人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

96件のコメント

清水寺で中国人が願掛けした絵馬に「こういう類のは呪いが返ってくるんじゃなかったっけ?」と日本側困惑、神社仏閣で呪いをかけてはなりません……

1:名無しさん




movは1月15日、「外国人に人気の観光スポットランキング 春節 編」を発表した。調査は2024年11月26日~2025年1月7日、全国の観光スポット4,597か所を対象に、Googleマップから公開されている口コミ38,166件(うち中華圏口コミ数4,338 件)をもとに作成された。

数ある観光スポットのなか、全国で中華圏インバウンドに最も人気があるのは岐阜県の「白川郷」だった。同スポットには約1か月間で72件の中華圏口コミ(繁体字・簡体字)が寄せられていた

。 次いで京都の「清水寺」、東京都の「東京ドーム」が人気TOP3に選ばれた。清水寺は約1か月で73件、東京ドームは53件の口コミを獲得している。福岡県では「キャナルシティ博多」が人気だった。約1か月間の口コミ数は52件だった。

https://news.mynavi.jp/article/20250131-3119285/

 

続きを読む

23件のコメント

日本の3軍メンバーに中国の精鋭が負けた事実に中国メディア騒然、実際は3軍どころではないという声も……

1:名無しさん


現地7月12日、韓国で開催中のE-1選手権は男子第2節を迎え、日本代表と中国代表が対戦。立ち上がりからペースを握った日本は11分、細谷真大の豪快ミドルで先制に成功すると、日本が1点をリードしてゲームを折り返した。

日本は後半頭からジャーメイン良、稲垣祥を投入してギアアップ。波状攻撃を仕掛けるも中国DF陣の集中力の高い守備に手を焼き、なかなか追加点は奪えない。ようやくの2点目は63分。望月ヘンリー海輝が狙い済ました一撃を叩き込んだ。その後は両チームとも得点は生まれず、日本が2-0で勝利を飾った。
 
森保ジャパンとの大一番を大々的に速報したのが中国メディア『網易新聞』だ「11分と早々に先制点を食らって序盤から厳しくなったが、やはり日本はメンバーが落ちても戦術と個々の技術がハイレベルでありいとも簡単に主導権を掴んでいた」と解説。そのうえで「中国は何度かビッグチャンスを得たが相手GKの好守に遭ってゴールを割れず。守勢にばかり回らずに粘りを見せたものの、日本のあの2点目が痛かった」と続ける。

そして「日本は3軍とも言えるチーム構成で連携面はいまひとつだった。それでも基準以上のチームプレーを発揮し、十分に強さを誇示したのだから流石だ。審判のジャッジは一貫性を欠いていたが、スコアと結果は妥当なものと言わざるを得ない」と論じた。

今大会は日本と韓国がともに2勝を挙げ、得失点差で日本が首位に立った。週明け火曜日に行なわれる最終戦の直接対決が優勝決定戦となる日本は引き分け以上の結果で、2大会連続3回目のE-1制覇だ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca2b073e501a5ca4358b29f453c35ade678b98f8



 

続きを読む

27件のコメント

無理のある発表をさせられ続けた中国の外務省報道官、最近様子がおかしいと目撃者を困惑させている模様

1:名無しさん




中国、紅海でのレーザー照射「事実と異なる」 ドイツ発表を否定

【北京=田島如生】中国外務省は9日、中国人民解放軍の軍艦が紅海でドイツの偵察機にレーザー照射したとされる問題で、独側の発表を否定した。毛寧報道局長が記者会見で「中国側が把握している事実と全く異なる」と述べた。

毛氏は「中国海軍はアデン湾やソマリアの周辺海域で(商船などの)護衛任務を実施し、大国としての責任を果たしてきた」と述べ…

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM098L00Z00C25A7000000/

 

続きを読む

24件のコメント

中国で大流行していた日本語の「の」、その数年後にとんでもない新展開を迎えていた模様

1:名無しさん


・中国で最も有名な日本語は「の」…?

北京の街を歩くと、日本にも進出したことがあるフルーツティー大手のチェーン店「奈雪の茶」をはじめ、さまざまな製品のパッケージ や看板で、ひらがなの「の」を見かけた。中国の人々や中国で長く暮らす日本人に流行の発端を尋ねて回ると、あの飲み物の存在が浮かび上がってきた。

北京市中心部のコンビニエンスストアを巡り、商品名に「の」が付いた中国産の商品がどれくらいあるか調べてみた。優の品撮(グミやマシュマロ)、福の丸(アイスクリーム)…。各店舗に10品目前後ある。商品の一つを手に取っていた女性(39)が「日本語を勉強したことはないけど『の』は一番なじみのある日本の文字。何となく高級感がある」と教えてくれた。

・「の」は日本製と誤認させるため…?

日本からの輸入品でもないのに、日本語の「の」を商品名に使うのはなぜか。

中国の広告業界関係者は「日本の製品は高品質、安全、健康に良いという印象が根強い。商品名や看板に『の』という文字を交ぜるとイメージが良くなる。消費者に日本製と誤認させるために『の』を使う企業もある」と打ち明ける。

・「の」はいつごろから流行したのか。

北京市内の中国人の男性会社員(27)は「私の記憶では2000年代の初めには既に流行していた。携帯電話やインターネットが普及する中で、親たちに内緒でやりとりする火星文(火星語)として使っていました」と振り返る。

火星文とは中国語に発音が近い日本語、ハングル、アルファベット、符号などを組み合わせた暗号文。「『の』は中国語の『的』と同じ意味なので使い勝手がいい」という。<中略>

・「午後の紅茶」が“火付け役説”が有力
・「ウェイボ」で突然トレンド入りした記事
・「の」と国潮ブーム

・そして「の」狩りへ…

この話には後日談がある。

中国の商品や店から日本風の名称が次々と消えるようになったのだ。

「奈雪の茶」は、平仮名交じりのブランド名を「奈雪的茶」に変更。奈雪の読みも「NAYUKI 」から中国語の発音の「NAIXUE」に改めた。北京のあるネイルサロンの看板は「の」の部分に「的」と印字した布が貼られていた。

中国メディア関係者に「『の』狩りのきっかけの一つは、あなたの記事」と言われて驚いた。

確かにあるメディアは奈雪の茶の改名を巡る論評で、中国で転電されて話題を呼んだ私の記事に触れ「“偽日系”は百害あって一利なし」と断じた。日中関係の冷え込みや国潮ブーム、習近平指導部が内向きな「自立自強」路線を加速させたことが背景にあるようだ。

記事が意図せぬ形で影響したかと思うと歯がゆいが、地方を訪れると「の」がまだあちこちに残っていた。

あるホテルの朝食会場には「美味の早餐(朝食)」という案内板があった。日本への好印象を象徴する「の」の活躍を願っている。

全文はこちら
https://gendai.media/articles/-/152478

 

続きを読む

42件のコメント

Windowsが使えなくなると見越した中国が公務向けに国産OSを投入、だが『あまりにも素晴らしい性能』だったために……

1:名無しさん




 中国では昨今、多様な国産OSが登場し、市場における存在感を増している。前述したHarmonyOSや統信UOSのほか、「銀河麒麟(Kylin OS)」や小米科技(シャオミ)の「澎湃OS(HyperOS)」、vivoの「原OS(Origin OS)」なども開発されている。さらに、阿里巴巴(アリババ)はスマートカーなどに対応するIoT OSをリリースしている。2024年8月に開催された「2024中国操作系統産業大会(2024年中国OS産業カンファレンス)」では、AI技術を統合した新しい国産デスクトップOSが披露された。また、国産OSの普及を促進するための一連の政策も発表された。

 HarmonyOSは当初、Androidとの互換性を保ってきたが、現在は独自の道を歩み始めている。独自OSの普及には、対応するソフトウェアとその開発者が不可欠だ。このソフトウェア不足を解消するため、HarmonyOSのインフラエンジニアやシステムアーキテクトなどの特定の職種に対して、年収100万元(約2000万円)という高額な報酬を提供している企業や組織が存在する。さらに人材育成の一環として、清華大学、上海交通大学、ハルビン工業大学などの有名大学を含む全国の多くの教育機関がHarmonyOSに関連するコースを提供している。これらの取り組みは、政策によってさらに拡大しそうだ。

https://japan.zdnet.com/article/35223169/

 

続きを読む

27件のコメント

一ヶ月くらい前にできた歩道の『変貌ぶり』に中国在住者が仰天、車は入れないし人もほとんど通ってないのにこの有様……

1:名無しさん




転圧とは、土やアスファルトなどの素材に圧力をかけ、内部の空気を押し出しながら粒子同士を密着させて密度を高める作業です。土は「土粒子」「水」「空気」の三要素で構成されており、自然の状態では粒子の間に大きな隙間があります。そこに転圧を加えることで隙間が減り、粒子が密に接し合うようになって、土全体の強度が増します。これにより、地盤が安定し、水が浸透しにくい状態がつくり出されます。

ただし、土の中に水分が多すぎると、転圧しても隙間に水が残り、空気だけを除去しただけでは十分な密度を得られません。最適な水分量を保つことが非常に重要であり、土に含まれる水分の割合が適切であれば、転圧によって最大限の強度を発揮する地盤が形成されます。

転圧が必要とされる主な理由は、地盤や舗装の安定性を確保するためです。転圧を怠ると、アスファルトや土の中に余分な空気や水が残ってしまい、施工後に強度不足や劣化を引き起こす原因になります。たとえば、道路の舗装においては、常に自動車などの重量がかかるため、十分な転圧を行わなければ歪みや陥没、ひび割れが発生しやすくなります。そのような不具合が起これば、早期の補修が必要となり、結果的にコストも膨らんでしまいます。

https://arav.jp/column/compaction/

 

続きを読む

26件のコメント

中国館の工事を請け負った電気設備業者、信じられない仕打ちを食らってしまい……

1:名無しさん


万博の中国館建設、2次下請けの電気設備業者に6千万円未払いか 「悔しくて仕方がない」

大阪・関西万博の海外パビリオンの建設費未払いトラブルが相次いでいる問題で、中国パビリオンの建設で下請けに入った電気設備会社が9日、約6千万円の未払いが発生していると明らかにした。同社の男性社長は記者会見で「いつ(会社が)倒れてもおかしくない、かつかつの状況だ」と窮状を訴えた。

男性社長などによると、中国館建設で元請けの建設会社から1次下請け業者への建設費支払いが滞り、2次以下の下請け事業者に未払いが発生しているという。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20250709-W672GLVJAZMSXCFZ5HH5LBWVYM/

 

続きを読む

24件のコメント

大熱波が直撃した中国大陸で異常事態が発生中、道路のインフラ設備が耐えきることができず……

1:名無しさん




国の東海岸は4日、うだるような暑さに包まれた。高気圧が中国で最も人口の多い地域に居座って長江沿いの主要な農業地域と製造拠点が猛暑に見舞われ、経済的な損失が生じるかもしれないという懸念が高まっている。

中国経済の中心地の広い範囲が今後1週間にわたって37―39度の高温にさらされる見込みだ。気象予報士は気温が安徽省や浙江省、より内陸部の湖北省や河南省の一部で40度を超える可能性があるだろうと警告している。

この熱波を引き起こしている亜熱帯高気圧は今年、例年に比べて異常に早く到来した。

中国で最も暑い時期とされる「三伏の季節」は2000年以上前から使われていると考えられる農業暦の指標で、通常は7月中旬に始まり8月下旬まで続き、人々は猛烈な夏の熱波を逃れて避暑をする。

気象学者が気候変動と関連付ける極端な高温は中国の政策立案者にとって大きな課題となっている。高温は農地の作物を枯らせて農家の収入を減らすだけでなく、製造拠点に影響を与えて主要な港湾都市の業務を混乱させ、既に負担過剰になった医療体制を圧迫する可能性があるからだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7a22c9ee5581d2a4c8cc2f2a04d779cb286eafaa

 

続きを読む

19件のコメント

オックスフォードを卒業した超エリート中国人男性、だが研究職でテニュアが取れなかった結果……

1:名無しさん




オックスフォードなどの一流大学を卒業した中国の配達員が、他の人に前向きな姿勢を保つよう促す 39歳の丁元昭さんの物語は、厳しい就職市場の中で学歴の価値が下がっていることについての激しい議論を巻き起こしている。

中国のある男性は、オックスフォード大学を含む複数の世界的に有名な大学の学位を取得しているため、「最も教育水準の高い食品配達員」と呼ばれている。

ニュースポータル163.comの報道によると、39歳の丁元昭さんの物語は、厳しい就職市場を背景に学歴の価値低下をめぐる激しい議論を再燃させている。

福建省南東部出身のディンさんは、2004年に中国の全国大学入学試験「高考」を受験した。750点満点中700点近くという好成績で名門の清華大学に入学した。

ディン氏は化学の学士号を取得後、さらに名門校である北京大学で研究を続け、エネルギー工学の修士号を取得した。

その後、シンガポールのトップ大学である南洋理工大学で生物学の博士号を取得し、さらにイギリスのオックスフォード大学で生物多様性の修士号も取得しました。

その結果、彼はシンガポールで食品配達員として登録し、1日10時間働いて週に約700シンガポールドル(550米ドル)を稼いでいた。

「安定した仕事です。この収入で家族を養えます。一生懸命働けば、それなりの生活ができます。悪くない仕事です」とディンさんはソーシャルメディアで語った。

同氏の家族に関する詳細は報告書では明らかにされていない。

「食べ物を配達する利点の一つは、同時に運動もできることです」と、熱心なランニング愛好家であるディンさんは付け加えた。

ディン氏は、若い生徒の家庭教師として働くことを選択しなかった理由について、「自分で顧客を探すのは恥ずかしすぎる」と感じていると述べた。

数か月後、ディンさんは中国に戻り、現在は大手ショッピングプラットフォームである北京の美団で食品配達員として働いている。

https://www.scmp.com/news/people-culture/trending-china/article/3316503/china-delivery-rider-graduated-top-schools-oxford-inspires-others-stay-positive

 

続きを読む

36件のコメント

人民元を国際通貨にしようとした中国、他国での利用実績がとんでもない状況になっている模様

1:名無しさん




 ロシア経済はドル建て取引を制限されている一方、開戦から現在までの3年弱において企業部門における資金調達、家計部門における資産運用、そして対外的には貿易決済通貨として人民元の存在感が高まっていることが指摘されている。SWIFTが遮断されても、SWIFTと繋がっている中国独自の決済システムであるCIPSがダメージを限定させる緩衝材になっていると指摘されて久しい。

 なお、CIPSがSWIFTと繋がっているのは、事実上の国際規格であるSWIFTに乗ることでCIPSの利用拡大を優先したと言われている。この点、中国の立ち回りは現実的でもある。

 中国人民銀行(PBOC)の報告書によれば、22年時点でCIPSの取引件数は約440万件、金額にして約97兆元だったが、23年時点ではそれぞれ約661万件、約123兆元まで拡大しているという。人民元の取引網は確実に世界に拡がっている。

https://wedge.ismedia.jp/articles/-/36245?page=3&layout=b

 

続きを読む

21件のコメント

7日の休暇から仕事場に帰ってきた中国企業の社員、工場に設置された高価なNC旋盤がとんでもないことに……

1:名無しさん




●倒産件数は過去最多、日本の約13.7倍に

 中国企業の倒産件数は増加傾向にあり、2024年は10万件を超え、過去最多を記録しました。中国の企業数が日本企業数の約11倍であるのに対し、倒産件数は約13.7倍となっており、倒産リスクが高い実態が明らかになりました。

●一般債権の平均配当率はわずか0.8%、法的手続での回収は困難

 日本では破産手続きが概ね1年以内に終了し、配当率も10%以下とはいえ一定の水準が保たれています。一方、中国では一般債権の平均配当率はわずか0.8%にとどまり、倒産後の債権回収は極めて困難であることがわかります。

●日系企業の約半数が「回収異常」を経験、86%が「倒産リスクは今後も増加」と予測

 中国に拠点を持つ日系企業へのアンケートでは、約半数が「過去3年間に回収遅延や貸倒れを経験」と回答。さらに、86.0%が「今後も倒産件数が増える」と見ており、債権未回収リスクの高まりが懸念されています。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000082.000002438.html

 

続きを読む

42件のコメント

ロシアの日本車需要を代替する気だった中国メーカー、大量生産した中国車をロシアに送り込んだ結果……

1:名無しさん




中国車、ロシア輸出が急減
1~4月、産業保護で台数半減 奇瑞汽車「販売減らす」

中国からロシアに向けた自動車の輸出が急減している。1~4月の輸出台数は前年同期比で半減した。ロシアの産業保護政策や経済減速が響き、奇瑞汽車(チェリー)など中国車メーカーでロシア事業を見直す動きも出てきた。中国の車輸出の2割弱を占めていたロシア向けの不振が続けば、他地域への輸出が増え競争が激化する恐れもある。

ロシアでは2022年2月のウクライナ侵略の後、日本や欧州の自動車ブランドが相次いで現地生…

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89431450X10C25A6FFJ000/

 

続きを読む

10件のコメント

中国シャオミの激安EVの大量生産計画、始まる前から大爆死必至の構造になっている模様

1:名無しさん




中国の小米、約510万円のSUVでテスラに挑戦-世界市場に向け布石

 YU7は25万3500元(約510万円)と予想通りの価格設定となった。最新型のモデルYは26万3500元で、雷氏はモデルYの販売台数を超えたいとしている。

 中国EV最大手、比亜迪(BYD)のやや小型のSUV「唐L」は、23万9800元-28万9800元で販売されている。

 最上位モデルは32万9900元で、1回の充電で760キロ走行でき、時速100キロまでの加速は3.23秒。大型タッチスクリーンやマッサージシートなど、中国消費者の好みに合わせた装備も施されている。

 雷氏は小米をEV市場に続き、半導体設計や人工知能(AI)グラスなど新たな領域にも進出させ、5年間に2000億元を投じ、同社を世界的なデバイス企業へと成長させると表明している。

 小米はEVセダン「SU7」が関与した死亡事故で、中国当局が調査に乗り出し、受注が大きく落ち込んだ。新型SUVは小米車に対する需要を見極める重要な試金石となる。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-27/SYHLUDDWX2PS00

 

続きを読む

21件のコメント

「手間は一緒なんだからさぁ」と中国高圧送電塔の基礎工事に目撃者困惑、こんなガチガチに金属で固めるか?

1:名無しさん




6月30日(公開)、福建省のあるネットユーザーが、国家電網の高圧線の根元に取り付けられたボルトが単なる飾りで、固定の役割を果たしていないことに気づいた。あるネットユーザーは「せめて502接着剤を注いで接着すればいいのに」とコメントした。

注釈:502接着剤とはシアノアクリレート接着剤の一種で、非常に強力な接着力を持つ液体タイプの接着剤です。 本製品は、特に木材、プラスチック、金属、磁器などの材質に最適です。 強力な接着剤:502接着剤は強力な接着剤として知られており、瞬時に強力な接着を実現します。

 

続きを読む

26件のコメント

一部の有名人が推しまくってた中国製AI「DeepSeek」、宣伝を鵜呑みにして使ってしまったユーザーは今……

1:名無しさん




アメリカ国務省の政府高官が匿名を条件にロイターに語った内容によると、DeepSeekの事業は単にAIのオープンソース版を提供するだけにとどまらないようです。情報提供者によると、DeepSeekは中国の人民解放軍および情報機関を「喜んで支援し、ユーザーの個人情報を提供しており、今後も情報提供を続ける可能性が高い」そうです。

また、150回以上引用されている内部調達記録によると、DeepSeekは人民解放軍の研究機関を支援していたことも明らかになっています。政府高官はこれについて、「DeepSeekはAIモデルへのオープンアクセスをはるかに超えるものを中国政府に提供している」と指摘しました。

中国の法律では、国内のテクノロジー企業は政府から求めらた場合、任意のデータを提供する必要があります。それでも「ロイターの報道が真実であれば、DeepSeekが世界中に抱える何百万人ものユーザーに衝撃を与える可能性がある」と、テクノロジーメディアのCryptopolitanは報じました。

https://gigazine.net/news/20250624-deepseek-china-military-evaded-export-controls-us-official/

 

続きを読む

26件のコメント

中国の主要ブランドがモバイルバッテリーを緊急リコール、だが宅配業界が『配送中に発火されたら嫌なので受取拒否する』と発表した結果……

1:名無しさん


中国製のモバイルバッテリーが発火爆発が相次いだ為に、中国の主要ブランドがモバイルバッテリーの緊急リコール(100万台以上)を発表しましたが、🇨🇳宅配業界は『配送中に発火されたら嫌なので受け取り拒否します』と発表

中国のモバイルバッテリー会社はこれを受けて、ユーザーに自ら破棄するよう求めています。
https://vgover.com/zh-tw/news/166318

中国本土の多くの空港でも、既に26日からリコール対象のモバイルバッテリーや認証がないものを持ち込む事が禁止されました✈️🔥❌
https://hk01.com/%E5%8D%B3%E6%99%82%E4%B8%AD%E5%9C%8B/60251463/%E5%85%A7%E5%9C%B0%E8%88%AA%E7%8F%AD%E6%98%8E%E8%B5%B7%E7%A6%81%E7%84%A13c%E6%A8%99%E8%AD%98%E5%B0%BF%E8%A2%8B-%E5%A4%9A%E5%9C%B0%E6%A9%9F%E5%A0%B4%E6%8F%90%E5%89%8D%E5%AF%A6%E6%96%BD-%E4%B8%89%E5%A4%A7%E9%A0%88%E7%9F%A5%E4%B8%80%E6%AC%A1%E7%9D%87#google_vignette

 

 

続きを読む

49件のコメント

ニセコ町で勝手に森林伐採をしていた某国人女性、別の場所でも町道の上に建造物を作っていたと発覚して……

1:名無しさん




北海道ニセコ町で中国系の企業が町に必要な届け出をせず森林を伐採していた問題をめぐり、この企業が町道にまたがった場所で建物の建築工事を行い、町から撤去を求められていたことが、27日新たに分かりました。

本間壮惟記者:「ニセコ町曽我地区です。似たような形をした建物がずらっと並んでいて、現在も作業が行われています」

外国人観光客に人気のニセコ町。町内には多くの宿泊施設が建てられ、曽我地区では新たなコンドミニアムの建設が進められています。そのすぐそばで今週明らかになった違法行為。

廣瀬美羽記者:「木で階段ができていて、その奥には空間が広がっています。さらに奥のほうには小屋が建っているのが見えます」

中国人が代表を務める東京の企業が、森林法で「森林として利用すべき土地」と定められた場所で、町に必要な届け出をせずに伐採を行っていたことが発覚しました。

そして今回新たに、この企業が建設を行うコンドミニアムの新築工事現場でも違法行為が明らかになりました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a6c3665ca71ab2f05e50ef9c8d4250cd4839442c

 

続きを読む

24件のコメント

BYDの新車を購入した人がトランクを開けると衝撃的光景を目の当たりに、直ちにサポートに連絡したところ……

1:名無しさん




6月24日、浙江省のあるブロガーが、購入したBYDの新車が水に浸かっていたと訴えました。問題が発生した後、彼は販売員に連絡しましたが、対応は曖昧でくどくどとしており、アフターサービスは延々と遅れ続けました。

 

続きを読む

45件のコメント

中国本土でフェンタニル製造に関与している会社、なぜか日本資本の日本企業という設定になっている模様

1:名無しさん


名古屋を米国へのフェンタニル原料密輸中継地にしていたアマーベルの日本のボス・夏鳳志のFirsky武漢子会社の様子。

武漢子会社の公式サイトは稼働中で、その中で記載されている内容です。

・アマーベルは麻薬密輸の為の中国、日本、米国に広範な関連会社ネットワークを展開し、名古屋市に登記されているFirsky社がその活動の司令塔として機能していたと見られていますが、その製造工場がこの武漢子会社と思われます。

・会社の公式ページには「Firsky International Trade (Wuhan) Co., Ltd. は、2020年に設立された、全株式を日本企業が保有する会社とされています。

・当社は武漢に拠点を構えており、日本のFIRSKY株式会社と強固なパートナーシップを築いております。また、研究開発体制も整えております。」と記載。

・商品(フェンタニルなど)は北アメリカ、西ヨーロッパ、東ヨーロッパに輸出する。

・従業員数は50~100名。創設2021年。

・沿革
2020年、日本Firskyが名古屋にて設立。
🔻
2021年、湖北黄石工場と深い協力関係を築き、湖北省十堰に研究開発ラボラトリーを設立。
🔻
2022年、日本Firsky中国オフィス(Firsky International Trading (Wuhan) Co., Ltd.)を設立。
🔻
2023年 Firsky(武漢)は100名以上の従業員規模となりました。

・チーム
マネージングディレクターの李(Li)は武漢大学で理学修士号およびプロジェクトマネジメントのディプロマを取得。

コマーシャルディレクター趙(Zhao)は3Mサルタンテクニコンにて化学工学のディプロマを取得。エンジニア資格を持ち、テクノロジーマネジメントのhttp://B.Tech学位も保有。

テクニカルディレクター
孫(Sun)は3Mサルタンテクニコンにて分析化学のディプロマを取得し、分析化学者として資格を有します。化学工学およびオペレーション分野で8年以上の経験を持ち、化学プラント設計や運用に強みがあります。
https://m.firskytech.com/factory.html

 

 

続きを読む

46件のコメント

5年前に話題になった「謎の種子」があちこちに送付される事件、今になって答え合わせが出たと衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん




 北海道札幌市の北海道大学で、猛毒がある外来種とみられる植物が見つかった問題で、この植物が2年前から生えていた可能性があることが分かりました。

 北大構内で見つかったのは、高さが2メートル以上にもなる「ジャイアント・ホグウィード」日本名バイカルハナウドとみられる植物です。

 樹液に強い毒性があり、触れたあと太陽光に当たると激しい炎症を引き起こす恐れがあります。

 北大では、6月25日に周辺を立ち入り禁止にするとともに、伐採してバイカルハナウドかどうか調べています。

 またSNS上では、バイカルハナウドとみられる植物が2年前に北大構内で撮影されていて、以前から生えていた可能性もあります。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d7bc72c6138fb25d0d9a6bbd0302053e588888ca

 

続きを読む

1 4 5 6 7 8 81

スポンサードリンク