投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

25件のコメント

極寒冷地でEVの普通充電を試みた結果、愛車が物理的に使用不能になる悲劇に直面した模様

1:名無しさん




スウェーデン極北で3日、1月の夜間としては1999年以来の寒さとなる氷点下43.6度を記録した。

 スウェーデン気象水文研究所(SMHI)の気象学者、マティアス・リンド氏によると、観測されたのはクビックヨック・オレンヤルカ(Kvikkjokk-Arrenjarka)の観測所。

 同観測所で記録した気温としては、1888年に設置されて以来、最低だという。他の北部の観測所でも氷点下40度以下を記録した。

 同国で最も寒かったのは、1999年の1月と1951年に記録した氷点下49度。

 住民は氷点下の寒さには慣れているが、今回は寒さのためバスが運行を停止した。また、鉄道会社Vyは2日、北部ウーメオ(Umea)ですべての鉄道の運行を数日間停止すると発表した。

全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3498914

 

続きを読む

16件のコメント

天保の大飢饉の原因の大噴火、200年も謎だったが「実は旧日本領」で起きていたと調査で判明

1:名無しさん




セント・アンドリュース大学の研究者たちのおかげで、約200年にわたって科学者たちを困惑させてきた巨大噴火の謎の場所がついに解明された。

1831年、大規模な火山噴火によって亜硫酸ガスが大気中に噴出し、太陽光を反射して地球規模で約1℃の寒冷化を引き起こした。この寒冷化は世界中で記録されており、農作物の不作や壊滅的な飢饉を引き起こした。

作曲家のフェリックス・メンデルスゾーンは、1831年に夏のアルプスを旅した際に、この壊滅的な天候について書いている: 「荒涼とした天候、夜も朝も雨が降り続き、冬のように寒く、近くの丘にはすでに深い雪が積もっている……」。

1831年の噴火は、地球で最も新しい 「謎の噴火 」である。科学者たちは、この噴火が気候変動と社会の激変を引き起こした大事件であることは知っていたが、原因となった火山の正体は不明のままであり、これまで激しい論争が続いていた。

セント・アンドリュース大学地球環境科学部のウィル・ハッチソン博士が率いる新しい研究は、12月30日(月)発行の米国科学アカデミー紀要に掲載され、研究チームが1831年に起きた火山噴火の氷床コア記録を分析し、火山灰の「完全な指紋の一致」を確認したことを明らかにした。

「極地の氷床コアから微細な灰の破片を取り出し、詳細な化学分析を行うことができるようになったのは、近年になってからである。〈中略〉

ハチソン博士と彼のチームは、千島列島の一部である人里離れた無人島シムシル島のザバリツキー火山に堆積した氷コアの正確な年代を特定し、その火山と一致させることができた。千島列島はロシアと日本の係争地である。現在はロシアが支配し、戦略的軍事前哨基地として機能している。冷戦時代、ボンド映画を彷彿とさせる筋書きで、ソビエトはシムシルを原子力潜水艦の秘密基地として使用し、浸水した火山のクレーターに艦船をドッキングさせていた。

「私たちは、氷の化学的性質を非常に高い時間分解能で分析しました。これにより、噴火の正確な時期を1831年の春から夏にかけてと特定し、噴火が非常に爆発的であったことを確認し、その後、火山灰の小さな破片を取り出すことができました。一致する火山灰を見つけるには長い時間がかかり、日本やロシアの同僚たちとの大規模な共同作業が必要だった。彼らは数十年前にこれらの遠隔地の火山から採取したサンプルを送ってくれた。

「研究室で、火山灰と氷床コアから採取した火山灰の2つを一緒に分析した瞬間は、まさにユーレカの瞬間でした。数値が同じだったことが信じられませんでした。この後、私はクリルの記録から噴火の年代と規模を掘り下げることに多くの時間を費やした。

全文はこちら
https://news.st-andrews.ac.uk/archive/st-andrews-researchers-solve-200-year-volcanic-mystery/

 

続きを読む

19件のコメント

日鐵法務部の戦闘民族っぷりが凄まじい!と話題に、とんでもない戦歴に衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん




日本製鉄は2日、電磁鋼板で特許が侵害されたとしてトヨタ自動車と三井物産を訴えていた損害賠償請求を放棄し終了させたと発表した。取引関係にある日本を代表する企業同士の異例の訴訟は約2年で終結した。同じく訴えていた鉄鋼世界最大手の中国宝武鋼鉄集団の子会社、宝山鋼鉄とは引き続き訴訟を続けるとしている。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC026OG0S3A101C2000000/

 

続きを読む

10件のコメント

京都駅エスカレーターから子供が転がり落ちる悲劇、だが下にいたのがわりと超人な人だったため……

1:名無しさん


 

続きを読む

37件のコメント

ハワイの高級ステーキ店でデカ肉を食べた旅行者、請求書に記された額を見て意気消沈してしまう

1:名無しさん




ウルフギャング・ステーキハウス(英語: Wolfgang’s Steakhouse)は、アメリカ・ニューヨーク・マンハッタンのパーク・アベニューに旗艦店を構えるステーキハウスで、顧客には2ドルのチップを支払う事が推奨されている。ピーター・ルーガー・ステーキハウスの給仕長を務めていたウルフギャング・ズウィナーがオーナーである。ウルフギャングは、ニューヨークのステーキハウスのトップ10のひとつとしてしばしばあげられている[1]。著名な顧客には、ジミー・ファロンがおり、ニューヨーク・タイムズのフランク・ブルーニ(英語版)は、店員の雰囲気を「温かみよりは効率性が上回り」「不愛想」であると評した[2]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9

 

続きを読む

15件のコメント

太古の遺産と思われたメダル刻印機、実は現役バリバリの凄い代物だったとわかり衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん




茶平工業は、昭和35年に先代の武部楠続が証券会社を退職後、油圧機器の販売会社として創業されました。現在の社長は2代目の武部寿夫です。メダルのアイデアは先代がどこかで得たものとされていますが、詳細は不明です。一部では、そのルーツがアメリカにあるという噂もあります。このアイデアを基に、ゼロからメダル事業がスタートしました。

メダルの販売が始まったのは昭和41年ごろで、最初にメダル販売機を設置したのは、会社の近隣にある我孫子や天王寺のボウリング場でした。設置後に帰社すると、なんと「故障しました」という電話がかかってきたという、少し笑えないエピソードも残っています。

当社では、メダル、メダル販売機、メダル刻印機をすべて自社で製造しています。最初、メダル自体は外注していました。素材は当初アルミで、後に亜鉛、真鍮と移り変わってきました。

https://www.stampmedal.com/history.htm

 

続きを読む

43件のコメント

「今の若い子は我々と常識が違うのか?」と映画館に行った人が困惑、上映中に隣の席の女子中学生らしき2人が……

1:名無しさん


 

続きを読む

30件のコメント

暴れん坊将軍の殺陣はずっと峰打ち、将軍自ら斬って終わるのは実は……

1:名無しさん




『暴れん坊将軍』(あばれんぼうしょうぐん)は、1978年から[1]2002年にかけてテレビ朝日系列でレギュラー放映されたテレビ朝日、東映制作の時代劇シリーズ。舞台版も上演されている。放映タイトルおよび各話スタッフについては、暴れん坊将軍のエピソード一覧を参照。

徳川吉宗が貧乏旗本の三男坊「新さん」として庶民の暮らしに紛れながら、江戸にはびこる悪を斬る痛快時代劇。ナレーターは全作一貫して若山弦蔵が担当していたが、若山没後制作の2025年の新作では千葉繁が担当する。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%B4%E3%82%8C%E3%82%93%E5%9D%8A%E5%B0%86%E8%BB%8D

 

続きを読む

13件のコメント

「今更こんな解像度の低いルーターの玩具出してどうするよ?」と冷めた目で見た人、「なにこれ動くの?」と詳細を見て仰天

1:名無しさん




無線RUN ver.1.0
発売日 2024年11月発売
価格 400円
種類 全4種
仕様 素材:ABS
サイズ 約45mm
JANコード 4570194372895
あなたのもとまで走ってお届け

引っ張って走るミニチュア無線LAN

企画:甲南大学 マネジメント創造学部

詳細はこちら
https://tama-kyu.com/lineup/musenrun-ver1-0/

 

続きを読む

39件のコメント

若者は知らないと思うが、昔のテレビって「お魚くわえたどら猫は何キロの魚をくわえる事ができるのか」という検証のために……

1:名無しさん




『トリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜』(トリビアのいずみ すばらしきムダちしき)は、フジテレビ系列で2002年10月8日から2006年9月27日までレギュラー放送された後、2007年から2012年まで不定期放送の特別番組として放送されていた、雑学バラエティ番組である。字幕放送、音声多重放送(副音声解説)、2010年の特番の放送からハイビジョン制作が実施されていた。

一当番組は「生きていく上で何の役にも立たない無駄な知識、しかし、つい人に教えたくなってしまうようなトリビア(雑学・知識)」を視聴者からの一般公募により、トリビアプレゼンター(司会)を務める高橋克実と八嶋智人がVTRにて紹介し、品評会会長のタモリを筆頭にゲスト品評会員らが品評していく。英語にある「trivia(「トリビア」)」とは、日本語で「雑学・些末な」という意味である。

全文はこちら
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%93%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%B3%89_%E3%80%9C%E7%B4%A0%E6%99%B4%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%8D%E3%83%A0%E3%83%80%E7%9F%A5%E8%AD%98%E3%80%9C

 

続きを読む

8件のコメント

朝から個別指導があるので予備校に向かった受験生、ビルに貼られていた貼り紙を見て唖然

1:名無しさん




ニチガクは西新宿にある大学受験予備校です。
一般入試から総合型選抜対策まで、受験生の希望・要望に沿った指導をしています。レベル別に細分化された授業や疑問点をいつでも解消できる環境など、無理なく無駄なく伸ばす学習システムを整え、毎年高い大学合格率を叩き出しています。高校1、2年生は学校の成績を短期間で上げることができ、高校3年生、高卒生は大学受験で現在の学力以上のレベルの大学を突破するための対策・指導を日夜行っています。

全文はこちら
https://nichigaku-yobiko.com/

 

続きを読む

10件のコメント

「海響館」のマンボウが人恋しくて体調を崩した件、雑談で教授に聞いてみたところ……

1:名無しさん


 

続きを読む

53件のコメント

20万でカンボジアに井戸掘りに行くボランティア、冷めた目で見ていたが友人たちはこぞって応募して……

1:名無しさん


 

続きを読む

6件のコメント

「このジャケ、雑コラかと思ったら公式だった」とファンが歓喜、ネット黎明期のフラッシュ動画を彷彿させるクオリティだと話題に

1:名無しさん




細川 たかし(ほそかわ たかし、本名:細川 貴志[2]、1950年〈昭和25年〉6月15日[2] – )は、日本の歌手。

北海道虻田郡真狩村出身[2]。歌手を志したきっかけとなったのは、井沢八郎のヒット曲『北海の満月』[3]を聴いたことであった。中学校の卒業アルバムに「北海の心 満月の姿」と書いた[4]ほど少年時代の細川はこの曲が大好きであった。後に『北海の満月』の作詞&作曲コンビの楽曲『満天の舟歌』[5]を歌っている。

札幌・すすきののクラブを中心に歌手活動を行っていた。雰囲気が森進一に似ていたことから“札幌の森進一”と呼ばれていた。その活動に東京の芸能プロダクションが着目し、メジャーデビューを勧める。この下積み時代に2歳上の女性と知り合い、1974年に結婚した。妻に背中を押され「1年で売れなかったら戻る」と約束し、単身上京した(妻は2018年11月に死去[6])。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%81%97

 

続きを読む

21件のコメント

「こういうドライバーがいるので道民の運転マナーが悪いと言われる」と道民が嘆き、ノーウインカーの衝撃的な運転に目撃者騒然

1:名無しさん




北海道で運転をしていて、「え?これってマナー違反じゃないの?」とか「交通ルールぎりぎりで危ない!」といった運転を見かけることはありませんか?

自分は安全運転なのに、危ない目に遭ったという人も少なくないはず。

また、道外から転勤してきた人の中には「北海道独自ルールなの?」「かなり焦った・・・」という話も残念ながらよく耳にします。

https://www.carbase.jp/journal/hokkaido/drivingmanner-hokkaido.html

 

続きを読む

10件のコメント

DUCATIの升で新年を祝おうとした人、日本酒を注いだだけで「DUCATIクオリティ」を発揮してしまい……

1:名無しさん




ドゥカティ・モーター・ホールディング(Ducati Motor Holding S.p.A.)とは、イタリアのオートバイメーカー。イタリアの自動車メーカーであるランボルギーニが直接所有しており、ランボルギーニの親会社はフォルクスワーゲン・グループが所有するアウディである。

以前はドカティとも表記された。1952年まで製造していたカメラのメーカーとしては一般的にデュカティと表記される。日本の自動車検査証には以前「ドカテイ」と「ドゥカティ」の2種類の車名コードが存在したが、2013年以降はドゥカティに一本化された[2]。「ドカ」と俗称される[3]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A5%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%A3

 

続きを読む

11件のコメント

新東名のトンネル事故、事故っているのが「追い越し車線で邪魔くさい奴欲張りセット」だと話題に

1:名無しさん




 4日午前11時5分ごろ、愛知県岡崎市の新東名高速道路上り岡崎東インターチェンジ(IC)付近の生平(おいだいら)トンネル内で「6台が絡む事故があった」と110番があった。県警高速隊によると、トンネル内で車2台の追突事故が発生し、後続の車が相次いで追突。最終的に計14台が絡む事故となったが、けが人はいなかった。

 日本道路交通情報センターによると、この事故の影響で追い越し車線が約6時間にわたって規制され、トンネルから最大で約10キロの渋滞が発生した。

https://www.chunichi.co.jp/article/1007398

 

続きを読む

39件のコメント

買収禁止に対するUSスチールのプレス、「コレ以上ないガチギレっぷりを見せてる」と読んだ人が唖然

1:名無しさん




2025年1月3日-バイデン大統領の今日の行動は恥ずべきものであり、腐敗している。彼は、組合員とは無縁の労働組合のボスに政治的見返りを与える一方で、わが社の将来、わが社の労働者、そしてわが国の国家安全保障に危害を加えた。彼は、重要な経済的・国家的安全保障上の同盟国である日本を侮辱し、アメリカの競争力を危険にさらした。北京の中国共産党幹部は街頭で踊っている。そしてバイデンは、事実を知るために私たちと会うことさえ拒否しながら、そのすべてを行った。

私たちの従業員と地域社会は、もっと良くなるべきだ。私たちは、アメリカにとって最良の取引を得る方法を知り、その実現のために懸命に働く大統領を必要としていた。間違いなく、この投資こそがU.S.スチール、従業員、地域社会、そして我が国の素晴らしい未来を保証するものである。私たちはバイデン大統領の政治腐敗と戦うつもりです。

https://www.ussteel.com/newsroom/-/blogs/statement-from-david-b-burritt-u-s-steel-president-and-ceo-on-today-s-order-by-president-biden-

 

続きを読む

10件のコメント

小林一茶の俳句がアラビア語翻訳されて海外でバズりまくっている模様、アラビア語圏の日本語文学の翻訳は近年レベルが上がってきている

1:名無しさん




中東での日本語教育需要の高まりを受けて、1989年からカイロ大学はエジプト国内外の他機関に日本語講師を派遣するようになり、1994年には大学院を開設し、博士号の取得者も輩出します。加えて、JFカイロ日本文化センターが1995年に設立され、同大学に対する日本語教育支援体制はいっそう強化されました。

2000年代以降になると、カイロ大学の先生方の手により、日本文化に関する著書や訳書、日本語学習教材が多数、出版されます。2010年には、同大学の講師陣4名が翻訳を担当した『基礎日本語学習辞典』のアラビア語版がJFより刊行されました。それまでアラビア語話者のための実用的な日本語学習用辞典がなく、日本語学習者にとっては長く待ち望まれていたものでした。

https://jf50.jpf.go.jp/story/japanese-language-education-blossoming-in-the-middle-east-from-cairo-university/

 

続きを読む

26件のコメント

お見舞いに来た家族に「主治医の先生は?」と聞かれ「祝日なのでお休みです」と説明、すると「病気で苦しんでる患者がいるのに……

1:名無しさん




休日・夜間の当番医は、急な病気やケガの方が対象で、命には別状のない患者さんのための救急外来です。 夜間外来ではありません。 日中から具合が悪い方は、診療時間内にかかりつけ医を受診しましょう。 夜間の車での移動は体にも負担がかかります。

翌日まで様子をみても大丈夫な方や、持病の定期通院など、急を要さない方は日中の診察時間内にかかりつけ医を受診して下さい。

持病をお持ちの方は「日中の受診よりも、当番医を受診した方が待たずに診察が受けられるのではないか?」との理由で安易に当番医を受診するのはやめましょう。その行動が混雑を招きます。

https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/nh-hwfz/jyushinmanner.html

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク