投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

37件のコメント

「鬼滅の刃」の件で週刊誌記者に煽られた宮崎駿監督、「そんなことはどうでもいいよ」と回答した模様

1:名無しさん


宮崎駿監督、10年ぶり新作公開で期待される「幻の戦国漫画」…本誌が聞いていた『鬼滅の刃』ヒットへの胸中

 12月13日、映画配給会社「東宝」はスタジオジブリの宮崎駿監督(81)が制作を進めている長編アニメ映画『君たちはどう生きるか』を2023年7月14日に公開すると発表した。<中略>

 本誌は、『鬼滅の刃』が『千と千尋』の興収記録に迫っていた2020年11月、自宅周辺で日課のゴミ拾いのために出てきた宮崎監督を直撃していた。

 記者の質問に「まあ、僕には関係ないことだと思います。興行成績がどうのこうのということには、あまり関係しないほうが、現場は平和でいいんです。一生懸命作っていりゃあ、いいんで」と話した宮崎監督。

『鬼滅の刃』については「観ません。ほとんど観てないんです、ほかのものを。テレビも観ないし、映画も観てない」と断言した。

 しかし、ジブリ超えの勢いについてはすでに知っていたようで「(『千と千尋』が抜かれることについて)そんなことは、どうでもいいよ。世界はいつもインフレになっているんですから。(それよりも)ゴミを拾わないと……」と、ヒットについて独自の見解を示していた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/04fdd0ad789180847b4c6b0da6f6173f71db8f0d

 

続きを読む

25件のコメント

熱海土石流の被害者遺族が熱海市と静岡県を提訴、被告の熱海市と県は全面的に争う姿勢を示す

1:名無しさん


死者27人、依然1人の行方が分かっていない2021年7月の熱海土石流をめぐる行政側の責任を司法の場で追及します。盛り土の危険性を認識していながら、必要な措置を取らなかったとして、遺族らが熱海市と静岡県に対し損害賠償を求めた裁判の第1回口頭弁論が12月14日開かれ、熱海市と県は、それぞれ「責任はない」と反論しました。

<廣田昭由記者>
「遺族ら原告がいま、法廷に入っていきます。これから県と熱海市と相手取った裁判が始まります」

訴えているのは、熱海市伊豆山地区で起きた土石流災害の遺族や被災者ら111人と3つの法人です。訴状によりますと、土石流災害の原因となった「違法な盛り土」について、熱海市に対しては危険性を認識していながら撤去するなどの是正措置をとらず、土石流の発生当日には避難指示を出さなかった。

静岡県に対しては、森林法の適用を見送り、熱海市へ措置命令を出すよう指示しなかったなどと指摘。熱海市と県に対しておよそ64億円の損害賠償を求めています。

第1回口頭弁論が14日開かれ、被告の熱海市と県は、請求棄却を求め、全面的に争う姿勢を示しました。被害者の会の瀬下雄史代表が意見陳述し、「管理責任者として不適切な対応をしてきた行政に対しても許せない思いでいる。特に、その時々の場当たり的な言い訳を是とする熱海市の対応は、被害者の神経を逆なでする以外の何物でもない」と強く非難しました。


https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/233770?display=1

 

続きを読む

27件のコメント

ガラス床を外した穴に高所作業員が気付かずに転落、事故当時の動画が拡散し衝撃が広がっている模様

1:名無しさん




中国・上海市の複合商業施設で今月2日午前0時過ぎ、ガラス床の張替え工事を行っていた男性作業員が4階から約15メートル下に転落して死亡した。男性は床用ガラスを外した穴に気付かず転落、事故当時の動画が拡散し衝撃が広がっている。『手机网易网』などが伝えた。

上海市普陀区中山北路にある大規模ショッピングセンター「環球港(グローバル・ハーバー)」で2日午前0時30分頃、4階中央ホール広場の床の穴から男性作業員が約15メートル(50フィート)下に転落した。男性は頭を強打し、病院に搬送されたものの死亡が確認された。

現場ではガラス床の張替え作業が行われていたが、事故当時は休憩中でガラスが外されたままになっていた。

当時の監視カメラの映像では、画面右手に休憩中の作業員3人が映し出されており、亡くなった男性作業員が画面左手から3人に向かって1人で歩いてくるのが見て取れる。ところが男性は突然、床に開いていた穴に落ち、一度床に上半身をぶつけながらも転落してしまう。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/23360244/

 

続きを読む

31件のコメント

熊本県のTSMC第2工場で現行の最先端プロセス半導体が製造される模様、工場運営担当責任者が日系サプライチェーンとの接触を始めた

1:名無しさん


台湾の大手紙『経済日報』は2022年12月14日付で、熊本県に工場を建設中のファウンドリ世界最大手、台湾TSMC(台積電)が、同県に7nm(ナノメートル)製造プロセスの第2工場建設をほぼ決定し、工場運営担当責任者が訪問先の米国から日本に渡航して、半導体材料や製造装置の日系サプライチェーンとの接触を始めたと報じた。

全文はこちら
 http://www.emsodm.com/html/2022/12/14/1670986198428.html?s=09#gsc.tab=0

 

続きを読む

26件のコメント

有名チェーンが「大盛り」「おこさま」メニュー廃止を前日に突如発表、衝撃的な発表に利用者たちも困惑

1:名無しさん


イタリアンレストランチェーンのサイゼリヤはスパゲッティメニューの「大盛り」と「おこさま」サイズの提供を、2022年12月13日をもって終了した。「品質の安定が困難なため」としている。

■前日に突如終了発表

サイゼリヤのスパゲッティはこれまで、通常サイズに150円~200円程度をプラスすると、麺とソース量を1.5倍の大盛りにすることができた。また、一部メニューは量が半分になるが価格も安くなる「おこさま」サイズに対応していた。

サイゼリヤは12月12日に発表した、同14日からのグランドメニュー改定を知らせるニュースリリースの中で、「ご愛顧頂いておりました各種大盛スパゲッティ、おこさまスパゲッティにつきまして、品質の安定が困難なため、誠に勝手ではございますが2022年12月13日をもって販売を終了させていただきます」と告知している。

突然の終了発表に、ツイッター上の利用者からは「大盛り廃止だと!? 」「嘘だろサイゼ…」「これはショックだわ」「残念なお知らせです」などと悲しみの声が相次いだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/65c312345a9556ab70b9eb28362345d08859ec71

 

続きを読む

7件のコメント

暗号通貨詐欺の疑惑で国外逃亡したFTX創業者、捕縛されてアメリカに引き渡されることになった模様

1:名無しさん


【ニューヨーク=竹内弘文】米ニューヨーク州南部地区の連邦地検は13日、経営破綻した暗号資産(仮想通貨)交換業大手FTXトレーディングの創業者で前の最高経営責任者(CEO)であるサム・バンクマン・フリード容疑者について、詐欺や資金洗浄の疑いなど8つの罪で起訴したと発表した。2019年のFTX創業当初から顧客を欺いていた可能性がある。

日本の民事再生法に相当する米連邦破産法11条(チャプター11)の適用を11月11日に申請する直前まで、FTXは100万人程度の利用者を抱えて世界で有数の取引量を誇る仮想通貨の交換所だった。関連する投資会社アラメダ・リサーチの損失穴埋めにFTX顧客の資産が流用され、資金不足に陥ったのが破綻の引き金となった。

バンクマン・フリード容疑者はFTX破綻後、米メディアの取材に対しアラメダの損失を埋めるために「FTX資産を流用していたとは知らなかった」と主張していた。起訴状は、同容疑者が意図的に顧客資産の流用を第三者と共謀した疑いがあると指摘した。

カリブ海の島国、バハマの司法当局は12日、米当局の要請にもとづいてバンクマン・フリード容疑者を逮捕した。同容疑者は経営破綻の後もFTXの本拠地があるバハマに居住していた。米側に身柄が引き渡される見通しだ。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN13DVW0T11C22A2000000/

 

続きを読む

26件のコメント

登山中に上司が熊に体当りされて崖から転落する事故が発生、下山した部下からの通報で事態が発覚

1:名無しさん


14日昼すぎ、奈良県上北山村の山中で登山中の男性が熊に襲われて崖から転落したと通報があり、警察が詳しい状況を調べています。

警察によりますと、14日午後0時40分ごろ、奈良県上北山村の山中から「登山中に上司が熊に襲われて崖から転落した」と大阪 豊中市の28歳の会社員から通報がありました。

通報した会社員は、大阪 堺市に住む46歳の上司の男性とともに登山に訪れていて、14日午前9時ごろ、大普賢岳近くの登山道で熊と遭遇したということです。

上司の男性は熊に体当たりされて、そのまま一緒に崖から30メートルほど落下し、会社員はその後、携帯電話の電波が入る場所まで下山して通報したということです。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221214/k10013923121000.html

 

続きを読む

33件のコメント

自動車整備工場の大半がEVの故障修理に対応していないと判明、自動運転に至っては2割にも満たない模様

1:名無しさん


まず、ハイブリッド車を含む電動車の故障修理に対応できるかを尋ねたところ、対応可能と答えた工場は約45%にとどまった。半分以上の工場が電動車の故障修理に対応しておらず、電気自動車(EV)や燃料電池車(FCV)に限定するとさらに割合は低くなると想定できる。車検・点検にリソースを集中配分する方針の整備工場や、電動化が進む中で新しい技術や知識をどう習得すれば良いかわからないなど、試行錯誤している整備工場の現状が垣間見える結果となった。

また、自動運転車両に必須な各種センサーを調整するエーミング作業については「対応可」が15%、「対応予定」が38%、合計で約65%。未定と答えた整備工場は、「汎用的な測定ツールの販売を待っている」、「技術不足」などを主な理由としている。

全文はこちら
https://response.jp/article/2022/12/14/365212.html

 

続きを読む

76件のコメント

長野市の公園に苦情を申し立てた名誉教授が180分も言い分を語り尽くす、「あなたとは次元が違いますよ」と言われたと近隣住民が証言

1:名無しさん


長野市が1軒の家からの騒音被害の訴えをきっかけに、公園の廃止を決めた問題。市に対して意見を言っていたのが国立大名誉教授だったと報じられ、「上級国民への配慮か」と批判の声が上がっている。今回、この名誉教授が夫人とともに「週刊新潮」の取材に応え、180分にわたって“言い分”を語り尽くした。

 ***

 まず、この名誉教授は周囲からどのように見られていたのか。近隣住民が明かす。

「コロナ前は地区の忘年会があって、名誉教授に“工学部の先生なんですね。私も仕事が設計屋で、工学系なんです”と話しかけたら、真顔で“あなたとは次元が違いますよ”と言われた。自分から“大学では一番人気”などと口にするような、世間話ができない人。親しい家はないと思うよ」

 大学での人気はさておいて、一躍注目を浴びたのは、公園廃止の原因がこの名誉教授宅からのクレームだと市議の情報公開請求で明らかになったからだった。結果、日本中から批判を浴びることになったわけだが、その言い分を聞こうと住まいを訪ねると、切々と思いの丈を語るのだった。

「大学を退職後、去年の春から自宅でリモートの仕事を始めて、こんなにうるさいんだと気付いたんです」

 そう語るのは、当の国立大名誉教授氏である。長年苦情を申し立てていたのは夫人だという。

子供に直接注意し、エンジンを止めない車のナンバーを記録

「少子化時代、子供なんだから許すべきだとの意見は正論です。私もそう思います。公園から100メートルほど離れた家で暮らしていたら“なぜ使わせないのか”と思っていたでしょう。私自身、この家に住む前は、他の公園で〈球技禁止〉の看板を見て不思議に思っていたほどですから。けれど、目の前に公園ができて意味が分かりました。ボールの音が激しい時は“こっちにおいで”と子供を呼び、ボール遊びのルールを定めた看板のところへ連れて行き注意します。決して手を引いたりなどはしていませんが、威圧的に見えたかもしれません」(同)

 傍らに控えていた夫人がこう訴える。

「危険人物みたいに思われるのは残念です。1軒だけの苦情と言われますが、隣のお宅は日中不在なんですよ。以前は主人も土日しか家にいませんでしたから、この18年間、騒音ストレスに耐えていたのは私だけ。普段、平日は15時から17時の間がピークでしたが、春休みや夏休みは午前中から児童センターが子供たちを公園で遊ばせる。家の目の前で、50人ほどの子供たちが一斉に騒ぐと、雨戸を閉めても声が響きます」

 名誉教授氏が続ける。

「ここに住まないと分からないと思いますが、50人もの子供が遊ぶのは普通の範囲内でしょうか。それで今年に入って、児童センターに5人ずつ分けて遊ばせてはどうかと提案しましたが、館長は“代わる代わるなんてできるわけない”と言ったので、やる気がないんだなと思いましたね」

 さらに夫人は、独自に行ってきた騒音対策についてこう語った。

「送迎車の音も響くのに、館長は注意してくれないので、私がエンジンを止めない人全員に注意し、20台分のナンバーをメモしました。そういう姿を見ているはずなのに職員も知らないふりなんです」

 もともとは地方都市の一公園の問題だったが、すでに全国的なニュースになったこともあり、夫妻は新たなトラブルにも見舞われているという。12月15日発売の「週刊新潮」では、騒動後に名誉教授夫妻が受けている陰湿な嫌がらせの数々などと併せて報じる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b0c799c0e0bfa17f0c5c50049422856a01959972

 

続きを読む

35件のコメント

テスラ株が半値未満に下落して過去最も割安な水準となっている模様、Twitterに注力したのが一因か?

1:名無しさん




テスラ株、年初来で55%下落-バリュエーションは過去最低水準に

テスラの予想PERは29倍、上場以来最も割安に
時価総額は5000億ドル割れ、2020年11月以来

米テスラの株価が少なくとも一つの指標で過去最も割安な水準となっている。中国での電気自動車(EV)需要後退や、買収したツイッターの経営で多忙を極めるイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)の注意散漫など、テスラを巡る課題は山積みだ。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-12-13/RMUB88T0AFB701?srnd=cojp-v2

 

続きを読む

29件のコメント

巨大商業施設の建設を条例で禁止した秋田市、市民に黙ってイオンと巨大施設の建設を進めていたと判明

1:名無しさん


秋田市外旭川地区で、市とイオンタウン(千葉市)が進めるまちづくり構想について、13日開かれた市議会総務委員会で議論が交わされた。同地区内での大型集客施設の建設を規制する市条例の存在について市がこれまで説明を怠ったことに対し、委員の市議から批判が相次いだ。

 この問題は、同地区内で床面積1万平方メートル超の集客施設の建設を禁止する条例がありながら、市は規制地域での施設建設を提案したイオンタウンを選び事業パートナーとしたもの。イオンタウンも規制を承知していたという。市は条例について審査の結果報告でも触れず、有識者や住民代表らでつくる「まちづくり懇話会」にも伝えていなかった。

 委員会では厳しい指摘が相次いだ。小松健市議は「こうした規制があるかないかで、提案する事業者も計画が変わってくる。条例による規制は重要な要素。自ら作った規制を示さないのはいかがなものか。議会や懇話会に示さなかったのも、違法ではなくても信義則に沿っているのか」。見上万里子市議は「条例を制定して特別用途地区に指定するため、市は住民説明会で説明している。(まちづくり構想で)その区域の用途をまた変える必要があるなら、もっと責任を持って臨むべきだ」などと追及した。

 これに対し、市まちづくり戦略室の多可和幸室長は「公募の手続き自体に問題はなかったと認識している」と答弁。一方で、「条例名を具体的に書いていなかった。その部分に関してはご指摘を真摯(しんし)に受け止め、今後は十分に配慮します」と述べた。

 市は来年2月の懇話会でまちづくり構想の基本構想案を示し、今年度中に基本構想を策定する方針だ。(井上潜)

https://www.asahi.com/articles/ASQDF7VYMQDFULUC001.html

 

続きを読む

34件のコメント

セブンイレブンが弁当容器にディストピア感溢れる改良を施した模様、それより上げ底をなんとかしろ!とツッコミ殺到

1:名無しさん


セブン‐イレブン・ジャパンは、12月上旬より順次、北海道内のセブン‐イレブン997店舗にて、弁当や惣菜等のオリジナルフレッシュフードに使用する容器を、石油由来の素材を削減したものに変更する実証実験を開始した。

新容器は、石油由来のインクや着色剤不使用の、白色もしくは半透明のリサイクルしやすいものとしている。



全文はこちら
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1463409.html

 

続きを読む

69件のコメント

東京都の「太陽光パネル義務化」に自民党が反対すると表明、自民党の質問に対して明確な答弁はなし

1:名無しさん




 

続きを読む

28件のコメント

ゆたぼん誕生日パーティーの参加費が強気すぎる値段設定で衝撃を受ける人が続出、開催費用は半分にも満たない模様

1:名無しさん


《会費が高いぜ笑笑》

 12月12日、自身のインスタグラムのストーリーズを更新した元迷惑系ユーチューバー・へずまりゅう。思わずこぼした“高い会費”を払って参加したのが、この日14歳になった“少年革命家”ユーチューバー・ゆたぼんの誕生日パーティー。

 前日の11日に開催された、「スタディ号での日本一周達成」も併せてのお祝いだったというパーティーへの参加費は、へずまりゅうによると《高校生以上:15000円 小中学生:5000円 未就学児:無料》《お料理はビュッフェスタイル食べ放題 ドリンクはバーカウンターでご注文形式 飲み放題》とのこと。

 主役・ゆたぼんがインスタグラムに投稿した記念写真を見ると、参加者はざっと50名以上で、途中退場などで写真に映らなかった参加者もいたと仮定すると総勢60名~70名といったところか。小学生らしき子ども10名弱いることから、60名なら80万円以上、70人であれば100万円近くの会費が集まったことになる。

 いずれにしても14歳・少年の誕生日パーティーと考えたら、かなりの大金が動いたことには違いない。よほどの豪華会場で開催された、豪勢な料理が振る舞われたパーティーだったのだろうーー。

「都心に多くの店舗を構える、有名アミューズメント系ラウンジが会場だったみたいですね」とは、ユーチューバーやインフルエンサー事情に詳しいITライター。

 同ライターによると、ゆたぼんが参加者をもてなしたのは、夜の住人らが行き交う都内随一の繁華街にあり、結婚式の二次会、ドラマや映画の打ち上げにも使われる施設のようだ。

利用料金は会費の半額か、それ以下

 お店のHPを確認すると、現在は新忘年会プランの予約を受付中のようで、期間は12月9日から1月31日とある。ゆたぼんの誕生日パーティーが開催されたのは12月11日だったことから、この便利なプランを利用したとも考えられる。

 そして50名以上を収容できるプランに該当するのが《貸切スタンダード》と《貸切ラグジュアリー》の2つ。前者は、会場への入退場を含めた3時間の貸し切りタイプで、料理8品がビュッフェ形式で用意される。お値段は1人4950円の飲み放題付きで、プラス550円でドリンク類のアップグレードが可能。

《貸切ラグジュアリー》プランは、同様に3時間半の貸し切りで料理は10品。1人7150円で、プラス550円でドリンク類のアップグレード可能。他にも追加オプションでダーツやカラオケも楽しめるようで、忘年会はもちろん、各種パーティーにはピッタリだ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f27613ad38da9aa4ac198d6dd36979258db807ce

 

続きを読む

29件のコメント

渋谷区に設置された「透明トイレ」が故障、犯罪を招きかねない状態になっているとYoutuberが告発

1:名無しさん




渋谷区の“透明トイレ”がスケスケ状態に?コレコレ危険視「どっからでも盗撮し放題…ヤバイでしょ」

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/12/13/kiji/20221213s00041000568000c.html

人気配信者・コレコレ(33)が13日に自身のYouTubeチャンネルを更新。渋谷区に設置された「透明トイレ」が故障し、犯罪を招きかねない状態になっていることを指摘した。

通常は透明だが、施錠すると中が見えなくなる仕組みとなっている「透明トイレ」。しかし、コレコレが利用したところ「一瞬薄くはなるんですけど…モロ見えじゃないですか。しかも横の女子トイレも、こんな感じで見えるんですよ。めっちゃヤバイでしょ。入ってる側としては、見えてないと思い込んでしまって。危険な状態なんですよ」と、危険性を指摘した。

 「こんなのね、どっからでも盗撮し放題なんで。変なヤツが高性能カメラで動画化して売るみたいなこともあり得るんで。これを放置してると被害者出ますよ」と苦言を呈したコレコレ。動画のコメント欄でも「区役所に通報はしてますが、対応されるかどうかは知らん」と投稿している。

 

続きを読む

32件のコメント

世界的製薬メーカーの仲間入りした武田薬品工業、海外創薬メーカーを買収しまくっている模様

1:名無しさん


武田薬品工業は13日、米スタートアップを40億ドル(約5500億円)で買収すると発表した。米バイオ企業ニンバス・セラピューティクスの子会社で、皮膚病などの免疫疾患に効果のある治療薬候補の権利を保有している。新薬開発に成功した場合、武田は売上高に応じた対価をニンバス社に支払う。

買収するのはニンバス社の子会社ニンバス・ラクシュミ(米マサチューセッツ州)。同社はニンバス社が開発中の「NDI-034858」という経口薬の特許などの知的財産を保有している。

NDI-034858は、皮膚病や炎症性の腸疾患など複数の免疫疾患の有効性が期待される新薬候補だ。第2段階の臨床試験(治験)では有望な結果が出たと報告されている。治験の詳細なデータは23年はじめに公表される見通しだが、武田は同新薬候補が将来的に大型製品となると判断したとみられる。

ニンバス社は2010年設立のスタートアップで最先端の計算機技術と機械学習技術を使い、画期的な低分子医薬品を複数開発している。

武田は18年にアイルランドの製薬大手シャイアーを約6兆円で買収すると発表し、製薬世界大手の仲間入りを果たした。

シャイアー買収後もスタートアップなどの買収を続けている。21年以降にはがん免疫療法を開発する米マーベリック・セラピューティクスや英ガンマデルタ・セラピューティクスの買収を発表するなど、新薬候補の取得に力を入れている。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC13CEM0T11C22A2000000/

 

続きを読む

40件のコメント

冬を乗り切るのに十分がガスを確保したと謳ったドイツ、ガス使用量の急増で計画が早速破綻した模様

1:名無しさん


ドイツ連邦ネットワーク庁(BNetzA)は12日、寒波到来で暖房需要が高まる中、省エネのペースが落ち込んでおり、このままではガス不足に陥る可能性があるとの見方を示した。政府はこれを回避するため、国内全体の消費量を20%削減することを目指しているが、直近1週間のガス消費量は、例年から13%しか減っていないという。

 同庁によると、ガス消費量は前の1週間と比べて14%増と急激に増えた。気温が例年を摂氏0.7度下回り、暖房需要が高まったためとみられる。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a5bf93095694327cfc2d1b02b5f78719680d693

 

続きを読む

29件のコメント

ファンを困惑させたSMAP謝罪生放送の舞台裏を関係者が明らかに、視聴者にイメージを植え付けるのが目的だった?

1:名無しさん


発売中の月刊誌「文藝春秋」の2023年1月号(創刊100周年新年特大号)と「文藝春秋 電子版」に、放送作家の鈴木おさむ氏が執筆した小説「20160118」が掲載されている。

鈴木氏は20年以上にわたり、16年末でのSMAP解散に伴い終了したSMAPの看板番組「SMAP×SMAP」(フジテレビ系)の放送作家を担当。物語は、SMAPの解散・分裂騒動が浮上して渦中だった2016年1月18日のメンバーたちの生放送での謝罪の舞台裏を想像させる。

鈴木氏は9日、自身のインスタグラムで同作品に関して言及。3か月前にオファーを受けたそうだが、《とても悩みましたが、その間に、色々なことが起き、ニュースで知り驚くこともあり。結果、小説として書くことにしました》と経緯を説明。

そのうえで、「これは『何かを暴露する』とか『誰かを告発したい』なんてものではありません」と〝暴露本〟ではないことを主張。「もうあの日のことなんか思い出したくない!と言う人も沢山いることはわかってます」とファン心理にも寄り添った。今作の原稿料は全額、「東日本大震災ふくしまこども寄附金」に寄付することも明かした。<中略>

とはいえ、読めば読むほど、なぜ解散後、木村拓哉がファンから〝戦犯〟扱いされて人気がダウンしてしまったのかがよく分かるという。

「小説によると、放送開始まで1時間を切った時点で、当時は存命でジャニーズ事務所の副社長だったメリー喜多川氏から『この内容を話しなさい』というメモが入って台本を変更。他のメンバーが木村に謝ったという内容で、メリー氏により木村以外のメンバーが〝悪者〟のようなイメージを視聴者に植え付けることになった」(テレビ局関係者)

全文はこちら
https://npn.co.jp/article/detail/200026056

 

続きを読む

13件のコメント

アルゼンチン-クロアチア戦でアルゼンチンが完全勝利、メッシの化け物ぶりが注目されている?

1:名無しさん


【スコア】 アルゼンチン代表 3-0 クロアチア代表
【得点者】
1-0 34分 リオネル・メッシ(アルゼンチン代表)
2-0 39分 フリアン・アルバレス(アルゼンチン代表)
3-0 69分 フリアン・アルバレス(アルゼンチン代表)

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/324e6810ecc4a8a55635a76b62582016f8ce1903

 

続きを読む

45件のコメント

不人気だった「パックごはん」が想定外の爆発的な売上高を記録、あまりに急伸に業界関係者も驚きを隠せず

1:名無しさん


 パックごはん市場は想定外の急伸長が続き、供給が追いつかない状況となっている。3割以上のシェアを占める業界トップのサトウ食品では、「サトウのごはん」が11~21年の10年間で2倍、5食パックでは2.6倍で推移。さらに今年の第6波、7波で自宅療養者向け支援物資に各社のパックごはんが活用され、その簡便性やおいしさが再認識され、予想以上に需要が拡大。一方で、包装資材の高騰・供給不足リスクに加え、業界全体でも生産能力に限界がある。将来を見据えた投資も進むが、新たな生産ライン稼働までにタイムラグがあり、当面供給の厳しさが続きそうだ。

 パックごはんを意味する無菌包装米飯の21年生産量は、前年比4.6%増の20万6179t。12年連続増加し、初めて20万tを突破した。伸長要因は11年の東日本大震災以降の防災意識の高まりで、非常食に常備する需要が高まったこと。加えて、お一人さま高齢者など世帯構成の少人数化や女性の社会進出といったライフスタイルの変化による日常食としての利用も増えた。電子レンジ調理など簡便・時短ニーズが多様化し、パックごはんが困ったときのお助け食品ではなく、主食のポジションに変化したことも好調の要因だ。

 さらに今年に入って急伸長した背景には、新型コロナ拡大による自宅療養者向けに、各自治体が支援物資として配布したため。喫食機会が増え、その簡便性やおいしさを消費者が再認識した。東日本大震災による非常食用の普及はエリアが限定的だったが、世界を巻き込んでの長引くパンデミック下で全国規模でニーズが高まっている。市場開拓の苦労を知る佐藤元サトウ食品社長は、「いままでと全く違う伸びを感じる」と驚きを隠さない。

全文はこちら
https://news.nissyoku.co.jp/news/yamamoto20221122034741271

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク