知り合いが伊勢に旅行したというので「赤福食べた?豚捨は?伊勢うどんは?」と尋ねたら「うちって食べ物に興味ないんだよね。親もそうだし子供たちもそう。だから旅行行っても別に地元の名物とか調べないし食べないんだ。何食べたかも覚えてない」と言われて呆然と街をさまよっている
— じろまるいずみ「餃子のおんがえし」(晶文社)発売中🥟 (@jiromal) May 29, 2025
まあそうだよね、食べることに興味ない人だっているよね。あらゆる事象に興味あるなしがあってしかるべきだよね。ただ不意打ちの致命傷だったのでなんかいろいろ考えちゃって
— じろまるいずみ「餃子のおんがえし」(晶文社)発売中🥟 (@jiromal) May 29, 2025
私も旅先では何食べるか、ここでしか食べられないものは何かで思考の8割が占有されるタイプですけど
— ぺろき(wenderpunkt) (@wenderpunkt) May 29, 2025
旅は風景や名所見るものでしょ?食べ物に金かけるの無駄じゃない?むしろ節約して旅費かホテル代に回したくない?って真顔で聞かれると意外に返事に困るとこはあります
食べるけども
私もそのタイプです!むしろ食べ物から旅先を選ぶのに…。そういえば昔の同僚は、東京から大阪に旅行して「本場浅草」を謳うもんじゃ食べたりしてましたね。あの子もひょっとして無頓着だったのかも
— じろまるいずみ「餃子のおんがえし」(晶文社)発売中🥟 (@jiromal) May 29, 2025
食が何よりの楽しみな自分はカルチャーショック
— よし (@ys101019) May 30, 2025
だけど日本人は世界的にめちゃくちゃ食に拘る民族で、海外では毎日毎食同じ物食べても気にしないのはザラなんて「ミスター味っ子2」にもあったっけ
日本人の旦那と結婚した外国人女性が毎日の食事で違う料理を要求されるのにガチギレしたなんて逸話も
ふふふ、日本人は確かにこだわりすぎかもですね。でも毎日違うもん食べたいしなあ
— じろまるいずみ「餃子のおんがえし」(晶文社)発売中🥟 (@jiromal) May 30, 2025
娘の高校時代の友だち(よく一緒に旅行してる)もそういうタイプの子たちらしくて、GWに愛媛に行ったのに、地元のおいしいものはほとんど食べられなかったと言ってました(鯛飯食べたいと楽しみにしていたのに)。私はそういう人と旅行には行けないな…。
— そらまめ (@soramame_tette) May 29, 2025
わかります!旅先だろうが昼をお菓子ですませようとする人とかいますよね。鯛めしくらい食べさせて…
— じろまるいずみ「餃子のおんがえし」(晶文社)発売中🥟 (@jiromal) May 29, 2025
ちょっと日常から離れたところに行くとそこならではのものを食べたいとつい思ってしまうのは、最近、浅ましいことなのかな、と反省することがあります。せっかくどこかに行ったのにどこにでもあるチェーン店に入る人とか意味が分からなかったのですが、確かにみんな食に興味あるわけではないですね。
— ニジム (@nijimu) May 30, 2025
逆に私は「ジュエリーに興味ない変わった人」と言われたことあるんですが、それと同じことなんですよね。好きな人からすると不思議だろうけど、金属つけるとかゆいしw
— じろまるいずみ「餃子のおんがえし」(晶文社)発売中🥟 (@jiromal) May 31, 2025
豚捨ってなんですか?
— りし (@rishihtc) May 29, 2025
「豚を捨てたくなるくらい牛肉がうまい」というよくわからない論旨で命名された松阪牛の料理屋さんだよー。本店よりむしろおかげ横丁のコロッケとミンチで軽く食べるのがオススメ!
— じろまるいずみ「餃子のおんがえし」(晶文社)発売中🥟 (@jiromal) May 29, 2025
そも食を楽しむ文化という物自体が、世界的にはマイノリティというね。
— 蚊取線香 (@katori_geryosu) May 31, 2025
自分も似たようなタイプ。
— insulated truck運転手 (@phoenix_corner) May 30, 2025
最近は食べる事もあるけど、以前は全く興味無かった。
今も旅行先ですき家やマクドナルド、スーパーの弁当でも全く気にならない。
価値観は人それぞれではあるので、自分は時間がもったいないのでカロリーメイト齧りながらでも多くの景色や文化財を楽しみたいタイプ、アレルギー持ちなのでリスクを避ける意味もある。
— たか🇺🇦🇯🇵 (@takahiko0525) May 30, 2025
そういう人って「並ぶのが時間の無駄」ってのが一番あるように思う
— 月曜仮面a.k.aわくわく01 (@fleefolks) May 31, 2025
その土地の名物料理ってえてして並ばなければ食べられないから
私はその分撮影に使いたいので
私も食が1番の楽しみです(笑)でもまあ、伊勢なら伊勢神宮も良いですし、各地の水族館やお寺も良いものですよ!(新しい食に出会える事もあります)
— THE☆KYO (@THE_KYO) May 30, 2025
伊勢神宮寺とか神社や寺、景色楽しむ派なのかもしれない🤔😊
— ほくろ (@jIIAJkkhfaqN63z) May 30, 2025
私の父がそのタイプですね🤔食べ物は、胃袋が膨らめば良い方で、人混みが嫌いだから観光ガイドブックに乗るようなところにも行かない、でも、自分で歩いて秘境を探しに行くのが好き、という旅行好きです。私もどちらかというと名物はあまり興味がないので、楽しみ方に違いありそうですね!
— 桃 (@ZqYdCx1BkP45698) May 30, 2025
吉野朔実先生の漫画で「私は生きるのも食べるのも苦手だから」というセリフがあって、一条ゆかり先生が「生きるのが苦手はともかく、食べるのが苦手とか、私には絶対出てこないセリフだわ」と驚いてらしたのを思い出した
— José (@Jos48348452) May 30, 2025
うちの両親も比較的そんな感じで、どちらかというと文化的な施設に興味がありました。長崎に行った時はあまり有名でない駅ビルのちゃんぽんを食べました(だが美味しかった)
— vixip@新刊の感想待ってます (@vixiphakkou) May 30, 2025
お相手も言い方キツめだけど「伊勢に旅行した」に対して当たり前のように食のことばかり聞かれてイラッとしたからかな、と思った
— かなえ (@kanaeno_n) May 30, 2025
伊勢なら神宮だろうから、ご家族によっては信仰も絡んでくるし
「食にこそ価値がある」的ニュアンスを感じて、自分の価値観を下に見られたと思ったんじゃないかなぁ https://t.co/uGFLrulW3w
旅先での食事は目的の一つではあるけど主目的ではない人間としては、旅行行って「○○食べた?○○は~」みたいに食べ物のことしか聞かれないのはそれはそれでしんどいものがある https://t.co/ZlnJ9TV4eN
— さいとう (@labyrinth_27) May 30, 2025
言わんとするところは理解しますが、伊勢に旅しての食事が「赤福・豚捨・伊勢うどん」というお定まりの名物ラインナップになる向きの関心は、食にあるのではなく「ご当地名物スタンプラリー」にあるのではないかとも思われて。名物のミーハー的消費と食への関心は必ずしもイコールではありませんね。 https://t.co/eD1aebRt92
— 八重 (@misomipone) May 31, 2025
世界中の人に「なんのために海外旅行するか」というアンケートをとった所、どこの国も経験、歴史、街並みが上位なのに日本だけ食事がトップになっていたので日本人の食への執着は異常 https://t.co/ep8xH28i1T
— たく (@lmi_ace) May 30, 2025
日本はオリジナル海外食より日本風にアレンジしたものを好む(カレー、サイゼ、ラーメン等)ので、海外に食目的で行って満足するのは稀だと思う
— たく (@lmi_ace) May 31, 2025
これ、昔の「ガリ勉」や「勉強好き」を馬鹿にする風潮とスネ夫に代表される「フィクションの嫌な金持ち描写」が遠因にある気がする。
— 柘榴石(ざくろいし) (@zakuro_ishi) May 31, 2025
経験や歴史や街並みと言うより「美味しい食べ物」と言った方が好感や親しみが持たれる界隈は今もある。
興味深い視点です。そういったとこも日本人特有な感じがしますね。
— たく (@lmi_ace) May 31, 2025