人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

51件のコメント

日本の我孫子から発祥した韓国チェーン「あびこカレー」が人気を博している模様、日本式カレーの美味しさを知った創業者が設立

1:名無しさん


韓国でも人気の日本式カレー専門店!あびこカレー

韓国でカレー食べるなら日本式カレー専門店「あびこ」

韓国で、今や日本食店が多く展開されていますが、その中でも味わい深いカレーを食べるならといって訪れるカレー専門チェーン店があります。今日は、日本のカレーに惹かれてカレー文化の大衆化を韓国でも成功させた日本式カレー専門チェーン店「あびこ」をご紹介します。日本のカレー好きな韓国人や、日本のカレーが恋しい在韓日本人、また辛いもの好きにも人気のブランドです。

「あびこ」のカレーは日本式

日本語っぽい名前から日本ブランドと思われる方もいますが、大阪府我孫子(あびこ)に長年滞在していた創設者が日本カレーの美味しさに驚き、編み出した韓国ブランドのカレーチェーン店です。あびこのホームページによると、あびこは、2008年に辛いカレー専門店として登場、2009年あびこフード株式会社と法人事業社なり、2010年に食品製造や流通事業のクサンコリア株式会社と法人名を変更して現在に至ります。韓国国内だけでなくアメリカニューヨークマンハッタン店もオーブンし海外進出も果たしています。

じっくり時間をかけたカレーは美味しい!

日本でもじっくり煮込んだカレーが美味しいとか、調理した次の日に食べるカレーがよりコクがあって美味しいと言われるように、あびこのカレーも製造から熟成そしてお客様に提供されまで全100時間の真心を注いでいるそうです。独特の辛さとコクが自慢で野菜の旨みを重視し、油や化学調味料は一切使用しないヘルシーさも人気の秘密のようです。

自分好みの美味しいカレーをチョイスしよう!

カレーライス(10種類)、カレーうどん(6種類)、クリームカレーパスタ(4種類)ハヤシライス(4種類)から1つメインメニューを選び、辛さ(5段階)とお好みのトッピングを選びます。ご飯とカレールーがお替り自由。お替りのルーの辛さは辛くない基本の味となります。気兼ねなくお腹いっぱい食べれる満足感は嬉しいポイントです。

https://blog.dpon.jp/2020/08/%E3%81%82%E3%81%B3%E3%81%93//

https://i.imgur.com/dR8m46V.jpg
https://i.imgur.com/dlqf0nN.jpg

 

続きを読む

48件のコメント

若年層にNHKの「若者向け番組」が刺さらない理由が判明、制作会社を志望する普通の大学生たちはほぼNHKを見ない

1:名無しさん


今年の「NHK紅白歌合戦」は若者向けの出演者が増えたことが話題になっている。NHKは紅白に限らず、若者の視聴者を増やそうと、若者に受け入れられるバラエティー番組にも力を入れている。しかし、当の若者たちに「刺さる」番組にはなっているのだろうか。<中略>

「本当はテレビはあまり見ない。YouTubeをやりたいのだけれどウェブ動画制作会社は待遇が悪くて不安定。だからテレビ制作会社を就職先として考えている」

いまテレビ制作会社を志望している学生たちの本音はこんな感じだ。修業のつもりでテレビ制作会社で腕を磨き、いずれウェブ動画で勝負をかけたいと思う学生が増えている。

「テレビよりもウェブ」という意識のシフトは、学生だけではない。映像制作会社もテレビからウェブ動画制作へ軸足を移しつつある。地上波よりABEMAのほうが自由に制作できる。そして最高峰の仕事ともいえるのがNetflixなどの海外配信の番組だ。制作費が桁違いに高額で、世界規模の勝負ができる。

NHKなど各局がネット配信に注力する背景には、若者にも制作会社にも、テレビが相手にされなくなりつつあることも影響している。

■若年層にNHKの番組が刺さらない理由

学生たちはNHKを見ているのか?  答えは大きく二分される。あえて表現すれば、放送局への就職を目指すような難関大学の学生たちはNHKをよく見ている。制作会社を志望する普通の大学生たちはほぼNHKを見ない。

難関大学の学生たちがNHKを見る最大の理由は「新しい知識を得られるから」。賢い学生は知識を得られるツールとしてNHKを見ている。しかし番組の面白さという点で、「YouTube>民放>NHK」という図式は、難関大学の学生に限らずすべての若者に共通だ。

NHKの番組で、学生が見ていると口をそろえるのは大河ドラマ、そしてニュースである。意外にも若者たちはむしろ高年齢層向けとも思えるNHKの定番番組を好んで見ており、若年層をターゲットとしたNHKの番組をあまり見ていない。

なぜ若年層にNHKの番組が刺さらないのか?  私には大きな理由が思い当たる。テレビ業界とウェブ業界はまったくの別世界で、制作環境が大きく違うのだ。

ウェブの意思決定権者はとにかく若い。ABEMAの例だと、トップの藤田晋社長ですら40代。番組制作を統括する「チーフプロデューサー」級の決定権者は30代で、実働部隊のプロデューサーの主力は20代だ。若者が企画を提案し、若者が決裁して制作されるから、番組は当然、若者にぴったりフィットする。扱うテーマも恋愛などの身近なものが選ばれるし、出演者も人気の読者モデルなど若者が共感でき、親しみが湧く人物が選ばれる。

そして制作のスピード感が速い。ABEMAでは視聴者数など目標の指標に達しない番組はすぐに打ち切られる。企画は採用されやすいが、ダメならすぐ終わるのだ。テレビが基準とする1クールは3カ月で、ダメな番組でも最低3カ月は続くのとはずいぶん違う。

ではNHKの制作プロセスはどうか?  ABEMAとはまるで逆といっていい。まず決定権者が圧倒的に高齢だ。トップは70代。チーフプロデューサーは50代。実働部隊のプロデューサーの主力は40代で、たまに30代の若いプロデューサーがいても、高齢の上司たちが次々に口を挟み、自由にさせてくれないだろう。

企画は、高年齢の上司たちが決定する。「若者向けの番組もやっている」とアピールできる企画を高齢者が選ぶので、必然的に「意識高め」の番組が増え、「若者たちの政治参画意識はいま」とか「国際社会の中でいま日本の若者は」みたいな、説教くさくて難しそうなテーマの番組ばかりになる。

xrン分hs子y医ts
https://toyokeizai.net/articles/-/642048

 

続きを読む

20件のコメント

年金未納で預金2130万円を差し押さえられた漫画家、しょうもなさすぎるその後の顛末を語った模様

1:名無しさん



車中泊で全国を旅行し、その様子を連載する漫画『今夜は車内でおやすみなさい。』(ヤンマガWeb)を連載中の漫画家、小田原ドラゴン氏(52)。10月21日、年金事務所から約2130万円もの大金を突然差し押さえられたことで話題となった。当時、本人は「年金の未納が原因」と話していたが、その後差し押さえられた大金はどうなったのか──。あらためて本人にコンタクトを取ると、差し押さえられた約2130万円は、その3日後に全額返っていたことがわかった。ことの経緯を、小田原氏が語った。

「10月21日に突然、自分の銀行口座に預金全額、“21306487円サシオサエ”の表示が出ました。驚いて銀行に電話をすると、『年金事務所からの差し押さえです』と。思えば26歳で会社員を辞めて以降、いつからか年金の支払いをやめており、催促状と思われる封筒も届いたら捨てることを繰り返していました。その時はこんな額になっていたのかと驚いたけど、払っていなかった自覚もあったので、大金ではありますけどもうなくなったものだと腹をくくっていました。

その翌日、差し押さえについて年金事務所に連絡をすると『年金と延滞金あわせて47万円を年金事務所に持ってくるように』と言われました。そしてその47万円を支払ったら、差し押さえた全額を返すと言われたのです」<中略>

それを終えると『差し押さえさせていただきました全額は翌日あたりに同じ銀行に振り込みます』と告げられて。翌日の10月24日に口座を確認したら、“サシオサエ トリサゲ“という表記で2130万6487円が振り込まれていました」(小田原氏)

全文はこちら
https://www.moneypost.jp/981544

 

続きを読む

21件のコメント

クリスマスの定番曲を聞きすぎた嫌になった英国人夫婦、英国風のやり方で曲の永久封印を試みている模様

1:名無しさん


ワム!「Last Christmas」は演奏されすぎているので封印すべきと思った英国人夫婦、曲の権利を購入するための資金集めを開始

クリスマスの定番曲、ワム!(Wham!)の「Last Christmas」。ワム!や彼らの音楽が嫌いではないけれど、この曲は何度も演奏されすぎていると思った英国人夫婦は、この曲の権利を購入して、この曲が二度と流れないようにする計画を立てる。資金集めを始めた2人、英Daily Mailによると、これまでに327人がこれに応じて約50,000ポンド(約800万円)を集めましたが、この曲は約2,000万ポンド(約32億円)の価値があると言われているため、まだゴールには程遠いようです。

この夫婦はトーマス・マゼッティ(55歳)と妻のハンナ(33歳)。夫婦の説明によると、募金活動で資金を集め、現在の権利者であるワーナー・チャペル・ミュージックUKからこの曲の権利を買い取るという計画です。

ハンナは「Last Christmas」が大嫌いになったきっかけをこう振り返っています。彼女が13年前に英オックスフォードにあるカフェで働いていたとき、この曲が繰り返し流されるのに耐えなければなりませんでした。

「私は英語を勉強していたので、生活費を稼ぐために残業もしていました。そのカフェのオーナーは、とても居心地のよいホリデーシーズンを過ごして貰うために、数々のヒット曲を収録した自作のCDを作っていました。

彼はたまにしか来なかったので、他のスタッフが111回目も“Last Christmas”を聴くときの苦痛を十分に理解していなかったのです」

全文はこちら
https://amass.jp/163469/

 

続きを読む

45件のコメント

蕎麦を啜る音が五月蝿すぎたジャーナリスト、店員に注意されたことを8年も根に持っていた模様

1:名無しさん


生まれてからこの方、理不尽と思うことは多々あるが、中でも酷かったのは、そば屋でそばを啜る音がうるさいと注意されたことだ。8年前の春のことだった。

 「他の客から、あなたのそばの啜り方がうるさいと苦情が出たので、静かに食べてください」

 店員から直接そう言われた。首都圏を中心にチェーン展開する『小諸そば』の看板を掲げる店でのことだった。

■ 小諸のそば粉を使わなくても「小諸そば」

 落語でもそばの啜りが芸の見せ所になっているように、「日本そば」は汁を付けたそばを勢いよく啜ることによって、その旨さが引き立つ、日本の古くからの料理であり、食文化である。いわゆる立ち食いそば店とはいえ、そばの名産として知られる信州の小諸の地名を看板に掲げているのだから、それくらいの良識はあっていいはずだった。そうでなければ、客への嫌がらせだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/76cc6c467fec9ce9d9d4adb3980577892710834d

 

続きを読む

56件のコメント

TBS系「日本レコード大賞」に視聴者が強烈な違和感を感じている模様、今年の受賞作も色々な意味であかん感じ

1:名無しさん


 30日17時30分から今年の『第64回 輝く! 日本レコード大賞』(TBS系)が放送される。

 1959年にはじまった日本音楽賞の先駆けであり、「柔」美空ひばり、「また逢う日まで」尾崎紀世彦、「喝采」ちあきなおみ、「勝手にしやがれ」沢田研二、「UFO」ピンク・レディー、「ルビーの指輪」寺尾聰、「DESIRE」中森明菜、「寂しい熱帯魚」Wink、「おどるポンポコリン」B.B.クイーンズ、「愛は勝つ」KAN、「君がいるだけで」米米CLUB、「CAN YOU CELEBRATE?」安室奈美恵、「TSUNAMI」サザンオールスターズ……その年を代表する楽曲とアーティストが受賞してきた。

 しかし、いつからか受賞者が発表されたときから「レコード大賞」「最優秀新人賞」が発表される放送当日まで、人々から疑いの目を向けられることが常態化している。さらにSNSの浸透で違和感の声はますます目立つようになっているが、その理由にはどんなものがあるのか。放送前に違和感の内容を整理しておきたい。

今年の「優秀賞」10組は妥当なのか

 まず11月15日に発表された今年の受賞者をあげていこう。

 優秀作品賞に、「君を奪い去りたい」純烈、「CLAP CLAP」NiziU、「恋だろ」wacci、「甲州路」氷川きよし、「新時代」Ado、「スターマイン」Da-iCE、「ダンスホール」Mrs. GREEN APPLE、「なんでもないよ、」マカロニえんぴつ、「Bye-Good-Bye」BE:FIRST、「Habit」SEKAI NO OWARIの10組。

 新人賞に、石川花、OCHA NORMA、田中あいみ、Tani Yuukiの4組。

 最優秀歌唱賞に、三浦大知。

 特別賞に、Ado、Aimer、男闘呼組、King Gnu、Kep1er、DA PUMP、ゆずの7組。

 特別顕彰に、石川さゆり、天童よしみ、松任谷由実の3組。

 特別国際音楽賞に、SEVENTEEN。

 日本作曲家協会選奨に、藤井香愛。

 特別功労賞に、新井満、彩木雅夫、西郷輝彦、佐々木新一、新川二朗、松平直樹、笠浩二(C―C―B)の7組。

 主にネット上で疑いの声が向けられているのが優秀作品賞の10組について。最も多いのは「何でこれが選ばれた?」「何でこれが選ばれていない?」という当落に対する不満だが、今年は幅広い世代に浸透したヒット曲がないため、仕方がないかもしれない。

 問題なのは、「なぜこの結果なのか」の説明が不十分で、審査過程や選考基準などがほとんどわからないこと。「売上のみで決定されるわけではない」ことはわかっても、「楽曲のどこを評価したのか」「歌唱力や大衆性はどのくらい加味されたのか」などが伝わってこないから、人々のフラストレーションはたまっていく。

 その意味で、ジャンルこそ全く違うが、賞レースという観点から参考にしたいのが、18日に放送された『M-1グランプリ2022』(ABCテレビ・テレビ朝日系)。予選の選考基準は同じようにわからないが、準々決勝で見取り図やインディアンス、準決勝でオズワルドなどが敗退するなどの人気度外視の姿勢を見せ続けることで信頼を得てきた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8cf2d3d219ebdb1d7521be8b74d7bc7526c76cd9

 

続きを読む

27件のコメント

中高年の転職がここ数年で爆発的に増加していると人材派遣大手が明らかに、新しい分野に挑戦したいという求職者が増えている

1:名無しさん


50歳以上の中高年の転職がここ数年で急増しているという調査結果を人材サービス大手がまとめました。企業の間で人手不足が深刻になる中、年齢にかかわらず、経験や能力を評価して採用する動きが広がっています。

リクルートによりますと、昨年度(2021年度)1年間に、この会社のサービスを通じて転職を決めた50歳から64歳までの人は、2017年度と比べて5.6倍になったということです。

人手不足が深刻化していることに加え、企業が多様な人材を確保しようとする中で、年齢にかかわらず、経験や能力を評価する動きが背景にあるとしています。

業界別で見た転職先は、
▽「総合電機・半導体・電子部品」が21.8%と最も多く、
次いで
▽「情報通信」の13.1%、
▽「建設・不動産」の11.8%となっています。

また、職種は同じでも異なる業種に転職した人の数が、昨年度は2017年度の8.3倍となり、専門性を生かしながら新しい分野に挑戦したいという求職者が増えていることがうかがえます。

続きは↓
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221230/k10013938051000.html

 

続きを読む

16件のコメント

ダンボールを燃やして入居準備中の新居を全焼させた男性、ラブホに無銭銭宿泊した挙げ句にレンタカー窃盗で逮捕

1:名無しさん


前日に新居と車が全焼…レンタカー盗んだ容疑で男を逮捕 奈良県警

 奈良県警は30日、橿原市内でレンタカーを盗んだとして窃盗の疑いで無職の男(52)を逮捕し、発表した。男は入居準備中だった新居と車が全焼し、住居不定となっていた。男は容疑を認めているという。

 天理署などによると、容疑は29日午後4時45分ごろ、橿原市内のレンタカー会社の駐車場から、乗用車(時価約249万円相当)を盗んだというもの。

 この12時間ほど前の29日午前4時半すぎ、宇陀市の木造2階建て家屋付近から出火し、延べ約35平方メートルと車が全焼した。 家屋は男が今月購入したばかりのもので、前日から入居準備をしていた。段ボールなどを燃やしていたところ、火が燃え移ったという。

全文はこちら
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQDZ661DQDZPOMB00D.html

 

続きを読む

23件のコメント

「ひらかたパーク」で男女2人が高さ50メートル付近に4時間も放置、最後には力技で救出された模様

1:名無しさん


大阪 枚方 アトラクションで地上50mに取り残された2人を救出
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221230/k10013938761000.html

30日夜、大阪 枚方市の遊園地でアトラクションに乗った男女2人が地上から高さ50メートル付近でおよそ4時間にわたって取り残されました。消防が救出活動を行い、2人は午後11時すぎに救助されました。

30日午後7時すぎ、大阪 枚方市の遊園地「ひらかたパーク」で、アトラクションの1つ「ジャイアントドロップ メテオ」に乗った利用客の若い男女2人が、高さ50メートル付近で取り残されました。

運営会社によりますと、このアトラクションは座席が垂直に昇降するいわゆるフリーフォールと呼ばれるもので、2人が乗った座席は頂上付近まで上昇したあと何らかの機材トラブルで落下せず、緊急時に地上に降ろすはずの操作もできなかったということです。

午後9時前になって運営会社が消防に通報し、救出活動を行っていましたが、停止してからおよそ4時間がたった午後11時すぎに、手動で座席を下ろして2人を救出しました。

 

続きを読む

37件のコメント

「伝説のmRNAワクチンです」と中国でワクチン接種の人気が暴騰、医師は食事やトイレの時間もないまま一日中奔走

1:名無しさん


救急センター医師
「12月25日、きょうは救急の日勤です。食事やトイレの時間もないまま、一日中奔走しています。患者はみんな重い症状、資源は乏しい状態です」

現場からの切実な訴えを、医療関係者が相次いで投稿しているのです。

麻酔医
「一般に必要なとき以外は人工呼吸器をつけませんが、最近は多すぎます」

こちらの医師はこのままだと「死の波がくるかもしれない」と警鐘を鳴らします。

呼吸器の専門医
「呼吸器科の患者の大半はコロナで満床状態です」

こうした中、いま人気が高まりつつあるのが…

「今日はマカオにワクチン接種を受けに行きます。伝説のmRNAワクチンです」
「ワクチン接種終わりました」

中国本土ではできない外国製のワクチン接種を受けるための、香港やマカオへの旅行です。

「接種後30分待っているよ」

全文はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/256808

 

続きを読む

37件のコメント

北京を訪問した音楽家が「一緒に食事をした7人が全員、みごとに感染した」と報告、周りでは半数近くの友人が感染していると思われる

1:名無しさん


実際、中国に住んでいると周囲のほとんどの人が感染している様子がSNSで流れて来る。

新型コロナ感染症の拡大が日本で始まったころには、日本ではせいぜい周囲の数人が感染したという程度の情報しかなかったが、中国では数が全然違う。私の周りでは半数近くの友人が感染していると思われる。

かく言う私は、居住している寧夏回族自治区銀川に帰って来た。周りのバンド仲間は「ぜひ感染したい」と、私を囲んでの食事会まで催す勢いである。「遅かれ早かれ感染するんだったら、今感染して来年からのツアーには全員無敵状態となってから臨みたい」ということだ。

そりゃそうだ。今まで政府の決定により数々のライブが中止に追い込まれ、今、やっと自由にツアーが回れるようになった矢先に、メンバーの誰かがツアー中に感染してしまったらまた中止せざるをえない。

それにしてもコロナの感染力は凄まじいものがある。一緒に食事をした7人が全員、みごとに感染しているのだ。私は無症状に近く、喉の痛みと関節の痛みだけですんだが、メンバーの中には数日間高熱にうなされている者もいる。

https://toyokeizai.net/articles/-/642656#:~:text=%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A

 

続きを読む

45件のコメント

「凍える空気の中掃除してくれたスタッフに心の中で詫びなされ」と旅館の女将がルール違反の客に激怒、逆恨みした客は酷評コメントを投稿

1:名無しさん


完全禁煙の旅館であえて喫煙に及ぶルール違反客への嘆きがSNS上で大きな注目を集めている。



「あれほど『館内敷地内完全禁煙』とHPにも予約ページにも客室にも掲示しているというのに、部屋で散々タバコを吸って臭いだけ残して帰っていかれたお客様。宿を何だと思ってる?分からいでか。その部屋は消臭作業の為数日は使えない。凍える空気の中掃除してくれたスタッフに心の中で詫びなされ!!」

と投稿したのは山形県米沢市の老舗旅館「湯滝の宿 西屋」女将(@Nishiyaryokan)。

この客はルール違反を反省するどころか、女将の投稿を知り逆恨みしたのか、宿を予約した楽天トラベルに酷評コメントを投稿したのだ。

そのあまりの身勝手かつ低次元な振る舞いに、SNSユーザー達からは

「クズい客はどこにでも一定数いるもんだなぁ。当時の火事とその後のゴタゴタを知ってる自分からしたら、火の元だけは本当に厳格にしないと。今回はご愁傷様でした。」
「喫煙者です。喫煙不可な場所では絶対吸いませんし、ルールは絶対守ります。しかしひどいですね…スタッフの方々お疲れ様です。」
「顧客のブラックリスト作成し、次回の予約申込は満室ということでお断りしましょう。…でも、じゃらんとか楽天からだと、選別できないかぁ」

など数々の怒りの声が寄せられている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1976d85a4fc970c97ad60b4165e691d7203d2b8e

 

続きを読む

21件のコメント

イタリア代表が採用したアディダス製の新ユニフォームに批判殺到、海外ファンからは「酷い」「センスない」等の声が寄せられる

1:名無しさん




来年1月以降に採用される「アディダス」社製ユニフォームデザインがリーク

 イタリア代表が使用する「アディダス」社製の新ユニフォームデザインが流出。ホームキットに続き、アウェーモデルデザインがリークされると、大理石模様のユニークな1着に「酷い」「センスない」といった酷評が寄せられている。

 イタリアは今年3月、「アディダス」社との長期的なサプライヤー契約締結を発表。2003年から続いていた「プーマ」社との契約は今年限りとなり来年1月以降、イタリア代表の各カテゴリーユニフォームに「アディダス」社製の1着が採用される。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad025e3f4180ef7249f83fa334be9b67eac3900d

 

続きを読む

19件のコメント

走行中の車が突然爆発して、部品が周りに飛び散り屋根が吹き飛ぶ珍事が発生、でも運転手はほぼ無傷だった模様

1:名無しさん




中国・湖南省で1台の白い車が丁字路を右折したそのとき突然、車が爆発!その衝撃で車の部品が周囲に散らばり、吹き飛んだ屋根は横断歩道に落下。爆発した車は、トランク部分も大破していました。

車の屋根を吹き飛ばすほどの爆発でしたが、車の運転手は軽いやけど程度のけがで済んだということです。

地元メディアによりますと、白い車は車内にガソリンを持ち運ぶ携行缶を積んでいたといいます。しかし、栓がきちんとしまっていなかったため運転手がたばこに火をつけると引火し、爆発が起きたということです。

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/23462280/

 

続きを読む

23件のコメント

ロシアサッカー協会がAFCに転籍するか否かが31日に決定される模様、露クラブの半分以上がAFCへの転籍を支持している

1:名無しさん


ウクライナ侵略戦争以降、国際サッカー界から「のけ者」になったロシアが環境の変化を通して突破口を開こうとしている。事実上すべての大会出場の道がふさがった欧州サッカー連盟(UEFA)を離れ、アジアサッカー連盟(AFC)で新たにスタートする案を考慮している。

ロシアサッカー協会(RFU)がUEFAを脱退してAFCに転籍する案をめぐり、31日に執行委員会で投票が行われる。ロシアサッカー協会のアレクサンダー・デュコフ会長は「我々は欧州大会に出場する基準が整わなかった。国際大会に参加さえできるのなら他の方法を考えなければいけない」とし「欧州舞台にとどまることのメリットをよく知っているが、まずは選手たちがプレーすることが重要だ。いま決定を下さなければ(ロシアは)次の4年間も国際大会に出場することができない」と述べた。

続いて「ロシアのサッカークラブの半分以上がAFCへの転籍を支持している」とし「アジアは40億人の人口を背景に急速に成長している巨大市場」と強調した。<中略>

ただ、アジアカップ、アジア競技大会など大陸内のメジャー大会では地殻変動が避けられない。2024年1月にカタールで開催される次のアジアカップで1960年以来64年ぶりの優勝に挑戦する韓国にとってロシアは大きなヤマとなる可能性が高い。

変数はFIFAの反応だ。ロシアがUEFAを離れてAFCに加入するという決定を下しても、FIFAがこれを受け入れなければ効果はない。ロシアがウクライナ侵略戦争をやめない状況で変化を模索することが、FIFAからは懲戒を回避するための手段と見なされる可能性が高い。

https://japanese.joins.com/JArticle/299378

 

続きを読む

20件のコメント

広東省大会のU-15決勝が八百長試合だと発覚して中国サッカー界に衝撃が走る、韓国メディアが辛辣な見出しで事件を報じる

1:名無しさん


中国サッカー界を揺るがした八百長の処分が決定した。

『新浪体育』など複数の中国メディアによれば、問題となったのは、今年8月7日に行なわれた広東省大会のU-15カテゴリーの決勝で、広州が清遠を5-3で破った一戦だ。

後半途中まで1-3とリードされていた広州は、そこからPKなどで4ゴールを奪取。逆転した後に最終ラインでボールを回しても、清遠の選手がまったくボールを取りに行こうとしないなど、明らかに不可解なシーンがあった。

中国サッカー協会は12月25日、この試合は両チームが組んだ八百長だったとの調査結果を発表。関係者や管理者16人の職を解く厳しい処分を下した。

これを受けて、韓国メディア『ファイナンシャルニュース』は「中国サッカーがめちゃくちゃな理由はここにある…ユースサッカーで八百長。重い罰で最悪の状況」と辛辣な見出しで、このニュースを伝えている。

「中国サッカーがワールドカップに出場できない理由の一つが明らかになった。八百長スキャンダルに包まれたのだ」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0879f931f791f1164cdcad29812be34edc6d0e0

 

続きを読む

27件のコメント

スーパーカブをタイのカスタム屋が魔改造してしまった模様、変わり果てた姿に日本側も驚きを隠せず

1:名無しさん


パーツ販売はないから、このスタイルが欲しいならフルカスタムモデルとして手に入れないとならないのよ。

古くから仕事の足として、近年はファッショナブルなパーソナルコミューターとして人気のホンダ スーパーカブ。その印象を一部に残したまま、まるで60年代のカスタムバイクのような仕上がりとしたのが、タイのカスタムショップK-SPEEDが手がけた「K-SPEED CUB」です。ブランド名をそのまま車名としたあたり、これは自社を代表する作品だという意気込みが伝わってきますね。

外装はまるごと全とっかえ。チリがばちりと合ったカウルや、ディッシュ化されたホイールにファイヤストンっぽいトレッドの太タイヤ。実用性重視だからこその可愛らしさがあったスーパーカブの雰囲気は一掃され、高価なカスタムバイクだなあという印象があります。

そんなK-SPEED CUBのお値段は…130万8000円です。(たぶんタイからの)配送料込みの価格とはいえ、原付バイクの価格としてはズバ抜けています。



https://media.loom-app.com/gizmodo/dist/images/2022/12/26/HIP_6189_1800x1800.jpg
https://media.loom-app.com/gizmodo/dist/images/2022/12/26/HIP_5013_1800x1800.jpg
https://media.loom-app.com/gizmodo/dist/images/2022/12/26/HIP_5113_1800x1800.jpg

全文はこちら
https://www.gizmodo.jp/2022/12/k-speed-cub.html

 

続きを読む

102件のコメント

世界標準になりつつあるwebtoonが日本の漫画業界を変えたとLINEマンガが示唆、今年支持されたwebtoonのキーワードは“カタルシス”だった

1:名無しさん


右肩上がりの成長を続ける電子コミック市場が、2022年度も過去最高を更新することが予測されている。なかでも目立ったのが、縦スクロールマンガのwebtoonの飛躍的な伸びだ。マンガアプリの普及で読者人口のすそ野がかつて以上に広がる中、世界のスタンダードになりつつあるwebtoonがマンガ大国・日本でもいよいよ定着の兆しを見せている。一方で、横読みマンガの人気は今なお根強い。これからの日本の読者の心を掴むマンガはどのような姿をしているのか。マンガアプリ大手のLINEマンガに話を聞いた。

■ストレスフルな現代人に刺さる? スマホで読むマンガに求められる「スカッと」展開

 堅調に成長を続ける電子コミック市場で、webtoonの存在感がますます増している。2022年には大手出版社の集英社と小学館がwebtoonの専門部署を立ち上げたことも、マンガ業界の大きなニュースとなった。

 マンガアプリ大手のLINEマンガの年間ランキングでも、総合部門のトップ20に15作品のwebtoonがランクイン。特に10代男性のランキングでは、実に19作品がwebtoonで占められている。

 「今年支持されたwebtoonのキーワードは“カタルシス”だったと思います。不倫復讐劇の『私の夫と結婚して』やいじめられっ子が喧嘩で下克上する『喧嘩独学』、いじめにあっている妹を圧倒的な強さで守る最強の兄『入学傭兵』など、最初は虐げられていた主人公が力を得て無双状態になっていく、いわばスカッとする展開がウケていたようですね」(LINE Digital Frontier・森啓取締役COO/以下同)

 若干ご都合主義でもあるようだが、重厚な読後感を残す作品よりも、ストレスフルな現代人には刺さるのかもしれない。スマホの縦スクロールで手軽に読み進められるフォーマットはTikTokやショート動画の視聴スタイルに似ており、ライトな作風にもマッチする。費やした時間に見合った満足感を得たいという、“タイパ”(タイムパフォーマンス)重視の風潮とも合っているようだ。

 「新連載作品が人気を伸ばした一方で、2018年に始まった『女神降臨』が今年も4位にランクインするなど息の長い作品も増えています。webtoonは毎週更新が基本ですが、次週まで確実に離脱させない作品作りの熱意は、日本の週刊コミック誌が長年培ってきた『読者と徹底的に向き合う』という姿勢と通じるものがあると思います」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7faf7e40d158f0fc195ba710376829dc07c94378?page=2

 

続きを読む

19件のコメント

ベネズエラ政府が無償で特別なプレゼントを配布、どこかで見たような偽デザインにツッコミ殺到

1:名無しさん


ベネズエラ、Xマスに大統領夫妻のフィギュア配布
https://www.afpbb.com/articles/-/3445187



南米ベネズエラ政府はクリスマスに、ニコラス・マドゥロ大統領夫妻をスーパーヒーローに見立てたキャラクターのフィギュアを含むおもちゃ1200万個を子どもたちに配布した。デルシー・ロドリゲス副大統領が明らかにした。

 

続きを読む

23件のコメント

老朽化により全国各地のSLが引退を迫られている模様、維持コストが莫大で人材確保も難しくなる一方だ

1:名無しさん


蒸気機関車(SL)に引退ラッシュが迫る。2023年に運行を終了する岩手県の「SL銀河」に続き、九州の「SL人吉」が24年の引退を発表した。車両の維持や保線に多額のコストがかかり、人材確保も難しくなる一方だ。輸送列車としての使命を終えて50年近く。観光列車の前方にも黄信号がともり始めた。

JR九州が運行してきた鳥栖―熊本のSL人吉は老朽化が目立ち、24年3月ごろに運転を終了する。100年前の192…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC2838W0Y2A121C2000000/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク