https://imgur.com/wiZUBcK.jpg
「中国フェス」開幕 平和友好条約45年を記念―東京 
https://www.jiji.com/sp/article?k=2023090900439&g=int&p=20230909at70S&rel=pv
 
https://imgur.com/wiZUBcK.jpg
「中国フェス」開幕 平和友好条約45年を記念―東京 
https://www.jiji.com/sp/article?k=2023090900439&g=int&p=20230909at70S&rel=pv
ミュージカル「天安門」主演俳優、中国公演中に突然の降板表明
米ブロードウェー俳優のザカリー・ノア・パイザーが、天安門事件を題材にしたミュージカルを降板すると発表した。この発表は、パイザーの中国ツアー中に行われた。 
パイザーは中国系米国人の俳優で、10月からアリゾナ州で開演する「天安門:ニュー・ミュージカル」で主演する予定だった。 
ところが25日、理由を明かさないまま突然降板を発表。「天安門のミュージカルから身を引きます」という短いコメントをインスタグラムに掲載した。 
パイザーは中国を訪れてコンサートツアーを行っており、この発表を行った時は上海でブロードウェーのヒット曲を披露していた。 
全文はこちら
https://www.cnn.co.jp/showbiz/35208472.html 

 香港は7日から8日にかけ、140年前に観測を開始して以来の降水量を記録する豪雨に見舞われた。市街地の道路が冠水し、複数の地下鉄駅が水没した。 
 隣接する中国・深圳(Shenzhen)でも1952年の観測開始以来、最大の豪雨となった。 
 香港天文台によると、午後11時からの1時間に158.1ミリの降水量を観測した。これは1884年の観測開始以来、最大とされる。 
 8日朝には複数の道路が冠水し、立ち往生する車も見られた。ランタオ島(Lantau)島でも複数の河川が氾濫し、道路が冠水した。 
 香港天文台は、今回の豪雨は熱帯低気圧に変わった「台風11号(アジア名:ハイクイ、Haikui)に関連した気圧の谷」の影響だったとしている。 
 負傷者は報告されていないが、学校は休校となった。深センとの境の貨物の通関も休止している。 
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/9/810×540/img_292721b9d7146f04828e30a680f82d36203349.jpg
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/0/810×540/img_a06aaec50e38756ac521ff93d4a7cbd4201960.jpg
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/b/1/810×540/img_b126109af095a98b6e61f8cfb1af8d21207032.jpg
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/0/810×540/img_a029f032e93ce6453c69ce7373caf49f208925.jpg
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/e/d/810×540/img_edf459c9dd1e7beeb5986588613ee72b270367.jpg
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/1/810×540/img_41d57326fdc219dd9d847f20a6a65204241329.jpg
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/9/810×540/img_4994e6243211106e5239bc0272c27cdb338200.jpg 
動画:香港で1884年以来の豪雨 1時間に158ミリ超 
https://www.afpbb.com/articles/-/3480749?cx_part=latest
https://www.afpbb.com/articles/-/3480728?cx_part=latest
「長老が国家危機に苦言…習氏『私のせいなのか』側近に激怒」
中国の習近平国家主席が最近共産党指導部出身の長老グループから厳しい諫言を受けた後、側近に怒りを表出したという主張が提起された。<中略>
中沢委員は長老集団が「『一般民衆の心が党から離れ、我々の統治そのものが危うくなりかねない』。そう真面目に思い始めたのである」と伝えた。危機感が深まると長老たちは先月北戴河会議に先立ち、独自に会議を招集して現指導部に伝える意見を取りまとめたという。 
中沢委員は「『総意』を携えた代表者数人だけが今回、実際に北戴河入りした」として「『これ以上、混乱させてはいけない』。長老の代表者は、習を前にして、従来にない強い口調の諫言を口にした」と主張した。この時、先頭に立った長老は、元国家副主席であり江沢民の最側近だった曽慶紅氏(84)と伝えられた。 
中沢委員は習主席が「別の場で怒りを爆発させた」と伝えた。習主席は「(鄧小平、江沢民、胡錦濤という)過去三代が残した問題が、全て(自分に)のしかかってくる」とし「(その処理のため、就任してから)10年も頑張ってきた。だが問題は片付かない。これは、私のせいだというのか?」と言って側近に不満を表出したという。 
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/294f4cd7984968b5129ea4c00c75d45940bd623e
 この夏、中国各地を襲った豪雨災害で電気自動車(EV)の水没被害が注目された。中国で人気のSUVタイプの高級車に混じって最近増えてきたテスラや比亜迪(BYD)などのEVが、次々と濁流に流されていくニュース映像は衝撃だった。<中略>
 高級EVが一夜にして水の泡となってしまったオーナーも多かったに違いない。もっとも、車両保険に加入していたとしても安心できない。中国メディアは豪雨災害直後に「水没したEVはエンジンを二度点火しないように」と注意を呼びかける記事を掲載している。 
 車両保険に入っていれば、水没してエンジンがかからなくなったEVの損害はカバーされることになる。しかし、二度エンジンを点火した場合、二度目の点火が引き金となって電気系統がショートした可能性を排除できないため、偶発的な事故を対象にした保険ではカバーされなくなるという。 
 中国の保険各社は、豪雨災害前からEV向け損害保険に力を入れていただけに、豪雨をきっかけにサービスを宣伝している。中国損保大手の平安損害保険は、7月末の北京の豪雨災害に際して、臨時にレスキュー会社6社と連携して24時間体制で顧客の水没事故に対応したと公表している。 
 一方で、EV向け車両保険の支払いが急増した影響で、今後、車両保険の価格が値上げされるのではないかと懸念する声も出ている。ただでさえ、EV向け損害保険はガソリン車よりも割高な価格設定になっている。中国でも、ガソリン代の高騰でEVシフトが起きているが、EV向け保険料がこれ以上値上がればその流れを逆行させかねないとの声も出ている。 
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/399c15eeafaac5841b132d749ff4e7dcbd156b9e
中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)の最新スマートフォン「Mate 60 Pro」に韓国の半導体メーカー、SKハイニックス製のメモリーとフラッシュストレージが使われていることが分かり、同社は調査に着手した。 
  SKハイニックスの広報担当者はブルームバーグ・ニュースへの発表文で、「ファーウェイが米国の制裁対象となって以降、同社とはもはやビジネスを行っておらず、この件に関して詳細を突き止めるため調査を開始した。当社は米政府の輸出規制を厳密に順守している」と説明した。 
  ブルームバーグ・ニュースの委託を受けた調査会社テックインサイツがMate 60 Proを分解したところ、SKハイニックス製「LPDDR5」および「NAND」フラッシュメモリーが部品として使われていることが分かった。 
  テックインサイツによれば、部品のほぼ全ては中国のサプライヤーから調達したもので、SKハイニックスのハードウエアは外国製の調達部品として唯一の例外だった。 
  7日のソウル株式市場では、SKハイニックスの発表を受けて、同社株は上げ幅を消した。ファーウェイの担当者にコメントを要請したが、返答は得られていない。 
全文はこちら
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-09-07/S0LMIDT1UM0W01
中国、日本の世論を見誤ったか 典型的な「わな」に 専門家の見方 
 ――中国の対応の背景にどんな事情があるのでしょうか。 
 日本政府が2021年4月に処理水の放出計画を発表して以降、中国政府は処理水を「核汚染水」と呼んで放出に反対してきました。中国社会で近年、食の安全や環境問題への関心が高まっていることを背景に、日本で想像されている以上に中国では大きな問題になっていきました。まず、そのことを認識したほうがいい。 
 中国政府は強い姿勢で対応しないわけにはいかなかったと言えます。その一方で、処理水が危険だという世論を喚起してきたことで、外交の選択肢が狭められるという、これまでにもたびたび見られた典型的なわなに陥りました。 
「中国は、日本を揺さぶれると思った」 
 ――中国側にはどんな意図があると見ていますか。 
 中国は日本産水産物の全面禁… 
https://www.asahi.com/articles/ASR964DNRR80UHBI035.html
今、中国で見られるのが、「1部屋買うともう1部屋おまけします! おまけは温泉リゾート!」といった、なんとも「気前のいい」マンションの宣伝です。 
中国メディアの報道 
「(河南省の不動産業者では)ニンニクで住宅購入の資金が支払えます」 
不動産市場では、ニンニクなどの農作物を住宅の購入資金にあてられるなどの“うたい文句”もみられます。 
しかし、中国・江蘇省にある不動産の最大手・碧桂園が建設するマンションは、年末にも引き渡される予定にもかかわらず、工期が遅れているのか、外壁なども施されていない状況でした。建設が中断したものもあり、給料が数か月間、支払われていないと訴える労働者もいました。 
全文はこちら
https://news.ntv.co.jp/category/international/937ecc8622544f22ae855b44cd529b96
中国の習近平総書記が、インドで2023年09月09~10日に開催される20カ国・地域(G20首脳会議)を欠席することが分かりました。 
代わりに李強首相が出席します。早くもアメリカ合衆国・バイデン大統領は「失望した」と語っているのですが、習近平総書記はなぜ出ないのでしょうか。 
中国外交部の定例記者ブリーフィングでNHKの記者が直球を投げました。 
『NHK』記者: 
2つ質問があります。習近平主席がニューデリーでのG20サミットを欠席する理由は? 
習近平主席はロシアで開催される東方経済フォーラムに出席するのでしょうか? 
https://money1.jp/wp-content/uploads/2023/09/sozai_1173.jpg 
毛寧: 
最初の質問については、昨日すでにお答えしました。 
2つ目の質問については、お答えできる情報はありません。 
⇒参照・引用元:『中国 外交部』公式サイト「2023年9月5日外交部发言人毛宁主持例行记者会」 
https://www.fmprc.gov.cn/web/fyrbt_673021/202309/t20230905_11138658.shtml 
NHKの記者はずばりな直球を投げました。 
「習近平がG20首脳会議をバックレる理由は何ですか?」「それなのにロシアには行くんですか?」です。 
毛寧報道官はそっけない回答しかしませんでした。 
毛寧報道官が「昨日答えました」としたのは、09月04日の定例記者ブリーフィングで『AFP』記者からの質問に答えたことを指しています。 
全文はこちら
https://money1.jp/archives/112361
中国、処理水の国際評価参加拒否 IAEA枠組みを日本提案 
 東京電力福島第1原発処理水の海洋放出を巡り、福島沖で採取した海水の放射性物質のモニタリング(監視)結果を当事国・日本を除いた形で客観的に分析・評価する国際原子力機関(IAEA)の国際的枠組みに加わるよう日本政府が中国政府に提案したのに対し、中国が拒否したことが5日分かった。日中関係筋が明らかにした。処理水の海洋放出に反発する強硬姿勢が改めて鮮明になり、日本が求める科学的根拠に基づく議論は困難となっている。<中略>
 日中関係筋によると、日本政府は今年に入ってから複数回にわたり外交ルートで中国側に対しこの国際枠組みへの参加を促した。中国側は「分析・評価の独立性が担保されていない」などと実効性を疑問視し、受け入れなかったという。 
https://nordot.app/1071765356098912642
<アンカー> 
最近、中国経済が難しいというニュースは頻繁に伝えてきました。しかし、中国は電子産業分野で顕著な進歩を遂げています。主力産業である電子産業までが私たちの経済に対する脅威となっており、それについて一緒に見てみましょう。ますます注目されている国際家電展「IFA」が現在、ドイツで開催されています。ここで、中国の電子企業がかつては世界1位とされた私たちを追い越したと評価されています。 
報道は、ソファンウク記者によるものです。 
<記者> 
115インチのLEDディスプレイを搭載した超大型テレビから、額縁のような箱型のテレビまで、今回、中国の企業が紹介した製品は、見た目だけでは韓国の製品と区別が難しいほどです。 
55インチの透明なOLEDテレビ。これはLGから供給されたディスプレイを搭載し、中国製のテレビとして誕生したものです。 
中国製の折りたたみスマートフォンは、サムスンのものよりも薄くなりました。 
[ベン・ウッド/市場調査会社のアナリスト:非常に薄く美しい画面と素晴らしいヒンジを備えています。HonorやXiaomiなどの製品を見ると、競合他社も非常に競争力があると言えるでしょう。] 
全文(韓国語)はこちら
https://news.nate.com/view/20230904n37076?mid=n1006
中国外務省は4日、インドで9~10日に開かれるG20(20カ国・地域)首脳会議に、李強首相が出席すると発表した。習近平国家主席は欠席する見通しとなりそうだ。ロシアのウラジーミル・プーチン大統領も欠席を発表しており、中露トップが出席を見送るかたちになる。中国は軍事的覇権拡大を進める一方、国内経済の危機的状況も伝えられる。習氏の欠席の背景に何があるのか。<中略>
中国は現在、G20議長国のインドと係争地をめぐる国境紛争で関係が悪化しており、習氏はインド訪問に後ろ向きとみられていた。中国政府が先月下旬に公表した23年度版標準地図でも、インド北東部のアルナチャルプラデシュ州も中国領として記載され、インド政府が抗議している。 
一方、国内事情が影を落としている可能性もある。 
中国不動産大手「碧桂園」(カントリーガーデン)の債務危機や、同「中国恒大集団」の米国での破産法適用申請など、不動産バブルの崩壊が注視されている。失業率悪化も伝えられ、経済崩壊が現実味を帯びてきた。 
習指導部と党長老が、河北省の避暑地で非公式に意見交換する「北戴河会議」が8月開かれ、対米関係悪化や経済低迷が議題に挙がったとされる。7月には秦剛外相が突如解任されるなど、異変が確認された。 
中国事情に詳しい評論家の石平氏は「中国は現在、インドとの係争や、日本との処理水をめぐる対立など、近隣国と問題を起こしている。G20で当事国から問い詰められ、不利な立場に立つ修羅場から逃げている可能性がある。インドのナレンドラ・モディ首相と、ジョー・バイデン米大統領がG20を主導するなか、習氏は中心的立場になれない。出席しても国内へのアピール材料にならない。習氏は目標は高いだけで、実力がない『眼高手低』の人物といえる。中国に国際社会の覇権を握る資質はないが、習氏はなおさらだ」と語った。 
https://www.zakzak.co.jp/article/20230905-4RG2EJDPXNLM3OY2KX45ODXWYQ/
中国で男女2人を拘束、万里の長城を掘削機で損壊の疑い

中国北部で、万里の長城の城壁の一画を掘削機で傷つけたとして男女2人が拘束された 
中国北部の山西省で、男女2人が万里の長城の城壁の一画を掘削機で傷つけたとして拘束された。国営中央テレビ(CCTV)が伝えた。 
CCTVによると、地元当局に8月24日、万里の長城に裂け目が作られたとの通報があった。 
警察が捜査を行った結果、38歳の男と55歳の女が近道の抜け穴を掘る目的で掘削機を使って城壁を傷つけていたことが判明。2人はこの部分の城壁の完全性と安全性に「取り返しのつかない」損害を生じさせたとして拘束された。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ddb54c8433665ab29f9bc09aad95822e00adde96 
欧州最大の自動車展示会「ドイツ国際自動車ショー」が4日、ミュンヘンで始まった。中国の電気自動車(EV)最大手BYDが新たにEV2車種の投入を発表するなど、中国勢が欧州のEV市場で攻勢をかける姿勢が鮮明になった。BMWなど地元ドイツ勢も次世代EVの試作車などを展示し、シェア争いに向けて火花を散らした。 
 モーターショーには約740社が出展。日本の自動車メーカーが出展を見送るなか、ドイツ勢とともに目立ったのが中国勢だ。 
 BYDはEVのセダン「シール」とSUV「シールU」を欧州で発売すると発表した。昨年秋のパリ自動車ショーで欧州市場への本格参入を発表したばかりだが、すでにこの1年で4車種を投入し、15カ国で販売しているという。 
全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASR947WNJR94UHBI025.html
アメリカの「脱中国」実はまったく進んでなかった 
ベトナム、メキシコに経由地が変わっただけ
中国政府の安全保障上の脅威や人権問題、重要産業の支配に対する懸念が高まる中、アメリカは過去5年間にわたり、コンピューターチップや太陽光パネル、その他さまざまな消費者向け輸入品で中国への依存度を引き下げる取り組みを進めてきた。 
ところが、政策担当者や企業幹部が中国との関係を断ち切る方法を模索している最中にあっても、中国製品は他国経由でアメリカに流入。アメリカと中国という世界トップツーの経済大国が依然として深く結びついていることを示す証拠が増えている。 
新しく発表されたり、近く発表が予定されたりしている経済論文は、アメリカの中国依存度が実際に下がっているのかどうかに疑問を投げかけ、最近の貿易関係の変化が世界経済とアメリカの消費者にとって何を意味するのかを問いかけるものになっている。 
中国からの輸入は表面上減ったが… 
トランプ前政権が課した懲罰的な関税と、バイデン政権が課した中国に対する厳しいテクノロジー輸出規制が実行に移される中で、世界の製造業とサプライチェーンの変化は今も進行中だ。 
こうした貿易ルールの見直しなどを受けて、アメリカの輸入における中国のシェアは低下したものの、ベトナムやメキシコといった他の低コスト国からの輸入シェアは高まっている。バイデン政権は半導体、電気自動車、太陽光パネルの国内生産に対する優遇措置も強化しているため、アメリカ国内の製造拠点は急速に増えている。 
だが、8月26日にワイオミング州ジャクソンホールで開催されたカンザスシティ連邦準備銀行の年次シンポジウム(ジャクソンホール会議)で議論された新しい研究によると、世界貿易のパターンは変化したとはいえ、アメリカのサプライチェーンは依然として中国の生産に大きく依存しているという。以前ほど直接的な依存ではなくなったというだけの話だ。 
全文はこちら
https://toyokeizai.net/articles/-/698871?page=2
ロシアのプーチン大統領が1日(現地時間)、「習近平国家主席は私の友人」と発言した。ロイター通信やロシアのスプートニク通信などによると、プーチン大統領はこの日、学校の始業日を迎えて青少年と話を交わす席でこのように話した。プーチン大統領は「近く習主席と会う予定だが、彼は私を友人と呼ぶ」としながら「彼は個人的にロシアと中国の発展のために多くの仕事をする人だ。私も彼のことを友人と呼ぶことができてうれしい」と話した。 
習主席に対するプーチン大統領の「友人」発言は、先月29日に中国政府がロシア領土の一部を自国領土と表記した地図を公開してから3日後に出てきた。中国自然資源部は「2023標準地図」でロシアと中国が過去に領土紛争を行っていた東南部「ボリショイ・ウスリスキー島」全体を中国の土地と表示した。ここはロシアと中国が19世紀から互いに領有権を主張している地域で、2008年に両側が東・西を半分ずつ占有することで合意した。しかし今回の地図ではロシア側の部分もすべて中国の領土と表示されている。<中略>
各国がこのように敏感になる領土問題でさえ、ロシアは中国の前で「素通り」を選んだ。米時事週刊誌「ニューズウィーク」はこれに関連して「プーチン大統領はウクライナ戦争以降、中国の前で無気力になっている」と指摘した。米ジョージ・メイソン大学公共政策大学院のマーク・カッツ教授はメディアに「西欧の制裁のせいでロシアが中国に経済的に過度に依存することになった」としながら「プーチン大統領は領土問題で腹が立っても習主席に大きな声で不平を言う立場ではない」と指摘した。 
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/836b662cc9d6fbab4b3daac6219d20928c6a6815
中国の比亜迪(BYD)が日本市場攻略へ「本命」となる電気自動車(EV)を20日に発売する。小型EVの「DOLPHIN(ドルフィン)」で、日産自動車のEV「サクラ」と「リーフ」の間のサイズという競合EVが少ない空白地を狙う。BYDは1月に日本の乗用車市場に参入したものの、販売は振るわない。「二の矢」となるドルフィンの投入で独自の立ち位置を示し、日本勢のEVの品ぞろえが限られているうちに販売を軌道に…
https://www.nikkei.com/prime/mobility/article/DGXZQOUC318J60R30C23A8000000?n_cid=SNSTW007
 日本で活躍する中国出身の女優、高陽子(37)が3日、テレビ朝日「ビートたけしのTVタックル」に出演した。<中略>
 高も「この数値は知りませんでした」と認め、どう思う?と問われると「こういう数値は…日本の数値もそうですけど、どこまで本当か分からないと思っていて。基本的には数値を信じられないなと思っている」と話した。 
 元宮崎県知事でタレントの東国原英夫が「これは全部、基準以下なんですよ。以下だけど、日本の5、6倍出しているということです」と説明すると、高は「日本の数値は本当なんですか?」と問いかけ。東国原が「IAEAが出しているんで、IAEAに聞いてもらえませんか?」と返した。 
全文はこちら
https://www.daily.co.jp/gossip/2023/09/03/0016771568.shtml 
ドイツ、官民異夢の中国戦略 距離感のお手本は「日本」 
フランクフルト支局長 林英樹
ドイツ政府が初めてまとめた中国戦略の表紙には、碁盤の写真が載っているドイツ政府は7月、中国に対する外交戦略を初めて取りまとめた。64ページに及ぶ報告書の表紙を飾ったのは、中国発祥の囲碁の写真だった。 
ドイツにとって中国は2016年から7年連続で最大の貿易相手国で、今や代えのきかない存在だ。自動車や機械、化学といった重要産業のサプライチェーン(供給網)上流を押さえられ、レアメタルなど鉱物資源や原材料を輸入に頼る。22年の中国との貿易赤字額は1990年以降で最大の840億ユーロ(約13兆3000億円)に達した。 
「デリスキング(リスク低減)で中国への依存度を下げるべきだ」という政府の警鐘を横目に、独企業は中国国内の投資を加速させる。独連邦銀行によると、21年の新規投資額は100億ユーロ、22年が115億ユーロと2年連続で最多を更新。23年1~3月は43億ユーロで22年の四半期平均を大きく上回り、勢いは止まらない。 
なぜ官民でブレーキとアクセルを踏み合う状況に陥っているのか。独ツェッペリン大学のアンヤ・ブランケ教授(現代中国学)は「総論では多くの独企業が政府のデリスキング戦略を支持している」と話す。ただ、供給網分散のための公的支援など具体策が示されておらず、「曖昧で動きようがない」と独企業に一定の理解を示す。 
「Vorbild(フォアビルト)」というドイツ語がある。「手本」という意味で、独メディアが日本に言及する際に広く使われるようになった。中国だけに依存せず、かといって敵対もしない。適度な距離を保ちつつ「自由」を守る日本の戦略をドイツも見習うべきとの論調だ。 
デュブール氏の退社が話題を集めたのは、日本人の母親を持つ同氏の出自と無縁ではない。称賛の風潮は日本人として悪い気がしないが、多分に誇張されている面もあり、「打つ手」を見いだせないドイツの苦悩の表れともいえる。 
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR271T90X20C23A8000000/