京都市役所さんへ
— ケイ@湘南国際マラソン (@katy1205y) November 5, 2025
事案発生から一週間以上経過してやっと詫び文?を受領いたしました
誤って差押はわかった
もう一つの個人情報流出の件はどうした?
無かった事にしてない?
シレッと何も補償せずにバックれる気マンマンだよね
そろそろ納税者の方や真面目に働いてる職員に失礼だと思う pic.twitter.com/EtM3h0o7Nf
京都市は10月31日、住民税を滞納していた男性と、同姓同名で生年月日も同じ別人の口座を誤って差し押さえていたことを発表しました。
被害に遭った男性は27日にXで京都市役所の差し押さえ間違いを告発。続く30日に納税課より詳細な連絡があり、そのなかで「今回の事案は軽微な為報道しない」こと、および「封筒を開けられたが個人情報流出の事案には該当しない」ことを伝えられたと告発しました。
こうした告発を受けて騒ぎがXで大きく拡散。「報道しない」はずの京都市は31日、口座を誤って差し押さえたことを発表しました。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/42611a9c97af049c50944a019b804000a075250a
こんな紙切れだけで済まそうとしてる態度がそもそもおかしいんでないかな💢
— よーすけ (@nisshii89) November 5, 2025
直接会いに来て謝罪があるべきで、お詫びとしての対応をその後に、という流れが必要だと思うのですが
京都市役所、市長ともどもマジ許せねぇ
本当に対応が酷いです😿
— ケイ@湘南国際マラソン (@katy1205y) November 5, 2025
手紙は手渡しですか?
— まえちん (@YueoDC0qRKB9PD5) November 5, 2025
それとも、まさか郵便?
郵送です・・・
— ケイ@湘南国際マラソン (@katy1205y) November 5, 2025
これだけ大事になってるのにこれで終わりは無いですよね。
— エノっち@流山→つくば→勝田 (@enorunsub4) November 5, 2025
あまりにも無能過ぎる
アホなんだと思います。
— ケイ@湘南国際マラソン (@katy1205y) November 5, 2025
えっ、コレだけなの😥!?
— ささーん (@sasaaaan33) November 5, 2025
これだけ・・・
— ケイ@湘南国際マラソン (@katy1205y) November 5, 2025
ありえないよね😿
文書の様式論で言うと、1枚目は発番・公印押印のない室長個人の私文書、2枚目は発番・市長の公印押印がある公文書になりますね。
— Y.Sさん (@rekishi53) November 5, 2025
2枚目は公文書としての効力がありますが、1枚目は職名があるとはいえ、個人のお気持ち表明の範疇とも解釈されますね。
京都市役所さん、まさか紙切れ2枚で終わりじゃないよね?
— どうみても捨て垢です。本当にありがとうございました。 (@tsukaretanerupp) November 5, 2025
そもそも表題も担当者の捺印もないし、一般的な再生紙使ってる。
— ザップ (@vlenjoy2022) November 5, 2025
これは公の謝罪とゆうより,内々の処理で済ませようとしてるって思われてもあかんでしょ。
ちゃんと滞納の経歴消してあるかの確認と賠償金もらわないとね!
事態を早く収束させようとするあまり余計に信頼を失っていくパターンですね…
— t.imamatsu (@ImamatsuT72192) November 5, 2025
お役所仕事🫠
まずは折菓子もって即日詫びに来るのが礼儀だと思うが、こんな誠意の欠片もない紙切れで終わったことにしようとしている京都市役所の腐った体質は相当に深刻だと思う。
— スモーキーフレーバー (@islaymaltWhisky) November 5, 2025
何もしてないのに煽り運転で煽られ続けて事故起こされて「ごめん勘違いやったわ」
— れゔぉ (@re_vorg) November 5, 2025
こんな感じで済ます気満々な京都市さん😂
差し押さえられてた期間の預金金利はどうなるんだろう?賠償請求できるのかな?
— フリーザンス (@otakunoojisan12) November 5, 2025
このお詫び文を受け取った後のクレームがカスハラ扱いされませんように🙏
— 酒は燃料 (@bibimbabibimba) November 5, 2025
チッ、うっせーな、反省してまーす。
— T2@ 交際編 (@jreit_ts) November 5, 2025
って感じで書いてそうw
個人情報流出もですが、
— 月那 (@LunarTsukina) November 5, 2025
差押さえは実際に行われたわけですから、それが返金されてお金は戻ったとしても、事実はまだ残っているのでは?
差押さえの事実の取り消しが、各種金融関係へ通達されているのか、が気になります。
あと、銀行の怠慢も。。。
初動がこれ+公表なら、さすがお役所仕事ですね。の皮肉で終わりますが…ことが大きくなってからの、この対応はなかなか不完全燃焼ですね🫠
— mao (@mao20180923) November 5, 2025
ネットでバズるまで誠実のせの字も対応してこなかったクセに今更とってつけたような【誠実な対応】に信用があると思ってんなら考えが甘いどすなぁw
— カワテブクロ🏴☠️🐚 (@C_granulatus) November 5, 2025
証文とかきちんとした判子付きの保証書は発行できないのかしら。
— 鷹羽 爽香 (@Alexandra_Clear) November 5, 2025
郵送で終わり??
— 銀杏🦦🐾 (@ginnanrakko) November 5, 2025
納税室長さんは、逆の立場ならどうするかな?
だって差押通知だけとかじゃなくて差押えて預金を勝手に引き出したんでしょ?
常識なさすぎだわー。
悪い事をしたという認識がないのでは?
— 雨竜璃紅 (@Uryu_Riku101) November 5, 2025
民間だとプライバシーマーク取り消し案件ですけど
京都市長印が税務事務専用印(税務部署の内部決裁だけで押せるハンコ)なので、法制や総務などと調整をしていない可能性ありませんかね
— yama (@yama_mo_60) November 5, 2025
結局、信用情報の状況確認も個人情報漏洩への補償も何も記載ないけど。責任者の処遇とかもないし。これって結局なんもしてないのと一緒やん舐めとるでしょ。
— わめき騒ぐ影 (@miyakojirusi) November 5, 2025

