他人の個人情報で代引注文し、受取拒否や、受け取ったあとに実際には注文した覚えがなく返金処理を求められるケースが複数確認されました。
これは発送費等の損害・業務妨害に当たりますので警察へ被害届提出のうえ、加害者を特定し刑事・民事の両面で法的措置を取ります。
えーと。軽い気持ちのいたずらだと思うんですが。
— 白滝製麺 森岡さん (@shirataki_co) August 22, 2025
他人の個人情報で代引注文し、受取拒否や、受け取ったあとに実際には注文した覚えがなく返金処理を求められるケースが複数確認されました。…
・類似例
東京都新宿区の区議、伊藤陽平氏が自身のブログで、嫌がらせ被害に遭ったことを明らかにした。伊藤氏によれば、5月11日深夜1時ごろ、自宅のインターホンが鳴り、確認すると注文した覚えのない中華料理が届けられていたという。
店に問い合わせたところ、届け先の住所は間違いなく伊藤氏の自宅であり、悪質ないたずらである可能性が高いことが判明した。こうした被害は今回が初めてではなく、過去には頼んでいない宅配ピザが届いたこともあったと振り返る。
法律の専門家によると、刑法233条は「偽計を用いて人の業務を妨害した場合」に偽計業務妨害罪が成立すると定めている。今回のケースでは、伊藤氏になりすまして料理を注文した人物が存在することから、「偽計」に該当すると判断できる。また、店側は調理や配達に労力を費やした結果、他の業務に支障をきたすおそれがあり、偽計業務妨害罪が成立する可能性があるとみられている。
https://www.bengo4.com/c_1009/c_1403/n_4682/
うちがやらなくても(やるけど)受け取らされた会社や個人の方がブチ切れてて、法的措置やる気満々です。
— 白滝製麺 森岡さん (@shirataki_co) August 22, 2025
現場からは以上です。
あいつらやろなあ⋯
— はりまやおじ (@harimayaoji) August 22, 2025
確実に被害出たのでこれは警察の仕事ですね
— 白滝製麺 森岡さん (@shirataki_co) August 22, 2025
あぁ一線越えたか…
— たこぶえ (@OPR5slcvVnITSyb) August 22, 2025
やっていいことと、悪いことありますよね
— 翔_KAKERU (@KAKERU_7) August 22, 2025
わざわざ他人の名前で注文する重労働
— m1t0m1 (@mitomislilylove) August 22, 2025
徹底的にやって下さい
— chloe (@ebikuro1) August 22, 2025
こんなの許されていいわけない
やった事の報いは受けてもらわないと
一線越えてます
誹謗中傷だけなら(これもだめだけど)「あーはいはい」でスルーしてあげてたのに、一線超えられたらもうだめですね……
— テンノスレイヤー4643 (@macriderforPS4) August 22, 2025
犯人、オンライン注文なら足がつかないとでも思ったんですかね?
— シマクマ@旧世代ガバナー (@simakuma00) August 22, 2025
後払いはやっぱりいかんなあ。
— すぅ (@nekcat) August 22, 2025
昭和の勝手に特上寿司頼むやつが平成になってピザアタックに名称変わって、令和はそうめんなのか
— 🍊 (@MikannCitrus) August 22, 2025
あーあ これで被害出てるし完全にアウトじゃん
— らあいんちぇ安田 (@X1Ag4uGUXrAkIAJ) August 22, 2025
大量注文も嬉しい事ばかりじゃ無かったんですね。。。
— たく様@終身名誉ステイホーマー (@takustrongstyle) August 22, 2025
犯人には厳しい処罰が下されますように!
徹底的にお願いします。
— 薄 (@ShenBo01) August 22, 2025
今の日本は物事を甘く考え、タガが緩んでいる。
(警察が働くということが前提になっていますが…)
これ、刑事、民事含めて相当ヤバいですよ。
— ベルサイ油 (@ajptmajmjdj) August 22, 2025
この件が詐欺罪の構成要件に該当するのなら、シャレにならん結果になるよ。
やってる方は軽い意趣返しのつもりなんだろうけど、事の重大性を理解してないと思う。
普通に犯罪してて草
— カす (@VTuber72329109) August 22, 2025
ただでさえ配送業務も圧迫されてるのに……
— 桐生 散 (@omabarasuki) August 22, 2025
作り手、送り先、運送全方向に迷惑なので早期になくなることと厳正な処罰を願います