現代人が忘れてしまったこと。
— 亜留間次郎 (@aruma_zirou) February 22, 2025
器とか梱包材は返却する。
おせち料理の重箱と風呂敷は料理屋に返すんだよ。
ソレは毎年同じ重箱に入って同じ風呂敷に包まれてきてるんだよ。
二月になっても返しに来ないから取りに来ました、うっかり使い捨て容器みたいに捨てていたらシャレにならないところだった。
現代人が忘れてしまったこと。
— 亜留間次郎 (@aruma_zirou) February 22, 2025
器とか梱包材は返却する。
おせち料理の重箱と風呂敷は料理屋に返すんだよ。
ソレは毎年同じ重箱に入って同じ風呂敷に包まれてきてるんだよ。
二月になっても返しに来ないから取りに来ました、うっかり使い捨て容器みたいに捨てていたらシャレにならないところだった。
庄内マクド確かめにいった🍔
— 山本ゆり(syunkon レンジは600W) (@syunkon0507) February 22, 2025
横にいた3人組の会社員が
「ここがやたら美味いって聞いたけどほんまか?笑 そんな美味いわけ(モグ)…うまっ!」
「いやいや!そんな変わらないでしょ(モグ)……違う!(笑)」
「バイアスかかってますって(モグ)……あ、違いますね」
って綺麗な3段オチを披露してたわ pic.twitter.com/IHBYyktxe7
私は最初の一口はそこまで違うのわからんかったけど(確かにめっちゃ美味しいけど、そもそもマクドのポテト全般美味しいし)二口、三口と進めていったら「これは違うかも」てなりました。他の方が書いてるのと違ってフニャッとしてるのも混ざってたけど(私はむしろそれが好き)、なんやろ、妙に美味しい↓
— 山本ゆり(syunkon レンジは600W) (@syunkon0507) February 22, 2025
お芋の味がやたら美味しいのと、夫が「味の素入れてるんちゃうん」て冗談で言ってたぐらい、しょっぱいとは違う濃い美味しさ。油自体が美味しいみたいな(そんなわけないねんけど)。あと、なんせサクサクで油切れがいい。フニャってるポテトまでも軽いし冷めかけてもサクサク。チキンナゲット特にすごい
— 山本ゆり(syunkon レンジは600W) (@syunkon0507) February 22, 2025
三井住友建設(東京都)が2006年に山口県下関市内に建設したマンションで、耐震性を高めるため柱と壁の間に設ける構造スリットを構造図面通りに施工していなかったことが判明した。同社は不備を認め「可及的速やかに是正する」としている。工事には住民の一時転居が伴うとみられ、下関市建築指導課は「こんなケースは初めてで、あってはならないことだ」と同社を指導する姿勢を示した。
構造スリットは、地震の揺れから建物を守るため、壁と柱や梁(はり)の間に設けられる3~5センチの隙間(すきま)。隙間には緩衝材や断熱材が詰められる。構造スリットがないと、地震発生時に柱のせん断破壊が起きやすくなるといわれる。
マンションは06年2月に完成した鉄筋コンクリート造10階建てで、延べ床面積約7000平方メートル。75戸あり、全室入居しているという。約10年前から漏水などの問題が発生したため、マンション管理組合が民間の検査会社に調査を依頼し、構造スリットの不備が判明した。24年9月には下関市にも報告があり、市も構造スリットの不備を確認。建築基準法違反の可能性があるとみている。
三井住友建設は24年に、このマンションを通路など外側から245カ所にわたって調査。その結果、15・5%に当たる38カ所にしか構造スリットが設けられていないことがわかった。調査に立ち会った建築士によると、元々の設計図と、構造計算書などの整合性もないという。
マンションの住民からは「地震が発生した際に命にかかわる恐れがある」「資産価値が落ちる」と懸念する声が上がっているという。マンション管理組合の交渉委員として三井住友建設との話し合いを進める建築士は「是正工事をしてもらい、資産価値を元に戻してもらわなければならない」と語気を強める。
図面通りに施工しなかった原因について、三井住友建設は取材に対し「当時の関係者などに確認したが、引き渡しから18年以上が経過していることから確認が困難であり、原因の把握には至っていない。住民の皆さまにご心配をおかけし、おわび申し上げます」と回答した。【山本泰久】
https://mainichi.jp/articles/20250222/k00/00m/040/063000c
ODAによって作られたと思われる日本式の歩道橋を目にして、突然望郷の念に駆られるアフリカ駐在員。 pic.twitter.com/rIYssowkYK
— ランドナー (@irukaotoko) February 22, 2025
歩道橋の歴史
日本では昭和30年代の高度経済成長期においてモータリゼーションが進展し、自動車の保有台数が急増した。これに伴い交通事故による死者数が1万人を超え、「交通戦争」と呼ばれる状況に陥り、なおも死者数は増加する傾向にあった。交通弱者である歩行者を事故から守るために、歩行者と自動車の各々の交通を分離(歩車分離)出来る歩道橋が設置されるようになった。
1959年(昭和34年)6月27日、愛知県西春日井郡西枇杷島町(現:清須市)に日本で初めての歩道橋「学童専用陸橋」(西枇杷島町横断歩道橋)が設置された。名古屋市に隣接する西枇杷島町は、当時全国有数の交通量があった国道22号(現:県道名古屋祖父江線)が町の中心を貫いており、交通事故が毎日のように発生し、近隣の小学校と中学校への通学児童・生徒も自動車にはねられる事故に遭うことが少なくなかった。その対策として考案された、全国初の横断歩道橋が総工費320万円をかけて建設される運びとなった。当時は歩道橋という用語はなく「学童専用陸橋」と名付けられ、鉄筋コンクリート製の横断歩道橋が完成した時には町長をはじめ、全町民をあげて渡り初め式(学童専用陸橋竣功式)も執り行われた。
欧米の歩道橋
歴史的な歩行者専用の人道橋としてはパリのセーヌ川に架けられた芸術橋(ポンデザール、Pont des Arts)などがある。
イギリスでは1850年にロンドンに歩道橋が完成した。
しかし、横断歩道橋はヨーロッパでは市街地の街並みに調和しないものと考えられており設置例は多くはない。日本が交通渋滞緩和のために参考にしたとされる1960年ローマオリンピックの横断歩道橋もあくまでも五輪期間中の仮設構造物であった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E6%96%AD%E6%AD%A9%E9%81%93%E6%A9%8B
この写真…何かおかしいと思います pic.twitter.com/vRiX7TOpss
— 兵庫県香美町 ハチ北観光協会💮 (@hachikita_view) February 21, 2025
そこで、ロードサービスを全国で展開するJAFでは、前輪駆動車であるトヨタ“プリウス”を使用し、“駆動輪”と“非駆動輪”にタイヤチェーンを装着(テスト車では新品ノーマルタイヤに非金属タイプのチェーンを装着)した場合に、どの程度違いがあるのかを3つのテストで検証しています。
1つ目のテストは、雪の踏み固められた勾配12%(約6.8度)の圧雪坂道を上るもので、駆動輪(プリウスの場合は前輪)にタイヤチェーンを装着した場合には上りきれたものの、非駆動輪(後輪)に巻いた際には前輪がスリップし、上りきれませんでした。
https://kuruma-news.jp/post/119794

株式会社ファイントゥデイホールディングスの 株主は、欧州系の大手投資ファンドである CVCキャピタル・パートナーズです。
【経緯】
• 資生堂の日用品部門が分離し、2021年にファイントゥデイホールディングスが設立されまし た。
• 資生堂は当初、 ファイントゥデイホールディン グスの株を約20% 保有していました。
• 2024年6月、 資生堂はファイントゥデイホール ディングスの全持ち株をCVCキャピタル・パー トナーズに売却しました。
【ファイントゥデイホールディングスについて】
ファイントゥデイホールディングスは、ヘアケ ア・スキンケアブランドの「ツバキ」 や 「ウーノ」 などを展開しています。
ファイントゥデイホールディングスは、 2024年 12月17日に東京証券取引所プライム市場に新規上場しました。
資生堂 最終赤字 100億円超 中国事業など不振で業績悪化
中国事業の不振などで業績が悪化している化粧品大手の資生堂は、去年1年間の決算で最終的な損益が100億円を超える赤字になったと発表しました。1年間の決算が赤字となるのは4年ぶりです。
発表によりますと、資生堂の去年1年間のグループ全体の決算は、
▽売り上げが前の年より1.8%増えて9905億円だった一方、
▽最終的な損益は108億円の赤字となりました。
会社の1年間の決算が最終赤字となったのは、コロナ禍で化粧品の需要が落ち込んだ2020年以来、4年ぶりです。
これは、中国での景気低迷や現地企業との競争の激化などで中国事業を中心に収益が落ち込んだことに加え、日本や中国での店舗の閉鎖や人員の削減などでコストが増加したことなどによるものです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250210/k10014718571000.html
資生堂の危機…純利益99.9%減に透ける長期的苦戦、高級化粧品路線の誤算
資生堂の2024年度1~6月期決算の純利益が前年同期比99.9%減とインパクトのある数字になったことが注目されている。同社の純利益はここ数年、黒字と赤字を行ったり来たりと不安定な状況が続いており、2月には日本事業の全従業員の約1割に当たる約1500人の早期退職を募集すると発表するなど、重い空気が漂っている。日本を代表するプレステージ化粧品ブランドの資生堂は今、危機にあるのか。なぜ同社は苦戦しているのか。そして、長期的にみて成長を続けていくことができるのか。専門家の見解を交えて追ってみたい。
資生堂の24年度1~6月期の売上高は前年同期比3%増の5085億円と横ばいを維持したが、コア営業利益は31%減の192億円、純利益は99.9%減の1500万円。日本のコアブランド( 「SHISEIDO」 「クレ・ド・ポー ボーテ」など)や欧州の注力ブランドが好調だった一方、トラベルリテール(空港や免税店など旅行者を対象とした小売事業)と中国事業が減速。中国市場における価格競争激化による化粧品ブランド 「SHISEIDO」の売上減、中国人旅行者の購買行動変化・消費意欲低下などが響いた。
https://biz-journal.jp/company/post_382924.html
南極観測隊はひたすらに白い世界に暮らすので
色々ぶっ飛んだ遊びをする。
ある時「氷を削って流しソウメンをやろう」とやったら
その日はあったかい予想だったのに
ドンドン天気が荒れてきて
流しソウメンをやったら氷にくっつき
日本隊は凍りついたソウメンを剥がして食べた…
その話を聞いたのが他国の隊で
「日本人がランニングヌードルをやったんだとさ、クレイジーだな、hahaha…」
と言って、
スパゲッティで真似をしたらしい(´・ω・`)
南極観測隊はひたすらに白い世界に暮らすので
— とーちゃん(さん付け不要) (@knightma310) February 22, 2025
色々ぶっ飛んだ遊びをする。
ある時「氷を削って流しソウメンをやろう」とやったら
その日はあったかい予想だったのに
ドンドン天気が荒れてきて
流しソウメンをやったら氷にくっつき
日本隊は凍りついたソウメンを剥がして食べた……
元パワハラ上司、毎朝6時くらいに出社してるらしく、たまたま早出した別の先輩が目撃した所元パワハラ上司はフロアの端から端まで掃除をしており、聞くと毎日やってる日課らしくて完全にコレ
— さとー (@sugar22360679) February 22, 2025
理解出来なさ過ぎて気持ち悪い(直球) pic.twitter.com/8LJ4CRdDVl
休日明けは必ず1~2時間早く出社して
フロアをピカピカにそうじしてみんなを待つんです
クビになった理由一覧でも書いて行こうかな
— ポコ🐳 (@poco_adhd) February 19, 2025
・2時間寝坊
・正社員に嫌われた
・覚え悪すぎ
・原価表を取引先に送信
あと何かあったかな
阪大病院って院内に鰻屋さんあんの、すごすぎ pic.twitter.com/S4EJfh8R5B
— みーくん (@mrbumplover) February 21, 2025
というわけで入店する。午後6時半と晩御飯にしてはちょっと早めなためか、客は私一人だけだ。メニューにはうな丼やうなぎ定食、うな玉丼などが並ぶ。それぞれ並と上(とそれ以上?)があったが、シンプルにうな丼に決めた。「並1000円、上1400円」とあったので、店員に「並と上の違いは?」と聞くと、「うなぎの枚数」という。うなぎをしっかりレポートするには多目の方がいいので、上1400円を注文した。決して、「ランチ代金は出します」とSデスクが……まぁいいや。
注文して、3分とせず出てきた。うん、入店時にまな板の上に乗っている焼き置きのうなぎを見ていたので、そんなものだろう。病院内で炭火を使うのは、なかなか難しいんだろう…と思いながら、口に運んでみた。
うん。まあ。……。コメントに困る。決してまずいわけではないのだが、なんとなく物足りない。
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/lunch/200711/504788.html
本日学校にて進路説明会を受けてきた。
— そらみたことか (@CQ0FOeUugxUacVi) February 21, 2025
一番の衝撃
「出願はほとんどオンラインです。紙の願書だった時代と違い、我々教師がチェックできません。やはり出願ミスが数件起こり、テストさえ受けれなかった場合もありました。ご家庭での責任になってしまいます。保護者の方々もよく注意してください。」
高校時代「こころ」の感想で、Kのメンタル弱すぎ、宗教・哲学を学んだ意義は?寺の息子で孤独に弱いってなに?教えから何も学べていないのでは?中途半端でだめすぎる、って内容を書いて、呼び出し食らった現職国語講師がここにいる。試験以外で書く感想文なんだしいいだろ、って正直今でも思ってる。
— 住吉那巳枝 (@kotonohasya) February 21, 2025
40年ものの冷蔵庫がいよいよ危ない雰囲気になってきたが 父は「電球が切れただけ」「電球を買ってくる」「家族なんだよ…!」「俺とお前(母)と大五郎(冷蔵庫)なんだよ!!(涙目)」などと申しており 冷蔵庫に対して こんな メリー号がダメになった時のウソップみたいになるやついるんだ……と思った
— 槌田🤷 (@zxvhjpcu) February 20, 2025
ヤバい、集団脱走🤣 pic.twitter.com/hUkuwcmKhS
— 幸丸 (@skanayaneko) February 21, 2025
ちなみに
2024年3月14日放送 6:55 – 6:56 フジテレビ
めざましテレビ (第2オープニング)
岩手・陸前高田市で鮮魚店で販売されていた毛ガニがパックに詰められラップされている状態からラップを破って脱走する姿が話題となっている。この店では生きたまま販売されるためラップを破ることはよくあるそうだが、トレーか逃げ出すほどは珍しいそうだ。このカニはパックし直され売られたそうだ。
https://www.youtube.com/watch?v=-aXzmT_pjG4
なんか知り合いの寿司職人が、息子に「絶対に目で盗め」って言わずに、最初から丁寧に教えてたら、寿司の大会かなんかで、10年とかの経験者をぶち抜いて3年くらいで優勝したって話聞いてから、技術ってものはしっかり伝えた方がいいのだなと思った。
— イエス・キリスト (@yeskiri) February 21, 2025
読売新聞2025/02/22 07:39 札幌市南区の市街化調整区域で民間動物園「ノースサファリサッポロ」が市の開発許可を得ずに20年近く営業していた問題は、運営会社「サクセス観光」の取引先など多方面に影響を及ぼしている。定山渓エリア有数の観光スポットに成長した同園だが、コンプライアンス(法令順守)の観点から距離を置こうとする企業・団体が後を絶たない。
■法令違反「問題」
「子どもたちから大好評の企画だったが……。こればかりは仕方がない」
同市北区のリゾート施設「ガトーキングダム サッポロ」の担当者がため息をつく。15年ほど前からほぼ毎年、同園に依頼してヤギやモルモットなどの動物と気軽に触れ合える「移動動物園」を開催してきたが、無許可開発などの法令違反の発覚を受けて取りやめが決まったためだ。
昨夏は2週間にわたって開催し、すでに園側からは今夏に向けての見積書も出されていた。だが、サクセス観光が法令順守を求める市の行政指導を無視し続けていたことが分かり、「コンプライアンス体制に問題のある相手とは取引を控えるべきだ」との結論に至ったという。
同園が2010年から加盟している定山渓観光協会でも、公式サイトから園の紹介ページを削除した。今回の問題が広く報じられた後、協会にも問い合わせや苦情が殺到したことが理由の一つだといい、協会の担当者は「園からも『ご迷惑をおかけしている』と謝罪があった」と明かす。
■潮目変わる
同園は05年7月に開業。おりの中でトラに餌やりをするなどの奇抜な企画を次々と打ち出し、「日本一危険な動物園」として知名度を急上昇させた。主要な旅行情報誌にも大きく掲載され、人気ユーチューバーら「インフルエンサー」が紹介することでさらに注目されるという好循環が生まれていたが、今回の問題発覚で潮目が変わった。
15年から「まっぷる」などで同園を紹介してきた昭文社(東京)は、「おすすめできる施設ではない」として今後の掲載の取りやめを発表。「るるぶ」のJTBパブリッシング(同)も3月発売の最新号に同園を掲載しないという。ホームページ上に「無許可で建築している物件であることがわかりました。訪問をご検討の方はご注意ください」との“補足説明”を掲載した「地球の歩き方」のようなケースもある。
■近隣住民「驚き」
同園の近隣住民の受け止めは複雑だ。
60歳代の男性は「当然、許可を取って営業していると思っていた」と驚きを隠さない。繁忙期の交通渋滞は悩みの種だったが、園側が道路を除雪してくれたり、近くのバス停と園を結ぶ無料のシャトルバスに高齢の母親を乗せてくれたりすることもあったといい、男性は「我々が助けられてきた面もある」と語る。
今回の問題を巡っては、市が事実上の「閉園命令」となる違法建築の除却命令を出す方針を固める一方、サクセス観光も18日、29年12月までに施設を全面撤去する意向を市に伝えた。
ただ、150種類にも上るという動物たちの行き先などは不透明なままになっており、70歳代の女性は「これだけ園が大きくなってしまった以上、撤去作業がスムーズに進むとは思えない」と危惧していた。
https://www.yomiuri.co.jp/media/2025/02/20250222-OYT1I50042-1.jpg
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250222-OYT1T50045/
お客様より
— Grande uomo®︎/ギターベースストラップ専門店 (@Grandeuomo2016) February 20, 2025
『お財布を洗濯しちゃいました、、もうどうにもならないですよね?』
とご連絡が。
一度見せてください!やれる事はやってみます。と送ってもらったこちら。
皆さんなら、ここまでなってしまったら諦めますか? pic.twitter.com/ONIz30RnU9
Grande uomo
大阪市の革製品専門店
ストラップのために開発したオリジナルレザーを使用し、究極のレザーストラップをすべてのミュージシャンへ。現場主義のプロミュージシャンからも高い信頼を得ているギターストラップです。
また、店舗ではギターストラップだけでなく、ハンドメイドの財布などの革製品をはじめ、倉敷市児島の国産ジーンズメーカー「graphzero」のデニムアイテムも多数取り扱っています。
https://grandeuomo.thebase.in/
何だこの駅……
— みずれ (@mizure3213) February 21, 2025
気 持 ち い い pic.twitter.com/Viyre65XzD
阪急河原町駅(かわらまちえき)と西隣の烏丸駅(からすまえき)は、四条通の真下を通る地下道で結ばれており、徒歩約10分で行き来できます(両駅間の営業キロは0.9km)。
この地下道は「地下街」ではなく、構内には売店や「ごあんないカウンター」(河原町駅のみ)、地上への連絡階段がある程度です。ただし、四条通沿いの各百貨店へは、地下道内にある出入口や連絡階段を通じて直接アクセスできます。
意外にご存知ない方もおられるかもしれませんが、河原町駅と烏丸駅の間は、地下道で繋がっております。
地上の四条通りの歩道にはちゃんと屋根が完備されておりますが、キツイ雨の時などは、どこかの階段から地下へ降りるのも一つの手ですよ。
https://x.com/hankyu_ex/status/611378730204852224
2月6日から9日かけて、北海道釧路市内に住む70代の男性が、架空請求で130万円をだまし取られました。男性は交番に相談していましたが対応した警察官が詐欺と見抜けず、被害を防ぐことができませんでした。
警察によりますと、6日、釧路市内に住む70代の男性のもとに、通信事業会社の社員を名乗る男から「有料サイトの未納料金があり裁判になる」「何度も請求しているが払ってもらっていない」「裁判中止費用がかかる」などと電話がありました。
不審に思った男性は、電話を切らずに近くの交番に駆け込み、警察官に相談。
この時、20代の巡査長が電話の相手と直接会話しましたが、巡査長は正当な料金請求であると誤認し、男性に「電話の相手と話し合ってください」と話し、そのまま帰したということです。
男性は、その日の夜、釧路市内のスーパーマーケットのATM(現金自動預払機)から指定された口座に30万円を振り込みました。
すると翌7日にも、内閣府の個人情報保護委員会を名乗る男から、男性のもとに「あなたのスマートフォンがウイルスに感染している」「ウイルス除去には費用がかかる」「あなたが無実だとわかれば返金する」などと電話があり、信じた男性は50万円を振り込みました。
さらに、サイバーセキュリティセンターの職員を名乗る男からも電話があり、「あなたのランサムウイルスで92人の被害者がいる」「保証金が必要」などと言われ、50万円を指定口座に振り込み、男性は合計130万円をだましとられました。
男性は、電話の相手から「守秘義務があり、親族でも話せば損害賠償がかかる」「2月17日に返金される」など言われていたということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/87f81b52c428eb1f6e50178284214aecb78efe2e
茨城県つくば市のラーメン店。看板商品は、たまごやチャーシュー、海苔がトッピングされた特製の豚骨醤油ラーメン。
しかし、客を惹きつける魅力はラーメンだけではありません…。
社会人3年目
「家系ラーメンにおいて、ご飯無料は鬼に金棒ですね」
ライス無料のサービスです。ラーメンと一緒に空のお茶碗が渡され、自慢のコシヒカリが何杯でもおかわり可能。客の9割近くが筑波大の学生で、なかには3杯おかわりする人も!
3時間半の取材の間に、客が食べたご飯の数は60杯を超えました。
筑波大学2年生
「学生応援って感じがしてありがたいです」
筑波大学4年生
「部活の後とかたくさん食べられるので助かります」
ただ、コメが高騰するなか、店は頭を抱えます。
店の運営会社 コン・コース 大関虎之介 社長
「迷ったんですが、(ライス無料を)続けるか続けないかって」
ラーメン店を運営する会社では、去年150万円だったひと月のコメの仕入れ額が今は250万円に。それでも…。
店の運営会社 コン・コース 大関虎之介 社長
「お腹いっぱい食べてほしいというのがまずあって、継続しようという形をとりました。思い出の一つになるようなお店になって欲しくて」
きょう発表された1月の消費者物価指数は、光熱費や食料費が上がった影響で3.2%と上昇率が拡大。
ラーメンで使われている具材で見ると、ほうれん草は4割近く上昇。ねぎや海苔、チャーシューの豚肉、ラーメンの小麦粉など、あらゆる材料が値上がりしています。
また、電気代は2割近く、調理に使う都市ガス代も1割近く上昇。そのため、880円のラーメンはあすから…。
店の運営会社 コン・コース 大関虎之介 社長
「明日から900円になります。大変心苦しいんですが」
https://i.imgur.com/uabwlxB.jpeg
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1746684?display=1