowsさん、UI変えまくったけど、結局98時代が一番使いやすかったよ……

  • 67 名前:ななし 2025/04/29(火) ID:ODc5NDk3N

    70代、80代は普通にパソコンを使える人が少なくない。ネットが爆発的に普及したのはウインドウズ95、1995年だが70代、80代はその頃は40代、50代の働き盛り、それ以前からPC98が社会に普及していた。PC98の全盛時代は1980年から1990年初めごろ、1985年を基準としても70代、80代はその頃は30代、40代、パソコンを知らないわけがない。スマホ世代のいまの若い世代よりパソコンには慣れている。

  • 68 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:NzQ4Mzk0M

    新人がめちゃくちゃ良い人だったのが大きかったのに
    「私の育成が良いからここまで育ちました!」とか成果報告上げて部署長に気に入られた結果育成担当になって
    それからというもの頑張って新人潰しを続けてる人がいるわ

  • 69 名前:匿名 2025/04/29(火) ID:NTE3MTEyM

    ※6
    タッチパネルが安くならないのがいかんのだ
    基本室内でのみPCを使うからタブレットもスマホも洋梨だった
    しかし中古のタブをjpg閲覧用だけのセカンダリモニタとして使ってみると
    スクロールがなかなかに便利
    タッチ機能がない液タブ使うと「つい」画面を触るようになって困っている
    最初からキーボードもなくタッチパネルだけで生きてれば ああ なるだろうな
    (必要でも興味がない場合に絶対というほど調べようとしないのは、それ以外の論外で教育課程に欠陥がある)

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


スポンサードリンク