これは完全に私の悪意なんですが、
— よんてんごP (@yontengoP) May 20, 2025
・世の中の情シスの皆さん
・もしくはセキュリティ企業の皆さん
・あるいはレッドチーム演習中の方
当落に関わる件名でメール送って
「詳細はコチラのPDFを」とか添付したら
多分開けまくるので効果的です。
これは完全に私の悪意なんですが、
— よんてんごP (@yontengoP) May 20, 2025
・世の中の情シスの皆さん
・もしくはセキュリティ企業の皆さん
・あるいはレッドチーム演習中の方
当落に関わる件名でメール送って
「詳細はコチラのPDFを」とか添付したら
多分開けまくるので効果的です。
インスタ開いたら私以外のクラスメイトでよみうりランド行ってて、
— ぎょえ (@1rr__a) May 20, 2025
いま本気で自殺するか真剣に悩んでる pic.twitter.com/ZaxOKvA4iZ
「ハブられる」という表現の語源にはいくつかの説があり、最も有力とされているのは「省く(はぶく)」という日本語から来ているという説です。この言葉には「不要なものを取り除く」「除外する」といった意味があり、それが仲間外れの状態を指す俗語として若者の間で「ハブる」「ハブられる」と変化していったと考えられています。使い方としても「今日はあの子、ハブられてたよね」など自然に使われることから、この説は最も意味的にも音的にも納得がいきます。
一方で、静岡県西部にあたる遠州地方の方言である「はぶせ」から来ているという説もあります。この地域では昔から仲間外れのことを「はぶせる」と言っていたそうで、それが略されて都市部で「ハブる」となったのではないかという見方です。ただし、地方の方言が全国的に広まるには時間や媒体が必要であるため、全国に急速に広がった「ハブる」という言葉の起源としてはやや弱いとする声もあります。
さらに、「村八分(はちぶ)」という昔の慣習に由来するという説もあります。これは、村の掟を破った者を冠婚葬祭のうち火事と葬式以外の付き合いから排除するという処罰のことで、この「八分」が縮まって「ハブ」となったのではないかという考えです。言葉の意味としては確かに関連性があるものの、「八分」と「ハブ」の音の違いや変化の過程に説得力を持たせるのが難しく、これも俗説の域を出ないとされています。
https://woman.mynavi.jp/article/191211-4/
お笑いコンビ・極楽とんぼの加藤浩次と、timeleszの菊池風磨がMCを務める番組『怒りん坊将軍』(TBS系/後11:56)が20日に放送され、タクシーの乗車拒否についてトーク。TBSの宇賀神メグアナウンサー(29)や元AKB48の高橋みなみ(34)が、「女性は拒否されがち」と共感した。
VTRで街頭インタビューに答えた人がタクシーの乗車拒否されたエピソードを明かすと、高橋が「女性ってほんとされるんですよ」と共感。宇賀神も「されますされます。手を挙げててもスーって行っちゃう…」と話し、「しかも2台くらい続けてあります」と話した。
この状況に加藤は「(運転手の)女性は近いという先入観なのかも…」とコメントすると、共演者は「あー!」と納得。菊池は「宇賀神さん乗せまくるけどな」とフォローすると、すかさず高橋が「いやいや私も乗せてくださいよ!」とツッコミ。菊池が「いやいや、今乗せちゃったから…」などと盛り上げていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe00f2c5c560791a297bbed70a6bc3b15b7fa66b
銀行員なら、重要物の紛失→シュレッダー破片捜索→拾い集めて復元を一度は経験してると思うんだけど、初任店にシュレッダー探索・復元のプロがいて、頭の上の高さからシュレッダー破片を落として、流れ落ちる破片から目的の破片を見つけていた。
— 限界中年銀行員 (@gennkaityuunenn) May 20, 2025
支店ではプロの技術を「ドロップ方式」と呼んでいた。
中国安徽省、650年前の西暦1375年に作られた建築が倒壊pic.twitter.com/nuHmiOhRGq
— 黒色中国 (@bci_) May 21, 2025
中国メディアの新聞晨報によると、19日夜、「鳳陽鼓楼が崩れた」とする複数の動画が中国のネット上で拡散された。動画には鼓楼の屋根から大量の瓦が落下し、粉じんが立ち上る様子が映っている。
鳳陽鼓楼(明中都鼓楼)は安徽省・鳳陽県に位置する1375年に建てられた鼓楼で、中国の国家3A級観光地に指定されている観光スポットだ。
その建物部分は1995年に再建されており、瓦の落下を目撃したある女性は「『瓦が落ちた』という声を聞いて初めて落下に気付きました」とコメント。鼓楼から数十メートルの場所にある店の関係者は、「落下は1~2分続きました」と説明した。
全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b953408-s25-c30-d0190.html
おいベネッセ。大学生舐めんなよ。 pic.twitter.com/4cLILsowPd
— 刻みバエ恵美子 (@uC8pT8rabZ3142) May 19, 2025
授業所与
1授業:1,800円~2,640円(時給換算1,200円~1,760円)
*1授業=授業時間(80分)+授業時間等(前後5分ずつ)
*試用期間(3ヵ月)は1授業1,755円(時給換算1,170円)となります。
*昇給制度あり(年4回)く
その他手当について 授業以外の作業(事務作業や掃除など)に対して給与支払いをしております。
作業給 教室社員からの依頼により発生した業務についてのお支払いする給与 カリキュラム作成 教室美化、掃除 教室会議参加 教室社員との面談 その他など
保護者面談給 保護者様と面談をした際にお支払いする給与
研修給 教室研修や集合研修時にお支払いする給与
体験成功手当 入塾検討しているお子さまの授業を担当し入塾に至った場合の手当
通勤交通費 通学経路以外に発生した交通費をお支払いします
勤務時間と収入事例について
授業は週1日、1日1授業から勤務可能となるので、大学の授業やサークルなどの両立も可能です。
シフトも履修登録後に決めることができるので安心です。
また、急な予定が入った場合は教室社員に相談した上で授業の振り替えを行うことも可能です。
https://tkg.jp/lp2024/
ロシアに輸出される中古車眺めているけど、AZ-1やらビートやらもバンバン輸出されているんだなぁ… pic.twitter.com/eVmjHbT23p
— 素晴らしきやっさんさん3 (@8tsugatake) May 18, 2025
2024年3月の日本中古車輸出台数、前年同月比3.6%増の15万台超
アラブ首長国連邦が6か月連続首位、ロシアは減少傾向続く
日本中古車輸出業協同組合がまとめた2024年3月の中古車輸出台数は、前年同月比3.6%増の15万5,811台となった。国別の仕向け先では、アラブ首長国連邦(UAE)が2万4,037台(前年同月比5.1%増)で6か月連続の首位を維持。2位はロシアで1万5,083台(同9.6%減)、3位はモンゴルで、輸出台数は前年同月比17.9%減となった。
上位20か国の中で特に輸出伸び率が高かったのは、スリランカ(前年同月比450倍)、ナイジェリア、パキスタンなど。前月との比較では、全体で13.9%の増加が見られた。
一方、ロシア向けの輸出は政情不安やリサイクル税問題の影響を受けて年初から鈍化傾向が続いており、「出るものは出るが、バイヤーは慎重に車を選んでいる」との声も聞かれる。
また、スリランカでは2月に中古車輸入が解禁され、当初は市場の盛り上がりが期待されたが、国内経済の停滞や政治的な不安定さが影響し、輸出台数は想定ほど伸びていない。現地のバイヤーからは「ファイナンスの整備が進まず、中古車を購入できるのは限られた層にとどまっている」との意見も出ている。
https://www.goonews.jp/data_bank.php?id=325
国宝「七支刀」内部はほとんど腐食せず “状態よく奇跡的”
古墳時代に朝鮮半島から伝わったとされる国宝「七支刀(しちしとう)」を奈良国立博物館が最新の分析装置で調べた結果、内部はほとんど腐食しておらず、極めて良好な状態が保たれていることがわかりました。博物館は「1600年前の剣としては状態が非常によく、奇跡的だ」としています。
国宝「七支刀」は左右に3本ずつ枝分かれした刃が突き出す独特の形をした鉄の剣で、1600年ほど前の古墳時代に朝鮮半島から当時の日本に伝わったとされています。
奈良県天理市の石上神宮が所蔵していますが、七支刀などを展示する展覧会が開かれるのに合わせて保存状態などを確認しようと、奈良国立博物館がX線を使った最新の分析装置で調査しました。
その結果、内部の腐食はほとんど進んでおらず、古代の鉄製品としては極めて良好な状態が保たれていることが明らかになりました。
全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250520/k10014811091000.html
かつて人口11万人もあった都市の機能の中枢だった場所。 pic.twitter.com/k2pedQlBG9
— mimizuku@旅と廃墟と街巡り (@hopigon) May 17, 2025
市の第三セクターである株式会社石炭の歴史村観光(負債額74億8800万円)、夕張観光開発株式会社(負債額54億6000万円)、夕張木炭製造株式会社(負債額16億円)の3社は破産処理された[44]。
2006年(平成18年)9月から市職員の給与を削減することとなり、市長は50%(月収862,000円→431,000円)、助役は40%、教育長は25%、一般職員も15%カットとなり、4億200万円の削減となる。2007年(平成19年)4月からは、さらに削減し、市長75%(月収259,000円、年収374万円)、助役70%(月収249,000円)、教育長66%(月収239,000円)、常勤監査委員も229,000円など、徹底した削減がなされ、市長の給与は全国最低となる。市議会議員の人数も18人から9人に半減、議員報酬も311,000円から180,000円に削減される。2007年の「映画祭」は中止された。
さらには新規職員の採用凍結や早期退職勧告により職員数も削減している。早期退職希望者が130人を超え、定年と自己都合を合わせ、全職員の約半数の152人が2006年度末で退職した[43]。これは当初の削減計画の人数にほぼ合致している一方、急な退職で市政の滞り等が心配された[43]。市は、この早期退職により、人員削減計画の前倒しとするとした[43]。早期退職者は、役職者が約7割を占め、部長・次長職は全員退職。2007年度末の退職者の内訳は部長職12人全員、次長職11人全員、課長職は32人中29人、主幹職は12人中9人、係長・主査職は76人中45人、一般職が166人中46人となっている。
また、市が保有する観光施設31施設の内29施設を運営委託、売却、廃止する方針も明らかになったが、道内観光大手の加森観光を中心に委託・売却先がほぼ決定した。
市民負担も大きくなり、市民税が個人均等割3,000円から3,500円に、固定資産税が1.4%から1.45%に、軽自動車税が現行税率の1.5倍に増額、入湯税150円も新設される[45]。また、ごみ処理は一律有料化、施設使用料も5割増、下水道使用料が10m3あたり1,470円から2,440円に値上げ、保育料は3年間据え置くが、その後7年間で段階的に国の基準にまで引き上げる。敬老パスは廃止予定だったが、個人負担額を200円から300円に引き上げて存続されることとなった。この影響もあって転出者が相次ぎ、2006年・2007年の2年間で人口が1割近く減少した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%95%E5%BC%B5%E5%B8%82
このコーヒーメーカーさ、最後にゴミをカップにダンクシュートしてくるんだけど何? pic.twitter.com/cDBs5Vg71t
— 瀬野@大陸東方 (@senosenoseno_3) May 20, 2025
コーヒーメーカーの修理について教えて下さい
コーヒーメーカーに不具合が生じた場合は、ネスプレッソ フリーダイヤル(修理に関するお問合せは9:00-18:00 年中無休)へご連絡下さい。
ネスプレッソ アシスタンスサービスにてその原因を診断、修理が必要であればコーヒーメーカーの集荷、修理期間中の代替品の無償貸し出しなどのサービスを行っております。
【アシスタンスサービスプログラム】
・定額制の修理料金※機種によって異なります。
・コーヒーメーカーを宅配便でお預かり
・修理期間中、貸出機をご用意※条件によってご利用になれない場合もございます。
・修理完了後、宅配便でご返却
・ご返却後、修理箇所に対して6ヶ月間の修理保証
https://www.nespresso.com/jp/ja/service-faq
国宝・七支刀、初のCT調査 不鮮明だった文字の一部がくっきりと(朝日新聞)#Yahooニュースhttps://t.co/wj68RrUwGp
— hyena_no_papa (@hyena_no) May 20, 2025
>不鮮明だった文字の一部がくっきりと
>「泰和」の可能性がさらに高まった
ぎょえ~っ(○_○;)
調査は、作られてから1600年以上がたつ七支刀の「健康診断」として奈良国立博物館が実施。CT画像には、一部がさびに覆われて読みづらく、別の文字とする説もあった百済の「済」の字が鮮明に写っていた。
また、多くの研究者が中国の元号「泰和(=太和)四年」(369年)と読んできた七支刀の制作年は、「和」の残りが悪いため、「泰始四年」(468年)とする説もあった。今回、象眼が脱落した「のぎへん」の痕跡がより明確に見えたことから、「泰和」の可能性がさらに高まった。
七支刀はX線写真が過去に撮られたことがあるが、両面の銘文が重なって文字が読みづらかった。CTは対象をスライス状に撮影するため、表と裏の銘文を別の画像で読むことができたという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cebfa99d738465d978a03983af39ed015f176bb9
ご存知でしたか?インフレで物の価格が上がる瞬間って目で見れるんです。 pic.twitter.com/ZhaTorfWX3
— 元ヒゲのZUNDA (@zunda_yagy) May 19, 2025
コンビニ大手のセブン-イレブン・ジャパンは8日、おにぎり4品を最大で16円値上げすると発表した。のりの価格が上昇しているためだという。コンビニ各社では物流費や原材料の高騰などを受け、おにぎりや弁当の値上げが相次いでいる。
セブンのおにぎりの値上げは15日から。「北海道産昆布」と「梅」は、16円値上げして税込み178円に、「炭火焼熟成紅しゃけ」と「具たっぷり辛子明太子(めんたいこ)」は、14円値上げして同213円になる。生産性の向上などに取り組んできたが、やむを得ず価格を見直すことになったという。
同社は今年1月にもコメの価格上昇を受け、おにぎりや弁当などの米飯食品37品の値上げを発表。今回値上げの対象となるおにぎり4品も含まれており、例えば「北海道産昆布」は24円上げたばかりだった。
https://www.asahi.com/articles/AST482W3GT48ULFA01RM.html
高すぎるwwwwwwwwwww
— ありまろ (@ArimaLotus) May 18, 2025
特にスバル 360はこんなに価値が高かったのか pic.twitter.com/IL6y1oJCCe
スバル360の価格と価値:国民車が果たした役割
スバル360は、1958年に富士重工業から発売された軽自動車で、当時の軽自動車規格の中で最先端の技術を取り入れたモデルでした。
同時期に登場したトヨタのクラウン(1955年発売)は、当時から高級車として知られ、価格は約100万円。一方、スバル360は42.5万円と、クラウンの半額以下で販売され、「憧れの自動車を手の届く価格で」という夢を叶える存在となりました。多くの人が、「スバル360に家族を乗せてドライブすること」を目標にしていたことでしょう。
当時(1958年)の大卒初任給はおよそ13,500円。2017年の初任給(約200,000円)と比較すると、1958年の1万円は現在の約15万円に相当します。つまり、スバル360の42.5万円は、現在の価値で約638万円にあたり、発売当初は「大衆車」としてはやや高価な印象もありました。
しかし、その後、日本経済は高度成長期を迎え、国民の所得も大きく向上します。スバル360の生産が終了した1970年には、大卒初任給は約4万円にまで上昇。この水準で考えると、当時のスバル360の価格は現在価値で約213万円となり、本当の意味で「国民車」としての役割を果たす存在になっていたといえるでしょう。
https://cobby.jp/subaru-360.html
ふざけるな。
— 政治を変えたい高校生 (@TO_hss2009) May 19, 2025
地震大国日本に、原発はいりません。
脱原発で、安全なクリーンエネルギーへ大転換を。https://t.co/RURwuhcY2Q
九州電力が原発新設を検討、次世代革新炉の開発・設置目指す…川内原発の敷地が有力か
九州電力は19日、新たな原子力発電所の建設を検討すると発表した。従来より安全性や発電効率を高めた次世代革新炉の開発と設置を目指す。建設地は示していないが、鹿児島県の川内原発の敷地内が有力とみられる。
この日発表した2035年度までの「経営ビジョン」に、二酸化炭素(CO2)削減に向けた取り組みの一環として盛り込んだ。
九電は現在、佐賀県の玄海3、4号機と川内1、2号機の4基を稼働させている。一方、玄海1、2号機は廃炉としたほか、川内では3号機の建設計画が東日本大震災後に凍結され、行方が注目されている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4554ca336423c41653c4ed1a51438b22e492ab7d
友だちがプリウスに轢かれて入院してたんだけど、退院後の初ラインが「車に轢かれるのは気持ち良かった。もう一度体験したいがどうしたら良いか」という相談で、マゾに目覚めたのかと思ったら痛い思いは嫌だがデカくて早い物体にぶつかりたいとのこと。彼女をどうやったら救えるのでしょうか
— 大やま (@Solzhe_shimarin) May 20, 2025
クラッシュ (1996年の映画)
第49回カンヌ国際映画祭では、上映中に動揺した観客によるブーイングや怒りの声が挙がった。 2020年カナディアン・プレス(英語版)のインタビューでクローネンバーグは、1996年のカンヌ国際映画祭で審査員長を務めたフランシス・フォード・コッポラが『クラッシュ』に激しく反対したため、この映画を支持する他の審査員が団結してクローネンバーグに審査員特別賞を提示したと信じていると述べた。クローネンバーグによると、本作に対する嫌悪感があまりにも大きかったコッポラは、監督に直接賞を授与することを拒否したという[3]。
イギリスのデイリー・メール紙とイブニングスタンダード(英語版)紙は「堕落の限界を超えている」と酷評し、英国で『クラッシュ』の上映禁止を呼びかける組織的キャンペーンを展開することになった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5_(1996%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%98%A0%E7%94%BB)
今日は泉佐野でタイムズカーシェアを借りて和歌山出張に来てるんだけど、借りた日産サクラが本当にクソ。満タンの状態で150kmしか走れない(エアコン使うとこれより早い)。誰がこんなクルマ買うんだよ。日産が潰れる理由が分かりますね。
— moja🧚♀️ (@moja99758134) May 20, 2025
もはや自動車ではない。 pic.twitter.com/5AbY0XsOt8
バッテリー式電気自動車(BEV)には高性能、低騒音・振動、走行時の排出ガスが発生しないなどの長所がある。一方で、航続距離が短く、低温に弱いのが短所だ。そんなBEVで最も低価格帯の日産自動車「サクラ」で、あえての低温環境、あえての長距離ドライブにチャレンジした。
サクラは最も売れている軽EVだ。日産の軽自動車「デイズ」をベースにEV開発され、三菱自動車「eKクロスEV」とは兄弟モデル。ルノー日産アライアンスの小型車用モジュール「CMF-A」というプラットフォームを採用している。サスペンションなど軽規格に収まらない部品は専用に作られた。
バッテリーは日産の20kWhバッテリーパック1個を積む。定格容量57Ahに対して約1.5倍の87Aの電流を投入するため、同じく日産のEV(普通乗用車)「リーフ」にはないバッテリー強制冷却機構が備わる。航続距離は180kmとなっているが、20kWhのうち実際に使用されるのは16kWh前後で、実際の航続距離は暖かい環境下でも150km程度が限界である。
https://diamond.jp/articles/-/359552
船橋の立てこもり現場
— しんふな (@shinfuna_255) May 20, 2025
たくさんの報道陣で賑わってました pic.twitter.com/QeXOQFW9jF
千葉・船橋の立てこもり、32歳男「降参します」…「母親に注意され、怒りを覚えた」
20日午前6時40分頃、千葉県船橋市夏見台のアパートの一室で、住人の男が母親(59)と妹(27)を人質に取って立てこもっていると、男の兄から110番があった。約6時間45分後、男が「降参します」と言って部屋から出てきたところを、県警が監禁の疑いで現行犯逮捕した。
発表によると、男は無職の32歳。包丁2本を所持し、部屋には灯油をまいた跡があった。調べに対し、「母親に注意され、怒りを覚えた。家族全員を殺そうと思った」と話し、容疑を認めている。けが人はいなかった。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250520-OYT1T50110/
まぁ、秋元は反自衛隊だからね。
— ハゲマッスル(曹長) (@hagemasslu) May 20, 2025
札幌市は自衛隊に非協力的な自治体ですよ、在籍中はわりと辛酸なめました。
あと、自衛隊、いま忙しいからですね。 https://t.co/PJFBzQMB4Q
さっぽろ雪まつりの大雪像、令和9年から1基に削減 製作協力の陸自が「人員確保難しい」
札幌市の秋元克広市長は19日、冬の風物詩「さっぽろ雪まつり」で陸上自衛隊が製作している大通会場の大雪像2基について、令和9年2月から1基に減ることを明らかにした。陸自側から「雪像製作の人員確保が難しくなった」などと正式な申し入れがあったという。秋元市長は「大変な影響があるが、まつりの魅力を落とさないように検討していく」としている。
大通会場の大雪像は陸自第11旅団が2基、民間団体が3基をそれぞれ製作している。陸自側は期間中、延べ8000人を投じて大雪像2基分の企画立案と会場への雪搬送、製作作業に対応してきたが、国際情勢の緊迫化とともに大規模災害対応など任務の多様化、冬季訓練の重要性が増し、大雪像制作に隊員を充てることが困難になったと説明しているという。
https://www.sankei.com/article/20250519-DHVR35JAM5MWXCQZLKUW4MEPR4/
実は医者ばかりの飛行機は一般の人が思ってるより頻回にある。学会行きの便がそれ。ほぼ全員同じ診療科なので人数の割に使い物にならない。 https://t.co/sMhU8Oonmh
— Yuki Ikeno❓大動脈外科医 (@IkenoYuki) May 19, 2025
夏休みの時期になりました。飛行機で遠方へ出掛ける方も多いと思います。海外旅行に行かれる方は、5時間も10時間も、場所によってはさらに長時間飛行機に乗っていることになりますよね。そんな機内でもし体調が急に悪くなったら・・・どうしますか?
筆者は外科の医師であり、過去に機内で「飛行機の中にお医者さんはいませんか?」というコールを聞き、出て行ったことがこれまでに2回あります。そのエピソードとともに、新しくANAとJALが導入する(した)「飛行機の医師登録制度」についてお話します。
機内の「ドクターコール」とは?
これまでは飛行機の中で急病人が発生した場合、「お客様のなかにお医者様はいらっしゃいませんか」という、いわゆる「ドクターコール」が機内全体にアナウンスされ、医師がいる場合には名乗り出るというスタイルでした。「ドクターコール」を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。
飛行機の医師登録制度とは?
この「ドクターコール」よりも確実に、機内で医師を確保し診療してもらうためのシステムが医師登録制度です。これはあらかじめ医師がANAやJALなど航空会社に「私は医師ですよ」と登録しておき、医師が搭乗する際には機内のキャビン・アテンダント(CA)などスタッフが座席を把握しておいて、いざ急病人が発生したら「ドクターコール」を機内放送で流すかわりに登録した医師に直接声をかけ診療にあたってもらうというものです。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c808a96eccab00558c2aa0e7f777a241afd571b8
電車の中でTOEICの単語帳(金フレ)をやっている男の子が
— Morite2(もりてつ) (@morite2toeic) May 19, 2025
アメリカ人に
Are you learning English? (英語勉強してるの)
と話しかけられて
No no no no no!
と答えていて、日本の英語教育の敗北を感じた