人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

71件のコメント

「中国の新型艦って実は手抜き設計だったんでは?」と海外で疑われている模様、こんなに簡単に航行不能になるなんて……

1:名無しさん




フィリピン当局は、南シナ海で中国の船に妨害を受けた際、中国当局の船同士が衝突したと発表しました。

画面左から右へ横切る中国の軍艦と、右側の中国海警局の船が激しい音をたてて衝突しました。

フィリピン当局は、南シナ海のスカボロー礁周辺で11日朝早く、中国当局の船から妨害行為を受け、その過程で中国海軍と中国海警局の船が衝突する事故が起きたと発表しました。

中国海警局の船は、損傷を受けて航行不能になったとしています。

一方、中国当局は「法に基づき必要な措置を取った。領土主権と海洋権益を断固として守る」とコメントしていて、衝突については触れませんでした。

https://www.fnn.jp/articles/-/915313

 

続きを読む

75件のコメント

世界的な日本茶ブームに目をつけた中国内陸部、総力を挙げて便乗商法に乗り出した結果……

1:名無しさん


中国、世界の一大抹茶供給源に 内陸部、日本茶人気で生産拡大

 世界での日本茶人気の中、中国が抹茶の一大供給源として存在感を高めている。内陸部の茶どころの貴州省銅仁市は抹茶を地域ブランドとして打ち出し、量産体制を整備。欧米などに販路を広げ、抹茶の伝統文化を持つ日本の市場にも攻勢をかける。中国国営メディアは「世界最大の抹茶生産国」になったと主張している。

 銅仁市では「中国抹茶の都」と銘打ち、多種多様な抹茶関連製品が販売されている。抹茶の体験施設「抹香集」の従業員、盧倩さん(26)は「抹茶文化を世界に発信したい」と語った。

 銅仁市で茶を生産する「貴茶集団」は日本から専門家を招いて技術を取り入れ、抹茶生産の大規模工場を建設。大量生産に成功したという。国営通信新華社は、中国の今年の抹茶生産は推計で5千トンを超え、世界最大級だと主張した。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/29339836/

 

続きを読む

39件のコメント

4年前の大洪水で水没した中国・鄭州、水害の教訓を取り入れて進歩しまくった結果……

1:名無しさん


鄭州は本当に不思議な場所だ、
いつも 一度つまずき 一度つまずき また一度つまずく





2021年7月22日

記録的豪雨が続いた中国中部・河南省鄭州市で19日、地下鉄の駅やトンネルが浸水した。数百人が電車内に閉じ込められたほか、ホームから流されてしまった人もいた。

車両によっては、水位がかかとから腰、首の高さまで徐々に上昇する場所もあった。パニックに陥った乗客が上に伸び上がって空気を求めたり、背の低い人を引き上げて助けたりした。

ソーシャルメディアで拡散された内部の動画では、水位が上昇する中、乗客が座席に上ったり天井にぶらさがる様子が映っていた。窓を割ろうとするも、外にも水があることに気付く乗客の姿もあった。

人口1200万人の鄭州市は黄河のほとりにあり、連日の雨で大きな洪水被害が出ている。地下鉄からは数百人が救出されたものの、少なくとも12人が死亡、5人がけがをしている。

https://www.bbc.com/japanese/57924486

 

続きを読む

38件のコメント

「あばばばば、、、(泡を吹いてひっくり返った)」と中国湖南省・七星山の空中階段に目撃者絶句、これで完成扱いなのか……

1:名無しさん




「1000万ドルをもらえると言ってもしない」…中国1500メートル高空の「空のはしご」登場

中国湖南省の観光名所、張家界の新しい高空登山プログラムが注目されている。

CNNは26日(現地時間)、高さ約1500メートルの峡谷をつなぐ際どい「天梯(空のはしご)」が中国の新しい名所になっていると報じた。鉄で作られた「天梯」の長さは約168メートルに達する。

天梯が位置しているところは、中国の張家界国立公園の七星山だ。ここで新たに披露された観光商品は「ヴィア・フェラータ(Via Ferrata)」登山プログラムだ。ヴィア・フェラータはイタリア語で「鉄で作られた道」という意味だ。鋼鉄の構造物を設置し、切り立った岩壁を登る活動だ。専門的なロッククライミング技術がなくても、ロッククライミングのスリルを感じることができる。

https://japanese.joins.com/JArticle/326697?sectcode=A00&servcode=A00

 

続きを読む

17件のコメント

BYDのオンライン配車サービス車両が突然制御不能に、運転手が閉じ込められた状況で……

1:名無しさん




「スマートマシン危機」
7月24日、成都天府空港。
BYDのオンライン配車サービス車両が突然制御不能になり、正常にブレーキをかけられなくなったため、現場で30~40回ほど高速で旋回し続けるしかありませんでした。運転手は緊急に交通警察とメーカーに連絡し、最終的に遠隔操作で車両を停止させました。

 

続きを読む

39件のコメント

心肺蘇生法で女性患者の救助に貢献した医科大教授、その様子がネットで拡散されると信じられないことに……

1:名無しさん




21日、香港紙サウスチャイナ・モーニングポスト(SCMP)によると、今月12日、中国中部湖南省のある通りで女性が倒れた。最初は地域病院の女性医師が心肺蘇生を始めたが、徐々に体力が尽きてきたため、周囲に救急処置ができる人がいないか呼びかけた。

その時、自転車で通りかかった地元医科大学の教授、潘さん(42)が名乗り出た。潘さんは臨床医学を専攻し、CPRのトレーニングを受けた経験があると説明した。

潘さんは女性医師と交代でCPRを行い、患者の状態を見ながら救急車を呼ぶよう指示した。10分後、女性は弱まっていた呼吸と脈拍を取り戻し、目を覚ました。救急車が到着し、彼女は搬送された。

この様子を撮影した映像が現地SNSで広まり、大きな話題となった。しかし一部のネットユーザーが、潘さんが女性の心肺蘇生を装って「胸を触っていた」と主張した。

あるネットユーザーは「彼は確かに彼女の胸を触っている」とコメントした。また「女性医師がやったほうがいい」「なぜ胸を押すのか? 腹部をマッサージすればいいのでは?」などの反応もあった。

これを受け、潘さんはSCMPに「怖い。非難されると分かっていたら、助けようとは思わなかっただろう」と述べ、「非常に失望している」と語った。さらに「手の位置は確かに胸骨のあたりだった。もし私のCPRが間違っていたなら、医療関係者が指摘したはずだが、誰も指摘しなかった」と語った。

現場にいた目撃者の一人も「女性は意識を失い命が危険な状態だった。潘さんと女性医師は彼女を救うため最善を尽くした」と証言した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9f7ea8ef06e735ad6b2ebb6cc0d7537e285887ca

 

続きを読む

24件のコメント

中国が「某人気アニメと同じ手法」でロシアを援助していたと発覚、「タンク」の話かと思ったら「マサムネエアコン」だった

1:名無しさん




中国がロシアに無人機エンジンを販売、「冷凍装置」として偽装 – ロイター

同機関は、3人の欧州安全保障当局者および関連文書を引用し、中国製エンジンがフロント企業を通じてロシアの国営無人機製造企業に密かに送られ、「産業用冷凍装置」として偽装されていることで、欧米の制裁下で発覚を回避していると報じた。

米国とEUが10月にサプライチェーンを混乱させることを目的とした制裁を実施したにもかかわらず、これらの供給により、ロシアのクポル(Kupol)軍需工場はハーピア-A1攻撃無人機の生産量を増やすことができた。ロイターが入手したクポルの内部文書によると、ロシア国防省はクポルと契約を結び、今年は6000機以上の「ハーピア」無人機を製造する予定で、これは2024年の2000機から増加している。文書によると、4月時点で1500機以上の無人機が納入済みである。

 

続きを読む

25件のコメント

中国産EVとAI企業が「事実上の終了状態」に追い込まれたと発覚、国際競争から完全に脱落する模様

1:名無しさん




習近平:AIと新エネルギー車に群がってはいけない、「三拍」幹部になってはならない。

7月17日、『人民日報』の一面記事で、習近平が14日の中共中央城市工作会議での発言で、地方が人工知能と新エネルギー車の発展に群がることを異例に批判したと報じられた。彼は出席者にこう問いかけた:「プロジェクトを立ち上げる際、いつも同じものばかりだ。人工知能、計算能力、新エネルギー車。全国の各省がこれらの方向で産業を発展させる必要があるのか?」彼は、知ったかぶりや独善的な態度を改め、胸を叩き、頭を叩き、尻を叩く「三拍」幹部が現れるのを防ぐ必要があると強調した。 彼はさらにこう強調した:地方の役人は正しい業績観を確立すべきだ。GDPがどれだけ成長したかだけに目を向けるのではなく、どれだけ債務を負ったかにも注目すべきだ。問題を後世に残すような、太鼓の連打リレーのようなことはできない。

新華社によると、今回の会議は非常に高いレベルで行われ、中国共産党政治局常務委員、各省市の主要指導者、および都市関連の業務を担当する役人が全員出席した。 ブルームバーグの分析によると、中国の官製メディアが指導者のこのような直接的で口語的な発言を掲載することはまれであり、地方がブーム産業を盲目的に追いかけることへの中央の懸念がますます深まっていることを示している。この動きは生産能力の過剰を押し上げ、業界内の過当競争と価格戦争を助長し、企業の利益を圧縮し、賃金の伸びを抑制し、さらにはデフレ圧力を強め、最終的に対外貿易摩擦を引き起こしている。

 

続きを読む

45件のコメント

「まるでスパイ映画のようだ」とTOEIC不正受験で使われたガジェットに一般人騒然、耳鼻科のお世話になりそうだな……

1:名無しさん





「金属ビーズを耳の奥まで滑り込ませる」

およそ3ミリの米粒ほどの小さい球体。この道具は先月7日、TOEICの試験場で中国籍の男女10人がカンニングしようとしたとして、警視庁に事情聴取された際に押収されたものです。

この金色の球体は“極小イヤホン”になっていて、耳の中に装着し、外からは見えないということです。

きょう、警視庁は、今年3月に練馬区の会場で「TOEIC」の試験を他人になりすまして受けたとして、中国籍で京都大学大学院生の王立坤容疑者(27)を再逮捕しました。

王容疑者はマスクの中から小型マイクを使い、こうしたイヤホンを装着した中国籍の男女らに解答を伝えようとしていたとみられています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/240266801d63d21d68b409b46496a58526c7c0fc

 

続きを読む

31件のコメント

「人類史上に残る公衆衛生上の重大事件になりそう」と杭州汚水事件がとんでもない展開に、どうやって管内を清掃するんだ……?

1:名無しさん




中国メディアによると、水道の異臭を訴えたのは余杭区の一部地域の住民で、ある女性は「水を沸かしても臭くて、夜9時すぎにタンク入りの水を買おうとしたが手に入らなかった」と説明。また、臭いについては「魚の腐ったような臭い」「下水道のような臭い」という声があり、他の住民からも「寝室にある洗面所で水を出してみたら部屋中に異臭が広がった。体も洗えず、炊事に使うのも怖い。近所の店のミネラルウォーターは買い占められていた」との声が寄せられた。

こうした状況は16日午前9時ごろからおよそ15時間続いたといい、水道の事業者側は問題の発生を受けて直ちに水源の切り替え、関連する管の洗浄といった緊急措置を取ったことを発表。また、午後1時半までに浄水場から送られる水の質は元に戻ったが、末端の管に残り水があるため、使用者側にはそれを排出してから水を使うよう呼び掛けた。問題の具体的な原因は調査中で、残り水の排出分の料金は減免するという。

https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/recordchina/business/recordchina-RC_956965

 

続きを読む

41件のコメント

中国企業が「信じられない労働条件」を提示して全中国に衝撃が走った模様、デフレで給料がどんどん下がっていった結果……

1:名無しさん




近年、経済不況が長引く中国では、若者層の失業率が16%を超えている。有名大学を卒業しても、フードデリバリーの仕事で食いつなぎ、特殊詐欺事件に巻き込まれるケースが後を絶たない。無気力になって毎日ぼんやり過ごす「寝そべり族」も少なくない。

そうした若者向けに、中国政府はあの手この手で対策を試みるが、どうもピントがずれているようだ。

たとえば、中国国務院は1年半ほど前に、「産業労働者の隊列による改革の建設を深化させる意見」なるものを提出した。社会主義的な堅苦しい文言で実にわかりにくいが、早い話が、大学など行かずに中卒程度でよいから、技術を身につけた職人を大幅に増やそう、という意味だ。

目標は2035年までに6万2000人の職人を養成し、同時に、立派な社会主義者になる教育も施すという。職人は、国家レベルの「匠」を2000人、省レベルの職人を1000人、市レベルの職人を5000人養成し、2035年までには「技術立国」になるという国家的プロジェクトの大方針である。

https://courrier.jp/columns/394474/

 

続きを読む

14件のコメント

有名実況者の街作りネタ動画、中国の街作りがそれをリアル再現してしまった!と衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん




下水を市民が飲み干せば水質汚染は完全になくなる説【Cities:Skylines / シティーズスカイライン】

#街作りゲーム #ハヤトの野望 #シミュレーションゲーム
汚染で汚れ切ってしまった街を救うため、最高にエコな開発にチャレンジしてみました。

ハヤトの野望チャンネルは
街を作ったり店を経営したりするゲーム実況をする
大人が楽しめるゲームチャンネルです!

https://www.youtube.com/watch?v=uuPQd0qRZro

 

続きを読む

18件のコメント

中国の有名ブランドの創業者が毎年末に会社の利益を根刮ぎ徴収、その状態で大規模リコールが発生した結果……

1:名無しさん




この管理職が操業・生産停止期間中の給与は2000元(約4万円)未満という「残酷」な通知が従業員に出されたこと、会社側が実質的に従業員を強制退職させ、解雇補償も払わない姿勢であることを明らかにしたと紹介した。

さらに、会社の利益は毎年末に経営者が持っていってしまい、リスク資金はわずか1カ月分しか残されていなかったとし、会社が6月にサプライヤーへ数千万元の代金を支払い、運転資金がほとんどない状況の中で大規模なリコールが発生し経営が破綻したとの認識を示したことを伝えた。

記事によると、ROMOSS創業者の雷桂斌(レイ・グイビン)氏はかつてノートパソコン用バッテリーのOEM工場を経営しており、ROMOSSの主要株主5人はいずれも雷氏の家族だという。現在同社はサプライヤーからの代金支払い要求と消費者からの返金要求を受けており、社員がその対応に追われているとのことだが、消費者からの返金要求は18万件に上っており、今後確かに返金が行われるかは不明のようだ。

全文はこちら
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/recordchina/world/recordchina-RC_956751

 

続きを読む

101件のコメント

「日本の創作文化の世界にも類似の危うさが存在している」と中国のBL逮捕騒動を地元住民が必死に擁護、長々とした論の最終的な結論は……

1:名無しさん




長いので要約

私は中国出身の立場から、今回報じられている「中国で女性BL作家が一斉に逮捕された」というニュースについて、単なる表現の自由への弾圧として一面的に捉えるだけでは語れない、もっと複雑な背景があると感じています。たしかに国家が創作表現を摘発するような行為には警戒が必要です。しかし一方で、「自由」という言葉の陰で、未成年や弱い立場の人たちが創作の現場で構造的に搾取されている現実も、私には見過ごせない問題として映ります。

今回の件に対して、日本の報道や反応の中には、「中国だから」「表現への規制が厳しい国だから」といったかたちで距離を取るものが少なくありません。でも、本当にそれだけで済ませてよいのでしょうか。日本にも、声を上げられずにいる未成年の読者や若い書き手が確かに存在していて、その人たちの現実に私たちは向き合えているのか、自問せざるをえません。

私はBLや同人、耽美といった文化を心から愛しています。だからこそ、その文化の中で、誰かが知らないうちに傷ついているかもしれないという構造を、なかったことにはしたくないのです。自由を守ることと、誰かを守ることは、きっと両立できると信じています。

私の言葉が時に強く響いたかもしれませんが、それは誰かを批判したいのではなく、一緒に考えてほしいからです。この問題に関心を持ち、読んでくださったあなたのような人こそ、私にとって希望です。これからも、家庭や学校、ネットの中など、それぞれの場所で少しずつ対話を続けていくことが、私たちの文化をより優しく、誇れるものに育てていくと信じています。国境を超えて、表現をめぐる自由と責任について、もっと丁寧に向き合っていきたいのです。

 

続きを読む

44件のコメント

コンクリートの熱的性質を理解せず道路を施工した中国企業、各地で40℃超えの気温が続いた結果……

1:名無しさん


暑さが悪いわけではない。
コンクリートの熱的性質、線膨張係数を考慮しない設計、施工が悪いだけです。

日本全国に敷かれている鉄道のレールもレール鋼の線膨張係数にて計算され、適切な遊間を設ける事で真夏の日中に最大限伸長しても破綻しないように設計されています。

ここで『道路が爆発した』と表現されているのと同様の事象が線路で起きると『張り出し』『座屈』となって線路が歪む現象が起き、電車は通過できなくなります。

YouTube ANN News Channelより↓
https://youtu.be/QvsCfRGeD9c?si=1ELnZjYf8fEBvh75

 



 連日の猛暑。中国でも熱波が猛威を振るっています。

■“暑すぎる中国”各地で異変

 40℃超えの気温が続いている東部の山東省。トラックで運ばれている卵を見ると、なんと孵化(ふか)したヒヨコの姿が…。

 最高気温42.7℃を記録した煙台市では、大学近くのスーパーマーケットに学生が殺到。理由は寮にエアコンが設置されていないためでした。

 門限の午後9時には店を出て寮に戻らないといけませんが、熱中症で倒れる学生が相次ぐ事態に…。

 街角の大型ビジョンには扇風機やエアコンの映像が次々と映し出されますが、もちろん風は出ません。

 河南省では、暑すぎて道路が爆発するケースが相次ぎました。

 原因は舗装に使われているコンクリートの膨張。最高気温40℃を超えたこの日は、各地で道路の損傷が見られたということです。

https://www.youtube.com/watch?v=QvsCfRGeD9c

 

続きを読む

54件のコメント

「いくらなんでも熱効率が高すぎる」と中国製の超高性能エンジンに日系メーカーが困惑、調査の結果で判明したのは……

1:名無しさん

 



中国のエンジンは本当に実力があるのか――。昨今、中国で激化するエンジンの開発競争。熱効率40%台後半をたたき出したり、水平対向エンジンを開発したりと中国系各社が開発に力を入れている。筆者は「上海モーターショー2025(第21回上海国際自動車工業展覧会)」や日本国内で開かれた取材会で日系メーカーの担当者を直撃。中国のエンジンに対する評価や、競争が激化する中国市場について聞いた。

マツダ「熱効率の出し方に違い」

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC300IY0Q5A630C2000000/

 

続きを読む

69件のコメント

15年前から続く中国系コンテンツの大躍進、「これは日本抜かれるかもなー」と思っていたら……

1:名無しさん




中国、BL作家を一斉摘発 若者価値観に危機感か

 【北京共同】中国甘粛省蘭州市の警察当局が今年に入り、男性同士の恋愛を描くボーイズラブ(BL)作品を小説投稿サイトで発表していた中国人作家の全国一斉摘発に乗り出した。わいせつ物を制作・販売して広めた疑いが持たれており、一部作家が拘束されたという。香港紙、明報が14日までに報じた。

 中国では当局による厳しい検閲が敷かれる中、BL作品が若い女性を中心にブームとなっている。習近平指導部は1月、ポルノ・不法出版物の一掃に向けた工作会議を開き「大衆の反響が大きい問題に焦点を合わせた」徹底取り締まりを要求した。今回の一斉摘発は、結婚や出産を望まない若者の出現など「社会的価値観」が揺らいでいることへの危機感が背景にあるとの見方が出ている。

https://news.jp/i/1317391009111998804?c=39550187727945729

 

続きを読む

50件のコメント

イギリスでブイブイ言わせていた中国富裕層、本国の経済的苦境によって大変な事になっている模様

1:名無しさん




・参考:去年の段階では

英不動産からみる景気 中国人の購買意欲衰えず
英カナリー・ワーフ・グループ・レベッカ・ワージントン最高財務責任者(CFO)

英カナリー・ワーフ・グループは欧州で最大級の再開発プロジェクトを手がける不動産会社だ。オフィス需要や住宅分譲の動向から下振れが指摘される欧州の景気はどうみえるのか。レベッカ・ワージントン最高財務責任者(CFO)に聞いた。

――ロンドン東部のウオーターフロント「カナリー・ワーフ」も含め、欧州各地のオフィスの需要は。

「新型コロナウイルス禍と金利上昇で落ち込みましたが、半年ほど前から回復の兆しがみえ…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR18DVL0Y4A910C2000000/

 

続きを読む

91件のコメント

中華新幹線の揺れっぷりを見た人、「車輪が偏摩耗してて重量バランス狂ったまま走らせてる」と戦慄してしまう……

1:名無しさん


 



中国のSNS・小紅書(RED)にこのほど、日本の新幹線に乗ったところものすごい揺れだったとの投稿があり、反響が寄せられている。

投稿者は新幹線のグリーン車内で撮影した短い動画をアップした上で、「三島から京都まで、料金は1万5000円。ガタガタと揺れた。(中国)国内の高速鉄道の快適性とは差があった。トイレに行って帰ってくるのにも、(揺れで)しっかりと立っていられないほどだった。同行者はみんな少し(揺れに)酔っていた」と振り返った。

一方で、「国内と比べると、車内では日本人にしても外国人にしてもみんな静かにしていた。これについては、国内は比べようもない」と静かさについては高く評価した。

この投稿に、他のユーザーからは「(中国)国内の高速鉄道技術の方がずっと優秀」「日本の新幹線は確かに安定性や騒音で中国高速鉄道にだいぶ劣る」との声が上がる一方で、「(日本が使っているのは)70年代の線路だ。走れるだけ良い。新しいもの(中国高速鉄道)がより良いのは当然のこと」「確かに揺れは大きいが日本は開発が早かったから、最新技術がまだ導入されていないか、老朽化しているかの問題だろう」「日本には60年前からこの技術があったことに敬意を表する」との意見も出た。

https://www.recordchina.co.jp/b951479-s25-c30-d0052.html

 

続きを読む

15件のコメント

中国で補助金ボッシュートが始まった模様、EVメーカーに湯水のごとく流し込まれてきた補助金が……

1:名無しさん




中国の奇瑞汽車とBYD、監査で不正が発覚し補助金返還を迫られる可能性

上海/北京 7月11日 ロイター – 中国の奇瑞汽車(CHERY.UL)と比亜迪(BYD)は、2020年までの5年間に販売された環境に優しい自動車に対する政府補助金を合わせて5300万ドル不正に申請していたことが工業省の監査で分かった。不正申請の約6割を占める。

監査文書には罰則や返金については触れられていないが、政府は以前、燃費基準を満たしていないことが判明した車両については自動車メーカーが補助金を返還しなければならないと述べている。

https://www.reuters.com/business/autos-transportation/chinas-chery-byd-may-have-repay-subsidies-after-audit-finds-irregularities-2025-07-11/

 

続きを読む

1 3 4 5 6 7 81

スポンサードリンク