8月8日の7時から7時40分の約40分間に #桜島 の野尻川、有村川、黒神川、持木川において、 #土石流 が発生しました。
— 国土交通省 大隅河川国道事務所 (@mlit_osumi) August 8, 2025
土石流は砂防設備内を安全に流下しており被害等は発生していません。引き続き土石流等の監視を継続し、桜島島内の安全確保に努めていきます。#いのちとくらしをまもる防災減災 #砂防 pic.twitter.com/mesuav9oMd
〈線状降水帯の爪痕〉写真で振り返る鹿児島大雨――堤防えぐった濁流、市街地覆う泥水、崩壊むき出しの山肌
鹿児島県内は7日深夜から8日朝にかけての大雨で、県央地域を中心に甚大な被害に見舞われた。泥水に覆われた市街地、土砂崩れでむき出しになった山肌、濁流で堤防がえぐれ横倒しになった車や信号機-。線状降水帯がもたらした集中豪雨は、自然の脅威をまざまざと見せつけた。 〈関連〉土砂が崩れ、事業所まで流れ込んだ=8日午前8時50分、霧島市国分敷根
https://373news.com/news/local/detail/218658/
防災インフラを削っちゃ駄目な理由が詰まってるわ
— ryo (@ryo10704076) August 9, 2025
砂防ダムの必要性を語ってあまりある貴重な証拠
— Takahashi Izumi (@t3816) August 8, 2025
うちも砂防ダムの建設に土地を貸して協力したことがありますが、これを見ると良かったな、と思います😃
— ばばばんばん (@bababa01234567) August 8, 2025
おお!安全に位置エネルギーが吸収されてる
— 大阪狭山市 (@hanedarinkan) August 8, 2025
砂防ダムに感謝!
— 黒坂ねう (@Moitone_Iris) August 8, 2025
これを制御してるってスゲェな
— ふにゃろー (@sge547pe2369) August 8, 2025
5秒付近から音量注意!!!!!
— 御前のぞむ (@nozomu0321) August 8, 2025
えーあの干上がった川みたいなのがこんな事になるんだ!
— daisu-ke (@daisu30108084) August 8, 2025
自然も凄いけど人間の力も捨てたもんじゃないね。
不謹慎かもしれないけどこれを設計した人、施工した人はテンション上がるだろうな
— とあるこんにゃく。 (@fusigi660) August 8, 2025
ククッ…計画通り
土木技術の高さに感動している。「理論上土石流が起きたらこうなるはず」という想定と、実際の運用でそれがコントロールできるのは別次元の話で、まるでそれが当然かのように想定内に収まっているのは凄まじい偉業だと思う。 https://t.co/Rq7YtQqR49
— 銀貨先生/湊銀貨 (@ginka1108) August 9, 2025
たまった土砂すくのもかなりの費用だが人命を考えれば背に腹は代えられない
— たろう🇯🇵 (@taro_okam) August 9, 2025
きちんと砂防ダムの役割が果たせていて良かったです
— おかち (@SRMzdAaR0BjsOdi) August 9, 2025
川繋がりになりますが河川浚渫工事も大事です
溜まった泥などを回収しておかないと流れが悪くなり氾濫につながります
Q:砂防ダム要らなくね?
— レオン大差 (@leon_taisa) August 9, 2025
A:それ見たことか。
これで被害がないのか。日本の治水のすごさを感じるな。
— crystallization@思いの結晶化 (@OlGIdUDCAO23844) August 8, 2025
桜島は土石流が起きるのが当たり前なので、経験と技術の蓄積の成せる技なんだろうなあ、と感じています
— がんちゃん (@gunboy2009) August 9, 2025
僕でさえ今でも古里温泉街を襲った土石流の事を覚えています
そうなのか…
— まぐら (@mugla_cup) August 9, 2025
いーい仕事してますねえ
— 生かされ者 (@dainoharawhite) August 9, 2025
砂防ダムばんざい!なのだ!
— メメ (@tt_dcn) August 9, 2025
「砂防設備内を安全に流下しており」
— 半熟たまご (@QUCKIXTYoggcZEU) August 9, 2025
この部分がシビれる