人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

56件のコメント

大阪のメーカーが「世界初・人を乗せて歩く四脚ロボ」を開発、なんというか凄い

1:名無しさん


世界初・人を乗せて4本の足で歩くロボット”SR-02″を開発した会社 目的は「世界にない遊具」



動画



 ジェットコースターなどを手掛ける大阪の企業が、世界初の“夢のある遊具”を開発しました。

■世界初 人が乗れる4足歩行ロボ

 大阪に本社がある「三精テクノロジーズ」。 1970年の大阪万博で話題となった日本初の「動く歩道」や、日本を代表する数々の劇場や舞台の装置などを手掛けてきました。

 日本初のジェットコースターに、三重県にあるナガシマスパーランドの絶叫マシン「白鯨」の制作も担っています。

 そんな会社が、最近誕生させたのが…

全文はこちら
https://www.ktv.jp/news/feature/221216-4/
https://www.ktv.jp/news/wp-content/uploads/sites/2/2022/12/221216-4sokurobo-4.jpg
https://www.ktv.jp/news/wp-content/uploads/sites/2/2022/12/221216-4sokurobo-7.jpg
https://www.ktv.jp/news/wp-content/uploads/sites/2/2022/12/221216-4sokurobo-8.jpg
https://www.ktv.jp/news/wp-content/uploads/sites/2/2022/12/221216-4sokurobo-11.jpg
https://www.ktv.jp/news/wp-content/uploads/sites/2/2022/12/221216-4sokurobo-12.jpg
https://www.ktv.jp/news/wp-content/uploads/sites/2/2022/12/221216-4sokurobo-15.jpg
https://www.ktv.jp/news/wp-content/uploads/sites/2/2022/12/221216-4sokurobo-20.jpg
https://www.ktv.jp/news/wp-content/uploads/sites/2/2022/12/221216-4sokurobo-24.jpg
https://www.ktv.jp/news/wp-content/uploads/sites/2/2022/12/221216-4sokurobo-9.jpg

 

続きを読む

43件のコメント

モスクワ図書館が「廃棄処分リスト」に村上春樹作品を入れた模様、非道徳的な内容とみなされた

1:名無しさん


ロシアのプーチン政権が今月上旬、性的少数者を含む「非伝統的な性的関係」に関する宣伝を全面禁止する法律を成立させたことに絡み、モスクワの図書館の「廃棄処分リスト」に日本の文学作品も入ったことが分かった。文学関係者らが19日、通信アプリで一斉に明らかにした。

 通信アプリに掲載されたリストには53点あり、この中に吉本ばななさんの「とかげ」、村上春樹さんの「スプートニクの恋人」が入った。どのような内容や描写が問題視されたかは不明だ。村上作品はロシアでも一定の人気がある。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022122000235&g=int

 

続きを読む

28件のコメント

息子が暴れるので警察に通報して助けを求めた母親、警官が息子に高圧的だと警官を殴る珍事が発生

1:名無しさん


事情聴取中の警察官の腹を拳で殴ったとして、兵庫県警尼崎南署は20日、公務執行妨害の現行犯で尼崎市昭和南通5のアルバイトの女(47)を逮捕した。

 逮捕容疑は、20日午前2時半ごろ、働いていた尼崎市昭和南通5のカラオケ店で、同署の男性警察官の(35)の腹を1回殴った疑い。警察官にけがはなかった。

 同署によると、勤務中の女が「息子が暴れている」と110番し、警察官が店に駆けつけ事情を聴いていたという。女は「警察官が高圧的で息子への対応が悪く腹が立ったので殴った」と容疑を認めているという

https://news.yahoo.co.jp/articles/eb947da2637cd95251177bc73b7641d1926accb4

 

続きを読む

36件のコメント

Anker家電「Eufy」が撮影した映像をユーザーの許可なくアップ、発覚直後にAnkerがプライバシーに関する文言を削除

1:名無しさん


Ankerのスマートホームブランド「Eufy」のカメラ付きインターホンが、撮影した映像をユーザーの許可なく、暗号化していない状態でアップロードしていたことが、2022年11月に発覚しました。さらに、問題が明るみに出た後に、Eufyのページからプライバシーに関する文言が削除されていることが分かりました。

Eufyのスマートカメラに関する一連の問題が表面化したきっかけは、セキュリティコンサルタントのポール・ムーア氏が、Eufyのカメラ付きインターホンを使用中に、カメラが撮影した映像のサムネイルやユーザー情報がクラウドにアップロードされていることに気づいたことです。Eufyは公式サイトで、「データはローカルに保存される」と約束していたことから、ムーア氏は「サイトの表記は完璧にウソです」と述べて、Eufyのページの表記は実態と異なると批判していました。

IT系ニュースサイトのThe Vergeは、Eufyのカメラがユーザーに無許可で映像をアップロードしていたことが発覚してから2週間が経過しても改善の動きが見えなかったことから、Eufyのプライバシーへの取り組みに関するページを確認してみました。その結果、当該ページからプライバシーに言及した文言が何の説明もなく削除されていることが分かりました。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20221219-anker-eufy-delete-camera-privacy/

 

続きを読む

29件のコメント

コロナ感染を恐れた中国人女性が解熱剤を摂取しすぎて集中治療室へ、変わり果てた姿に医師も唖然としていた

1:名無しさん


中国当局がゼロコロナ政策を緩和すると発表した後、薬のパニックラッシュが起きただけでなく、発熱症状と診断された人が怖くなってむやみに解熱剤を飲み込過ぎて、全身が黄色くなって、肝不全を起こして集中治療室に運ばれた。

 中国メディアの報道によると、河南省鄭州市の鄭州大学付属病院で、新型コロナウイルスと確認された女性患者が重症ではなく、重度の肝不全で集中治療室に運ばれたという。女性の全身の皮膚が黄色くなり、医者も唖然としていた。

 医師が原因を追究したところ、女性は新型コロナウイルスと確定された後、発熱を極度に恐れ、体温が上がる度に解熱剤を飲み、医師の処方する薬や自分で買った薬などあらゆる種類の薬を1日に何度もむやみに飲んでいたことが判明した。

全文はこちら
https://www.visiontimesjp.com/?p=39075

 

続きを読む

28件のコメント

光岡の名車「ヒミコ」を購入した車好きユーザー、軽くぶつけただけで300万超の修理代を請求されてしまう

1:名無しさん




マツダ・ロードスターを1930年代のクラシックカー風にアレンジしたカスタムカー

「光岡自動車、かすっただけでこうなる」。光岡自動車の名車「ヒミコ」の修理代金を公開した投稿が、車好きの間で話題を呼んでいる。短期間に2度も愛車をぶつけられたという投稿者のゐぬこさんに、同車の魅力と事故の意外なてん末を聞いた。

 特徴的な車体が特徴のヒミコは、富山県に本社を置く光岡自動車がマツダ・ロードスターをベースに1930年代のクラシックカー風にアレンジしたカスタムカー。「宝石すら、嫉妬する。」をキャッチコピーに、女性オーナーを中心に多くの支持を集める逸品だ。

 ゐぬこさんが同車と出会ったのは2年前。ベースのロードスターも含め、トータル500万円ほどで購入したという。

「もともとクラシックカーに憧れがあって、日産のフィガロやシボレーのコルベットに乗りたかったんですが、古い車やアメ車は壊れるのが不安で……。ヒミコは職人がボディーをひとつずつ手作りしていて、クラシックカーらしいかわいい見た目の反面、性能は最新型というところにひかれて決めました。こだわりはレジンでタンポポを固めたシフトノブ。シートベルトカバーもクマさんにしたり女の子っぽい内装にしています」

 お気に入りの一台を手に入れたゐぬこさんだが、愛車とは苦い思い出も。昨年1月、十字路で横から現れた車に衝突される事故に遭遇。修理に出した愛車が戻ってきたのも束の間、3月には駐車場に停めていたところを酒気帯び運転の車に擦られるという災難が続いた。

 1度目の事故でかかった修理費用は約270万円。2度目の事故は右前輪のフェンダー部分に傷がついた程度だったものの、請求金額はなんと300万円超にものぼった。修理明細書を公開した投稿はSNS上で大きな反響を呼んでいる。

「コーティング代、代車料金、全部込みで307万円ほどでした。バンパーがある普通の車と違って、ボディーが一枚板でできてるので、事故でゆがみが発生すると全部交換しなくちゃいけないんです」

 不幸中の幸いだったのが、事故の相手が酒気帯び運転だったにもかかわらず、自ら警察に届け出たことだ。

全文はこちら
https://encount.press/archives/396390/

 

続きを読む

36件のコメント

高価な馬刺しを無人販売店で販売した結果、大損害を被った店長が嘆きまくっている模様

1:名無しさん


店の商品を、次から次へとリュックに詰める男。

わずか1分余りの犯行で、盗み出していったのは…。



被害に遭った店の店長「全部馬刺しで、1回では、絶対食べきれないですね」

16日未明、愛知・名古屋市内にある、肉専門の無人販売店に、迷彩柄のダウンジャケットを着た男が現れた。

入ってくるなり、冷凍庫の中をのぞき込み、物色。

手にしたリュックをよく見ると、口が大きく開いているのがわかる。

そして男が、冷凍庫の扉をゆっくり開けた次の瞬間だった。

迷うことなく、次々と馬刺しをリュックの中へ。

すでにリュックには、10パックを超える馬刺しが入っているはずが、まだ満足しないのか、なかなか手を止めない。

ここでようやく扉を閉めるかと思いきや、最後にまた追加。

結局、男が詰め込んだ馬刺しは、全部で29パック、およそ3万7,000円分。

パンパンに膨れ上がったリュックからはみ出した馬刺しを、ぎゅっと押し込むと、男はセルフレジで代金を支払うことなく、足早に店をあとにした。

被害に遭った店は、あまりに大胆な男の犯行に、驚きを隠せない。

被害に遭った店の店長「この人怪しいなと思ったけど、想像以上に大胆な犯行だったので率直にびっくりした」

馬肉を大量に盗んだ男は、名古屋駅の繁華街とは逆方向の住宅街へと逃走したという。

盗まれた馬肉の代金およそ3万7,000円は、店の売り上げ3日分に相当。

そのため店長は、男が店に再び現れ、犯行に及ぶことに不安を感じている。

被害に遭った店の店長「本当に2度と来てほしくないし、自分自身で心を改めてほしい」

被害に遭った店は、警察に被害届を提出したという。

https://www.fnn.jp/articles/-/460840

 

続きを読む

20件のコメント

メーガン妃のNetflixドラマにイギリス人がマジギレしている模様、関係は修復不可能だとウィリアム王子も愛想を尽かす

1:名無しさん


ウィリアム王子、弟ヘンリーとの関係は「終わった」と友人に語る

──Netflixの『ヘンリー&メガン』の波紋が広がっている。ウィリアム王子は、ヘンリーとの関係を「終わった」と感じているという……

12月14日(米国時間)に放映されるNetflixの『ヘンリー&メガン』の第2話がどんな内容であれ、ウィリアム王子は、ヘンリーとの関係を「終わった」と感じている。ウィリアム王子自身だけでなく妻のキャサリン妃をも裏切ったことでダメージを受けた。修復不可能なレベルというから、かなり深刻だ。

The Daily Beast紙が関係者の話として報じている。情報筋は、ウィリアムとケイトの友人で、かつてハリーとも親しかったそうだ。それによると、「ウィリアム王子とヘンリーの兄弟の関係は終わっており、14日に公開されるエピソードの内容と大して変わらない。目新しい内容ではないだろうという印象です」

ウィリアム王子とヘンリーの兄弟仲に大きな食い違いがあることは知られているが、その根底には「カネ」の問題がありそうだ。ちなみに、ハリーとメーガンはNetflix Netflixドキュメンタリー制作のギャラとして、1話あたり5万ドル(約680万円)、年俸は45万ドル(約6,100万円)を受け取るという。

報酬には、ウィリアム王子とキャサリン妃の秘密に触れる内容も含まれている。ウィリアム王子からしたら、メディアからの報酬と引き換えに、自分だけでなく守るべき家族のプライベートまで売り渡されたとしたら怒って当然だ。

同情報筋は、「ウィリアム王子は、自分とキャサリン妃の秘密を売り渡したハリーを絶対に許さないでしょう。ハリーは、兄夫婦のプライバシーがどれほど大切なものか、誰よりも知るはずの存在です」

「ウィリアムとケイトはこんな目に遭うべきじゃない。信じられないほど悲しい」

■ ウィリアム王子も黙っていない?

怒りというより悲しみが大きいが、家族が標的になることに、さすがのウィリアム王子も、ヘンリーとメーガンのNetflixドキュメンタリーに対する反撃を画策しているという。

もちろん、チャールズ国王とカミラ王妃の友人たちからも、声が上がっている。チャールズ国王夫妻の友人はThe Daily Beastにこう語った。「チャールズ国王にできることは、冷静さを保ち、続けることだけ。彼が一番やりたくないのは、火に油を注ぐこと」

しかし、バッキンガム宮殿の関係者は、証明可能な不正確さに対して反撃する意思を明らかにしている。これは先週、Netflixが言っていた、この番組でなされた主張についてコメントする機会を宮殿が提供されたことを否定したときに示された。チャールズ国王がすべてを簡単に手放す用意がないことを示す興味深いサインと見て取れる。

■ 英国でハリーとメーガン人気ガタ落ち

デイリー・テレグラフ紙によると、ヘンリーは11月以来13ポイント、メーガンは7ポイントも好感度が下がっている。調査会社YouGovが追跡した不人気王室ランキングでは、アンドルー王子に次いで2位。ヘンリーとメーガンが不満を公にすると決めたことが、英国国民を彼らに敵対させたことを示唆している。

全文はこちら
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20221216-00010009-newsweek-int

 

続きを読む

55件のコメント

デジタル音痴の人事部次長が社内イントラネット上の掲示板を破壊、干されて一緒に取材すら行けなくなる

1:名無しさん


■「社内イントラネット上の画面が突然、消えました…」

こうしたデジタル音痴の中高年の行き場所がないのは同社だけではない。サービス業の人事部次長を55歳で役職定年になった男性は同じ部署にとどまるのが嫌で広報部に異動した。最初は若い社員と一緒に支店を取材し、社内報に掲載する仕事が楽しかったそうだが、ある事件をきっかけに仕事を干されてしまったという。男性はこう語る。

「取材した記事をワードに打ち込んで、社内のイントラネット上の掲示板に掲載する際は若い社員にやってもらっていたんです。でも自分もやり方を覚えなきゃと思って自分で操作しました。ところが途中でわからなくなり、いろいろ操作するうちに画面が突然、消えてしまい、広報の掲示板が機能しなくなったのです。それ以来、危険人物と思われているようで、掲示板の操作はもちろん、一緒に取材すら行けなくなりました。今は出社してもたいした仕事はなく暇ですよ」

思わず苦笑してしまったが、本人にとっては深刻な悩みだ。実は後日、同社の広報部長に彼の近況を尋ねたことがある。広報部長は「○○さんね、真面目な人なんですが、webデザインを学んで、パソコン上のデザインの仕事をやってもらうわけにはいきませんしね」と、語っていた。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/23402344/

 

続きを読む

14件のコメント

無害と思われた植毛手術を受けた男性が敗血症になり死亡、Youtubeで勉強した独学者による施術が横行

1:名無しさん


【12月18日 AFP】頭がはげていたインドのテレビ局幹部アタル・ラシードさん(30)は、格好良くなって、結婚したいだけだった。しかし、無害に思えた植毛手術が失敗に終わり、敗血症になり死亡した。

 インドの女性は何千年も外見で判断されてきた。だが、物質主義が加速するにつれ、若く見え、見た目も良くなければ社会的地位が脅かされるというプレッシャーを、男性も感じるようになっている。

 見た目を重視する傾向が強まる中、可処分所得も増えたことから、植毛を選択する男性が増加している。しかし、規制が厳しくなく、ユーチューブ(YouTube)で独学した素人による施術も横行している。

 ラシードさんは、一家の唯一の稼ぎ手だった。自分の家を持ち、姉妹2人を結婚させて、より良い暮らしを送りたいと夢見ていた。

 しかし、昨年デリー(Delhi)の診療所で植毛手術を受けた後、敗血症になり死亡した。頭部から全身に腫れが広がり、ひどく苦しんだという。

 母親のアシヤ・ベーガムさん(62)はAFPに対し、「息子はとても苦しんで亡くなった。肝臓が機能しなくなり、他の臓器も駄目になった」と話すと泣き崩れた。

 ラシードさんの家族は、警察に通報した。むくんだ顔と、亡くなる数時間前に全身から出血したためできた黒い発疹を捉えた写真も提出した。

 施術をした2人を含む4人が逮捕されたが、裁判はまだ始まっていない。

 ベーガムさんは、デリー近郊の荒れ果てた場所に立つワンルームの賃貸物件の部屋に座りこう語った。「私は息子を失った。これ以上、一部の人間の不正行為により子どもを失う人が出てほしくない」

 専門家は、デスクワークや喫煙、不適切な食事、ストレスの増加により若年性脱毛となることもあると指摘する。

 適切な外科医の施術を受ければ、植毛手術は患者に自信をもたらし、人生を変えるものとなり得る。

 手術では、後頭部など髪が密集している部分から毛包を採取し、毛が薄くなっている部分の頭皮に移植する。
https://www.afpbb.com/articles/-/3442507

8時間にも及ぶ手術 >
https://www.afpbb.com/articles/-/3442507?page=2

 

続きを読む

18件のコメント

中国で発見された「オープンすぎるトイレ」に中国人も衝撃を受けている模様、ドローンによる盗撮を心配する声も

1:名無しさん


中国・広東省深セン市の公園内に設置された「露天トイレ」が話題になっている。中国の動画メディア「捜狐千里眼」が中国のSNS・微博(ウェイボー)上に投稿した。

このほど、あるネットユーザーが深セン市内の公園に「露天トイレ」が設置されていることを拡散し注目を集めた。動画には、横並びになった便器や手洗い場の向こう側に、自然の景色が見える様子が映されている。同公園の職員はこのトイレについて、「デザインが合理的で、外からは見えないようになっている。トイレに行っている間に全体的な風景を見ることができ、人と自然が結びついている。これも一種の革新だと称賛する人が多い」とした。



https://www.recordchina.co.jp/b906073-s25-c30-d0202.html

 

続きを読む

17件のコメント

アルゼンチンがPKの激戦を制して36年ぶり3度目の優勝、メッシは悲願のW杯初制覇に成功した模様

1:名無しさん


アルゼンチン、PKの激戦を制して36年ぶり3度目の優勝! メッシは悲願のW杯初制覇!フランスは連覇の夢潰える 得点王はハットトリックのエムバペ

 FIFA ワールドカップ カタール 2022・決勝トーナメントの決勝戦が行われ、アルゼンチンがフランスをPKの激戦の末に下した。フランスの史上3カ国目となる2連覇を阻止したアルゼンチンは1986年のメキシコ大会以来となる36年ぶり3度目の優勝。今大会での代表引退を明言している35歳のFWリオネル・メッシは5度目の挑戦にして“W杯初制覇”。最高の形で自らの門出に花を添えた。なお得点王にはハットトリックを達成して通算8ゴールとしたエムバペが輝いた。<中略>

なお、今大会の決勝戦での代表引退を明言しているメッシは、クロアチアとの準決勝でW杯通算11ゴールを記録し、レジェンドであるガブリエル・バティストゥータ氏の持つ代表通算10ゴールを更新したメッシは記録を13ゴールに伸ばした。UEFAチャンピオンズリーグ(CL)制覇などクラブでの主要なタイトルをはじめ、史上最多7度のバロンドール受賞など個人タイトルを手にしてきたメッシは、唯一、手にできていなかった勲章を5度目の挑戦、しかも代表最後の試合で見事手中に収めてみせた。

■アルゼンチン36年ぶり3度目の歓喜 今大会の歩み
「グループステージ(グループC)」
第1節アルゼンチン1-2サウジアラビア
第2節アルゼンチン2-0メキシコ
第3節アルゼンチン2-0ポーランド

「決勝トーナメント」
1回戦 アルゼンチン2-1オーストラリア
準々決勝 アルゼンチン2-2(PK4-3)オランダ
準決勝 アルゼンチン3-0クロアチア

■アルゼンチン過去の優勝大会
1978年 アルゼンチン大会(自国開催)
1986年 メキシコ大会

https://news.yahoo.co.jp/articles/2044ff0b7b5dfc1546cfa4b84ccd6fa664b48acf

 

続きを読む

31件のコメント

インスタグラマーがカクテルの写真撮影だけして飲まずに帰宅、マナー違反行為にバーテンダーが激怒している模様

1:名無しさん


インスタグラマーによるマナー違反行為がSNS上で大きな注目を集めている。

「怒り通り越して悲しみに変わる。二度と来ない事を祈る。沢山の人が一生懸命お酒作ってそのお酒に合うよう私たちもシロップ作ったりジュース仕込んで、お客様に飲んで喜んでもらう為に頑張ってカクテルを作る。あなたの写真の為”だけ”にみんな汗流してるんじゃないんよ。そもそも粗末にすな。」



と嘆くのは大阪・心斎橋「Bible Club Osaka」チーフバーテンダーの藤本竜介さん(@BibleClub_Fuji)。

1800年代後半から1900年代前半のアメリカのバーの雰囲気を再現し、豊富かつ独創的な品ぞろえで人気の同店。それを自身の「映え」に利用できればそれでいいと思ったのだろうが、せっかく思いを込めて作ったカクテルを飲みもせず写真撮影しただけで席を立ってしまうとは。

https://news.yahoo.co.jp/articles/afd567c3cf87eabf654cdedf32b0eb213140b761

 

続きを読む

5件のコメント

4億円の買い取りオファーを拒否したお宝を競売にかけた野球ファン、オークションで大爆死して大損した模様

1:名無しさん


ヤンキースのアーロン・ジャッジ外野手が放ったア・リーグ新記録となるシーズン62号のボールが17日(日本時間18日)、米国のオークションサイトで150万ドル(約2億500万円)で落札された。ボールを所有していたコーリー・ユーマンス氏は、300万ドル(約4億1000万円)での買取オファーを拒否してオークション出品を選んだだけに“大損”した格好となっている。

 米国のスポーツ専門メディア「ブリーチャー・リポート」は「ボールをキャッチしたコーリー・ユーマンスはオークションでいい結果を得たが、早い時期に売却しなかったことを後悔しているかもしれない」と伝えている。

 ジャッジが62号を放ったのは10月4日(日本時間5日)のレンジャーズ戦。ジャッジは記念球について「戻ってきたらいいけど、これはファンのお土産だ。素晴らしいキャッチをしたから、そのファンの権利だ」と話していた。

 ボールを拾ったユーマンス氏は「ファンとしてこのボールがどれほどの値がつき、誰が購入し、どうするのか興味がある」という理由で記念球をジャッジに渡すことを拒否し、オークションにかける道を選んだ。

欲をかいたファンが2億円の「大損」 ジャッジ62号記念球はオークションで“半値”に
https://full-count.jp/2022/12/18/post1318937/

 

続きを読む

28件のコメント

名古屋文理大のビジネス科の学生がアルバイト先に借金して飲食店を開業、大学卒業待たずに起業してしまった模様

1:名無しさん


大学生が経営するカフェが今秋、岐阜市柳津町の県道沿いにオープンした。オムライスやハヤシライスの写真が入った幕を店頭に掲げる「KITCHEN(キッチン) わか」。大学やアルバイトで得た知識と経験を生かし、こだわりのランチやスイーツを提供している。

 11月に店を立ち上げたのは、愛知県稲沢市の名古屋文理大学4年の篠田和果奈さん(22)。岐阜県神戸町の実家から進学校に通った高校時代、「オーナーシェフになるため専門学校に進もう」と考えたが、教員らから大学行きを勧められた。選んだのが、飲食店の運営や起業のノウハウなどが学べる名古屋文理大の健康生活学部フードビジネス学科だった。

 1年の時から稲沢市のカフェでアルバイトしながら調理や接客の経験を積んだ。オーナーに自分の目標を伝え、料理の仕込みやスイーツの試作にも携わった。大学でも調理実習はあるが、「客の注文を間違え、時間がかかった場合にどう対応するか」といった実例を学べたという。

 卒業後の早い時期に起業できればと考え、岐阜県内で物件を探していたところ、居抜きで使えるこぎれいな店舗を見つけた。卒業に必要な単位もほぼ取っていたことから賃貸契約を結んだ。

岐阜市柳津町 「KITCHEN わか」

篠田さんの店の看板メニューは「とろとろオムライス」や「オムハヤシ」。ブレンドコーヒーは豆をひいてからいれる、こだわりです。

 「明確な目標があって学び、アルバイトもする学生は少ない。在学中に起業した学生は初めて」と、一緒に物件探しに回った名古屋文理大の河木智規・准教授(フードサービス論)はいう。

 河木さんによると、初期費用は通常の3分の1程度。それでもアルバイトでためた資金では足りるはずはなく、祖母やアルバイト先のオーナーらに借りて資金を用立てたという。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASQDH77KYQD9OBJB00H.html

 

続きを読む

32件のコメント

コンビニの4.5倍にまで増えた美容室、1日14時間以上働いても手取り月15万円だと関係者が告発

1:名無しさん


美容室は全国で26万施設を数え、コンビニエンスストアの4.5倍もある。ところが、施設が増え続ける裏では、「長時間労働なのに給料があまりに低い」と悩む人たちがいる。

朝8時から夜10時まで働いても、手取りで月15万円しかもらえないケースも珍しくない。美容師たちはいま、どんな状態に置かれているのか。改善の方向性は見えているのか。(文・写真:板垣聡旨/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)

2022年10月の金曜日。首都圏のターミナル駅から徒歩7分のカフェで、美容師の船木みずほさん(仮名)と会った。栃木県出身の28歳、都内の大手チェーンの美容室に勤めて8年目。中堅のスタイリストとして働いている。

入社同期は15人いたというが、今は1人。半数以上は3年以内に辞めてしまった。
「アシスタント時代の手取りは約15万円。年収は200万円台だったなあ……。店の休業日が週1日。月に4~5回は休みがあったけど、ずっと立ちっぱで。体力使う仕事だよ」

美容師は給料が低いと専門学校時代から認識していたものの、改めて薄給に驚いたという。

同期みんなでハサミを買うためのローンを申し込み、入社早々に約10万円のローンを背負った。
「ハサミは1丁あたり、安くて2万円。高いと15万円を超える。人によって持っている本数も違うけど、私は2万円超えのハサミを全部で3本使っている。

アシスタント時代は、朝8時にサロンに着いて雑用を済ませ、11時から営業開始。20時に営業は終わるけど、そこからマネキンやカットモデルなどで練習をしていた。サロンを出るのは22~23時が多かったかな。残業手当? 付くわけないじゃん」

船木さんが勤めていた美容室の場合、スタイリストになるには平均で2~3年かかる。中には8年かかった人もいた。船木さんは2年でスタイリスト・デビューを果たしたものの、年収は思ったほど上がらなかった。

「固定給で手取りが21万円ほどになったけど、売り上げノルマを課せられてしまって。結局、年収は大して変わらなかった。なんかさ、店の搾取も多くて……。年収を上げるには(年間の)売り上げ100万円分を達成しなければいけなかったし」

https://news.yahoo.co.jp/articles/a43c63e49c87f5df4620b9dbf3612835e1cc6605

 

続きを読む

58件のコメント

完全菜食生活を15年続けて病気になった女性が完全肉食主義に転向、みるみる体調が回復して健康になった模様

1:名無しさん


15年間「野菜だけ」の女性、完全肉食に切り替え結果…! 身体に想像を絶する異変=米

ヴィーガンのニコル・カーターさんは、動物性食品を摂らない生活を15年間続けてきた。しかし、そのうちに心身の健康に問題を抱えるようになり、病気を発症したことを機に完全肉食主義に転向した。すると、みるみる体調は改善され、体重も59kgから54kgまで減少したという。野菜が健康に良いものだというのは、もはや常識となっているが、完全菜食や完全肉食に偏ることなく、バランスの取れた食事を心掛けたいものである。<中略>

 英紙「Daily Mail」(5月9日付)によると、米・カリフォルニア州在住のニコル・カーターさん(44)は、自身の健康と環境への影響を考え、18歳からヴィーガン(完全菜食主義者)になったという。その時の1日の食事メニューがこれだ。

朝食:アーモンドミルクと冷凍果物を混ぜたほうれん草スムージー

昼食:サラダ or 温野菜

夕食:サラダ or 温野菜

 野菜やベリーは家庭菜園で栽培したものを使い、砂糖やアルコール、小麦まで完全に絶っていたという。しかし、完全菜食主義を長年続けていくうちに関節痛や精神的不安、鬱、エネルギーの低下、不眠症、便秘、消化不良に悩まされるようになっていったそうだ。そして、2006年には胆石膵炎、2012年には潰瘍性大腸炎を発症してしまった。この頃には脱毛、倦怠感、膣カンジタにも悩まされるようになっていたという。

「血液検査では、鉄分とビタミンDがほとんどないことが分かりました。低血糖症や慢性的な便秘、お腹の膨張感もありました。そして最終的に潰瘍性大腸炎を患ったのです」(カーターさん)

 菜食主義に問題があると考えたカーターさんは、肉食主義者であるアンバー・オハーン氏に触発され、菜食主義を捨てた。1日に1.5ポンド(約675g)のレッドミート(牛などの赤身肉)を食べる完全肉食主義に切り替えたところ、潰瘍性大腸炎が改善され、体重も59kgから54kgに減少したという。現在の1日の食事メニューがこれだ。

カーターさんの現在の食事。
朝食:クリーム入りのコーヒー

昼食:ステーキ450g

夕食:ステーキ225g、時々、卵とベーコンを追加

飲み物:1日を通して水、コーヒー、炭酸水

https://tocana.jp/2022/12/post_244509_entry.html

 

続きを読む

22件のコメント

旭川凍死事件の被害者母の告発を「そのような発言はしておりません」と教頭が否定、第三者委員会の再調査は未だ報告がでない異常事態に

1:名無しさん


昨年2月に北海道・旭川市の中学校で「いじめ」を受けていた廣瀬爽彩さんが凍死した状態で見つかった事件をめぐり、先月18日に中学校と旭川市教育委員会は保護者説明会を開き、爽彩さんの両親への対応を行った当時の教頭が出席。爽彩さんの母親は手記で、教頭から

「10人の加害者の未来と、1人の被害者の未来どっちが大切ですか。10人ですよ」

と言われたと綴っていたが、保護者説明会でこれについて質問された教頭は「そのような発言はしておりません」と否定するなどして、波紋を呼んでいる。

 この問題をめぐっては、学校と市教委の対応の遅さが指摘されている。爽彩さんは3年前の2019年に「いじめ」を受け自殺未遂を起こしたものの、事態を把握した学校側は「いじめはなかった」として必要な対応を取らなかったことが判明している。昨年2月に爽彩さんは凍死した状態で発見されたが、学校と市教委は目立った対応を取らず静観を貫いていた。そこに「文春オンライン」の特集記事が掲載され、事件の存在が明るみに。旭川市長の指示を受けるかたちで市教委が調査のための第三者委員会を設置したのは、昨年4月に入ってのことだった。

 そして今年9月に第三者委員会が再調査の最終報告書をまとめたが、爽彩さんが「いじめ」を受けていたことを認定する一方、「いじめ」と自殺の因果関係については認めず、これを不服とする爽彩さんの親族の意向を受け、11月には旭川市長直属で再調査を行う第三者委員会が設置。委員会メンバーに教育評論家の尾木直樹氏が起用されることが注目される一方爽彩さんの死亡から1年10カ月が経過しても、いまだに調査が続くという異常な事態となっている。

全文はこちら
https://biz-journal.jp/2022/12/post_329761.html

 

続きを読む

66件のコメント

長野市公園廃止の件で「ひがみじゃないですか」と名誉教授の妻が言及、小学校の放送にまで文句をつける

1:名無しさん


 長野市が1軒の家からの騒音被害の訴えをきっかけに、公園の廃止を決めた問題。市に対して物申していたのが国立大名誉教授だったと報じられ、「上級国民への配慮か」と批判の声が上がっている。今回、この名誉教授が夫人とともに「週刊新潮」の取材に応え、180分にわたって“言い分”を語った。

 ***

――小学校ともトラブルがあったと聞いています。

夫人:去年の3月頃から、小学校の放送がすごい聞こえるようになったんですよ。言ってる内容まで聞こえるくらい。5月くらいに、運動会か何かの行事をやっている時に、小学校に電話しました。教頭先生が来て、しょうがないというようなことを言われましたが、「毎日この音を聞かなきゃいけないんですか? 考えて欲しい。」と言ったら、マイクをずらしたみたいで、音は聞こえるけど、内容は分からないくらいに、改善されました。他には、小学校の授業で、クラス全員を連れてきて、自由に遊ばせるということがあって、それはうるさかったので、学校に電話しました。落ち葉を拾ったり、静かに活動することに対しては、何も言いませんよ。走り回ったりうるさい時は、「すみませんけど」と電話で注意しました。そういうことは、一年に数回くらいあります。

――児童館のエンジン音についても苦情を入れられた?

夫人:エンジンの話は、児童館が出来てからずっとです。多くの人たちがエンジンを切らないことについて、館長にずっと言い続けてきました。でも、全然、改善されてこなかったです。去年の8月、2日かけて、エンジンを止めない人全員に注意しました。20台あってナンバーをメモしてます。館長に、「たまには出て注意して下さい」と言いましたが、全然してくれませんね。それで、初めて、市の子ども政策課にも電話しました。すると、「エンジンをストップするように」という張り紙を貼ってくれました。

 そのことで、私たちと子ども政策課と館長と話し合った時に、館長が市の職員に対して、「知ってるでしょ、貰ってる給料。こんな給料で出来ない」って、言ってるんです。私だって、そんな良いお金もらって仕事してるわけじゃないですけど、そんなこと言いませんよ。だったら辞めればいいじゃないですか。

――ご夫妻が子供の手を引っ張って、「ボール遊び禁止」の看板まで連れて行って注意したこともあったと聞いています。

夫人:サッカーなどの音が気になった時は、言いに行ってます。ただ、手なんか引っ張ってないです。そういうことはしません。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7cf4aad24230321257fa19c6448377f5ef9ce417?page=1

 

続きを読む

38件のコメント

YouTuberの収益が激減してビジネスモデルが破綻したと関係者が明かす、別の事業に注力する例が増えている模様

1:名無しさん


人気ユーチューバー・ラファエルの発言が話題を呼んでいる。『令和の虎CHANNEL』チャンネルにゲスト出演し、経営するカレーパン店への投資を呼びかけながら、YouTubeについてこう語ったのだ。

「ユーチューバーという、YouTubeで収益を上げて稼ぐというビジネスモデルはいずれ終わると思っています。広告収入は10分の1ぐらいになっています。ほとんどのユーチューバーがそうだと思います」

 2014年からYouTubeでの活動を開始し、現在、登録者数181万人を超えるまでになったラファエル。収益が減少しているというのは本当なのか。同じく初期から活動し、ラファエルとも親交があるYouTuber・シバターに現状を聞いた。

――ラファエルさんによると、ユーチューバーの収益が減少しているということですが、シバターさんはどうでしょうか?

「一番よかった時期と比べると、全体的な視聴回数が減って収益は落ちていますね。わたしもラファエルさんもヒカルさんもみんなだいたい同じだと思うんですが、2017年あたりが一番視聴回数がよかったかもしれないです。今から5年くらい前がたぶん一番数字が取りやすかった。

 たとえば、2017年11月の総視聴回数が、僕だと約1200万再生なんですけど、今年11月の総視聴回数は340万なので、5年前と比べて4分の1程度になっているんです。

 ただ、単価の変動もあるので、収益も4分の1になったわけではありません。収益については一概には言えなくて、ジャンルとか、どういう動画を上げているかとか、あとはその動画に視聴者がどれだけ滞在してくれたかで違うんです。

 1つの動画を1分しか見てもらえないのか10分見てもらえるのか。もっと言えば、30分の動画を全部見てもらえるような人だと単価がガンガン上がるんです」

――シバターさんの場合、視聴回数は減少しても、単価が上がり、収益はそこまで落ちていないということでしょうか?

「もともとわたし、ユーチューバーのなかでも1再生あたりの単価がめちゃめちゃ低かったんですよ。それに比べると、今はわりとマシになって、普通に落ち着いた感じですかね」

――ラファエルさんは、ユーチューバーに限界を感じ、いまはカレーパン店に注力しています。このことをどう見ますか?

「結局、ほとんどのユーチューバーがみんな数字を取れなくなっているんですよ。芸能人が軒並み参入したことが大きいです。わたしはもう9年めなんですけど、長年ユーチューバーをやってきた人たちが、どんどん廃業しているんです。

 ラファエルさんがカレーパン店を始めたのもそうですが、ユーチューバーとして稼いだ知名度を生かして、別の方法でマネタイズするみたいな時代になっているんです。

 わたしもお肉を売ったり、パチンコの営業をしたり、いろいろな手段でお金を稼いでいますが、ラファエルさんは同志というか、昔から一緒にやってきた仲なんで、一緒にがんばっていきたいとは思います」

全文はこちら
https://smart-flash.jp/entame/213916/1

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク