投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

63件のコメント

瀕死状態だった日本最古のハンバーガーチェーンが奇跡の復活、息を吹き返した国内資本に関係者が騒然

1:名無しさん


ドムドムハンバーガー驚異の復活 風向きを変えた「3つの出来事」

「このままなくなってしまうではないか」と悲観されていた、日本最古のハンバーガーチェーンが復活し、注目を集めている。

1970年、マクドナルド日本上陸の1年前に誕生した「ドムドムハンバーガー」だ。最盛期の90年代には全国400店以上にまで拡大したものの、閉店が相次ぎ、一時は27店舗まで減少。ブランドの存続が危ぶまれていた。しかし、2020年度から最終黒字に転じ、息を吹き返している。

 この復活劇の立役者として、業界から注目されているのが藤崎忍社長だ。新橋で居酒屋を2店舗経営していた手腕を見込まれ、ドムドムハンバーガーへ引き抜かれた異色の経歴の持ち主だ。

わずか9カ月で社長に就任 「熱意を買ってもらえた」

 藤崎氏は17年秋に商品開発担当としてドムドムフードサービスに入社した。当時、同社はダイエーグループから事業再生に強みを持つレンブラントホールディングスに買収されたばかり。ドムドムを再生させようという機運は高かったが、実際の店舗の営業力は低い状態だったという。

 入社後、新店舗の店長や東日本16店舗のスーパーバイザーを兼任していた藤崎氏。18年3月期の決算数字を知り「このままでは、事業再生できない」と強く思った。

 そこで、藤崎氏は「『意見を言える立場』である役員にしてください」と上層部に掛け合った。まだ入社数カ月で、実績もないので難しい──と断られるも、彼女は諦めずに改善点を資料にまとめたり、電話で思いを語ったりと、アタックを続けた。こうした熱意が実り、わずか入社9カ月で社長に就任することになった。

 「今見返すと、当時の書類はたいしたものではなく、稚拙な部分もありました。ずうずうしく『役員にしてください』と伝え続けた、その熱意を買ってもらえたのだと思います」

 藤崎氏が社長に就任してから心掛けたのは、現場の従業員との密接なコミュニケーションと、原価率や人件費をはじめとする店舗の運営数字の改善だ。

 「お客さまに相対しているのは現場のスタッフなので、現場の声をしっかり聞こうと考えました。本社の営業施策や商品開発の意図も、優しく丁寧にスタッフに伝えようと心掛けました。コロナ禍前はスーパーバイザーも兼任していたため、週のうち4~5日は現場に出向いていました」

 こうした改善により、店舗で特に課題とされていたクレームの件数も減少。徐々に客足が増え、売り上げが改善し、従業員のモチベーションも高まっていったという。その後、20年度には、念願の最終黒字化を達成した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d16fcafcb00a4a3ca476d7ab4d55bcfd50364c8

 

続きを読む

59件のコメント

ハワイに家族4人で出かけた一家が「衝撃の物価高騰」に直面、ラーメン屋に寄ったら超高額請求を受けた

1:名無しさん


“衝撃の物価高騰”ハワイ旅行 4人家族250万円

 家族4人でハワイ旅行・岡村聡さん:「驚きですね。本当高いですよ」

 この夏、子ども2人と妻の家族4人で、ハワイ旅行を楽しんだ岡村さん。ところが、久しぶりに訪れた現地の物価に、衝撃を受けたといいます。

 岡村さん:「家族4人で子どもがそれなりに大きいと2ベッドで泊まりたいが、それだと1泊10万円くらい全然する」

 岡村さん家族がハワイで過ごした一日のスケジュールです。この日は、まずホテル代だけで1泊8万円以上。さらに、移動に利用したタクシー代で1万7000円以上。ランチは、ワイキキのラーメン屋に行ったそうですが…。

 岡村さん:「(家族で)超ベーシックなラーメン4つと餃子6ピースが2つで、1万円を超えましたね。(日本は)これの3分の1から4分の1ですよね」

 さらに、休憩がてらに立ち寄ったカフェでも…。

 岡村さん:「結構驚いたのが、街の普通にカフェラテを妻と飲んで1杯10ドルしちゃうので。そうなると、今の為替レートだと1300円、1400円になるので。お酒が高かったです、全般的に。ロイヤルハワイアンで(カクテルを)2杯頼んで5000円。チップとサービス料全部入れて」

 夕食もレストランで、ハンバーガーやビールを注文しただけで、気付けば2万円以上になったといいます。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/22734887/

 

続きを読む

19件のコメント

ホンダが国際的なサプライチェーンから中国を切り離す方針を示唆、供給網再編の検討指示が担当部署幹部に通達

1:名無しさん


<独自>ホンダ、中国抜きのサプライチェーン構築へ

大手自動車メーカーのホンダが、国際的な部品のサプライチェーン(供給網)を再編し、中国とその他地域をデカップリング(切り離し)する検討に入ったことが24日、分かった。中国は「世界の工場」として、同社のグローバル展開の部品供給の要となってきた。しかし、新型コロナウイルスを受けたロックダウン(都市封鎖)で国内外の生産に影響が生じたことを受け見直す。また、米中対立や台湾情勢の緊迫化など地政学リスクに対応する。中国国内では供給網を再構築し完成車の生産を続ける。

ホンダの関係者によると、8月に入り、中国問題を踏まえた供給網再編の検討指示が同社内の担当部署幹部に通達された。9月に担当者会議を開催予定という。


全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20220824-R4MTQGRDKFJQDAA65ZIWQWSTAM/

 

続きを読む

38件のコメント

会社が工場を閉鎖して「夏休み」を宣言、自分だけが「給与カット」される非常事態に30歳会社員が顔面蒼白

1:名無しさん


30歳会社員が青ざめた…会社の一斉「夏休み」で自分だけ「給料カット」の非常事態

 労基法により、社員が年に最低5日は取得しなければいけない有給休暇(有休)。ある会社では、社員全員に「夏休み」として一斉休暇を取らせて、一挙に消化させようとしたのだが、思いもよらぬ事態が発生し……。社会保険労務士の木村政美氏が解説する。

 「会社の夏休みについて、今年度の正式な日程が決まったのでお知らせします」

 8月上旬、製造業を営む甲社(従業員数50名)の全体朝礼の場でA田総務課長(以下「A田課長」、仮名=以下同)は全社員に向けて発言した。

 「前月上旬の朝礼でも説明した通り、毎年生産量が極端に減る8月下旬に工場の稼働を停止し、その間夏休みとして社員全員一斉に休暇を取ってもらいます」

 そして話を続けた。

 「会社としては、皆さんに夏休みを取ることで心と身体を十分にリフレッシュしてほしいと思います。そして今年度の休みですが8月20日から28日までの9日間です。この期間は工場が閉鎖になるので出勤はできません」

 A田課長が話し終えた頃を見計らって、B山さん(30歳・製造課勤務)はサッと手を挙げた。

 「課長、夏休み期間中の給料はどうなるんですか?」


「今年度の例でいくと、8月20日(土)21日(日)27日(土)28日(日)の4日間は公休、22日(月)から26日(金)までの平日5日間は皆さんの年次有給休暇(以下「有休」)を充てます。だから給料がカットされる心配はありません」

 甲社の従業員は全員正社員で、4月1日付採用で入社。10月1日には10日間の有休が付与され、その後は毎年10月1日に勤務年数により労働基準法(以下「労基法」)で決まった日数の有休が付与される。社員が担当する業務は少々の残業はあるが激務と言うほどではなく、個々の仕事を調整すれば有休が取れる環境にあった。

 しかし以前から社内全体に有休を取ろうとする雰囲気がなく、病気などで会社を休んだ時に後日振り替える程度で取得率が極端に低かった。A田課長はかつて、社員になぜ有休を取らないのかと聞いたこともあったが、一様に

 「普段の用事は週末休みで済ませればいいし、年末年始は特別休暇がある。その上有休を取っても何もすることがないから」

 と答えた。かく言うA田課長も同じ状況だったので、社員の返答に納得してその後の対処をしていなかった。

 その後、労基法の改正で最低年5日の有休取得が義務化されたので、A田課長はその分だけでも有休を取るようにと社員を説得し休ませた。しかしこの状況に困ったA田課長とC川社長は1年の間でいちばん業務量が少ない8月下旬に工場を閉鎖し、社員全員一斉に5日間の有休を取得させることを考えついた。

 しかしここで困った問題が起きた。

 アウトドアが趣味のB山さんは他の社員と違い、毎年積極的に有休を利用してキャンプや釣りなどに出かけた。そして今年はGWに長く休んだこともあり、5月末の時点で自分の有休を全部消化していた。B山さんに新たな有休が付与されるのは今年の10月1日。それまでは有休を使うことができない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/81f3eb42f7b56f95ff37ceffa1cd853b8966b0ac?page=1

 

続きを読む

37件のコメント

ロシア軍の黒海艦隊司令部は中国製の安物ドローンによって破壊されたと判明、ロシア軍の防空網はもうボロボロ

1:名無しさん


ウクライナ軍、ロシア軍の黒海艦隊司令部を攻撃:中国製の商用ドローン「Skyeye5000mm」使用か
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ad4b9917563aa7748fc655247a4774e42a1dff2

2022年2月にロシア軍がウクライナに侵攻。ロシア軍によるウクライナへの攻撃やウクライナ軍によるロシア軍侵攻阻止のために、攻撃用の軍事ドローンが多く活用されている。また民生用ドローンも監視・偵察のために両軍によって多く使用されている。

両軍の攻撃ドローンによる地上への攻撃は多く行われているが、2022年8月20日にはセバストポリ市にあるロシア軍の黒海艦隊司令部がウクライナ軍のドローンで攻撃された。攻撃された様子の動画も公開されている。

そして攻撃された映像からロシア軍の黒海艦隊司令部を攻撃したドローンは中国製の商用ドローン「Skyeye5000mm」と多くのOSINT(Open Source Intelligence:オープンソースインテリジェンス)専門家は分析している。いわゆる”神風ドローン”のように標的に突っ込んでいって爆破したのか、爆弾を投下したのかは不明だが、標的に突っ込んでいき爆発したという見方が多い。「Skyeye5000mm」は中国製の商用ドローンで1機につき100万円程度で購入できる。

 

続きを読む

40件のコメント

島津製作所の子会社が故障を偽装するタイマーを医療機器に不正設置、病院から多額の修理代を騙し取った模様

1:名無しさん


島津製作所子会社が回路遮断する「タイマー」を医療用装置に仕掛け、故障装い部品交換

 分析機器や医療機器を手掛ける島津製作所(京都市)が製造した医療用エックス線装置を巡り、保守と販売を担う子会社の島津メディカルシステムズ(大阪市)熊本営業所の幹部社員が、熊本県内の公立病院に納入した装置に回路を遮断するタイマーを仕掛け、故障を装って部品を交換していたことが本紙の取材で分かった。島津製作所は社内調査していることを認め「結果をもって適切に対応させていただく」としている。<中略>

関係者によると、幹部社員は17年9月、装置を点検した際にタイマーを仕掛けたとみられる。後日、病院からエックス線が出なくなったと連絡があり、「エックス線管球」と呼ばれる主要部品を交換し、病院は約228万円を支払った。実際は故障していなかったとみられる。

全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/197991/

 

続きを読む

16件のコメント

大干魃を受けたテキサス州の川が干上がり、川底から恐竜の足跡が出現する珍事が起きた模様

1:名無しさん


【AFP=時事】米南西部テキサス州のダイナソーバレー州立公園(Dinosaur Valley State Park)で、干ばつによって川が干上がり、約1億1300万年前に生息していた恐竜の足跡が出現した。当局者が23日、明らかにした。

 フェイスブック(Facebook)に投稿された写真では、干上がった川底に3本指の足跡が続いているのが確認できる。添えられたキャプションには「世界最長の恐竜の足跡の一つ」と記されている。

 テキサス州公園野生生物局のステファニー・サリナス・ガルシア氏は「今夏の過度の干ばつでほとんどの場所の川が完全に干上がったことで、当公園内でより多くの足跡が発見された」「通常の川の状態では、こうした新しい足跡は水中にあり、堆積物に埋もれているため、ここまではっきりとは見えない」と述べた。

 最近発見された足跡のほとんどは、成体で体高4.5メートル、体重7トン近くになるアクロカントサウルスのもの。園内では、成体で体高約18メートル、体重44トンになるサウロポセイドンの足跡も見つかった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f9a0ea8e7763cf8ebf8e6e183b29568eb1c68d8


 

続きを読む

75件のコメント

映画「ロッキー」を視聴した米国人観客から一斉に悲鳴とブーイングが上がり、嗚咽の嵐に包まれた模様

1:名無しさん


映画『ロッキー』は、1976(昭和51)年製作のシルベスター・スタローンの出世作だ。無名のボクサーにアメリカン・ドリームのチャンスをと、世界ヘビー級チャンピオンと戦うことになったロッキー。

 朝4時に起きてお金のないロッキーが栄養補給のために、縦長コップに生卵を5つ割り一気に飲みほす場面がある。

 日本人の感覚で見れば、生卵を箸で溶かないで醤油もかけずにそのまま飲み込むなんて何と根性がある奴で、試合のために気合が入っているとしか思わないであろう。

 しかし、アメリカでの公開時、この場面になると観客からは一斉に悲鳴とブーイング、さらには嗚咽の嵐に包まれたと聞く。

 海外では生卵につくサルモネラ菌で食中毒の危険性もあり、生の卵を加熱もせずに食べるのは自殺行為でありえない映像だからだ。そうした“常識”から考えると、ロッキーは、貧乏で仕方なく命がけで生卵を飲んでいたということになるだろう。これは、危険を承知で試合に挑むタフガイなボクサーを、視聴者に見せつける演出だったと思われる。

 しかし、アメリカの観客たちはそれよりも命に関わる問題点を強烈に感じ捉えられてしまったようだ。実際にスタローンはこの撮影を嫌がり、特別ボーナスを勝ち取ったそうだ。

 余談だが、76年はアメリカ建国200周年にあたり、舞台のフィラデルフィアは独立宣言が行われた“アメリカ誕生の地”として意味がある。そして、ロードワークで走る場面、市場のオヤジから投げられたフルーツ(オレンジとリンゴ説の両方がある)をキャッチする姿も印象的だ。予算がないB級映画で小規模クルーが映画のロケとは思われず、本物のボクサーの撮影と間違えられたハプニング映像だったという。これは当時、まだ誰も知らない無名の役者、スタローンが生んだ偶然の産物なのだ。その後、この映画は大ヒットし(アカデミー賞の作品賞、監督賞、編集賞などを受賞)、まさしくアメリカン・ドリームを勝ち取ったのがスタローンその人だった。そしてこの8月、シリーズ最大のヒット作「ロッキー4」をスタローンが再構築、「ロッキーVSドラゴ ROCKY IV」が公開。42分の未公開シーンが入り、スタローンが長い間、自分が理想とする作品に作り直した。

 さて、今回のテーマ、生卵の話に戻ろう。「卵」と「玉子」の違いとは、加熱前の生を「卵」(例:生卵、卵かけご飯)、加熱され調理されると「玉子」(例:玉子焼き、厚焼き玉子)とするのが一般的。ただし、「卵焼き」「茹で卵」と例外の表記もあり、ややこしい。

 日本では卵の衛生管理が徹底されており、T.K.G.(卵かけごはん:卵、かけ、ご飯の頭文字)という用語も定着しており、専門店も数多く出来ている。

 「T.K.G.」という言葉は、2007年に出版された料理本『365日たまごかけごはんの本』(T.K.G.プロジェクト、読売連合広告社)がはじまりといわれている。

 とろとろオムレツも日本人特有の好みのものだ。ある日本の外資系ホテルで、ブレックファースト・ミーティング(朝食を取りながらのビジネス・ミーティング)を海外から来た外国人とおこなっていたときのこと。そのホテルでは、朝食時にコックが目の前で注文に応じて、個々のオーダーでオムレツを作ってくれるサービスがあった。

 その際、外国人がコックにクレームを言っている場面に出くわした。どうやら、頼んだオムレツがとろとろ状態だったのがお気に召さなかったようで、ハードなものに作り直してもらっていた。日本では当たり前の料理が、外国人にはそうでもないらしい。

全文はこちら
https://diamond.jp/articles/-/308235

 

続きを読む

75件のコメント

ドイツで「Onigiri」の人気が爆発的に上昇中、日系チェーン店が展開して売上を伸ばしている

1:名無しさん


【フランクフルト=三村真樹代、林英樹】ドイツで「Onigiri(おにぎり)」人気が高まっている。健康志向から米の注目が高まったことに加え、新型コロナウイルス禍で立食や持ち帰り需要が拡大。日本食の代名詞だったすしよりも手軽に食べられる点が、効率を重視するドイツ人の気質にも合っているようだ。

6日で1千個売り上げ
チェーン店の「おむすび権米衛」を展開するイワイ(東京・品川)は2月中旬、ドイツ・フラン…

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR21BVR021072022000000/?n_cid=SNSTW005

 

続きを読む

36件のコメント

韓国でも人気絶頂の「ウマ娘」が思いもよらぬ逆風にさらされている模様、星4.5が僅か数日で1.1にまで低下

1:名無しさん


2022年8月24日、韓国・ヘラルド経済は、1日150億ウォン(約15億円)の売り上げを記録し、韓国のモバイルゲーム史に新たな1ページを刻んだ韓国版「ウマ娘」が、「思いもよらぬ逆風にさらされている」と伝えた。

記事によると、韓国のGoogle Playストアで「ウマ娘」のアプリ評価は23日時点で1.1点(5点満点)となっている。21日午前までは4.5点を維持していたが、ユーザーらの「評点テロ」により急落したという。

ユーザーらはウマ娘の運営に強い不満を抱いており、その意思表示として1点の評価を付けている。原因は「日本のサーバーと韓国のサーバーの運営の違い」で、「韓国のユーザーがゲーム内で受け取る報酬が日本のユーザーに比べて明らかに少ない」と主張している。さらに、事前に準備が必要なレースイベントのアップデート情報を告知する時期が日本に比べて遅かったことに対しても不満の声が上がっているという。

こうした状況を受け、韓国内のパブリッシングを担当する「カカオゲームズ」は謝罪し、再発防止を約束した。しかしユーザーの怒りは収まらず、本社前でのデモ計画も浮上しているという。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b900034-s39-c30-d0191.html

 

続きを読む

42件のコメント

有名アニメの「聖地」と勘違いされたロッジ、撮影に来るファンの対応に追われてオーナーが憔悴中

1:名無しさん


勘違いでの聖地巡礼&撮影行為に「憔悴しています」 ラブライブ!一部ファンにロッジ苦言…アニメ公式も注意喚起
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d4a0ca5220664e10422891b39dbbe1d941f7257

人気アニメ「ラブライブ!」シリーズの舞台になったと勘違いし、撮影に来るファンの対応に追われて憔悴していると、北海道中富良野町内のロッジが苦言を呈している。

 アニメの制作側は、「外観を再現はしておりません」と公式サイトで説明し、敷地内への立ち入りなどはしないようファンに求めた。このロッジのオーナーに、現在の状況について詳しく話を聞いた。

■制作側「ご心配とご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません」

 NHK・Eテレで2022年8月21日夜に放送された「ラブライブ!スーパースター!! 」では、北海道にあるヒロインの1人の実家が出てくる。ペンションを経営しており、スクールアイドルグループが合宿するというストーリーだ。

 ツイッター上などでは、放送後から、三角屋根のこの実家は、道内に実在する宿泊施設をモデルにしているのではないかといった情報が飛び交った。

 それが、中富良野町内にある「ノーザンスターロッジ」だ。三角屋根の建物がこのロッジに似ており、ヒロインらが歩いていく展望台にも近いとして、聖地として巡礼に行こうという書き込みが相次いだ。

 ところが、23日になって、ラブライブ!スーパースター!! の公式サイトが「本作舞台地域に関するお詫びとお願い」と題するお知らせを出し、こうした行動に自重を呼びかけた。

 そこでは、放送後にノーザンスターロッジを訪ねたり問い合わせたりする行為が多数確認されているとして、「本作においてはノーザンスターロッジ様の外観を再現はしておりません」と注意を促した。そして、「直接施設を訪問されての私有地への立ち入りや写真撮影等は、トラブルとなる可能性がありますのでご遠慮いただきますようお願いいたします」とファンに訴えている。

 ロッジに宿泊した場合でも、施設内での過剰な写真撮影やSNSでの発信を施設では求めていないとして、その意向を尊重した対応を求めた。最後に、「ノーザンスターロッジ様、近隣住民の方をはじめとする関係者の皆さま、また『ラブライブ!スーパースター!! 』を応援いただいている皆さまには、ご心配とご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません」などとお詫びをつづった。

 

続きを読む

0

電力価格が高騰中のドイツから製造業が大量撤退する兆しを見せつつある模様、ドイツのインフレはどこよりも激しい

1:名無しさん


ドイツでは毎日のように高値を更新する電力価格を吸収しようと、自動車部品や化学、鉄鋼メーカーが奮闘している。こうした製造業がエネルギー価格の高騰に音を上げ、国外に拠点を移すことを決断するリスクがある。

ドイツの電気・ガス価格はわずか2カ月で2倍余りに上昇。欧州の指標である1年先の電力価格はメガワット時当たり540ユーロ(約7万4000円)を超えた。2年前の同価格は40ユーロに過ぎなかった。

自動車や航空宇宙、家電業界向けにシリコーン部品を製造するBIWイゾリアーシュトッフェのラルフ・シュトッフェルズ最高経営責任者(CEO)は、「ドイツのエネルギーインフレは、他のどこよりもはるかに急激だ」と指摘。「ドイツ経済で段階的に脱工業化が進むのではないかと懸念している」と述べた。

全文はこちら
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-08-19/RGUOS1DWRGG601

 

続きを読む

18件のコメント

保険金目当てのコロナ陽性者が続出して保健所の業務が逼迫中、保健所の職員のストレスがやばいことに

1:名無しさん


 21日、新型コロナウイルスの全国の新規感染者は、日曜日として過去最多を更新しました。感染者が増加するなか、療養施設で泥酔する陽性者や、療養期間を引き延ばして保険金を多くもらおうとする陽性者が相次ぎ、保健所の業務が逼迫(ひっぱく)しています。

■“モラルなき感染者”実態は?

 関東の元保健所職員:「税金の無駄使いだなと思ってしまって。税金の無駄に加担している自分も、嫌になってしまったというか」

 怒りをあらわにするのは、関東地方のある保健所に勤務していた女性です。

 “第6波”のときは、困っている人のためにと頑張っていました。しかし、感染者が爆発的に増えた現在の“第7波”では、モラルのない感染者も続出。6月に退職してしまいました。

 一体、モラルなき感染者とは、どんな人たちなのでしょうか。実態を聞きました。

■宿泊療養施設で“非常識行為”

 関東の元保健所職員:「最初は、荷物とかチェックするらしいんですけど。差し入れとかに関しては、ビニール袋に入れて、中身をチェックしないので。お酒が入っていてという感じで」

 当然のこととして、宿泊療養施設は禁酒です。それにもかかわらず、差し入れに酒を紛れ込ませて、酒盛りする人たちもいたといいます。

 関東の元保健所職員:「酔っぱらってウロウロしていたら、誰かに見つかって、強制退去とか結構いました」

 実際に療養施設に入っていた女性は、こんな経験をしました。

 療養施設を利用した10代女性:「私が自分の部屋に戻ろうとした時に『あの、すみません』と言われて。『きのう、見掛けたときに、顔がかわいいなと思って』と言われて。LINEのIDを渡されたんです」

 弁当を取りに行った時、ナンパをされたといいます。女性は断りましたが…。

 療養施設を利用した10代女性:「ナンパなんてされたことなかったので。びっくりして、何で私なんだろうって思いました」

 中には…。

 関東の元保健所職員:「カップルで入りたがる方とか、すごい多かったみたいで」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b8c0248d9fb7a9a9237b70b03947f35dcc12f06

 

続きを読む

65件のコメント

中国の歴史的大旱魃でEVの充電設備が機能停止、長江の水位は劇的に低下して川底が見え始めている

1:名無しさん


中国の歴史的干ばつ、電力危機招く-EV充電もままならず
-熱波で電力需要拡大する一方で水力発電減少-四川省で工場操業停止
-テスラと蔚来汽車、一部充電施設でのサービスを停止

中国湖北省の省都、武漢市に住む62歳の万勁軍さんはここ10年間、長江(揚子江)での水泳が日課だが、今のような低い水位は経験したことがない。「水位が下がり続けている」と言う。

中国を襲った熱波により、国内屈指の穀倉地帯や、世界最大の水力発電所である三峡ダムなど多くの大型ダムの水源である長江の水位は低下。万さんがいつも泳ぐ場所は1年前、堤防の高さほどの水位だったが、今は一部で川底が露出し、この時期としては1865年の統計開始後で最も低い水位となっている。



一部干上がった長江(湖北省武漢、2022年8月22日)Source: Bloomberg

長江の水位低下で主要な水力発電所の発電能力が制限され、多くの地域で電力が不足している。上海など大都市では一部の電灯が消され、エスカレーターも停止されたほか、エアコンの利用を控えるよう求められている。米テスラは上海工場に関係するサプライチェーンの混乱を警告し、四川省ではトヨタ自動車が工場の操業を一時停止した。

現在の電力状況は、石炭不足で全国的に節電を強いられた2021年ほど厳しくはないものの、新型コロナウイルス関連のロックダウン(都市封鎖)と不動産危機で打撃を受けた国内経済の立て直しに取り組む当局は一段と難しい問題を抱えることになる。中国共産党は5年に1度の党大会開催を年内に予定しており、異例の3期目を目指すとされる習近平総書記(国家主席)は難題を突き付けられた格好だ。

電力供給を水力発電に大きく依存している四川省は、1960年代以来最悪の干ばつに見舞われ、特に大きな打撃を被っている。猛暑により同地域の電力需要が約25%増加する一方で、水力発電量は半減した。

ブルームバーグNEF(BNEF)によると、中国の総発電量は2020年時点で水力発電が約18%を占め、国内最大のクリーンエネルギー源だ。

BNEFの魏翰揚アナリストは、最も安定的な再生可能エネルギーとみられている水力発電がなお石炭ほど頼りにならないことが四川省の電力不足で露呈したとし、風力と太陽光は水力よりさらに不安定なことから、中国が化石燃料頼みからスムーズに脱却できるかどうか疑問が生じると指摘した。



止まったエスカレーターを歩いて降りる人々(武漢のショッピングモール、8月22日)Source: Bloomberg

電力危機の影響は電気自動車(EV)のオーナーにも及んでいる。米テスラと蔚来汽車(NIO)は一部充電施設でのサービスを停止した。ユーザーアプリによれば、四川省の省都、成都市と同省に隣接する直轄市の重慶で充電ステーションの一部が利用できなくなっている。

テスラは両市で10カ所を超える充電ステーションのサービスを停止・制限。営業しているのは2カ所だけで、17日時点で夜間のみの運営だったという。地元メディアがドライバーからの書簡を基に報じた。蔚来汽車は四川省のユーザーに今月20日から9月20日までの間、家庭用充電器を融通し合うよう求めている。



水位が大きく低下した漢江(8月22日)Source: Bloomberg

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-08-24/RH3C74T0G1KW01

 

続きを読む

43件のコメント

若手の退職が止まらない会社が「逆効果すぎる若手退職防止策」を実施して関係者騒然、SNSでツッコミが殺到している模様

1:名無しさん


的はずれな若手退職防止策を講じる企業の存在がSNS上で大きな注目を集めている。

きっかけになったのは「若手の退職を止める唯一無二の方法が『待遇を上げる』なのに、それを絶対やらずに「上司や先輩とのコミュニケーションの場を増やすために休みの日にレクリエーションを設定する」とか意味不明なことするの逆効果で大草原」というカピバラさんの投稿

飲みニケーションやレクリエーションが職場の一体感を向上させたのは昭和の話。最近の若い世代はなるべくプライベートの時間を多く保ちたいと思っているのだから、余計な行事を増やしてしまうとそれはいっそう離職率を高めてしまうわけだ。

カピバラさんの投稿に対し、SNSユーザー達からは

「その結果 何が不満なのか分からないな よし直属の上司による面談と ヒアリングシートを追加しよう となったのが我が職場です」
「ランチミーティングとか言って飯食いながら会議させられても昼休憩返せとしか思えないです」
「ホントにそれです。唯一の休み日曜日に会社のソフトボールに行ってる旦那です。お盆休みの初日13日に職場の人の50歳の誕生日だから祝いに来てくれと家族や職場の人をこんなコロナ禍で呼び付け貸切居酒屋に昼間っから行っています。常識外れの会社の人に不満しか無いです」

など数々の共感の声が上がっている。

全文はこちら
https://maidonanews.jp/article/14700596

 

続きを読む

29件のコメント

香川照之氏の銀座騒動でマスコミが無関係な店舗に取材攻勢を仕掛けている模様、店のオーナーがSNSで窮地を訴え

1:名無しさん


俳優・香川照之さんが銀座のクラブでトラブルを起こしたとするデイリー新潮の報道をめぐり、「銀座クラブ高嶋」のオーナーママ・高嶋りえ子さんが2022年8月24日、無関係な自身の店舗にマスコミの取材が来て迷惑していると、ツイッターとブログで訴えた。

■「なぜか一部のマスコミから…」

 デイリー新潮の同日の報道によると、クラブでホステスの女性に数々のセクハラ行為をした香川さんを止められなかったとして、女性がクラブのママに損害賠償請求訴訟を起こした。すでに訴訟は取り下げられているという。

 「銀座クラブ高嶋」のオーナーママ・高嶋さんは24日、報道を受け無関係な自身の店舗に取材が相次ぎ迷惑しているとツイッターで訴えた。

「【当店は無関係です】なぜか一部のマスコミから当店が香川照之さんのセクハラ現場であるように扱われ取材が来ています。悪意しかありません」

 ブログでも香川さんをめぐる報道に触れ「 当店は無関係です」と強調。「取材電話が当店に相次ぎ迷惑しています。先ほど出勤したスタッフにも記者が突撃されたそうです。当店は無関係です」と電話や店舗への直撃が行われているとした。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7421ea047d83ba16b03aa28ede907fc4950d49b

 

続きを読む

17件のコメント

町工場の一般的設備で加工可能な画期的な金属接合法を日本が開発、低コストで高い強度が保てる

1:名無しさん


県産業技術研究開発センター(高岡市)は、アルミニウムと他の金属を接合する新たな技術を開発し、国内の特許を取得した。金属を溶かさず、たたいて接合することで高い強度を保つ。二酸化炭素(CO2)の排出量削減に向けて、自動車業界では車体や部品の軽量化が求められており、活用が期待される。

金属をくっつける場合、従来は金属を溶かして接合する「溶接」が一般的だった。しかし、異なる金属を接合する場合は、溶接した部分に化合物の層ができ、強度が弱くなるという欠点があった。

 同センターが開発した新たな金属接合技術は「 鍛接たんせつ 法」と呼ばれる。金属を溶かさず、300~400度程度の比較的低温の熱を加え、たたいて接合する。接合部の化合物の層は、1ミリの100万分の1レベルまで薄くでき、高い強度が保てる。

 接合する時間は0・1秒以下と短時間だ。町工場にある一般的なプレス機で加圧できるため、コストも抑えられる。鉄や銅、チタンなど様々な金属とアルミの接合ができるという。

 新たな金属接合技術は、主に自動車業界での活用が想定される。自動車の車体は鉄が主流だが、アルミは鉄の3分の1の軽さで加工しやすく、比較的安価だ。少ないエネルギーで車を動かせば、CO2排出量を減らせるため、業界では車体を軽くするというニーズが高まっている。

 重くて高価な銅に代わり、アルミを組み合わせてバッテリーの端子を作ることもできる。電気自動車(EV)や、水素を動力源とする燃料電池車(FCV)などの開発に欠かせない技術になる可能性がある。

 この技術の研究は2008年頃から始め、10年以上経て日の目を見た。同センターは、すでに自動車関連の複数企業と共同研究を進めており、技術の活用方法を検討している。9月には米国や欧州、中国、韓国で関連の特許出願をする予定だという。

たたいてアルミと接合 国内特許取得 溶かさず他金属と CO2削減に期待 県産業技術研究開発センター
https://www.yomiuri.co.jp/local/toyama/news/20220820-OYTNT50111/

 

続きを読む

23件のコメント

ロシアの作成した偽広告に「日本の有名寿司屋」が巻き込まれた模様、勝手にロゴを使われて迷惑している

1:名無しさん


 ロシア語のサイトに掲載された記事。「東京に新たな広告が登場した」という主旨の内容ですが、その広告というのが…。

 「話題を変えよう!美味しい寿司について話そう!」というキャッチコピーとともに、寿司職人がウクライナの民族衣装を着た女性の口を塞いでいます。

 その右側には、ウクライナ国旗も…。“もうウクライナ問題を話す必要はない”とでも主張しているのかのようです。

 広告の右下には、実在する寿司店のロゴが記載されています。

 また、別の写真にも同様の広告が…。周りには、日本語の広告も見られます。

■ロゴ使われた寿司店「一切の関係ない」

 果たして、本当にこんな広告が存在しているのでしょうか?

 ロシア語のサイトに掲載されていたとみられるビルに行ってみましたが、ウクライナを揶揄(やゆ)するような広告は確認できません。

 しばらく見ていても、そのような広告が出てくることはありませんでした。

 また、SNS上には、同様の広告が掲載された別の写真も拡散されています。

 その場所にも行ってみましたが、全く別の看板が出ています。

 街の人:「私、あそこのバーに行ったことあるんですけど、ずっとあれ(飲食店の看板)じゃない?」

 つまり、これらの画像はすべて「フェイク」なのです。一体、誰が何のために作ったのかは、分かっていません。

 街の人:「この辺り、よく通るんですけど、見たことないです」「自分の知っている風景が勝手に、フェイクで変えられているのは怖い」

 ロゴが使われた寿司店は、次のように説明しています。

 梅丘寿司の美登利総本店:「当社と致しましては、特定の国や人種に対する差別的思想や民族的敵意について、一切持ち合わせておりません。画像等については、当社と一切の関係がありません」

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000265726.html

 

続きを読む

33件のコメント

福原愛氏が連れ去った息子を取り戻すために元夫が訪日を決断、元夫婦の直接対決が行われる模様

1:名無しさん


 台湾メディア「ナウニューストゥデー」は「江は日台交流協会でビザに関連した動きを見せている。親戚を訪ねるために日本に行くことに興味を持っているようで、福原愛との真っ向対決となる!」と報道。江は福原さんが夏季休暇を利用して日本へ連れて行った子どもを連れ戻すために来日を決意。その手続きを進めているという。同メディアに対して江の所属事務所は「家族を日本に連れ戻すために調整している」と来日計画を認めた。<中略>

 台湾では江の緊急来日計画が注目を集めており「三立新聞網」も「江宏傑は日本台湾交流協会の台北事務所を2度訪れ、元妻である福原愛の日本の家を訪問するためにビザを申請したと推測できる。証明書に似たものを持っていた」と江が渡航の手続きを進めている様子を詳報。「新型コロナウイルスの流行の影響により各国で国境管理が強化されているが、日本では最近、観光目的の短期滞在が開放され6月1日からは親族・知人訪問を目的とする短期滞在者(親族がいると認められる者で、そのために必要と認められる者)が追加されている」と江の来日に支障はなく、近日中に〝直接対決〟が実現すると指摘した。

全文はこちら
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/4401761/

 

続きを読む

18件のコメント

ロシア軍の物資輸送の要衝がウクライナ軍によって破壊、ヘルソンへの補給が困難になっている模様

1:名無しさん


<ロシアが住民投票で支配の既成事実化を図ろうとしているヘルソンで、ロシア軍の物資輸送の要衝であるアントノフスキー橋を破壊できれば、住民投票どころではなくなる可能性も>

ロシアが占領したウクライナ南部の都市ヘルソンでは、近郊のドニプロ川に架かる唯一の橋アントノフスキー橋が、アメリカがウクライナに供与した高機動ロケット砲システム(HIMARS=ハイマース)の攻撃で破壊された模様だ。イギリス国防省によれば、ロシア側はウクライナ南部の前線からヘルソンへの物資輸送を継続するため、この川に舟橋を架けようとしているところだった。

アントノフスキー橋はドニプロ川以西のロシア支配地域(特にヘルソン)に通じる最も重要な交差路にあたる。7月19日にウクライナのロケット弾による攻撃を受けて以来、少なくとも8度の攻撃を受けたため、ロシア軍はこの地域で大型軍事車両を動かすことができなくなっていた。

さらに8月22日には、アントノフスキー橋を修復して弾薬を運ぶロシア軍をウクライナ軍が攻撃し、橋が崩壊したという未確認情報もある。同日ソーシャルメディアに出回った橋の画像や動画には、現場から炎と大量の煙が立ち上る様子が写っている。<中略>

前線への重要な補給ルート

アントノフスキー橋は、ウクライナ南部を占領しているロシア軍部隊への補給路として戦略的に重要だ。この橋がなければ、ヘルソンにいる部隊への補給は困難だ。ドニプロ川にはアントノフスキー鉄道橋とノバヤ・カホフカ・ダムの橋もあるが、ダムの橋もウクライナ側から砲撃を受けている」と、キングス・カレッジ・ロンドン防衛研究所のマリーナ・ミロン研究員は本誌に語った。

「ヘルソンでロシア連邦への加盟を問う住民投票を予定しているロシア政府にとって、この地域は兵站上だけでなく、政治的な意味でも重要だ。ロシア連邦への支持を得るためには、ロシア軍が領土の保持と住民の保護が確実にできていなければならない。ヘルソンに混乱を作り出すことは、ロシア側にとって好ましいことではない」と、ミロンは言う。

英国防省によると、この危機的状況を回避するため、ロシア側は現在、はしけを動かしている。部隊の補充や装備の移動に使う舟橋を作るためだ。

「数日前から、ロシアは、はしけの移動を始めた。おそらく、破損したアントニフスキー橋のすぐ横に、かなり本格的な浮橋を設置するためだろう」と、英国防省はツイッターで伝えた。「この橋は、ロシア占領下のヘルソンと東部を結ぶ重要なリンクだ」

英国防省によると、橋がハイマースによる攻撃で被害を受けて以来、ロシア軍と地元住民が川を渡るには、フェリーに頼らざるをえなくなった。「ロシアが即席の橋を完成させれば、フェリーに比べて運送量が増えるのはほぼ確実だ」と、最新の英諜報機関の報告書は述べている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/03a151d81a3e4776a8e5b29ad97adf1fe43a32ba

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク