投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

3件のコメント

津波警報が出たハワイのライフガード、「日本では考えられない対応」をして称賛の声が殺到中

1:名無しさん




ロシア・カムチャツカ半島沖で30日発生したM8.8の大規模地震を受けて、米ハワイ・ホノルルのワイキキビーチでも避難が呼びかけられた。

ライフガード「全員ビーチから避難してください。ライフガードと警察は夕方5時以降退避する」

ロシア・カムチャツカ半島沖で30日発生したM8.8の大規模地震を受けて、ハワイ当局は一部沿岸地域に対し避難命令を出した。ホノルル市緊急事態管理局はXで「破壊的な津波波浪が予想される。直ちに行動を!」と警告した。

米津波警報センターは地震発生後、今後3時間以内に「危険な津波波浪」が到達する可能性があるとして警報を発出した。警報では、低地に住む住民に対し、高台または建物の4階以上への避難を強く呼びかけている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/183ee38e24991ae249562e0f6e7688ec6ebffa16

 

続きを読む

3件のコメント

パジェロミニの走破力を信じた運転手、「凄いなぁ」と思いながら小さな小川越えようとしたら……

1:名無しさん




車がスタックする原因と対処法

車がスタックしてしまう主な原因は、路面状況の悪さにあります。雪道や砂地などの不安定な場所では、タイヤが十分なグリップ力を発揮できず、路面をしっかりと捉えることができなくなります。その結果、車は動けなくなってしまうのです。

たとえ平坦な道路であっても、タイヤが側溝に落ちたり、縁石やバンパーに乗り上げて空回りするなどして、スタック状態に陥ることもあります。

スタックが起きやすい季節

スタックの発生は、夏よりも冬に多く見られます。JAF(日本自動車連盟)の2022年度データによると、一般道での「落輪・落込み」による救援件数は、冬季に夏季の約1.5倍に上っており、特に雪や氷による路面でのスタックが目立っています。

砂地でスタックした場合の対処法

砂地で車が埋まってしまった際は、まずタイヤの下の砂を水で湿らせて地面を固めたり、駆動輪の下に脱出用ラダーを敷いたりして、グリップ力を高める工夫が有効です。

ただし、アクセルを強く踏み込んでタイヤを空転させ続けると、タイヤがより深く埋まり、状況が悪化するおそれがあります。タイヤが抜け出せないほど沈み込んでしまった場合は、無理をせず早めに救援を依頼しましょう。

https://www.ms-ins.com/labo/higoro/article/127.html

 

続きを読む

14件のコメント

「ジャングリア沖縄のレビューでコレが1番やばい」と衝撃を受ける人が続出、下調べを怠ったとはいえあまりにも……

1:名無しさん




 「大自然没入型テーマパーク」を掲げて7月25日にオープンしたばかりの「ジャングリア沖縄」が、早速叩かれている。

 2017年にオープンした「レゴランド・ジャパン」のように、新しいテーマパークというのはみんな好き勝手に叩くものだが、それを差っ引いても辛辣(しんらつ)な意見が飛び交っているのだ。

 まず、実際に来場した人のうち何人かがSNSで「子どもは楽しめるだろうけれど大人は微妙」「アトラクションのCMと実物のギャップがひどい」などの批判的なレビューを投稿している。

 確かに、このところ流れていたテレビCMでは、ユニバーサルスタジオジャパン(以下、USJ)をほうふつさせるドラマチックな体験ができるアトラクションをアピールしていた。それを真に受けて期待値が上がっていた人たちが来場して、いざ「実物」を見ると、「あれ? なんか思っていたより……」とガッカリしているようなのだ。

 専門家からも厳しい声が挙がっている。例えば、日本遊園地学会の塩地優会長は「テーマパークらしいアトラクションは22の中で3つほどだ」とバッサリ。「最初の1カ月ちょっとは100万人ペースで来場するかもしれませんが、その後はぐっと下がる」と「失敗」を予言している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8e27585d9c8baa4a114c17174ce48486a2bd4606

 

続きを読む

4件のコメント

津波のせいで神津島を目の前にして引き返した「さるびあ丸」、東京に戻れず太平洋を彷徨う姿が涙を誘った模様

1:名無しさん




さるびあ丸(さるびあまる)は、東海汽船が運航する貨客船。本項目では、2020年就航の3代目を取り扱う。

1992年に就航した2代目さるびあ丸の代船として、三菱重工業下関造船所江浦工場で建造され、2019年11月27日に進水、2020年6月5日に竣工、同年6月25日から主に東京(竹芝) – 伊豆大島 – 神津島航路に就航している。

船体デザインは、2020年東京オリンピック・パラリンピックのエンブレムを手掛けた野老朝雄が担当した。本船のコンセプトである「本土と島を結ぶ」ことをイメージした幾何学的な波模様を、伊豆諸島沖を流れる黒潮のような藍色で船体に表現されている。

本船は設計段階より小笠原航路への代船として使用することを考慮していたため、小笠原村から建造費の一部補助を受け近海仕様で建造され、東京港から1,000 kmほど離れた小笠原諸島への航海が可能となった。おがさわら丸のドック期間中の代船として東京(竹芝) – 父島航路に2021年から使用されている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%B3%E3%81%82%E4%B8%B8_(3%E4%BB%A3)

 

続きを読む

16件のコメント

気象庁の記者会見で「あまりにもお粗末な質問」が連発されて視聴者困惑、あきらかに気象庁の仕事じゃない……

1:名無しさん




ロシア カムチャツカ半島付近で巨大地震 3~4mの津波観測

ロシア極東のカムチャツカ半島の沖合で起きた巨大地震では、これまでに半島の一部などで3メートルから4メートルの津波が観測されたほか、けが人が出るなどの被害が報告されています。

茶色く濁った水が広い範囲に押し寄せる

この巨大地震で、ロシアの国営メディアは、カムチャツカ半島に近い、千島列島のパラムシル島の町、セベロクリリスクの上空から撮影した津波だとする映像を伝えていて、映像では、茶色く濁った水が広い範囲に押し寄せ、建物の周囲を流れる様子が確認できます。

また、この地震が起きた際に住宅の中で撮影されたとみられる映像も伝えていて、家具の上に置かれた物が激しく揺れて床に落ちる様子や床に物が散乱している様子も確認できます。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250730/k10014878901000.html

気象庁 緊急記者会見【令和7年7月30日13時00分】
https://www.youtube.com/watch?v=dZwtTliWqpc

 

続きを読む

9件のコメント

津波警報が出たハワイが未曾有の大混乱に突入、車で逃げようとする人が続出した結果……

1:名無しさん




30日午前8時25分ごろにロシアのカムチャツカ半島付近で起きたマグニチュード8.7の地震で、アメリカのハワイ州でも津波が観測されています。

アメリカのCNNテレビは、NOAA(アメリカ海洋大気局)の情報としてロシア極東のカムチャツカ半島の沖合で起きた巨大地震の影響でハワイ州のマウイ島で1メートル50センチを超える津波を観測したと伝えました。

また、オアフ島でもおよそ1メートル20センチの津波が観測されたとしています。

ハワイ州のグリーン知事は会見を開き、これまでに津波による被害は確認されていないと述べました。

CNNテレビによるとアメリカでは西部カリフォルニア州でもおよそ50センチの津波が観測されたということです。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250730/k10014879841000.html

 

続きを読む

17件のコメント

今回の地震報道でNHKが致命的なミスを犯した模様、一方でロシア側の報道機関も真逆のミスを……

1:名無しさん


 



日本国政府の立場

鈴木宗男が衆議院で提出した質問書によると、日本国政府は、北千島と南樺太の地域に関し、条約において、領土であると請求する権利を放棄しているため「我が国の領土ではない」とし、同様の理由から「(北千島と南樺太の)帰属について述べる立場にはない」と認識している。これが北方領土問題と区別すべき原因である。ただし、日本国政府は、ロシアによる領有は認めておらず、帰属先がまだ決まっていない地域(帰属未定地)と認識している。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%8D%83%E5%B3%B6%E3%83%BB%E5%8D%97%E6%A8%BA%E5%A4%AA%E3%81%AE%E5%B8%B0%E5%B1%9E%E5%95%8F%E9%A1%8C

 

続きを読む

15件のコメント

船長から「覚悟してください」と通告されていた『さんふらわあ』、全情報を船長が直接アナウンスした結果……

1:名無しさん




以前の記事はこちら
https://you1news.com/archives/149178.html


30日午後6時30分現在、気象庁は津波警報を発表しています。

津波警報が発表されている地域は、北海道太平洋沿岸、東北地方太平洋沿岸です。

津波による被害が発生します。沿岸部や川沿いにいる人はただちに高台や避難ビルなど安全な場所へ避難してください。津波は繰り返し襲ってきます。警報が解除されるまで安全な場所から離れないでください。

気象庁によりますと、30日午前8時25分にカムチャツカ半島付近を震源とする強い地震が起きました。震源の深さは不明です。地震の規模を示すマグニチュードは8.7と推定されます。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2078706?display=1

 

続きを読む

32件のコメント

カムチャツカ半島沖で発生した地震、ロシア産の煙突が金属芯を入れない安普請だったせいで……

1:名無しさん




ロシアのカムチャツカ半島沖で起きたマグニチュード8.8の地震について、AP通信は「東日本大震災以来、世界最大規模の地震とみられる」と報じています。

日本時間30日午前、ロシアのカムチャツカ半島沖で起きたマグニチュード8.8の地震について、AP通信は「2011年3月に起きた東日本大震災以来、世界最大規模とみられる」「世界的にこれより強い地震は、これまで数回しか観測されていない」と報じています。

今回、地震が起きたカムチャツカ半島近海では今月初旬に5回の強い地震が観測されていたということです。

こうした中、ニュージーランドの緊急事態管理当局は30日、国内すべての海岸線で「強く異常な潮流と予測不可能な高波が予想されている」として、海岸地域から離れ、港や河川、河口から離れるよう呼びかけています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/403cc56936272885b2813d8e289b6ea0532fd954

 

続きを読む

15件のコメント

久慈港を襲った1m30cmの津波、NHKが「早送り」で港の様子を報道・解説した結果……

1:名無しさん




【映像】岩手 久慈港で1m30cmの津波観測

午後1時52分に1m30cmの津波を観測した岩手県の久慈港の映像です。

午後1時から午後2時までの1時間をおよそ400倍で早送りをすると海の潮位が上がったり下がったりしてつながれている船が大きく揺れる様子が確認でき、午後2時には、海面が港の路上とほぼ同じ高さまで上がっている状態となっていました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250730/k10014879421000.html

 

続きを読む

25件のコメント

地震発生時に『さんふらわあ』にいた乗客、船長より「覚悟してください」と通告されてしまった模様

1:名無しさん




フェリーの運航にも影響が出ています。

茨城県の大洗港と、苫小牧港を結ぶフェリーを運航している商船三井さんふらわあによりますと、太平洋沿岸に発表されている津波警報の影響で、苫小牧港に午後1時半に到着する予定のフェリーが港に入港できない状況になっています。
苫小牧港、大洗港ともに、避難指示が出されていて、港に近づかないよう呼びかけています。
このため苫小牧港・大洗港の船客予約センターは電話がつながらない状況になっています。

https://www.htb.co.jp/news/archives_32730.html

 

続きを読む

9件のコメント

1週間前に新式の牡蠣養殖をスタートした気仙沼、今回の地震による津波が直撃してしまった結果……

1:名無しさん




島を超えた友情が生んだ“海の贈り物”
そんな気仙沼大島で、島の復興と誇りを背負ってきた小松博文氏——

カネキ水産代表であり、「気仙沼大島龍宮まつり」を主催してきた漁師でありリーダー。

今回、周防大島の「つながり祭り」に共鳴した小松氏は、自ら朝獲れのホタテを協賛し、海とともに生きてきた想いを託しました。

「届けたいのは、ホタテだけじゃないんです。

この海で生きてきた仲間たちの想いと、未来につながる希望を、周防大島に託したかった。」

1,200kmの海を越え、東北から瀬戸内へと贈られたホタテは、ただの特産品ではありません。

島と島をつなぐ、応援と希望の象徴です。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000272.000098210.html

 

続きを読む

13件のコメント

今回の地震で津波が心配された「青ヶ島」、だが天然の要塞すぎたせいでダメージの心配が……

1:名無しさん




青ヶ島(あおがしま)は、伊豆諸島に属する火山島で、本諸島の有人島としては最南端にある。本州から遥か南方の太平洋上に位置し、都心からは約360キロメートル、最も近い八丈島からは、南へ約70キロメートルほど離れている。

全島が東京都青ヶ島村に属し、住所は全世帯で無番地である。産業に乏しく本土との往来も難しいため、人口減少が続いており、2024年5月1日現在の人口は162人[4]、世帯数は113世帯である。現在、青ヶ島村は日本の市町村の中で最も人口が少ない。島内に青ヶ島小中学校が存在するが、高校以上の教育機関が存在しないため、進学する生徒は島を離れなければならない。また、全人口が島の高地である外輪山側に住み、そのほぼ全員が標高100メートル以上の海を見渡す高台に居住していることから、「海上のマチュピチュ」や「東洋のマチュピチュ」などと呼ばれることがある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E3%83%B6%E5%B3%B6

 

続きを読む

35件のコメント

今回の地震でロシアの原潜基地が壊滅状態に陥った疑惑が浮上、衛星写真で確認しようにも運が悪く……

1:名無しさん


 

 



ヴィリュチンスク(露: Вилючинск、英: Vilyuchinsk)は、ロシア極東部・カムチャツカ地方南部にある、太平洋に面した港湾都市。ロシア海軍太平洋艦隊の潜水艦基地があるため閉鎖都市とされている。人口は2万1834人(2023年)。

1968年10月16日、ソ連海軍の潜水艦基地のあるルイバチー(Рыбачий)、太平洋艦隊の寄港地プリモルスキー(Приморский)、および潜水艦工場のあるセリデヴァヤ(Сельдевая)の三つの住宅地が合併し、ソヴェツキー(Советский)の町が誕生した。1970年、ソ連の他の閉鎖都市同様、ソヴェツキーは近隣の主要都市名を冠したコードネームを与えられ、以後公式には「ペトロパブロフスク・カムチャツキー50」(Петропавловск-Камчатский-50)とのみ呼称され、ソ連国内で一般に手に入る地図にはその存在は記載されていなかった。

1994年、コードネームに替えて、近くのヴィリュチンスキー火山にちなんだ新しい名前である「ヴィリュチンスク」が与えられている。1990年代にはロシア正教会の聖堂が二つ創建された。これは街ができて以来のことであった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AF

 

続きを読む

17件のコメント

東日本の地震観測インフラが親の仇のごとく敷設されまくっている!と話題に、文字通りの意味で親の仇だった人たちも……

1:名無しさん


 



地震計と水圧計が一体となった観測装置を海底ケーブルで接続し、これを日本海溝から千島海溝海域に至る東日本太平洋沖に設置し、リアルタイムに24時間連続で観測データを取得します。観測装置は150カ所に設置し、ケーブル全長は約5,500kmになります。
 海溝型地震や直後の津波を直接的に検知し、迅速かつ確実な情報伝達により被害の軽減や避難行動などの防災対策に貢献することが期待されます。海域の地震像の解明のためにも海底における観測データは必要不可欠です。平成28年度より①房総沖から⑤釧路・青森沖の5つの海域において運用を開始し、平成29年4月から⑥海溝軸外側(アウターライズ)を含めたすべての海域において運用を行っております。

 観測網は次の5つの海域と日本海溝の外側にそれぞれ設置します。  
① 房総沖  
② 茨城・福島沖  
③ 宮城・岩手沖  
④ 三陸沖北部  
⑤ 釧路・青森沖  
⑥ 海溝軸外側(アウターライズ)

https://www.seafloor.bosai.go.jp/S-net/

 

続きを読む

19件のコメント

「天秤全滅したのは東北の時以来だ」と電子天秤を使おうとした専門家が仰天、日本全国から同様の報告が届いている模様

1:名無しさん


 

続きを読む

16件のコメント

暑さでスマホが故障して再ループ地獄に突入、修理持ち込みしたら詳しい症状を見る前に……

1:名無しさん


 

続きを読む

38件のコメント

気象庁の記者会見に出席した某メディアの記者、警報が出ている最中にいきなり過去の地震クイズを始めて……

1:名無しさん




【気象庁が会見】津波警報「すぐ高いところに逃げて」発生場所の詳細は?

気象庁によりますと7月30日午前8時25分頃、カムチャツカ半島付近を震源とするマグニチュード8.8の地震がありました。各地に津波警報が出ています。

気象庁は午前10時10分から会見を開き、地震と津波警報について説明しました。

https://www.youtube.com/watch?v=6kz5obJzpao

 

続きを読む

11件のコメント

「配慮してください」と自分から要求するド厚かましい客、断るとなかなかの高確率で「融通が利かない」とゴネるが……

1:名無しさん


「配慮してください」と自分から言って来るド厚かましいお客様は、断るとなかなかの高確率で「融通が利かない」とゴネる。
毎回、ヘタだな…と思う。

「こういう事情で当日に申し訳ございませんが、キャンセルさせてください。」

「こういう事情なんで当日キャンセルですけどキャンセル料かかりませんよね?」

ホテル側が「キャンセル料免除してあげようかな…」と思うのがどちらなのかわからない方は、小4くらいのクラブ活動からやりなおしてください。

ここまで読んで、「キャルセル料免除できるんじゃないか!ホテルの匙加減かよ!おかしいだろ!」と思った方は、無人島に住んでください。

 

 

続きを読む

18件のコメント

釧路市に津波が到着したとの報告あり、凄まじい波の光景に衝撃を受ける人が続出中

1:名無しさん




【津波警報】津波到達の釧路市被害情報なし

午前10時42分に30センチの津波を観測した釧路市の市役所や警察、それに消防によりますと、午前11時現在、被害の情報は入っていないということで、引き続き確認を進めています。

https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20250730/7000077465.html

 

続きを読む

スポンサードリンク