投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

37件のコメント

交通事故で母熊が死亡した熊の親子、子熊は死んだ母熊を数日間探し求めるも死んでいるのが確認される

1:名無しさん


死んだ母グマをさがしていたか…道央道で再び子グマがみつかり約4時間通行止め 子グマは死んでいるのが確認される

クマの出没が相次いでいた、苫小牧の道央自動車道で、6日と7日未明にもクマが目撃され、一時、通行止めになりました。

6日午前9時半すぎ、苫小牧の道央道・樽前サービスエリア付近で、子グマ1頭が見つかり、苫小牧西ICと白老ICの間が一時、通行止めになりました。

7日午前0時ごろにも、5キロほど白老方面に離れたところで子グマが見つかり、一時、通行止めになりましたが、午前4時前、子グマは死んでいるのが確認されました。

付近では4日に、乗用車が親子のクマと衝突したほか、5日も乗用車が子グマをはねました。死んでいた子グマは、4日にはねられて死んだ親グマの子とみられています。




https://news.yahoo.co.jp/articles/0d43fef700d236adbb2958c83de18241868c975c

 

続きを読む

28件のコメント

超有名お笑いコンビがYouTubeチャンネルを開設するも鳴かず飛ばず、あまりの人気のなさに関係者も動揺中

1:名無しさん


ココリコに“ファン0人説”浮上! 「超有名芸人なのに」YouTube一向にバズらない!?

今年5月で結成30周年を迎えたお笑いコンビ・ココリコのYouTubeチャンネル「ココリコチャンネル」。昨年11月に開設され、新作コントを週1ペースで更新しているが、再生数の寂しさから「そもそもファンが少ないのではないか」と、ネット上が騒然としているようだ。<中略>

しかし、同チャンネルの再生数は、ほかの芸人とのコラボ動画を除くと、ほとんどが1万回にも満たず、5,000回に届かない動画も目立つ。チャンネル登録者数も1.45万人とココリコの知名度とは比例せず、ネット上では「なんでこんなに面白いのに伸びないのか不思議」「超有名芸人が毎週新作コントアップしてて、こんなにバズらないことある?」と驚きの声が散見される。

なお、遠藤が20年3月に開設した個人チャンネル「ココリコ遠藤のヘンなカタチ」は、チャンネル登録者数30.5万人。こちらは遠藤とさまざまな有名人によるゴルフ動画が中心だが、再生数は6~8万台と安定しており、中には30万超えの人気動画も少なくない。

「ココリコのコント動画には、『面白い』という称賛コメントが多く寄せられていますが、再生数が一向に伸びないことから、ネット上では『これ、“ファン0人説”あるよ』『田中が生き物について語るYouTubeをやったほうが、人気でそう』などと散々な言われよう。テレビタレントとしての好感度は高いものの、2人のコントを求めている人は意外と少ないのかも」(同)

全文はこちら
https://www.cyzowoman.com/2022/08/post_398191_1.html

 

続きを読む

21件のコメント

北海道のコーン畑の電気柵を賢すぎる熊があっさり突破、農作物に多大な被害を出してしまった模様

1:名無しさん


北海道積丹町で、畑のスイートコーンがクマに食べられる被害があり、ハンターらが警戒にあたっています。



 地面に残る生々しい掘り返し…畑に侵入したクマの仕業と見られます。

 5日、積丹町婦美町(ふみちょう)の畑で、スイートコーンおよそ150本がクマに食べられる被害がありました。

 畑には電気柵が張り巡らされていましたが、クマは柵の下の地面に穴を掘り、電線を切って畑に侵入したとみられています。

 積丹町の職員が6日、ハンターとともに畑の周辺を見回りました。

積丹町農林水産課 赤石孝さん
「自然とは共存していかないといけないが、農作物が食べられるのはやはり…町としても、害獣対策に取り組んでいきたい」

 現場は、国道229号線から500メートルほど入ったあたりで、農家が点在しています。


https://news.yahoo.co.jp/articles/641dce258f6e8d5e3983712bcc858e07dc41428e

 

続きを読む

47件のコメント

ダウンタウンへの抗議で批判を浴びた「日本吃音協会」が発言を訂正、謝罪文をSNSに掲載した模様

1:名無しさん



NPO法人「日本吃音協会」が6日に公式ツイッターを更新。公式サイト上の表現が不適切であったとし、訂正したことを報告した。

TBSの「水曜日のダウンタウン」(水曜後10・00)の放送内容について抗議文を送っていた団体。そこで注目を集めるなか、一部で批判があったのが、公式サイトの「活動理念」で掲げていた部分だ。「120万人。この数字は日本の吃音当事者のおおよその総数です。『生まれてこなければよかった。』この言葉は120万人の人が一度は思った言葉です」と記されていた。

協会は6日「現在は訂正/削除済みですが、当協会のホームページに掲載されていた『生まれてこなければよかった。』という文言についてのご説明とお詫びを日本吃音協会としてさせていだたきます」と文書を発表。

全文はこちら
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/08/07/kiji/20220807s00041000472000c.html

 

続きを読む

44件のコメント

ガーシー氏が被害者と示談したとの書類を警視庁が受理しないとN党が指摘、詐欺は親告罪じゃないとのツッコミ殺到

1:名無しさん


■NHK党ガーシー氏の海外滞在届に差し替え参院に再提出へ 海外渡航届は全会一致で不許可

 立花氏は6日にドバイに向けて出発し、現地でガーシー氏と今後について協議するとした。また帰国しない理由について、立花氏はガーシー氏の関与したとする詐欺疑惑をめぐり「被害者との示談が成立したが、警視庁は示談したとの書類の受け取りを拒否している」として「不当逮捕」を回避するためと述べた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e94d6e0826fc6d9e194ab59411136015a7e971b3

 

続きを読む

29件のコメント

Amazon Japanが採用したローカライズ化システムを本国も導入、日本法人がAmazonのネットスーパーをけん引する

1:名無しさん


Amazonのネットスーパー 本国もまねる「日本発」

 アマゾンジャパン(東京・目黒)がネットスーパーで攻勢をかけている。2017年から直営のネットスーパー「Amazonフレッシュ」を展開。加えて、ライフコーポレーション、成城石井(横浜市)、東海地方を拠点とするバローホールディングスなど、既存のスーパーとの提携を拡大している。アマゾンジャパンは刺し身をはじめ、生食文化が強い日本市場に合わせるため、在庫管理システムなどをローカライズ化。その仕組みを本国側も導入するなど、日本法人がAmazonのネットスーパーをけん引する。

 「Amazonが売るきゅうりは(物流拠点で)本の隣に置いてあるものなのか?」

 アマゾンジャパンがネットスーパー事業を開始するに当たり、消費者にインタビューをする中でこんな質問が投げかけられた。アマゾンジャパンAmazonフレッシュ事業本部の荒川みず恵事業本部長はこの言葉を耳にしたとき、「Amazonが扱う生鮮食品」に消費者が抱くイメージを刷新するのは、並大抵の努力では難しいだろうと痛感した。「Amazonが生鮮食材を扱うことへのイメージが全くつかないんだろうと思った。だからこそ、品質には最大限こだわり、ポジティブな驚きを提供したかった」と振り返る。商品品質はもちろん、鮮度を保つ精緻な商品管理の仕組みが求められる。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC263YW0W2A720C2000000/

 

続きを読む

35件のコメント

激しい振動で苦情殺到の現代SUV「キャスパー」、今度も水漏れ報告があちこちから寄せられている模様

1:名無しさん


2022年8月5日、韓国・ニューシスによると、韓国・現代自動車(ヒョンデ)の初の軽SUV「キャスパー」に欠陥の報告が相次いでいる。

国土交通部傘下の自動車リコールセンターによると、今月に入りキャスパーの車内の水漏れに関する欠陥報告が20件ほど寄せられている。雨の日に野外に駐車していたところ水漏れが発生し、エアコンのフィルターなどが濡れたという内容で、中には助手席のフロアマットの下にひどい水漏れが見つかったケースもあったという。

キャスパーをめぐっては、先月初めから振動に関する苦情も相次いで寄せられている。エアコンとリアガラスの熱線を同時に作動させると車が前後に激しく振動するというもので、「Dレンジで走行中にブレーキを踏み停車すると揺れがさらに激しくなる」との説明もあったという。

今回の欠陥報告に関し、現代自動車側は「振動現象については確認済みで、水漏れについてはこれから確認する」とコメントした。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b898996-s39-c30-d0191.html

 

続きを読む

31件のコメント

富士山の山小屋でダウンした男性、わりと豪快な方法で緊急搬送されていたと判明して驚く人が続出

1:名無しさん


富士山富士宮口の山小屋に宿泊していた27歳の男性が7日朝、38度台の発熱がありました。男性は簡易の抗原検査で陰性でした。

 警察によりますと、三重県の27歳の男性は、母親と6日から富士山に登り、九合目の山小屋に宿泊していましたが、38度台の発熱があり、7日午前6時ごろ救助要請したということです。男性は簡易の抗原検査を受けましたが、新型コロナ陰性でした。同行した母親も体調に異常はない、ということです。

 男性は正午ごろ、救助に向かった警察官に付き添われて荷物搬送用のブルドーザーで五合目まで下山し、救急搬送されました。意識ははっきりしていてけがはない、ということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/21295c3f3e87959be9e703d68196f18b9b2b7587

 

続きを読む

54件のコメント

ハワイを訪れた記者が「現地の激変した光景」に驚きを隠せず、日本人の姿がすっかり存在感を失っていた

1:名無しさん


今年、7月にハワイと訪れたら日本人が激減していたことに驚いた――。前編記事『ハワイから「日本人」が消えた…!

  “コロナ前と大違い”ハワイに行ったら驚いた「意外すぎる現実」』では、コロナ前とは打って変わって、7月にハワイを訪ねたところ、米国人や中国人、韓国人は目立つものの、日本人の姿がすっかり存在感を失っていたという現実を紹介しました。

 いったい、なぜ日本人はハワイから「消えた」のか。そんなウラで、コロナ禍のワーケーションブームで、ハワイの億越えのコンドミニアムがめちゃ人気になっているなどの新しい潮流も生まれています。そんなハワイの最新事情をレポートします。

航空運賃の「高騰」だけじゃない…!

 入国時にPCR検査を課しているのは、もはや主要国で日本と中国くらいです。

 厳しい渡航規制があることが、ひとつには日本人観光客の減少の要因となっているでしょう。

 しかし、渡航規制が完全に撤廃されたとしても、ハワイ渡航には様々なハードルがあると感じます。

 その一つが「航空運賃の高騰」です。

 コロナ期にJALやANAは国際線の数を大きく絞り込んだことで単価が上がっており、ナショナルフラッグによる日本からのハワイ便の価格もコロナ前より高くなっています。

 これに原油価格の急騰による燃油サーチャージの引き上げも合わさって、気軽にホノルルまでのフライトをとりづらくなっています。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f569d1aff1db44e778209c2df184b968c542b29

 

続きを読む

37件のコメント

秋田県に移住したポーランド人、祖国の味を再現して秋田県に地場産業を立ち上げた模様

1:名無しさん


秋田県の地産ソーセージが、パッケージで思わず購入してしまうほど面白いとツイッターで話題になっている。

注目を集めたのは、ソーセージブランド「POLMEAT」から販売されているチーズ入りソーセージ「ハイチーズ」。パッケージには、「うマイケル」とガッツポーズで商品を勧める外国人が掲載されている。販売するIMI(秋田県大仙市)のタベルスキ・マイケル代表取締役だ。

「秋田在住 食べるの大好き タベルスキ・マイケル」と紹介される社長は、約20年前にポーランドから来日した。なぜ秋田で食肉加工品を製造するようになったのか、ダジャレまみれの商品を販売しているのか。J-CASTニュースは2022年7月25日、本人に取材した。

「日本で食品を作るためにこの名前で生まれたんだと思います」

日本人女性との結婚を機に、妻の故郷である秋田県大仙市に移住したマイケルさん。自らを「秋田県人」だと称し、流ちょうな日本語でこう話す。

「ポーランドには肉の加工食品がいっぱいあり、美味しくて毎日しこたま食べていました。しかし20年くらい前の日本は、肉の加工食品の種類が少なく、ソーセージはゴムみたいな味がして物足りなく感じていました。たまに美味しいものが食べたくて、良いものを購入するとぼったくりみたいな価格で。これはおかしいと感じました」

マイケルさんは「秋田県から、毎日食べられる値段で高品質な美味しいソーセージを届ける『ソーセージ革命』を起こす」と意気込み、国内メーカーなど2社を経験した後、2010年にIMIを設立。ソーセージ職人の大叔父から製造技術を受け継ぎ、本場の味を再現した。

「POLMEAT」は現在、秋田県内のほとんどのスーパーで取り扱われているほか、通販サイト「アマゾン」で購入できる。

「営業に行くと名前のことで『ふざけているのか』と言われることもありましたが、『タベルスキ』は本名です。一度会ったら一生忘れられない名前なので、ありがたいですね。 IMI設立前は別業界にいましたが、神に導かれたような気がします。日本で食品を作るためにこの名前で生まれたんだと思います。酒だったら『ノムスキ』だったんでしょうけども」

マイケルさんによれば、ポーランドでも「タベルスキ」は珍しい名字だという。東のベラルーシから移住してきた一族がルーツで、200人ほどしかいないという。

全文はこちら
https://www.j-cast.com/2022/07/25442458.html?p=all

 

続きを読む

15件のコメント

ディスカウントストアの無線LANに侵入したクラッカー、アホすぎる自己顕示欲を発揮して御用になる

1:名無しさん


無線LANに侵入し裸の画像などを大量印刷した疑い 「知識試した」

ディスカウントストアなどの無線LANに侵入し、みだらな文言や女性の裸の画像を印刷したり、SSID(サービスの識別名)をみだらな文言に変更したりしたとして、福岡県警は5日、会社員の男(45)=同県大野城市=を不正指令電磁的記録保管、侮辱などの容疑で書類送検し、発表した。「自分のインターネットの知識を試したかった」と容疑を認めているという。

 県警サイバー犯罪対策課によると、男は2020年ごろ、同県太宰府市のディスカウントストアの店内に設置された無線LANに侵入し、管理用パスワードを不正に入手。その後、SSIDを追加・変更した疑いがある。

 21年10月24日にも同様に侵入し、同店設置の複合機にひわいな文言や女性の裸の画像約100枚を出力し、同店の業務を妨害した疑いがある。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASQ857FQ8Q85TIPE026.html

 

続きを読む

54件のコメント

2羽のウサギが僅か2年で200羽以上に繁殖して自宅を占拠する多頭飼育崩壊が発生、最終的に行政が悪いことにされる

1:名無しさん


 県西地域で30代夫婦が飼育していたペットのウサギ2匹が、わずか2年足らずで200匹以上に繁殖し、自宅内を“占拠”するほどの多頭飼育崩壊が起きた。犬や猫の多頭飼いのケースは多いが、飼い主のSOSを受けた県担当者やボランティアも「経験上初めてのこと。ウサギに詳しい職員は限られて現場も混乱している」と困惑。今月5日までに1匹を残して全てのウサギが保護され、新たな飼い主を待っている。

 夫婦は2020年8月から9月にかけてウサギ2匹を県内のペットショップで購入。室内で飼っていたところ、1年で約100匹にまで増えたという。

 今年7月上旬、県動物愛護センターに相談し、管轄の保健福祉事務所が自宅を訪問。さらに動物愛護活動に取り組む一般社団法人アニプロも支援に加わり、今月5日に同センターが約60匹を引き取り、アニプロも約150匹を保護した。

 ウサギのメスは生後4カ月ごろから妊娠が可能という。数秒で交尾を終え、約1カ月の妊娠期間で7~8匹を産むこともある。今回のケースでは保護までに約1カ月がかかり、その間もウサギは増え続けた。アニプロの原奈弓代表理事は「行政が足踏みをしている間にもウサギの繁殖は続いてしまう。素早く対応すべきだった」と指摘する。

https://www.kanaloco.jp/news/social/article-929194.html

 

続きを読む

91件のコメント

沖縄が舞台のNHK朝ドラが沖縄県民から非難轟々な模様、ステレオタイプがひどすぎます

1:名無しさん


 NHKの朝ドラ『ちむどんどん』が苦戦している。8月2日段階で、これまで放送された各話の平均視聴率が16%を超えていない。

 朝ドラで初めて沖縄を舞台に選び、大人気となった2001年上半期放送の『ちゅらさん』(平均視聴率22.2%)は言わずもがな、決して評判が高かったとは言えない2012年の『純と愛』(同17.1%)すら超えるのは難しそうだ(視聴率はすべてビデオリサーチ調べ、関東地区)。

 本作は、沖縄の本土復帰50年を記念して制作され、NHKは「本土復帰からの歩みを描く、笑って泣ける朗らかな50年の物語」と謳っている。

 だが、肝心の沖縄県民からは、不評の嵐だ。本誌が沖縄で取材したところ、こんな声が出てきた。たとえば、黒島結菜が演じるヒロインの比嘉暢子が頻繁に使う言葉「あきさみよー」は、驚いたときに使う沖縄の方言だが、

「『あきさみよー』を使うと、煽っているような、ケンカを売っているようなニュアンスになるので、実際にはほとんど使いませんよ。100年ぐらい前の話なら理解できますが……」(40代女性)

 と否定的。ほかにも、

「暢子は東京のイタリア料理店で8年も働いている設定なのに、方言が抜けないなんてありえない。そこで東京の言葉になって『沖縄を捨てるな』と一悶着あるのが、むしろ普通でしょ」(同・30代女性)

「登場する沖縄県民の女性は半袖が多く、男性もタンクトップが多いですが、それはないでしょ。日焼けをすると疲れることを経験的に知っているから、長袖が多いです」(40代女性)

 さらに不満が大きかったのは、第26話の暢子の服装だ。上京した暢子は、銀座の高級レストランにサンダル、短パン姿で入店するが……。

「銀座にサンダル(島ぞうり)を履いていくという感覚はバカにしていると思う。県内ですら、サンダルは近所を歩くときに履くもので、レストランに履いていったら、ちょっと痛いですよ。“世間知らずの田舎者” として描きたかったのかもしれませんが、ステレオタイプがひどすぎます」

「物語を壊している」と最も不評だったのは、暢子の兄で竜星涼が演じる比嘉賢秀だ。彼の口癖は「一攫千金」。何度も騙されお金を失い、家族に迷惑をかけておきながら真面目に働きもせず、ついには暢子のお金すら盗んでしまう。

「にぃにぃー(比嘉賢秀)はおかしすぎます。彼がドラマを壊している元凶じゃないでしょうか。“頭の悪さ” が度を越していますよ。トラブルメーカーとして物語を動かしたいのはわかりますが、都合がよすぎる。本土復帰前、ドル紙幣を円に交換する際に詐欺に巻き込まれるなど、“沖縄っぽい” エピソードを出すんですが、それがむしろ癪に障ります」(50代男性)

全文はこちら
https://smart-flash.jp/entame/194280/1

 

続きを読む

15件のコメント

エジプトで「安倍晋三」の名を冠した民間施設が多数存在すると判明、国際的な知名度を証明してしまう

1:名無しさん

続きを読む

30件のコメント

公園の樹の下に雨宿りした4人組、落雷により全滅する悲劇的な事件が起きてしまった模様

1:名無しさん


米ホワイトハウス付近で落雷、3人死亡 木の下に避難か

 米首都ワシントンのホワイトハウス(White House)付近の公園で4日夜に落雷があり、3人が死亡、1人が重体となっている。4人は木の下に避難していたとみられている。

 首都の消防救急当局によると、現場はホワイトハウスと道路を挟んだ向かい側にあるラファイエット公園(Lafayette Square)。

男女4人が「重体」となり病院に搬送されたが、5日朝にドナ・ミューラーさん(75)とジェームズ・ミューラーさん(76)夫婦の死亡が確認された。警察によると、その後、29歳の男性の死亡も確認された。

全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3418120

 

続きを読む

30件のコメント

大学レベルの数学問題で「人間の能力を超えるAI」が開発されてしまった模様、解くだけではなく説明・生成ができる

1:名無しさん


大学レベルの数学問題を数秒で「解き、説明し、自ら作成もできる」AIを開発!

 また人間の能力を超えるAIが開発されました。

 米国のMIT(マサチューセッツ工科大学)で行われた研究によれば、大学レベルの数学の問題を「解く」「説明する」「新たに生成する」の3つが実行可能なAIを開発した、とのこと。

 これまで開発されたAIは一部を除き人間用に書かれた数学の問題文から直接答えをを導き出そうとして失敗してきました。

 しかし新たに開発されたAIは、人間用に書かれた数学の問題文をコンピューター用の正しいプログラムコードに自動的に変換・合成する訓練がなされており、わずか数秒で既存のAIの10倍にあたる81%の精度で正しい回答を行うことが可能となっています。

 もしこの精度が100%近くになれば、数学オリンピックなどの優勝者をAIが総どりすることが可能になるでしょう。

全文はこちら
https://nazology.net/archives/112943

 

続きを読む

38件のコメント

台湾のミサイル製造管理監督者が出張先のホテルで急死、意識不明の状況で発見されて死亡が確認された

1:名無しさん


 台湾のミサイル製造を管理監督していた国家中山科学研究院(National Chung-Shan Institute of Science and Technology)の副院長、歐陽力行(Ouyang Li-hsing)氏が6日、心筋梗塞で死亡した。同研究院が明らかにした。台湾周辺では中国が大規模な軍事演習を行っている。

 同研究院のウェブサイトでの発表によると、歐陽氏は6日朝、南部・屏東(Pingtung)県恒春鎮(Hengchun)のホテルで意識不明の状態で発見され、「検視の結果、死因は心筋梗塞および狭心症と判断された」としている。

全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3418149?cx_part=topstory

 

続きを読む

37件のコメント

次世代型エンジンのデザインがあまりにも恐ろしすぎて日本側ドン引き、従来は隠れていた部分が露出している

1:名無しさん


エアバスとCFM、A380でファン露出型エンジン飛行試験 オープンファン実用化目指す

エアバスと航空エンジン大手のCFMインターナショナルは現地時間7月19日、エンジン前部のファンが露出した「オープンファン・エンジン」の飛行試験で協業すると発表した。総2階建ての超大型機エアバスA380型機を使用し、航空業界が2050年を目標に定めるCO2排出実質ゼロ達成に向けた開発を進める。A380による飛行試験は、2026年開始を目指す。

この飛行試験は、CFMのRISE(Revolutionary Innovation for Sustainable Engine)実証プログラムの一環。2026年から2030年までに仏トゥールーズにあるエアバスの飛行試験施設で実施する。オープンファン・エンジンは、従来のターボファン・エンジンではカウルに囲まれている前方のファンブレードにあたる部分が露出している。また、エンジンのバイパス比がCFMの最新エンジンLEAPでは11:1だが、オープンファンは70:1を超える値を達成できるという。バイパス比が大きいほど、亜音速での推進効率が向上し、低速時の燃料消費が改善され、騒音も抑えられる。GEによると、オープンファンは既存のジェットエンジンよりも燃費を20%改善し、CO2排出量を20%削減できるという。

A380は現在主流の双発機と異なりエンジンが4基あることから、このうち1基を新開発エンジンに換装する飛行試験に適している。エアバスとCFMは、今年2月に水素エンジンの実証実験を行うパートナーシップを締結しており、実証実験ではA380を使用する。

CFMはGEとサフラン・エアクラフト・エンジンズが50%ずつ出資する合弁会社。飛行試験に先立ち、米カリフォルニア州ビクタービルにあるGEアビエーションのフライト・テスト・オペレーションセンターで、エンジンの地上試験と飛行試験の検証を計画している。

https://www.aviationwire.jp/archives/255489


 

続きを読む

33件のコメント

「スターバックス」の墨田区限定の新商品が途轍もなく強気な価格設定だと判明、スタバのロゴが逆に安っぽく見える?

1:名無しさん


「スターバックス」が全国14エリアで地域限定のグラスやマグカップを発売 各地の伝統技術にフォーカス

「スターバックス」は、地域とのつながりを大切にする目的で始めたプロジェクト“ジモト メイド シリーズ(JIMOTO made Series)”の一環で、全国の伝統技術によって生まれたグラスやマグなどをその地元の店舗限定で発売する。対象となるのは14エリアで、東京都墨田区では江戸切子職人による“アイスコーヒーグラス”(3万8500円、税込以下同)、福岡県筑前エリアではコーヒーアロママグ(5280円)、岐阜県飛騨高山市ではウッドマグ(6490円)を取り扱う。価格は2090円~3万8500円。

東京都 墨田区 江戸切子職人によるアイスグラス(3万8500円、税込以下同)



https://www.wwdjapan.com/articles/1407629

 

続きを読む

37件のコメント

米半導体業界でアナリストが「悪夢を見ているようだ」と評する異常事態が発生、夢にも思わなかった逆転現象が起きた

1:名無しさん


時価総額でAMDがIntelを逆転、米国の半導体生産での復権は可能なのか?

Intelの第2四半期の発表を受けて、一時、株価が10%以上の急落をした。近年にない散々な結果で、アナリストたちは「悪夢を見ているようだ」とか「まるでホラー映画だ」など大きな落胆を隠さなかった。そして最近発表されたAMDの同四半期の発表は、それらを裏付けるような内容で、“Intelの一人負け状態”が映し出された印象だ。

この両社のコントラストはAMDの時価総額がIntelのそれを超えるという信じられないような事態を招いた。時価総額とは、上場企業の株価に発行済み株式数を掛けた総体で、企業価値をはかる重要な指標である。有体に言えば「今やIntelの企業価値はAMDのそれに劣る」、ということになる。長年AMDに勤務した私にとってこんな日が来るとは夢にも思わなかった。その概要と、それを取り巻く業界の動きに目を向けてみよう。

https://news.mynavi.jp/techplus/article/semicon-232/

 

3:名無しさん


AMDってあの暖房機能付きCPUの?

 

6:名無しさん

>>3
その点ではインテルに勝てない


147:名無しさん

>>3
intelの方が爆熱だわ


45:名無しさん

>>3
Intelは追い付けない程の遥か先に行ってる


4:名無しさん


10%くらいで狼狽えるなや

俺株なんか半額に…

 

5:名無しさん


昨今のCPUの出来考えたら妥当

 

7:名無しさん


Intelは、サーバー向けとワークステーション向けCPU更新できてないでしょ

 

8:名無しさん


インテル最近出したGPUは酷い話しか聞かない

 

11:名無しさん


pen4対Athlonの時よりIntelは酷いの?

 

14:名無しさん

>>11
コンシューマー向けは、12世代でIntel逆転したな


18:名無しさん

>>11
鯖用CPU戦争で負けてる
一般消費者向けは圧勝してるけど利益率が悪い


15:名無しさん


次のZEN4で完全に勝負ついちゃう感じ?

 

20:名無しさん


Intelって

結局、モバイル分野では負け散らかして
Appleから絶縁されて
ゲーム分野もAMDに

完全にPCのCPU屋か抜けられなかった、やらかし企業。

 

53:名無しさん

>>20
まだx86では圧倒的シェアだし、ファブもFPGAもあるけど……


23:名無しさん


規模が大きい分、抱えてる従業員、工場、設備の費用が膨大
そういう会社は売上が上がらないと一気に利益が激減する

 

24:名無しさん


サンダーバードの頃からAMDしか買ってないわ
今はRYZEN1700や

 

28:名無しさん


工場の世代更新ができなくて詰んでるんでしょ?

 

37:名無しさん


12世代からTSMCに委託してcpuを作るも、DDR5世代の癖にDDR4世代のRyzenとやうやく同じ土俵に上つただけだからなW
TSMCに高い金払って安値競争をしかけているが、もう体力の限界らしいWWW

 

46:名無しさん

>>37
作るのはGPUだけな
CPUは全部インテル内製


54:名無しさん


Intel高いだけの印象なってきてる

 

55:名無しさん


AMDが好調な理由のひとつに車載用半導体に採用されたってのもある
EV用途だと現在入手困難な九州の新設工場で作ってるなんやかんやを回避して手っ取り早くRyzen載せる方向で動き出した

 

59:名無しさん


12世代からIntelが吹き返したけど結局それはpcの話であって、ゲーム機への供給 モバイルcpuの参戦なんかの話題性があるAMDが勝ったんだろうね

 

65:名無しさん

>>59
結局熱問題抱えたままだしサーバー関連じゃボロ負けで話にならないし今のままじゃ将来性が無いという株主達の判断でしょう


82:名無しさん


FXとか作ってた時はAMDの株価数ドルだったんだよな
Ryzen発表時に勝った奴勝ち組過ぎるグングン伸びたからな

 

85:名無しさん


EPYC売れとるからな。かたやXeonはお値段50%引きだっけ
Intelは手厚いサポートでやってきたが、どこも自社で技術者抱えているしCloudflareとか

 

88:名無しさん


ジムケラー曰くRyzenほぼそのままARMにできるくらい汎用性あるらしいからな
当時は資金不足で作れなかったけど今ならARMRyzenのK12だっけ?あれ作れるだろ
ARMがオワコン気味だから作る意味あるのかは知らんけど
ARMはRISC-Vとやらに置き換わるとか騒いでた割にちっとも話し進んでないし

 

117:名無しさん


Intelがまた殿様商売始めてくるからAMDは頑張ってくれマジで頑張ってくれ

 

126:名無しさん

>>117
つい最近までAMDが殿様商売やってて高値安定のローエンド無視で最低の事をやってたんだ😩
IntelにしろAMDにしろ一方的に勝つとロクな事にならんと改めて思った


119:名無しさん


ほんまかいな
いくら最近のIntelがうんこっこだとはいえ、AMDとは商規模の桁が違う気がするんやけど

 

133:名無しさん


時価総額なんて投資家の期待値でしかないからな。
テスラがトヨタより時価総額が上なのを見ると営業利益と全然関係ないのがわかる。

 

スポンサードリンク