湾岸戦のころ、ペンタゴンへのピザ屋🍕の出前の数で「そろそろ開戦じゃね」って報じたメディアがあったような
— Sonoda Hiroki (@SonodaHiroki) October 14, 2021
“人の営み”を観察してくのが情報だって実感したなあ https://t.co/ngAhJGkbQr
湾岸戦のころ、ペンタゴンへのピザ屋🍕の出前の数で「そろそろ開戦じゃね」って報じたメディアがあったような
— Sonoda Hiroki (@SonodaHiroki) October 14, 2021
“人の営み”を観察してくのが情報だって実感したなあ https://t.co/ngAhJGkbQr
開店祝いのスタンド花がものの5分で抜き取られ、見るも無残な姿になってしまうのが名古屋ですからね… https://t.co/ZyB27NtKam pic.twitter.com/EWYJWV9icW
— ワン学習塾&ガッツRC いぬどう (@GuuOne) June 2, 2025
東海地方では「花がすぐ無くなるのはお店が繁盛している証拠」とされ、開店と同時に近所の人たちが競うように持っていく習わしがありました。 たくさん飾られていた花が、オープンわずか5分で全て無くなる事も当たり前でしたが、今時の名古屋の若者に聞いてみると…。
若い女性:
「え?取るんですか?やばくないですか?」
別の若い女性:
「取らんでほしい。せっかく飾ってあるのに…」 若い世代は、この風習自体を知りませんでした。
知っていた人に、花を取った事があるかを聞いてみると…。
女性:
「自分は恥ずかしい感覚だったから…やったことはない」
別の女性:
「(祝い花を取るのは)あつかましいなと思っちゃう…」
比較的上の世代の人でも、“取らない派”が多くいました。愛知の伝統は、消えてしまったのでしょうか。
全文はこちら
https://www.tokai-tv.com/newsone/corner/20201224iwaibana.html
大阪メトロが思い描く「未来の梅田駅」、これだけ様変わりしてても接近・発車メロディ全く変わってなくてワロタ pic.twitter.com/50gZEHpYAD
— たゆる (@ta_yu_ru) June 1, 2025
大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)は18日、大阪・関西万博の「大阪ヘルスケアパビリオン」に没入型シアターを設置すると発表した。長方形ブースの内外の壁面シアター双方で、未来の地下鉄や梅田駅のイメージ映像を上映する。
外側のシアターでは様々なモビリティーの歴史と未来の様子、内側では未来の梅田駅や御堂筋、夢洲(ゆめしま)の街を映し出す。ブースの床面積は20平方メートルで同時に20人が体験できる。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF187080Y5A310C2000000/
なんでだよ、めちゃめちゃいいひとだろ。 pic.twitter.com/SS6dzJz9gV
— まことぴ (@makotopic) June 1, 2025
退職する際にお菓子を配ったことはありますか?
アンケートの結果、「配ったことがある」と答えた人が46%(219人)、「配ったことがない」と答えた人が54%(255人)と、約半数ずつで別れました。
退職時にお菓子を渡すのがマナーだと考える人が、一定数いることがわかります。
お菓子等なくても気にしない人も多いですが、中には失礼と感じる人もいるので、穏便に退職を済ませたいならお菓子を用意しておいたほうが懸命かもしれません。
最後に用意したお菓子の費用を訊いたところ、1000円~3000円が最も多いことがわかりました。
またついで3000円~5000円が多く、1000円~5000円の範囲内で用意する人が多いようです。
中には1万円を超えるお菓子を用意した人も一定数いるようで、お世話になった職場には奮発する人も少なくありません。
社員の多い会社などは、所属する部署にだけ配るなど、配り方にも工夫が必要です。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000005088.html
道路にこれだけはみ出してもボディカバー付けるんだ
— ホッコリ (@winnie8888) May 27, 2025
形からポルシェと判明
ポルシェオーナーの品位とは pic.twitter.com/IiNb69jSgm
「車庫証明書の手続きを行うと、実際に警察の職員がクルマの保管場所を確認しに来て、条件に適合する場所なのかどうかを精査します。
そのため、駐車場よりも明らかにクルマが大きい場合や、クルマが公道からはみ出る場合は警察署から車庫証明書を発行してもらえない可能性があります」
また、車庫法第11条第2項1号及び2号「保管場所としての道路の使用の禁止等」では、道路上の同一の場所に車を12時間以上駐車することになる行為、夜間8時間以上駐車することになる行為など、道路を車の保管場所として使用することを禁止しています。
クルマが駐車場から公道にはみ出るような状態であれば、上記規定に違反に抵触する可能性があるので、別の保管場所を検討した方が良いでしょう。
「保管場所としての道路の使用の禁止等」に違反すると、車庫法第17条で「3か月以下の懲役又は20万円以下の罰金」が科される可能性があるため注意が必要です。
そのほか、道路交通法の違反が成立する可能性もあります。
道路交通法第47条第2項「駐車の方法」では、クルマを駐車するときは道路の左側端に沿い、かつ、他の交通の妨害とならないようにすることが規定されています。
https://news.livedoor.com/article/detail/22684113/
「タワマン住みの”新住民”は町内会に入らない。でも、祭りには来る」…。タワマンの聖地・武蔵小杉、激変した街に”旧住民たち”が語ること https://t.co/ogehbcqfIn タワマンで炊く米が不味いは周知の事実だが、祭りに来るくせに町内会費を払わないはなかなか新しいDISだと思いました。
— (っ╹◡╹c) (@Heehoo_kun) May 31, 2025
地元ではよそから新しくタワマンに入ってきた人たちのことを“新住民”と呼んでいるらしい。「あっちが新住民で、私らは旧住民」と70代の男性は笑って続けた。
「タワマンにはちゃんと自治会があって、日頃の困りごとなんかはそっちで事足りるんだ。だから町内会に入るまでもないんだな」
タワマンが立つ前からずっとあるマンション
向かいに座っている60代後半の女性はこう言う。
「でもさ、町内会主催のお祭りなんかには来るんだよ。別にそれはそれで大歓迎なんだよ。でも、そこで子どもたちにお菓子やなんかを配るだろ、これって町内会費から出てる。
でも彼らは町内会に入ってないからもちろん町内会費も払ってない。なんだかねぇって言う人もいたよ。コロナがあってからはお祭りも下火だからいいんだけどさ」
https://toyokeizai.net/articles/-/879437
「日本人の寿司職人は海外で引くてあまた」とか、「アメリカで寿司職人をやると年収1千万」とか、いろんな話をTwitterで目にするので、僕の知ってることを書いてみる。最初に言うが全て店によるし人による。寿司屋と言っても日本レベルの超高級店からよだれ垂らしたアホが握ってる店までいろいろある。
— すけちゃん (@AgingAnarchist) May 31, 2025
【ダメすぎw】女が女だけに車を作った結果🤣🤣🤣🤣👍 pic.twitter.com/6daxhm8gok
女性の感性がクルマを変える!? ― ボルボのコンセプトカー「YCC」日本初公開
2005年10月4日、ボルボ・カーズ・ジャパンは、女性スタッフによって企画・開発されたコンセプトカー「YCC(Your Concept Car)」を日本で初めて公開しました。
■ 女性主導で生まれた「理想のクルマ」
YCCは、ボルボ社のエンジニアやデザイナー、広報担当など、各分野で活躍するベテラン女性9名によって開発されたコンセプトモデルです。プロジェクトは、「女性が満足するクルマをつくれば、男性も自然と満足するはず」という信念のもと、2001年秋に始動。2004年にはジュネーブモーターショーで世界初披露されました。
プロジェクトリーダーのエヴァ・リサ・アンダーソン氏は、「女性ユーザーは常に“エクストラ”を求める」と語り、YCCはパワーやデザイン性はもちろん、使い勝手や快適性といった細部にもこだわって開発されたとのこと。高性能でスタイリッシュ、そして実用的なクルマは、もちろん男性にとっても魅力的な存在です。
■ 細やかな配慮が詰まった設計
YCCの主なターゲットは、家庭と仕事を両立しながら、クルマにプレミアムな価値を求めるキャリア志向の女性たち。ボディは2ドアクーペで、逆V字型にくぼんだボンネットによって前方視界を確保。リアガラスはボディの端まで延長され、後方視界も良好です。さらに、Bピラーを後方に配置することで、見切りのよさと開放感を両立させています。
ドアは横開きのガルウイング式で、68cmのスペースがあれば開閉可能。ドアの開閉と連動してサイドシルが回転し、乗降性にも配慮された設計です。
インテリアにも細やかな工夫が光ります。シートは2+2の配置で、電動でステアリング、シート、ペダル位置を調整可能。Aピラー内側には、適切なシート高を示す「エルゴビジョン」という独自機能が備わっており、特許出願中とのこと。
また、シフト操作はステアリング上のスイッチで行い、サイドブレーキは電子化。これによりセンターコンソールはすべて収納スペースとして活用できるようになっています。
https://www.webcg.net/articles/-/13104
今年の潮干狩り、初めてすぐいきなり「ふふ…いくら探してもダメだよ…この辺りの貝は大人がみんな採っていった後なんだ…諦めた方がいいよ…ふふ…無駄なのに…日暮れまでに帰らないと大変なことになるんだ」って棒読みで教えてくれる5~6歳の少年が現れ、怪奇ドラマ冒頭みたいな展開で大変良かった。
— 月見ねぎとろ@3Dモデラー/動画・シナリオ屋さん (@tukimi_negitoro) June 1, 2025
教育実習生がたった2週間で、
— すみれ@小学校教員 (@suMiremon_sense) May 31, 2025
「私には無理です。教師になる気でここに来ましたが、きっと1年も続けられないと思います。今働かれている先生方には尊敬しかありません。」と。
本当に悲しいし、何も言えない。
愛郷心のある商店街の再開発 pic.twitter.com/jfS2GbPaxm
— 五十嵐勉🌅火水風💧 (@TsutomuIkarashi) May 30, 2025
復活した高松丸亀町商店街
香川県高松市の中心部に位置する高松丸亀町商店街は、かつて城下町として栄えた歴史を持つエリアにあります。そのメインストリートにかつて存在した「札の辻」は、現在では直径25メートルのガラスドームに覆われた広場へと生まれ変わり、市内有数のイベントスペースとなっています。
商店街はこの札の辻から南へ約470メートルにわたり、A〜Gの7街区で構成されています。中でもA〜CおよびG街区では再開発が進み、両側の建物は共同で建て替えられ、アーケードの高さは従来の2倍、22メートルの開放的な空間となりました。
商店街の両側には回廊が整備され、階段やエスカレーターで上層階にもアクセス可能です。C街区の2階には緑あふれる中庭があり、四国の特産品や雑貨を扱う「まちのシューレ963」が訪れる人を迎えます。
さらに4階以上にはマンションが整備されており、「玄関を出れば三越」という都市生活の利便性に加え、上層階には診療所もあり、在宅で高度医療や終末期医療を受けることも可能です。これらの医療・福祉サービスは、高松中心部の新たな魅力の一つとなっています。
こうした再開発により、商店街は見事に復活を遂げました。1995年に1日2万8000人だった通行量は一時9500人まで落ち込んだものの、現在では2万5000人まで回復。居住者も5人から1000人(321戸)へと大幅に増加し、157の店舗が営業を続け、空き店舗はゼロという活況を見せています。
https://www.nippon.com/ja/in-depth/d00466/
三菱商事の中途募集が始まるたびに三菱商事の採用ホームページ見るんやけど、こんな化け物みたいな人が日本を支えてるんやなと思い、応募ページをそっと閉じる自分がいる。 pic.twitter.com/z0yQwCtnfg
— 外資IT営業たんたん (@EgsgNg) June 1, 2025
「今年は資源高を受けて年収が昨年よりも大幅に上がりそうです。宜しければ給与表など情報提供します」――。三菱商事は過去6年で『キャリア採用』と題して72人を中途採用した、と公表している。そのうちの1人が、取材に応じた。内定者たちの経歴や採用面接で見られる内容、求められる人物像、そして社内で共有されている直近の報酬体系(固定給と変動給の仕組み)など、資料にもとづき、前回記事から情報をアップデートする。直近の人事制度変更で、管理監督者クラスの基準年俸は300万円以上アップ。資源バブルも重なり、今年は35歳総合職で、ほぼ全員が1900万円超になる見通し。社内では“ウインドウズ2000”つまり年収2千万円超で重要ポストに就かない窓際族も続出している。
https://www.mynewsjapan.com/reports/2637
知り合いが伊勢に旅行したというので「赤福食べた?豚捨は?伊勢うどんは?」と尋ねたら「うちって食べ物に興味ないんだよね。親もそうだし子供たちもそう。だから旅行行っても別に地元の名物とか調べないし食べないんだ。何食べたかも覚えてない」と言われて呆然と街をさまよっている
— じろまるいずみ「餃子のおんがえし」(晶文社)発売中🥟 (@jiromal) May 29, 2025
ちなみに世界で初めてCGをアニメに導入した作品は
— 入間ジェネソック (@DividedSelf_94) June 1, 2025
劇場版ゴルゴ13 pic.twitter.com/qcaSsTTNGK
劇場アニメ
ゴルゴ13(1983年)
「帝王の罠」をベースに、「ヒドラ」「チェック・メイト」など数本の作品のシークエンスをアレンジしたパートを加え、さらに独自のストーリーとキャラクターを使って構成されている。世界で初めて劇中に3DCGを使ったアニメ作品。ゴルゴの声は瑳川哲朗が担当している。ゴルゴが紙巻タバコを吸っていたり、待ち合わせでクラクションを鳴らされるまで相手に気づかない、おなじみの台詞を言わないなどの点が原作と異なっている。監督の出崎統は、トークイベントにおいて「ゴルゴみたいな人間は、いるわけがない。結局、感情移入ができなかった。だから長坂さんの脚本にあった『あんたは最高の人間だった』という最後のレオナルド・ドーソンのセリフをコンテ段階で変えた」と語った。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%82%B413
助けてください。
— Kaz (@Kazneedscaffein) May 31, 2025
家の物置にスズメバチが巣を作ろうとしています。
物干し竿でぶっ壊せば良いですか? pic.twitter.com/j0b9BTiWQR
スズメバチの巣を駆除する際は、まず数メートル離れた場所からスタートします。最初に、巣の周囲にいるスズメバチに向けて殺虫剤を噴射しつつ、少しずつ距離を詰め、最終的に巣から2メートルほどの地点まで近づきます。
巣の周りのハチがいなくなったら、次に巣の出入口(巣穴)に向けて、継続的に殺虫剤を噴射します。中からスズメバチが出てきても動じず、絶え間なく噴射を続けてください。すべてのハチが出てこなくなってからもしばらくは噴射を続け、駆除の確実性を高めましょう。作業全体の噴射時間は、10〜15分を目安にします。
この間に殺虫剤が切れてしまうと、非常に危険です。途中で噴射が止まり、生き残りのハチに襲われるリスクを避けるためにも、事前に十分な量の殺虫剤を用意しておきましょう。
おすすめは、両手に1本ずつ殺虫剤を持って作業する方法です。片方で巣穴に噴射し続けながら、もう片方で飛来するハチにも素早く対応できます。
十分に殺虫剤をかけ、巣からハチが一切出てこなくなり、周囲にもハチが見当たらなくなったら、最後の仕上げとして、再度巣穴に向けて数十秒間殺虫剤を噴射して作業を完了します。
https://hachi-kujyo.net/column/dangerouswasp-extermination/
こんなのに万いいねが付くのかよ
— もちお🍉 (@xpho9b9) May 29, 2025
ロック歌手が反権力で何がダサいのか言ってみろアニオタ
アジカンの歌詞から何も読み取れずに自分の好きなアニメに合ってるから好きーとかその程度のノリで大好きとかほざくなや https://t.co/qC9YskfVU7
日本におけるプロテストソングの起源には諸説あるが、時の権力を揶揄したり風刺したりする庶民文化は古くから存在していた。たとえば“狂歌”や、19世紀末の自由民権運動で流行した政治風刺歌「演歌(演説歌)」には、その萌芽を見ることができる。
本稿で扱うのは1960年代以降の日本のポップミュージックだ。この時代以降、プロテストソングが抗議する対象は、為政者の悪政や権力の横暴だけでなく、戦争、原発・核兵器、環境破壊、差別、暴力、格差、搾取、そしてマスメディアの姿勢など、多岐にわたって広がっていった。多くの曲は政治的な側面を帯び、ときに体制批判の色合いを強めるが、すべてがそうであるわけではない。
音楽家である以前に、誰もが一市民だ。不正や暴力、自らの権利や生活を脅かすものに対して怒りを感じ、声を上げることは、特別な行為ではない。「音楽に政治を持ち込むな」という意見を目にすることもあるが、音楽は社会や経済と切り離せない。文化とは人間の営みの中にあり、社会の現実と無関係でいることはできない。
とはいえ、政治的なメッセージを音楽に込めるかどうかはアーティストの自由であり、社会問題に触れず美しい音楽を作る表現者も多くいる。ただ、1986年のチェルノブイリ事故、2001年の9.11テロやイラク戦争、2011年の福島第一原発事故といった、大きな社会的危機のたびに、プロテストソングは数多く生まれてきた。そして現在のコロナ禍やそれに伴う政治の混乱も、また新たな“声”を生み出す土壌となりつつある。
https://natalie.mu/music/column/377766
初めて公道出たとき、前の車に追いつかなきゃ!と思ってエグ加速したら、隣座ってた教官に「これマリオカートじゃないのよー!前の車と離れてて良いんだから!(怒)」って言われたのめっちゃ覚えてて、今でも運転するとき「マリオカートじゃないから追いつかなくていいんだ…」って言い聞かせてる
— らぶさむ♪ (@goigoisuru) May 31, 2025
懲役と禁錮が廃止され「拘禁刑」に一本化される 社会復帰を重視
罪を犯した人への刑罰の「懲役」と「禁錮」が廃止され、6月1日から「拘禁刑」が導入されました。
6月1日から施行された改正刑法では、懲罰の意味合いが強かった「懲役」と「禁錮」が廃止され、立ち直りに重きを置いた「拘禁刑」に一本化されました。
これまで「懲役」の受刑者の義務として課されていた「刑務作業」は今後、社会復帰に必要と判断された場合に課されることになります。
受刑者は、年齢や障害の有無、刑期などによって24のグループに分けられたうえで、その個性に合わせて社会復帰に向けた作業や指導内容が決められます。
「拘禁刑」が適用されるのは6月1日以降に起きた事件や事故が対象ですが、すでに収容中の受刑者にも同じ処遇をするということです。
https://news.livedoor.com/article/detail/28868760/
イオンの全力が凄い。備蓄米が山のようにある pic.twitter.com/nZ5hpwLFxB
— ぺんきちさん (@Penkichi_san) May 31, 2025
随意契約で売り渡された政府の備蓄米について、店頭での販売が5月31日から始まる中、6月1日、流通大手の「イオン」で販売が始まりました。備蓄米が広く行き渡り、コメの値下がりにつなげられるかが、焦点となります。
流通大手の「イオン」は、大手の小売業者を対象にした随意契約で2万トンの備蓄米を購入していて、6月1日、東京 品川区の店舗で5キロ税込み2100円余りで販売を始めました。
店舗ではおよそ6000袋が用意され、1家族で1袋の購入制限が設けられています。
備蓄米を購入した40代の女性は「安いので買いに来ました。高校生と中学生の息子がいて、コメをたくさん食べるので、2つでも3つでも買いたいです」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250601/k10014822611000.html
備蓄米に深夜から並んで取り合いやってるニュースを見てると、こち亀のこれはほんと金言。 pic.twitter.com/BeJdX3c0Jp
— 咲来さん@ (@sakkurusan) May 31, 2025
1994年の米騒動の巻とは、1993年から1994年にかけて日本で発生した「平成の米騒動」を扱った作品のタイトルです。コミックス『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の89巻4話に収録されています。
こちら葛飾区亀有公園前派出所 89
「聞きしに勝るお祭り人間だ!」お祭り大好き男の両さんは、中川や麗子、絵崎教授と一緒に、下町の素盞雄神社の祭りに遊びに行く。怖がって祭りに参加しようとしない本田も無理やり連れ出すのだが…。「下町 素盞雄神社祭の巻」他9編を収録。
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN//B00AF3JFYO/