キッチンに立ち込める異臭にガス漏れかと緊張するが、東京ガスの担当者は「都市ガスじゃないですね」。検知器で探すうちに、ワインセラーの冷媒(アンモニア水溶液)漏れと判明。セラーの輸入元から冷却ユニット交換は20万円と言われ、とりあえずアンモニア中和スプレー送りますよと慰められる←Now
— 橋本麻里 (@hashimoto_tokyo) March 5, 2025
キッチンに立ち込める異臭にガス漏れかと緊張するが、東京ガスの担当者は「都市ガスじゃないですね」。検知器で探すうちに、ワインセラーの冷媒(アンモニア水溶液)漏れと判明。セラーの輸入元から冷却ユニット交換は20万円と言われ、とりあえずアンモニア中和スプレー送りますよと慰められる←Now
— 橋本麻里 (@hashimoto_tokyo) March 5, 2025
嘘みたいな実話なんだけど、昔六本木の会社に勤めてて1人日曜出勤してたらピンポーンと事務所のインターフォンが鳴って、ドアを開けたら黒スーツのサングラス外人軍団とマドンナがいた事があります。お忍び来日で事務所の裏の敷地で撮影するとかで挨拶に来てくれて高そうな菓子折りもらった事がある。
— さがり富士子 (@sagari_fu4) March 5, 2025
生成AIアニメ ツインズひなひま「線は人が描いて色塗りはAIがやったんです」 本当か🤔 pic.twitter.com/yyj83tHUM1
— 河崎翆を信じるな 元翆組 (@suisuikawasaki) March 4, 2025
2024年12月、フロンティアワークスはアニメーション制作現場における生成AI導入によるクリエイターの負担軽減・作業効率化の実証を兼ねる形で『ツインズひなひま』をアニメ化することを発表した。本編の95%以上のカットで「補助ツール」として生成AIを活用し、仕上げ段階で人間のアニメーターが加筆修正を行うが、経済産業省が定めるAI事業者ガイドラインや弁護士によるアドバイスを受け「現在の日本の著作権運用が可能な形」で制作されたとしている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%B2%E3%81%AA%E3%81%B2%E3%81%BE
法律事務所代表の弁護士、部下から罰金18項目…誤字脱字1文字500円など半年で650万円
自身が代表の法律事務所で、誤字や依頼者からのクレームに対する罰金制度を設け、部下の弁護士に計約650万円を支払わせたとして、大阪弁護士会が男性弁護士を戒告の懲戒処分にしたことが同会への取材でわかった。処分は1月21日付。
同会によると、男性弁護士は部下の弁護士の業務について、2021年6月以降、▽書面の誤字脱字(1文字につき500円)▽依頼者へのメール連絡で男性弁護士への同送の失念(5000円)▽書面の重大な誤り(2万円)▽依頼者からの厳しいクレーム(5万円)――など18項目の罰金制度を設けた。部下の罰金は半年間で計約650万円に上り、部下は22年1月に適応障害の診断を受け、退職届を提出した。
全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250304-OYT1T50110/
ホムセン時代に練炭買いに来た客に「椎茸とか焼いて日本酒をキュッと飲むといいよね〜」なんて話してたら後日
— 過激派犬大好き@ゴリ ラ (@againtodate) March 4, 2025
実は432しようと思ってたのに、椎茸美味しそうだなって、死ぬ前に食べようかなって日本酒も買って飲んだらいつのまにか寝ててさ。おかげでまだ生きてる
って言われた事あったな https://t.co/79CnhL4C1q
前に2ちゃんで見かけた「姉が田舎でおしゃれカフェ開いたら、近くに飲食店が無さすぎて部活帰りの学生ばかり来るようになって要望に応えていくうちに、いつの間にか『デカ盛り定食屋』になってて、姉が頭を抱えてるけど繁盛はしてる」みたいな、笑える「こんなはずじゃなかった」系の話を集めてます。
— みそしる (@sssgmiso) March 5, 2025
ユネスコ側がウイグル人学者の出演を直前に拒否 中国に配慮か 言語とAIめぐる会合で https://t.co/CylI8N4gq3
— 産経ニュース (@Sankei_news) March 5, 2025
アユップさんは「組織委に理由を聞いても、明確な説明がなかった。会場で中国人関係者に取り囲まれ、「家族はどこにいるのか」などと問い詰められたこともあったという。
アユップさんは「組織委に理由を聞いても、明確な説明がなかった。『技術的な誤解があった』と言われたが、意味が全く分からない」と話す。会場で中国人関係者に取り囲まれ、「家族はどこにいるのか」などと問い詰められたこともあったという。
この催しでスポンサーに名を連ねる中国企業アイフライテック社は、AIによる音声認識を手掛けている。新疆ウイグル自治区で当局が行っているデジタル監視に関与しているとされ、2019年には米国で制裁対象に指定された。
関係者によると、アユップさんの参加取消しは組織委員会でユネスコ側委員が強く要求した。「彼らは日程表を見たときから、アユップさんの参加に否定的だった。アユップさんが24日の質疑応答で中国の言語弾圧に触れると、『ユネスコの承認が出ない』と言って排除するよう組織委内で圧力をかけた」という。
全文はこちら
https://x.com/Sankei_news/status/1897090047884845445
長野県の道路にある「消雪パイプ」の動画が7千万回ぐらい再生されていて、その動画にアメリカ人が「正しく税金を使う国は未来に生きることができる」みたいなコメントを大量に残している。米国の地方ではインフラが壊滅状態だという残酷な現実が、日本を理想化する流れとして現れる悲しさ。
— 剣kenn (@hskenncutter) March 1, 2025
「平成6年って書いてある家にあったよく分からない薬を飲んだら花粉症が治ったから、同じ薬を出して欲しい、名前は分からない」というのが今日の外来のハイライトです
— めめめ@眼科医 (@ophthalmicgamer) March 3, 2025
リニューアルにあたり、シャリだけを楽しむ「本気シャリ」というメニューも登場しました。
変えるきっかけは、シンプルに “もっとおいしい寿司を食べてほしい” との想いからとのこと。寿司といえば魚の鮮度や種類に目が行きがちですが、土台であり主役のシャリの重要さも忘れてはいけません。
“寿司の旨さを左右する” といわれるシャリを変えるという決断から、寿司屋であることの誇りと本気を感じます。
全文はこちら
https://macaro-ni.jp/101977
マジレスするとまだ生ものが食べられない赤ちゃんに人気の商品なのだ(元店員) https://t.co/CRygbJzIID
— ショライさん(小説と絵を楽しみたいアライグマ) (@shi670851660) March 3, 2025
リニューアルにあたり、シャリだけを楽しむ「本気シャリ」というメニューも登場しました。
変えるきっかけは、シンプルに “もっとおいしい寿司を食べてほしい” との想いからとのこと。寿司といえば魚の鮮度や種類に目が行きがちですが、土台であり主役のシャリの重要さも忘れてはいけません。
“寿司の旨さを左右する” といわれるシャリを変えるという決断から、寿司屋であることの誇りと本気を感じます。
全文はこちら
https://macaro-ni.jp/101977
83歳の名優、地方移住も…妻が認知症に 孤独な今に密着「困り果てた“ただの老人”です」
NHKは4日、俳優の近藤正臣(83)の現在に密着した『妻亡きあとに ―近藤正臣 郡上八幡ひとり暮らし―』を20日午前8時よりNHK BSにて放送することを発表した。
青春ドラマ『柔道一直線』でブレイクし、大河ドラマ『龍馬伝』・連続テレビ小説『カーネーション』など数多くの作品で活躍した昭和・平成の名俳優・近藤。40代で訪れた岐阜・郡上八幡の自然に魅せられ、8年前に妻と移住。釣りをしながら穏やかな晩年を過ごす……はずだった。その後、妻が認知症を発症。里山でひとり、ワンオペ介護に追われるなか、自身も腰の手術を受けるなど、過酷な日々を送る。そして一昨年、56年間連れ添った最愛の妻を亡くし、ひとり暮らしに。
伴侶を失った高齢者は、その後の人生をどう生きるのか――。番組では、83歳の近藤が向き合う「老い」と「孤独」に長期間密着。深い喪失感を抱えながらも、郡上八幡の自然や地域の人ととともに、自分らしい生き方を模索し始める一人の老齢男性の日々を見つめた。
以下、担当ディレクター・小久保美葉子氏によるメッセージ。
――番組立ち上げのきっかけは。
「近藤さんは釣りが大好きで、40年間通い続けた岐阜県郡上八幡を終の住処と決め、数年前に妻と二人で移住したのは知っていました。釣りをしながら山や川での生活を楽しみ、穏やかな晩年を過ごしているはず――人生の終盤に自然の中で暮らすことを選んだ、そんな生活をカメラに収めたいとご連絡すると、お返事の声は思ってもみないものでした。『ヒロさんが亡くなってしまった』『妻がいないのが不思議、今は困り果てた“ただの老人”です』と、力無い声……。実はその1か月前に、長年連れ添った妻の裕子さん(ヒロさん)が亡くなっていたのでした。近藤さんは食欲も無くなり、体重は6キロ落ちたといいます。『俳優もやめた。もう取材なんて無理。それでもいいなら……遊びに来るなら……来て』。とりあえず、私たちはカメラを持たずに、郡上八幡で近藤さんに会うことになりました。パートナーを亡くした83歳の一人の男性が、“その後”をどう暮らし、どう生きていくのか――その姿を見つめることで、いま、高齢でひとり暮らしをしている方々への様々なヒントがもらえるのではないか。そして、自分もそうなった時に、何を覚悟しておかなければならないのかも教えてもらえるのではないか……近藤さんとお会いしてから1年後、取材が少しずつ始まりました」
――近藤さんと長期間接してきて、感じたことは。
「小学生時代から70年以上一緒に過ごしてきた奥さん(結婚生活は56年)との死別は、どれほどの悲しみ、絶望感なのだろうか……とても私達がはかり知ることはできませんが、それでも近藤さんは真摯にこちらの質問に答えてくださいました。そして、定期的に接していくうちに、近藤さんが少しずつ前を向き始めていることが感じられました。絶望していても、その状態を否定せず、できる範囲で一つひとつ丁寧に暮らす。そうすると、気持ちも徐々に現実を受け入れてくるようになるのではないか……そんなことを、近藤さんの日常を見つめながら感じました」
――番組に、どんな思いを込めましたか。
「『大切な存在』や『人生の目的』を失っても、人は生きていく覚悟をしなければならない時があります。そんなとき、周りを見ると、自然とか、動物とか、自分の元に寄り添ってくれるものはあって、流れのままに生きていく生き方もあるような気がします。そして、近藤さんは今ようやく、そんなふうに生き始めていると感じました。おひとりで暮らしているご高齢の方、ご高齢の親と離れて暮らしている子ども(=中年世代)の方々、いま介護をしている方々、近い将来に近藤さんのような暮らしがやってきそうな50代~60代の方々……。あまり光の当たらない、でも直視すべきテーマを、近藤さんの日常を通して知り、考えていただければと思います。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/67ed739c7f063cc90b3ab1e2229c08910168fabf
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20250304-00760768-encount-000-9-view.jpg
https://encount.press/wp-content/uploads/2025/03/04141100/4c1c2aa189036f02ee97d2e060dec89f-650×433.jpg
【ニュース】『モンスターハンターワイルズ』では「黒人女性キャラが魅力的」と称賛集まる。欧米スタジオとは違うデザインで描く魅力https://t.co/NcNloerwqg pic.twitter.com/7RUbUfUxT2
— AUTOMATON(オートマトン) (@AUTOMATONJapan) March 4, 2025
また髪型をみると、『ワイルズ』では縮毛系あるいはドレッドヘアなどの編み込み系の新たな髪型が追加。『ワールド』にも編み込み系のヘアスタイル自体はあったものの、よりバリエーション豊かになった。そうしてユーザーが幅広く理想的のキャラを作りやすくなったことも評価されているようだ。
ちなみに昨年にも、カプコン作品の黒人女性キャラのデザインは海外コミュニティから脚光を浴びたことがあった。ゲーム業界歴10年のキャラクターアーティストDel Walker氏が経験に基づき、「(欧米スタジオでは)きれいな黒人女性キャラクターを提案しても採用されないことが多かった」との不満をこぼした際の出来事だ。同氏の経験上、美形あるいは気の強い黒人キャラを提案した場合でも、当初の提案がそのまま通ることはなく、結果として年配でどっしりと構えたようなキャラになる傾向が強かったとのこと。
全文はこちら
https://automaton-media.com/articles/newsjp/monster-hunter-wilds-20250304-330327/
会社上層部から全社員に送られたメールが「明日は降雪が予想されています。予想されるということは対応が出来るということであります。遅刻欠勤等がないよう自宅を1時間前に出る等の対応で事業に支障の出ないようお願いいたします」という社員への気遣いが1ミリもない内容で感動しました。
— フミコ・フミオ (@Delete_All) March 3, 2025
あずまんが大王を「ゾルトラーク」と称するの、言い得て妙すぎる。
— 宮乃やみ (@miyanoyami83) March 2, 2025
かつて大人気を博した異端の作品あずまんが大王は今や「日常系」というジャンルになったのだ……
これ引用でちらほら書かれてて驚いたんだけどゾルトラークを「廃れたもの」という意味で認識してる人って意外といるんですね。
— 宮乃やみ (@miyanoyami83) March 3, 2025
「今や万人が使いこなすべき常套手段にまで磨き上げられたもの」というニュアンスが強いと思っていた。 https://t.co/48x23ShdqC
これむしろ転売ヤー達がまずい米の在庫持ってた連中にはめられたんじゃ…
— DTH 郝老师 (@DTH03597062) March 4, 2025
「料理店をやっている(同胞の)友達に見せても、これは買えない、レベルの低い米だと笑われました。自分たちで食べようにも確かに美味しくない。保管も出来ないし、なんとかして売りたい」(中国籍の女性) https://t.co/7qxyAtYopL
ちょっと前に農家さん、転売ヤーに事故米高く売り付けてやった、抱えてくたばれってポストしていたなぁw https://t.co/Gr8chmqEDl
— 狡兎借りて (@ts1lf73fVE81000) March 4, 2025
中指だけでメガネを直すことにより遺憾の意を表明するメガネ仕草🖕 pic.twitter.com/kdCOp8BFkP
— とあるコンサルタント (@consultnt_a) March 3, 2025
日産自動車が共同持ち株会社設立交渉が破談となったばかりのホンダの出資を受け入れる可能性について日経ビジネスが3日、報じた。鴻海精密工業や三菱自動車を加え、4社での協業も視野に入れているという。
日経ビジネスは完全子会社か分からないが、ホンダの出資を受け入れる方向で協議が進むだろう、と関係者を引用して報じた。ホンダとの協業を選択する場合、内田誠社長兼最高経営責任者の退任が条件となっており、トップ人事を決める指名委員会の大半が内田氏の続投を認めない方向で、3月中旬の取締役会で決定するとしている。
全文はこちら
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-03/SSJGYOT0G1KW00
自民党党員減少
— 飯田泰之 (@iida_yasuyuki) March 4, 2025
「派閥裏金事件の影響が続いていることや、24年10月の衆院選で大きく議席を減らしたことが原因と分析」
いやいやいやいやいや。。。辞めた人探して少しはヒアリングしてみなよ。。。
→自民党員、6万人減 裏金、衆院選敗北が影響 https://t.co/W6ZR4mhIDk
自民党は4日、2024年末時点の党員数が前年末から6万2413人減り、102万8662人となったと発表した。党員数減少は2年連続。派閥裏金事件の影響が続いていることや、24年10月の衆院選で大きく議席を減らしたことが原因と分析している。
全文はこちら
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025030400523&g=pol
まだ会社いるんだけど「人間が出来る1番怖い威嚇の顔コレだと思う」って言って私の考えた人間が出来る1番怖い威嚇の顔をして見せたら、遠くから別の社員がノコノコやってきて「私のやつも見てください」っていって精一杯の威嚇をしてきた 分かったからもう早く帰ろう
— もうダメだ (@_DIEJOB) March 3, 2025
BBCニュース – 【解説】 アメリカのウクライナ支援、停止したら欧州はその穴を埋められるのか https://t.co/Pjml1NGLt9 pic.twitter.com/cHSkcahk2n
— BBC News Japan (@bbcnewsjapan) March 4, 2025
アメリカのドナルド・トランプ大統領とウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領の直接会談が決裂したことを受け、欧州各国は2日に首脳会合を開催し、ウクライナをロシアから守っていくための、4項目からなる計画を発表した。
アメリカはウクライナにとって最大の軍事支援国だ。そのアメリカが今後、支援を停止した場合、ウクライナをめぐる支援体制にどれほどの影響が及ぶのだろうか。
ロシアと戦い続けるために、ウクライナは武器のいくつかを自国で製造しているが、大半はアメリカや欧州の支援に大きく頼っている。
アメリカが支援を停止した場合、欧州はその穴を埋められるのか。
全文はこちら
https://www.bbc.com/japanese/articles/cx203ew31dlo
悠仁さま、野菜作るの?
— ちんちんのやかん (@tintin_kettle) March 3, 2025
マジで?
4月から通われる大学の構内に、墾田数年私財法を名乗って勝手に開墾した畑があるから、場所をお教えして、お譲りしたい… https://t.co/7UZ8rKpsd2
趣味の野菜栽培や米作りについては、「トマトが虫にかじられてしまうことや、お米が雀に食べられてしまうこともありますが、野菜やお米を収穫できそれを美味しく家族で食べることができた時は、嬉しく感じます」と具体的に体験したことを交えて話されました。
さらに、2024年12月に推薦入試で進学が決まった筑波大学でのキャンパスライフについては「学問をしっかりと修め、課外活動にも取り組めたらと思っております」と抱負を述べられました。
幼い頃から続けてきたトンボの研究についても「現在の市街地におけるトンボの減少といった状況を受け、保全や保護のような観点にも興味を持っています」と述べた上で、「トンボも含めて、幅広く学んでいきたいと思っております」と学びを深めていく考えを示されました。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28264659/