ハンガリーには「お兄ちゃん、ジプシーはハンガリーの人口の9%だけど、犯罪率では2/3を占めていることを知ってましたか?」というポスターが公に貼られることがあり… https://t.co/4w4GGxzOxF pic.twitter.com/YHeKseFwqN
— Mill(ミル)🤯 (@mill_revo) November 20, 2024
ハンガリーには「お兄ちゃん、ジプシーはハンガリーの人口の9%だけど、犯罪率では2/3を占めていることを知ってましたか?」というポスターが公に貼られることがあり… https://t.co/4w4GGxzOxF pic.twitter.com/YHeKseFwqN
— Mill(ミル)🤯 (@mill_revo) November 20, 2024
泣ける。衣服とりあつかってるBOOKOFFで300円くらいから婦人服投げ売りされてるから行ってみて欲しい。中高生の頃、服は基本BOOKOFFで調達してた https://t.co/0B9QKvIY2X
— はやおき (@hy__ok) November 21, 2024
親が本当に最低限しか服を買わない人だったから月2000円のお小遣い内で何とか私服買ってたよ。コートもカバンも靴も。今考えるとかわいそうw(お年玉は没収されてた)
— はやおき (@hy__ok) November 21, 2024
ちなみに結婚した時に、この没収されてたお年玉20年分を貯めた通帳をもらったんだけど、結構悲しかったw 社会人からするとボーナス一回分にも満たない。どうせくれるなら、我慢し続けた子供時代に自由に使わせて欲しかったなぁ https://t.co/qmUCwrCxQE
— はやおき (@hy__ok) November 21, 2024
常温常圧アンモニア合成…、信じられない。いまアンモニア合成は人類が使う全エネルギーの数%を占めていて何十億人という人間が飢えずに生きていられるのは天然ガスを燃やして作る合成アンモニア由来の人工肥料があるから。その窒素固定でブレークスルーって偉業すぎひん?https://t.co/OtvjkxrAAy
— 西村 賢Coral Capital, Partner (@knsmr) November 20, 2024
西林教授らは、2019年に金属元素のモリブデンを含む特殊な触媒を使い、常温常圧でのアンモニア合成に成功した。水素ガスの代わりに水などを用い、窒素ガスと還元剤のヨウ化サマリウムを有機溶媒の中で反応させる。ただ、反応物を溶かすための有機溶媒が非常に高価だった。
研究チームは新たに「メカノケミカル反応」を利用し、有機溶媒を使わないアンモニア合成に成功した。メカノケミカル反応は固体か少量の液体同士の化学反応で、反応物を砕くなどの機械的な刺激を与えて反応しやすくする。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/27588654/
Vtuberのことまじで何も知らないから右の画像の意味がわからなくて怖い
— ぽぷぱ (@ppgff14occ) November 20, 2024
ディズニー公式が当たり前のように投稿してるのも相まって怖い
自分だけがおかしいものが見えてるホラーみたい… https://t.co/al8vXgv07n
話にならないロシアのウクライナ分割和平案
— かみぱっぱ (@kamipapa2) November 21, 2024
完全に滅ぼす気じゃねーか。
イカれてるのかマジで。
一番左のところですら将来的にはロシアと周辺国で去就を決めるとか…。
絶対に飲むわけないだろこんなの。 pic.twitter.com/N1eRiNDs78
1000円カットで絶望的な髪型(通称:禊ヘアー)にされ、研究室でみんなにいじめられてる pic.twitter.com/tBNNWijUEx
— nszt (@katanshika_nina) November 20, 2024
やったー❗やったー‼️フジテレビの「めざましテレビ」でカメラが抜いてくれた❗特注の400万円の気温計ホント設置して良かった。今日はボジョレー・ヌーボー飲んで乾杯だ‼️フジテレビ撮影隊の皆さん、本当にありがとうございました。勝手にきぬた歯科オリジナルGoodsをお送りさせて頂きます。今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます❗
やったー❗やったー‼️フジテレビの「めざましテレビ」でカメラが抜いてくれた❗特注の400万円の気温計ホント設置して良かった。今日はボジョレー・ヌーボー飲んで乾杯だ‼️フジテレビ撮影隊の皆さん、本当にありがとうございました。勝手にきぬた歯科オリジナルGoodsをお送りさせて頂きます。今後ともど… pic.twitter.com/DnyM4zWpxl
— きぬた歯科 @西八王子 (@kinutashika) November 20, 2024
これが寝台列車だったらシートベルトなんかしなくても安全かつ快適に移動出来るのに……
— P・BLUE (@TokaidoBlue) November 19, 2024
これじゃ拘束バスで草 https://t.co/VKqIFW62PA
ガイドラインでは主な要件として、座席が前向きに備えられており、転落防止プレートと衝撃吸収材等を備えること、転落防止措置及び保護部材を設けること、2点式座席ベルトなどが備えられていることを盛り込んでいる。3点式座席ベルトは衝突時に乗客の頸部を圧迫するおそれがあるため使用しない。
全文はこちら
https://www.traicy.com/posts/20241119320404/
昨日バイト帰りに黒いチョコミントのアイス買ったら駅の地面と完全に同化して激アツだった pic.twitter.com/0YD7XxqWPk
— 社会 (@skin_float_love) November 20, 2024
令和になって使うのは初めての
— 日本刀彫物師 宗風 (@jswordengraver) November 20, 2024
滅多に出番のない道具。
『脱磁機』
金属が帯びた磁力を取る道具です。
所有しているのはくたびれたアンティーク物ですが、なくてはならない大事な道具です。 pic.twitter.com/ieOmEfriur
何度か着た服にまち針が入っていた時、企業に確認するより真っ先に名指しでSNSで疑うのがジャーナリズムかー(大量生産の縫製工場で、機械の横で人が大量に座ってまち針と縫い針使ってチクチク縫ってる姿を想像するだけで堪えきれなかった) https://t.co/anugVNbntS
— みさきゆみこ (@misakifes1) November 20, 2024
「観光客が減って、住民も自然も喜んでいます」
— NHKクローズアップ現代 公式 (@nhk_kurogen) November 19, 2024
いま日本の観光地では、観光客が集中することで自然破壊や住民の生活への影響が課題にhttps://t.co/ccruuyY9nC
週2日のビーチ閉鎖に踏み切ったハワイの事例から見える、
”持続可能な観光”実現のためのヒントは?#クロ現 今夜7時半~
店員だけどこれ注文しないでくれ
— 柾 洞也 (@masakitoya_) November 20, 2024
作るのクソ面倒だし提供方法も猫ロボ禁止だし謎の所作が必要だしで本当に面倒
時給1000円分の労働しかしたくないのにそれ以上求められても困る https://t.co/C5855pTieU
当時、この建て替えに少し関わりました。1920年築ですから老朽化耐震化は避けられませんでした。建替も凄まじいコストがかかったんで(これ全部アスベストですからね)複雑構造のアーチ形状に拘っていられなかったのでしょう。
— Alunim(アルニムさん)🛠️ (@AluminiumMania) November 20, 2024
利害関係のない外野がノスタルジーだけで語るのは簡単ですが… https://t.co/gzC6loFVKU
車屋なんてやりたくなくなるわな
— 有)井藤レンタカー I Odd ROAD TRIP STORE (@DichaAutomotriz) November 19, 2024
おはようございますー pic.twitter.com/38ANHnwXEp
ここ数年の自動車界隈のロゴの情けなさは何なんだろね pic.twitter.com/CRCOuGuoUg
— バイヨン#13 🏴🏴 (@SPXn13) November 19, 2024
コミティアの会場に、富士フイルムが5000万円近くするオンデマンド印刷機を持ち込んで、質の高い同人誌印刷できる事をアピールしていた。
— 乙城蒼无(Otusiro, Aomu)@12/30(月)C105東プ-56a (@aomu) November 17, 2024
キヤノンとコニカミノルタも以前から同人誌即売会会場で同様の宣伝を重ねてるし、オフィス需要が先細りな複合機メーカー各社がこっち方面に力入れてきてるなあ。 pic.twitter.com/wRqo0dMI0b
友達いなさすぎて「独り言を喋り続けるイルカ」が見つかる
友達がいなさすぎて独りブツブツ話し続けるイルカが見つかったようです。
南デンマーク大学(SDU)の研究チームはこのほど、地中海のバルト海にて、1頭で孤立しているハンドウイルカが何年も独り言を続けていることを発見しました。
その海域には他にハンドウイルカの仲間がおらず、この個体は孤独のあまり自分だけで喋っているか、仲間を呼び探しているのではないかと考えられています。<中略>
シグネチャー・ホイッスルとは、それぞれのハンドウイルカが幼い時期に学習して生涯にわたり使用する個体に特有の鳴き声パターンのことを指します。
私たち一人だけが持っている名前のようなものです。
つまり、ヨーダにならヨーダだけが発する鳴き声パターンがあるのですが、なぜか彼はそれを3つも持っていました。
フィラトヴァ氏は「もし彼が一人でいることを事前に知っていなければ、少なくとも3頭のハンドウイルカが交流をしているように見えたでしょう」と話しています。
全文はこちら
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/166068