これ、はっきり申し上げまして大事件です。
— 中唐文学会 (@zhong1tang2) April 2, 2025
韓昌黎こと韓愈(768〜824)は、まさに中唐を代表する文人であり、詩文は一流の腕前であり、「唐宋八大家」の一人として知られます。
さらに思想方面では「匹夫而為百世師」と称賛され、宋代儒学の先駆者となった大人物です。 https://t.co/payUOssTnJ
中国 宋時代の版本「韓昌黎集」9冊
鑑定依頼人 平幡照正さん
鑑定士 八木正自
ジャンル 古書・原稿
本人評価額 ¥ 100,000,000
エピソード 千葉県銚子市の圓福寺の第46代住職。2016年に古書収集が趣味だった祖父が遺した「嵯峨本の徒然草」で出演し、鑑定額はなんと1500万円だった!その後、書庫を整理していたところ新たなお宝を発見!それは1000年前、中国宋時代に印刷されたもので、詳しい知人に見せたところ「1億円はする!」と言われビックリ。本当にそれほどの価値があるのか、はっきりさせたい。
https://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/kaiun_db/otakara/20250401/06.html
宋朝の版本は、年代も早く、また校勘がしっかりされている場合が多いので、あるいはこの本の発見により、今まで知られていなかった異なるテキストが見つかる可能性があります。
— 中唐文学会 (@zhong1tang2) April 2, 2025
韓愈の文学の研究者や、唐宋書誌学の研究者にとって大きな朗報です。
西暦で700年代のひとの書籍が保存状態良好9冊??
— 檸檬森 (@LEMONMORI) April 2, 2025
値段自体つくのか!
お寺の継いだ坊さん(先代と血縁無し)檀家400年分の過去帳の保存状態が雨漏りで極めて悪かったの、坊さんが「この件だけは絶対許せん」
元々鎌倉の文献の研究とかしてる人だったので…
10年保存悪ければ、こう。大事件だろうな
高校の世界史の教科書で太字になってる人です😃
— rose history temple (@rosehistory2022) April 2, 2025
韓退之、古文の方は「古文真宝後集」や「唐宋八家文」のおかげで日本でも有名だが、漢詩の方は教科書でとりあげられないせいか、それほど有名ではない。
— シウニャン@塗山蘇蘇就是俺的小狐仙 (@koiuds) April 2, 2025
すぎょい
— 天地無用 (@PlanB64949184) April 2, 2025
大事件だ…………!
— 蓉堂居士 (@rongtangjushi) April 2, 2025
大事件だ……!
今でも本朝にはまだまだ隠れた貴重な書籍が眠っているのですね🤔
皆さまも家のお蔵や戸棚をもう一度、ご確認くださいませ。
なにか面白いものがありましたら、DMください。 https://t.co/YFURW02knB pic.twitter.com/OXLp3G98Iv
すご、、、!!これは早々に公費で買い上げてしかるべき機関で収蔵すべきですね。 https://t.co/jSxBwb1PUW
— 智树 (@Qingshui_Zhishu) April 2, 2025
中国からのバイヤーが大挙して押し寄せる気がする。 https://t.co/JANKty89fF
— Kenkichi NAKASUJI (@gun3shi2) April 2, 2025
なんか最近、やたらと文化財とか遺跡とか見つかりまくってない?
— ベルモン太(カクレカメ) (@BeturaGrossa) April 2, 2025
文化財遺跡発見祭りが…
文化財遺跡発見祭りが…
いつの間にやらスタートしておる… https://t.co/kqfIriHX8k
推すじゃなくて敲くがよいで有名な韓愈先生 https://t.co/u9VunAXHDa
— 蘭雪 (@liebestraum_nr3) April 2, 2025
誰かに発見されるの日を待つ稀覯本が、日本各地にあるのかもしれない。 https://t.co/lEKgQoOa5a
— 何となく暇人 (@ZT0An3bn48VrIQH) April 2, 2025
現物を拝見したいわー、、、、、どっかの美術館で展示してくれないかなぁ https://t.co/RiUPqdhFYa
— 燕京@中国Youtuber🍥 (@ChinaStyle1) April 2, 2025
鑑定団のサイトで「オープン・ザ・プライス」ができる! https://t.co/cW8l3anTcv
— MARI (@Omaru1223) April 2, 2025
TVerで番組見てみたけど、ほんとに宋版なのか?(宋版なら即、国宝) ところどころ見えた訓点は所持者(日本人)の書き入れ? 本の仕立て直しはいつごろのものか。所持者の来歴などは? 詳報が知りたい……。 https://t.co/0wf1YdpbBP
— 永易至文@行政書士、セクマイ老後NPO事務局長 (@nagayasu_shibun) April 2, 2025
日本や中国の古美術商がこのお寺に日参することになりそう
— すなねこさん(めっぽう気さく) (@AMr2341234) April 2, 2025
エッホ エッホ
10億円で購入したいというお客様がいるのですが~
エッホ エッホ https://t.co/oxYJxEgFFE pic.twitter.com/CWNwLqranI
重要文化財指定されるかな、、、 https://t.co/yFUTpK9Ixa
— kiruan (@kiruan12) April 2, 2025
金額にも驚いたんだけど、鑑定団のサイトではOPEN THE PRICEを体験できるようになってて気が利いてる。めっちゃオープンザプライスしまくった。 https://t.co/EOYvNg7lWo
— 清水耕司 (@SHKozy) April 2, 2025
これは指定文化財級ですね! https://t.co/HFhvLSkrrf
— 綱渡鳥 (@tunawtaridori) April 2, 2025
漢籍の教養がなさすぎて、どれだけすごいことかピンとこない。
— 帰ってきた7650 (@7650restart) April 2, 2025
ざくっと、源氏物語の原本がでてきたぐらいのインパクトって考えればいいんだろうか? https://t.co/tVIlKvcgfU
これ北宋の印刷物だったら1億円なんか端金になるレベルの大発見や…! https://t.co/cakIPTE2mw
— さる (@Tram_Affe) April 2, 2025