東京都江東区の豊洲市場で5日、初競りが開かれ、仲卸の「やま幸」と「鮨 銀座おのでら」を展開するオノデラグループが共同で、212キロの青森県大間産クロマグロを最高値の3604万円で競り落とした。前年の約2・1倍で、記録が残る1999年以降では6番目。
初競りでは「やま幸」のほか、「すしざんまい」を運営する「喜代村」が注目を集めてきたが、今年は新興勢力が出現。一番マグロを巡る「戦国時代」入りが鮮明になった。
この日、落札者と最後まで競り合ったのは、完全予約制の寿司食べ放題店「有楽町かきだ」と「みこ寿司」、仲卸「山治」による連合チーム。初参戦で3392万円まで競り続けたが、落札はかなわなかった。
かきだは昨年7月に期間限定で開店したばかりで高級食べ飲み放題が売り。実は転職エージェント会社が運営する変わり種で、YouTubeなどで寿司の握り方を学んだ蛎田一博社長(32)が大将。スポニチ本紙の取材に「年始で注目されるタイミングでマグロを買ってみたかった。ロマンがある」と一番マグロを狙った理由を説明。
市場関係者によると、埼玉県を拠点に関東全域に展開するスーパー「ベルク」も一番マグロを競り合った。初競りで大間産マグロを求めるのは仲卸業者がほとんどだが、ベルクは21年に初参戦。昨年はやま幸と一騎打ちを繰り広げた。。
一番マグロを巡る争いは2012年から“喜代村時代”が長く続いたが、2年前から“やま幸時代”に突入。ここに新興勢力が加わり群雄割拠の時代へ移ることになりそうで、やま幸の山口幸隆社長(60)は「今年はまるっきり予想もしていなかったところと競り合った。難しい時代だ」と語った。
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2023/01/06/kiji/20230106s00042000006000c.html