酷道352号でバックで突っ込まれました。
— Blackwing2121/ブラウン管でマケイン (@BLACK_WING2121) October 20, 2024
山奥すぎて携帯が繋がらない、繋がる場所まで1時間かかる、けが人や車両の致命的な破損がないことからその場で話し合いを完了しています。
事故啓発のために投稿します。#交通事故 pic.twitter.com/stReEwvmuG
酷道352号でバックで突っ込まれました。
— Blackwing2121/ブラウン管でマケイン (@BLACK_WING2121) October 20, 2024
山奥すぎて携帯が繋がらない、繋がる場所まで1時間かかる、けが人や車両の致命的な破損がないことからその場で話し合いを完了しています。
事故啓発のために投稿します。#交通事故 pic.twitter.com/stReEwvmuG
藤木直人、“令和世代”に通じず衝撃を受けた言葉「子どもに言われたのは…」
俳優の藤木直人(52歳)が、10月22日に放送されたバラエティ番組「ありえへん∞世界」(テレビ東京系)に出演。“令和世代”に通じず、衝撃を受けた言葉について語った。
番組は今回、「昭和の常識は…令和の非常識!? SP」を放送。スタジオの“昭和世代”メンバーに、“令和世代”に通じず、衝撃を受けた言葉を聞いていくことに。
藤木は「子どもに言われたのは“写メ”。『“写メ”って言わないよ』みたいな」と話し、女優・鈴木杏樹(55歳)も「えっ、なんて言うの…?」とコメント。タレントのゆめぽて(20歳)は「“写メ”って私、気になるんですけど、“写”はわかるんですけど、“メ”ってどこから来てるんですか?」とたずね、スタジオから「メール」「もともとは携帯で撮ってメールに添付するところから“写メ”」との声が上がった。
鈴木は「『“写メ”して』とか言わないの?」と驚いたようにたずねると、ゆめぽては「だから“写メ”って言われたら『えっ、どうしたらいいですか?』ってなります。『何をどう? 写真じゃないんですか? “写メ”って“メ”って何ですか?」と混乱すると語り、藤木は改めて「携帯で写真を撮ることが“写メ”」と説明。ゆめぽては「携帯で写真を撮ることは“写真”。メールはほぼ使わない。公式から来るもの、みたいな。お知らせとかが来るのがメールで、友だちと連絡取り合うのはLINE」と語った。
ちなみに、ゆめぽては「(ほかに昭和世代の言葉で)分からへんなってやつあって、“バリ3”みたいな」と質問。これにはスタジオの“昭和世代”の面々から「電波状況超良好ってことな」「昔は3がマックスやった」との声が飛び、ゆめぽては「なんのバリか、なんの3か分からへん」
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/27417823/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/8/7/8769e_249_20241023017.jpg
久々に来たUSJで数年ぶりのウォーターワールド観劇してたらいきなりの中止
— 赤砂 (@red_snufkin) October 22, 2024
偶々撮ってたら事故の瞬間撮れとった pic.twitter.com/uLYrz45adN
店の照明を1/5に落とし、せっせと自転車を店内にしまう私。
— 街の個人自転車店 (@oreore2002) October 21, 2024
「あー、間に合った。」
一見客来店。
「すいませんもう閉店です。」
「明日5時に現場行くのに自転車ないと間に合わねからパンク修理やれよお前。」
「やれよなんて言われてやるかよ。」
「お前、酒入ってんだろ修理する訳ねえだろ。」
私は日本の夫婦同姓制度が始まったのが明治31年からだという井田氏の主張には疑義があります。
— 鈴宮ナギ(すずみやなぎ)@戸籍担当 (@suzumiya_na_gi) October 21, 2024
現存する明治19年式戸籍に夫婦別姓のものがほとんど見つからないからです。
これを見たことあるという戸籍担当者はまずいないはずです。
これはマジ。前職の近所で起きた児童の殺人事件の犯人じゃないかって当時のパワハラ上司に言われ、どうせ俺が人を殺すならもっと別の人の子どもがいると思いませんか?って言ってたら、かなりパワハラ軽減した https://t.co/RqTORVDvAI
— Ka-suga (@sho20508) October 18, 2024
【胸糞注意】メルカリで商品到着後、皿をバラバラに割られ、確実な梱包だったにも関わらず破損扱い。強制キャンセル。写真にあるはずのない折り目…
— めるらび (@toratora_0922) October 20, 2024
購「プレートが複数箇所で破損しておりました。同一のモノと交換、もしくは返金してください」
出「下積み厳禁のシールを貼り、ピザの箱に緩衝材も↓ pic.twitter.com/2OnQdrReTp
危なっかしいステアリングの回し方やなと思ったらそれ以上の事が起きたわ()
— ヒナボー (@hinaboR) October 20, 2024
ロールバー無かったら腕折れてるんじゃない?
横転時は手着いたらアカンって聞いた事ある。 pic.twitter.com/gA7vLb1tX5
知り合いにシベリア抑留経験者がいまして、学校側が全学生を集めて講演会を開かせたんですね、先生方は戦争反対とか言わせたかったみたいなんですがご本人は突然カッと目を見開いて「戦争は終わってない!!北方領土や竹島を見ろ!これが敗戦だ!奪還まで大東亜戦争はおわらん!!」と叫んでみんな仰天 https://t.co/0WsC94lT0n
— がく:セキュリティを目指す人 (@gaku_PSC) October 21, 2024
短時間で課題が終わって、暇だ〜とボーッとしていたら「頑張っていない」という理由で小1の息子は、テストが全部100点なのに成績を三段階の真ん中にされた。その時の担任が言うには、早く終わっても時間内ずっと見直したり解き直したりといった「頑張っている姿」を見せなければいけないとのこと。 https://t.co/0LBcZ8wxYi
— あみあみ (@amiami114114) October 21, 2024
長年彼女いなかった人と付き合って初めて家行ったとき、シャンプートリートメントもドライヤーも調理器具も食器も無くて驚いた。小さいデスクと布団だけがあって殺し屋の部屋かと思った
— ちゅちゅ実 (@iwm5y) October 20, 2024
おいおい……
— まりめっこ (@mrmk0120) October 21, 2024
これ事実なら相当ヤバくないか… https://t.co/5ce3QG4dkN pic.twitter.com/Znp4OHxV6x
日本を裏で牛耳る権力者で超大富豪が用意した飯が、バカの考えるご馳走みたいになってて面白い。作者がワザとやってるのかマジメにやってるのかは謎 pic.twitter.com/XWRK6VjxBE
— 在華坊 (@zaikabou) October 21, 2024
三鷹駅で寝てたら不良グループに起こされ金をせびられたものの、本当に1円も持っていないことを証明し、逆に温かいお茶を購入してもらうことに成功
— もりさき (@morisaki_dj) October 6, 2024
新卒で『火』を実際に見た事ない世代もいます。
— SEライダー (@Sys_Rider) October 19, 2024
IHなどオール電化環境で生まれ育ち、初めてカセットコンロを使わせると面白いです
カカオエンター、インドネシア・台湾ウェブトゥーン市場撤収…「米・日集中」
-今年インドネシア、来年台湾市場から撤収予定
-収益性低い地域整理…漫画主要市場に力量集中
[ソウル=ニューシス]ユン・ジョンミン記者=最近、ヨーロッパウェブトゥーン市場から事業を整理したカカオが、今年のインドネシアに続いて来年は台湾のウェブトゥーン市場からも撤収する。収益性の高い米国と日本市場に力量を集中するという戦略だ。
21日業界によると、カカオエンターテインメントはこの日、韓国内外の主要コンテンツ提供事業者(CP)において、カカオウェブトゥーンインドネシア・台湾サービスの終了方針を案内した。
カカオエンター側は、「グローバル知識財産(IP)ビジネスを、世界最大のエンターテインメント市場である北米中心へと再編する過程で、選択と集中をするためになされた決定」と話した。
実際、カカオエンターは最近、米国ウェブトゥーン市場の攻略に力を入れている。カカオエンター北米のウェブトゥーン・ウェブ小説プラットフォームであるタパス(tapas)は19日(現地時間)、米国「ニューヨーク・コミコン(NYCC)2024」で、代表IP『終わりではなく始まり(The Beginning After the End)』をアニメーションとして製作し、来年中に北米最大アニメーションストリーミングプラットフォーム「クランチロール」で公開すると明らかにした。このIPは、北米を含めて韓国、日本、フランスなど7カ国語に翻訳され、毎月約50万ドル(約6億8000万ウォン)の売り上げを記録している。
これとは異なり、インドネシア・台湾ウェブトゥーン市場は、エンデミック後の成長の伸びが鈍化している。コンテンツ不法流通など現地市場の状況も重なり、収益性が低い地域での事業を終了することにしたというのがカカオエンター側の立場だ。ウェブトゥーン業界によると、インドネシアは100カ所以上を超えるウェブトゥーンコンテンツ不法共有サイトが運営されるなど、不法流通主要国の中の一つとして挙げられる。
よって、カカオエンターのインドネシアウェブトゥーンサービスが今年末に終了する。同社は2018年、現地のウェブトゥーンサービス企業であるネオバザールを買収し、インドネシアのウェブトゥーン市場に参入したが、6年かけた事業を終了することになった。2021年に始まった台湾サービスの方は来年に終了する予定だ。
しかし、同じ東南アジア国家であるタイでのサービスは引き続き運営する。カカオエンター側は「東南アジアはタイを中心に当社の力量を集中し、成功的なIPビジネス事例を作っていきたい」と明らかにした。
一方、カカオのウェブトゥーン市場撤収は過去にも欧州であった。日本ウェブトゥーン事業を運営するカカオピッコマは最近、フランスに設立した「ピッコマヨーロッパ」の現地法人を清算し、ヨーロッパでサービスしていたプラットフォーム「ピッコマ」を終了したことがある。当時、カカオピッコマ関係者は「進出決定当時とは異なり鈍くなった市場成長幅に伴い、多角的な側面から検討した後、選択と集中のためにフランス事業撤収手続きを進めることになった」と話した。
https://n.news.naver.com/article/003/0012853843