1月2日午後6時ごろ。東京・羽田空港で発生した着陸直後の日本航空の旅客機と、海上保安庁の航空機の衝突事故。 最初にこのニュースに触れたのは北海道稚内市内だった。 
◆◆新幹線で訪れた北海道 
記者は、年末年始の休暇に合わせて、札幌市内の親戚を訪問していた。鉄道が好きなので、愛媛県松山市から札幌市内まで、新幹線と特急列車を乗り継いで赴き、それに合わせて北海道内を旅行している最中だった。夕方になり、ホテルでのチェックインを済ませた直後のことだ。 
◆◆飛び込んできた衝撃のニュース 
燃え上がる旅客機の中継映像。衝撃的なニュースを伝えるテレビ画面に釘付けとなった。 ほどなくして、旅客機の乗員乗客全員が避難を済ませたとの続報が流れた。 しかし海上保安庁の航空機の乗員5人は亡くなった。年始からの痛ましい大事故だ。 
◆◆他人事ではなかった事故 
だがそれは、決して他人事ではなかった。 
「明日の羽田空港乗り継ぎは大丈夫だろうか…」 
記者は3日、北海道から愛媛へ戻る予定を立てていた。午後1時10分に稚内空港を飛び立ち、その2時間後に羽田空港へ到着する便に乗り、東京でおよそ4時間滞在したのち、午後7時35分に羽田を飛び立ち、午後9時10分、松山に到着する予定だった。仕事始めとなる4日は、午前中から取材の予定が入っている。 
ニュースによると、年末年始の多客期ということもあり、羽田空港は早期に再開される方針という。搭乗予定の全日空のウェブサイトで、運航状況を何度も確認しながら眠りについた。 
◆◆次々に発生する想定外 
迎えた3日朝。稚内から松山に向けて帰る日だ。不安を覚えながら空港へ。そしてロビーで待つことおよそ1時間。 雪の中、羽田からの飛行機が少し遅れながらも到着するのが見えた時には、ほっとしたが、それもつかの間だった。 
◆◆食事券を握りしめて 
「管制指示により出発時間は2時間以上遅れる」 
保安検査場を通過して搭乗を待っていると、アナウンスが流れた。羽田空港での事故から一夜、その影響はやはり避けられないのだろう。 
東京から先の乗り継ぎについて、航空会社の係員と相談する乗客の姿も見られた。 
ちなみにこの時、航空会社から、稚内空港で当日のみ利用できるという食事券が配られた。 
◆◆なんとか離陸できたが… 
飛行機は、予定の出発時間からおよそ2時間半遅れて稚内を離陸した。羽田には午後5時半ごろに到着するという。 
それでも午後7時半発の松山便には十分に間に合う。東京での滞在時間に余裕を持たせていたのは幸いだった。 
順調にフライトを続ける飛行機だったが、茨城の上空に差し掛かった時、旋回を始めた。 
以下省略 
◆◆空の上でも待つことに 
◆◆人であふれた羽田空港 
◆◆遅延は無さそうだ 
◆◆搭乗直前「不可抗力」そして… 
◆◆それでもまだ何とかなる…! 
◆◆預け入れていた手荷物は? 
◆◆翌朝に備えて… 
◆◆早朝に迫られた決断 
◆◆のぞみに望み掛ける 
◆◆午前中の取材はできません 
◆◆松山~新大阪が1時間半に? 
◆◆新幹線にあって飛行機に無いもの 
◆◆好調な北陸新幹線 
◆◆四国を走る日は来るのか 
全国で唯一となった新幹線空白地の四国。紆余曲折を経て、導入に賛否両論があることも承知しているが、四国新幹線、あれば無駄にはならず、重宝する人も少なくないのではーーと感じた。 
全文はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/925548?display=1
 
 
 続きを読む