投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

21件のコメント

ガーシー議員のサロン収入が月1億2千万円に達する可能性が浮上、年収10億円越えもありえると関係者が指摘

1:名無しさん


ガーシー議員は所得公開でぶっちぎり1位確実 年収10億円視野で気になる内訳

7月の参院選で当選したNHK党のガーシー参院議員(東谷義和氏=50)の年収がとんでもない額になってきそうだ。

先月開設したオンラインサロンの有料会員数が3万人以上に膨れ上がり、将来的には年収10億円も夢ではない勢いだという。国会議員の年収ランキングでトップ君臨は確実な情勢になってきたが、果たして…。

NHK党の立花孝志党首は2日の会見で「ガーシーには1か月に1億円以上が入ってくる情報もある。それはそれですごいな」と驚きの声を上げた。

ガーシーは先月23日にオンラインサロン「GASYLE(ガシる)」をオープン。ユーチューブチャンネルは過激な内容をめぐって、BAN(アカウント停止)されたが、サロンでは制限なしとあって、開設当初から爆弾ネタを次々と投下している。

先月はオープン記念で無料だったものの、1日から有料に切り替わり、月額3980円となっている。

運営側は1日、「現在、サロン有料会員は3万人以上」と明かした。単純計算で3980円×3万人で月に約1億2000万円が入り込んでくる計算になる。

既存の運営サービスを使用しておらず、独自にプラットホームを構築したため、サーバー代や運営管理、人件費などが数千万円単位でかかるのを差し引いても、優に月5000万円前後は収入が見込める。

今は国会議員となったことで調査研究広報滞在費(旧文書通信交通滞在費)の100万円と歳費を合わせた月229万円、さらに年間約600万円のボーナスもある。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/831f14a142dc045740a02e7fa93e257430dced36

 

続きを読む

15件のコメント

廃墟と呼ばれた滋賀のショッピングモールが「奇跡の超復活」を遂げていた模様、もはや廃墟の面影がないとのこと

1:名無しさん


 『ピエリ守山』(滋賀県守山市)をご存知でしょうか? 琵琶湖をのぞみ、滋賀県では最大級の規模を誇りながらも、かつて「明るい廃墟」などという不名誉なあだ名をつけられていたショッピングモールです。

 同施設は、2008年9月に豪華客船をモチーフにした『琵琶湖クルージングモール ピエリ守山』としてオープンしました。約200もの専門店が誘致されたモールには開店初日に5万人もの来店があったそうです。開店からしばらくのあいだ、周辺道路では「ピエリ渋滞」と言われるほど車の行列ができ、多くの利用客でにぎわい好スタートを切ったかのようでした。

 しかし、数年後状況は大きく変化ました。世界的な不況や、近辺に競合施設がオープンするなどの悪条件が重なり、客足は徐々に遠のいていきます。施設内の店舗も次々に撤退・閉店していき、オープンから5年が経った2013年9月には10店以下にまで減少してしまったのです。

 まだまだ新しい施設で広々とした空間にもかかわらず、ほとんどの店が撤退してしまったことで「がらんどう状態」となったピエリ守山。その様子は「明るい廃墟」「綺麗な廃墟」「生ける廃墟」などと呼ばれ、予想外にもインターネット上では注目を浴びるようになりました。

 ところが……。そんな苦境に立たされたのにもかかわらず、さらに数年が経過した2022年現在、『ピエリ守山』はふたたびオープン当初のような賑わいを取り戻したのです。今では「もはや廃墟の面影がない」、「完全に復活した」などという声もあるほど。

 この復活は、2014年12月のリニューアルオープンがカギとなっているんだとか。約10か月をかけて大規模な工事を行い、エントランスや外観などを改装。すると、一時閉店時には3店しか残っていなかった店舗数が、なんと現在は100店舗以上まで復活したのです!

 同施設を運営している『双日商業開発株式会社(ピエリ守山運営事務所)』にリニューアル当時のことを聞いてみると……「“ピエリ守山でしか買えないもの・体験できないことを提供する”ということをテーマにおき、近隣にはないテナントの誘致に注力していました」との返答が。

https://jocr.jp/raditopi/2022/09/02/449749/

 

続きを読む

21件のコメント

飼い猫が驚くべき能力を発揮して飼い主を「心臓発作の危機」から救う事件が発生、英国医療の闇もサラッと暴露される

1:名無しさん


 飼い主の危機を真っ先に気が付き、行動を起こすことでその命を救うといった事例は良くあるが、イギリスに住む女性も、飼い猫によって助けられたようだ。

 睡眠時に心臓発作を起こした女性は、猫が前足で胸を叩いて大きな鳴き声をあげていたことで目覚め、体調の異変に気付いたという。

 もし猫が起こしてくれなかったら、そのまま呼吸が止まっていたかもしれない。女性は猫が救ってくれたと信じており、感謝の言葉を口にしている。

猫が普段とは違う行動。睡眠中に起こされる

 8月8日午前4時半頃、イギリスのノッティンガムシャー州に住むサム・フェルステッドさん(42歳)は、飼い猫ビリー(7歳)に起こされた。

 ビリーが、前足でサムさんの胸を叩き、大きな声で鳴き続けたのだ。

 いつもは同居する母親のカレンさんにべったりのビリーだが、この時ばかりはサムさんの傍を離れようとしなかったそうだ。

 目覚めたサムさんは、自分が汗だくで、体を動かすことができない状態になっていることに気付いた。右側に激痛が走り、ベッドから起き上がろうとしてもひどい眩暈がした。

 サムさんは、なんとか寝ている母親の元にいき、このことを伝えた。母親はすぐに救急車を呼んだが、2時間待ちと伝えられたため、母が運転する車で、ノッティンガムのクィーンズ医療センターの緊急外来へ向かった。

睡眠中に心臓発作を発症していたことが判明

 病院の検査で、サムさんは睡眠中に心臓発作を起こし、心臓の動脈の1つが塞がれていたことが判明した。

 もしビリーが起こしてくれなかったら、急性心筋梗塞で死亡する可能性もあったかもしれない。サムさんはビリーが自分の危機を救ってくれたに違いないと強く感じた。

全文はこちら
https://karapaia.com/archives/52315674.html

 

続きを読む

59件のコメント

学生軍団がスーパーのダンボール置き場からダンボールを全て持ち出す事件が発生、店員が声掛けしても無視して持ち去った

1:名無しさん


「中学高校の生徒さん、先生へ 文化祭でダンボール必要なの分かりますが、店員に相談せず、ダンボール置き場から全て持っていくのは困ります」。こう呼びかけるスーパー店員のツイートが話題になっている。

投稿者によると、ある日、スーパーに約10人の学生が来店。1人あたり、厚さ15センチのダンボールを持ち去ったという。店員から学生たちに声がけしたものの、無視され、持ち帰られてしまったようだ。

投稿者は「無断で大量に持っていくことが、他のお客様のご迷惑になっていることを理解していただきたい」「ダンボールを持っていくこと自体は、店としては怒りません。お願いだから、店員に相談してください」とつづっている。

スーパーの中には、購入品を入れるために、客にダンボールを提供しているところもみられる。ダンボールを無断で持ち帰ることに違法性はないのか。泉田健司弁護士に聞いた。

●理屈をこねれば「窃盗」といえなくもないが…

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/666d73eda2bb1cbfca3055f8eef367657c4d475d

 

続きを読む

32件のコメント

集合住宅の騒音被害に悩まされる暴力団組長、迷惑すぎる階上の住民に直談判するも逆に追い出される珍事が発生

1:名無しさん


ある指定暴力団・二次団体の組長は、階上の騒音に悩まされていた。階上には当時、両親と小学校低学年の子供2人の4人家族が住んでいた。その家では週末になる度に近所の子供たちが大勢集まり、”大運動会”が繰り広げられていたのだ。それはテレビの音すら聞こえなくなるほどの騒音だった。

 子供たちが遊んでいるのだからと我慢すること1時間。だがその日、あまりのうるささに組長は管理人室に電話した。管理人が騒音を確認しに部屋までくると、「確かに音がします。足音ですかね。上にいって注意してきます」。しばらくすると静かになったが、10分も経たないうちに足音がまた響き始めた。組長はまた管理人室に電話すると「注意したんですが、言うことを聞かなくて…」。

 その時は「親がいないから騒ぐのか」と思った組長だが、違っていた。親が周りの住人に配慮することなく、子供と一緒に相撲をしたり、踊ったりして騒いでいたのだ。そのため管理人がいくら注意しても、子供が静かになるわけがなかった。

 そんなことを何度となく繰り返したある日、組長は直接、若い衆に注意に行かせた。出てきたのは30代ぐらいの父親だった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a0efa621ec636cc5a87d2b31ba8514afe81ec2f5

 

続きを読む

21件のコメント

業界最大手の買取専門店が詐欺同然の手法でフランチャイズ契約を行っている疑惑が浮上、契約解除を拒否してフランチャイズ料を請求中

1:名無しさん


芸人のコロッケ氏の看板で有名な『おたからや』。買取専門店の中では5年連続で店舗数1位を達成している。しかし、その裏で被害を訴えるフランチャイズオーナーが続出しているという

全国に1200店舗以上を展開する買取専門店『おたからや』。タレントのコロッケをイメージキャラクターに据え、フランチャイズ経営でここ数年、急成長している企業である。

そんな業界最大手企業のずさんすぎる経営手法について、全国から被害の声が上がっている。フランチャイズ契約を結んだ7人のオーナーが東京地裁に対して経営母体の『いーふらん』(本社・神奈川県横浜市)を7月に提訴。同月に行われた会見では本社の適切な指導・援助がなく廃業したとして3980万円の賠償を求めて提訴したことが明らかにされた。担当代理人の川上資人弁護士は「加盟店を増やしロイヤリティーや協賛金を集める目的だったのではないか」とし、不当に加盟者を集めたとして独禁法違反であると公正取引委員会にも措置を求めている。

「私は2020年にオーナーの権利を得ました。月に55万円をロイヤリティーなどとして本社に払わなければならない契約になっていましたが、それでも十二分に利益が上がるという説明を受けていたので心配はそれほどしていなかったんです。というのも、おたからやには『絶対に儲かる仕組み』があるとの説明を受けていたからです」

そのように語るのは、大阪の大きな私鉄駅近くで飲食店を経営していた40代の男性Aさんである。その「仕組み」とは、フランチャイズ店が客から購入した品を本社が買取価格の5~6倍で買い取るというものだった。Aさんは何度となくこの説明を受け、信用した上で契約を結んだという。

「本社が、我々が買い取った品を高値で買い取る仕組みなので、開業当初は楽観視していました。しかし、営業を初めたら本社の担当者の態度は一転。中古のカメラなどを買い取り、写真を添えて商品のデータを本社に送ったんですが、査定結果は0円という返事の繰り返しでした。これでは商売は成り立ちません。看板を上げて一週間のお客さんは0人でした。『努力が足りない、もっと広告を打て』と本社からは言われましたが、広告と言っても例えば新聞の折り込みチラシなどでイメージキャラクターのコロッケさんの写真を使うと別途料金が追加されるシステムなのでエグイ商売しているなと感じました

それでもAさんは住宅街を回って買い取り商品を宣伝するなどして、店には1日に数人の客が足を運ぶようになった。しかし、そんな地道な努力さえも裏切られる事態が発生する。

「出店して数ヵ月後、徒歩圏内におたからやの別のフランチャイズ店が開店したんです。そんなことも聞いていないのに、『開店するのは自由だ』と本社は言い張っていました。それまでのずさんな対応なども含めて商売をしていくことは不可能だと判断し、弁護士さんに相談し、契約不履行であるとして契約解除を申し入れました。

ところが本社はそれでも契約は存続しているとしてロイヤリティーなどの毎月55万円の支払いを請求し続けています。今でも計880万円を支払えというメールが届いています。本社の『いーふらん』の意味は『いいフランチャイズ』の略らしいのですが、全然よくないですよ。これ以上被害者が増えないことを願うばかりです」

◆研修会だけで参加費100万円

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/011e9cdcb80b00d8b05c0e03b3fedc287c522fef

 

続きを読む

45件のコメント

東部戦線でロシア軍が何度も攻勢を仕掛けるも軒並み撃退された模様、膠着状態に陥っている

1:名無しさん


(CNN) ウクライナ軍は4日までに、ロシアが完全制圧を狙うウクライナ東部ドンバス地方の戦況に触れ、ロシア軍と同調する民兵勢力が過去数週間、新たな支配地を狙う攻撃を仕掛けているもの戦果を得られていない状況にあると報告した。

ドンバス地方の一部であるドネツク州ではウクライナ軍が依然、3分の1の地域を押さえているとした。ウクライナ軍とロシア軍の攻防は大きな変化がない膠着(こうちゃく)状態に陥っているともみられる。

ウクライナ軍参謀本部は1日の時点で、ロシア軍はドネツク州のスラビャンスク市、バフムートとアウディーイウカの両町への接近をにらんでいくつかの地点で攻勢を仕掛けたが、いずれも失敗し、退却もしたと報告した。

ロシアのプーチン大統領はウクライナでの軍事作戦の目的はルハンスク州も含むドンバス地方の完全支配とも宣言していた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e3fe93cb3b9c61fd9efa7ae8c59839325352da2

 

続きを読む

14件のコメント

漁船が沈没して遭難した漁師が保冷庫に乗って11日間も漂流、食べ物も飲み水もないまま生き抜いた

1:名無しさん


遭難の漁師、保冷庫に乗って漂流11日間 ブラジル

(CNN) ブラジル北部沖で漁船が沈没し、乗っていた漁師が保冷庫で漂流しているところを、11日後に隣国スリナム沖で救助された。食べ物も飲み水もないまま生き抜いたという。

ブラジルのCNN提携局、レコールTVによると、漁師のロムアルド・マセド・ロドリゲスさんは先月初め、3日間の予定で漁に出たが、船体にひびが入って浸水。ついには船が沈没してしまった。

泳げないロドリゲスさんは水面に浮かんでいた保冷庫に飛び乗り、そのまま漂流を続けたという。

全文はこちら
https://www.cnn.co.jp/world/35192761.html


 

続きを読む

31件のコメント

韓国のチキン大手3社が談合同然の手口で値上げを敢行、激怒した消費者がわけのわからない行動に出る

1:名無しさん


韓国が「NO CHICKEN」というチキン不買運動に揺れている。はじまりは、「エフエムコリア」というネットコミュニティーの発信だった。7月に「フランチャイズのチキンをボイコットする」と宣言し、ポスターを掲げた。何が起きたのか――。現地の記者がリポートする。<中略>

 チキンフランチャイズの売り上げトップ3を占める「キョチョン」「bbq」「bhc」に、2万ウォン(約2050円)以下のメニューはほとんどない。各社がまるで談合でもしたかのように、トップ3社の価格はほぼ同じだ。2022年8月現在、定番メニューである「キョチョン」の「リアルフライド」が1万7500ウォン、「bbq」の「黄金オリーブ」が2万ウォン、「bhc」の「フライドコンボ」が2万ウォン。一般的な収入では気軽に食べることができないものになってしまった。

 最近の値上げも急だった。昨年11月には「キョチョン」が全メニューを500ウォン~2千ウォン引き上げ、「bhc」もこの1カ月後に人気メニューを1千~2千ウォン引き上げた。他のチキンブランドもトップ3社に合わせて値段をつけているため、全体的な値上げに映った。

「NO CHICKEN」運動の広がりを狙い、韓国の大型スーパーである「ホームプラス」は大盛りチキン1箱6990ウォン(約715円)というダンダンチキンの販売を開始した。驚くほどの安さと量、さらにおいしいと評判に。一日当たりの販売量が限られているため、毎回販売開始とともに売り切れてしまう。

 筆者も8月6日午後、ソウル市東大門区にある「ホームプラス」を訪ねてみた。ダンダンチキンの前には販売開始30分前から長蛇の列。販売から5分で売り切れた。列に並ぶひとりは、「ネットで『NO CHICKEN』のポスターを見て、高い価格に執着するフランチャイズチキン店に復讐(ふくしゅう)したい気持ちが募った」と語った。

 「復讐」とまでいわせる韓国の庶民感情への刺激は、「bbq」の尹洪根(ユン・ホングン)会長のひとことからはじまった。今年3月、あるラジオ番組に出演し、「チキン一つに3万ウォンが妥当」と発言したのだ。ただでさえ物価高に苦しむ国民は激怒した。昨年12月、「bhc」が値上げしたのだが、このときに「うちは当分値上げしない」といっていたはず。ところが「3万ウォンチキン発言」の直後の5月2日、「bbq」は人気メニューの価格を最大2千ウォンも引き上げると発表した。ウクライナ紛争による小麦粉など材料価格の上昇や、新型コロナウイルスによる物流配送の滞りなどが理由だった。

 韓国人がさらに怒りをあらわにしたのは、「bbq」が日本で展開する「bb.q オリーブチキンカフェ」の価格だった。

 同社は東京と大阪、奈良県などに23店舗を展開。5月10日に価格改定を公表したが、その引き上げ額は30~100円と、韓国の半分以下だった。ネットでは「日本はウクライナ紛争の影響を韓国の半分しか受けない国なのか」「日本人には特別に優遇し、自国民は無視するのか」と怒りが加熱した。高いチキンを買う人々を「チキンフランチャイズの奴隷」と卑下するコメントもよせられている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d1b5a8fe4e2645d1cc95a706242b821e401e865

 

続きを読む

145件のコメント

「EVは長距離運転に向かない」との主張にEV推進派が真っ向から反論、想定が非現実すぎるとツッコミ殺到

1:名無しさん


EVアンチの常套句「長距離運転に向かない」は本当? 実際に走ってみたら、給油より充電のが楽だった

 片道の距離が400~500kmを超えて、やっと急速充電器の出番となる。EVを所有したことがない場合、充電といえば急速充電をイメージされることがあるが、基本は自宅や目的地での普通充電であり、実は急速充電はあくまでも遠出時の補助的な充電方法だ。

 急速充電の充電時間をゼロにするには、休憩時間だけで充電を完了する必要がある。もちろん休憩の頻度や長さは人によって異なるが、例えば

「251~300kmを移動する人の86%が30分以下、46%が30~60分の休憩を取る」(ETC2.0プローブデータを活用した都市間高速道路における休憩行動分析(平井氏ほか))

という調査結果がある。言い換えれば、この30分で300kmを走行できる分を充電できれば、多くの場合、充電時間はゼロになる。

 問題は30分で300km走行分を充電できるかどうかだが、こればかりはハッキリと答えることは難しい。例えば全国に約50か所(2022年8月現在)の独自の超急速充電網「スーパーチャージャー」を展開するテスラ車であれば、多くの場合はクリアできる。一方で国内の汎用(はんよう)的な急速充電規格である「CHAdeMO」に頼る他のメーカーの場合、車種や行き先によってはクリアできない可能性もある。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8be69462e812f7a70552b9c47560b39af59d3ff8?page=3

 

続きを読む

25件のコメント

楽天モバイルで通信障害が発生していると判明するも、利用者から皮肉すぎる反応を受けている模様

1:名無しさん


4日11時00分頃から、楽天モバイルで通信障害が発生しているとの情報が相次いでいる。「圏外になった」「電話が繋がらない」などの情報が多数投稿されている。

全文はこちら
https://newsdigest.jp/news/ff17ebf8-d136-4c09-a9d2-4c72fddf4d09

 

続きを読む

117件のコメント

「マツケンサンバ」叩きで批判を浴びた人気DJ、自身の立場を再度詳しく説明するも理解を得られず

1:名無しさん


クラブで「マツケンサンバ」がかかっていたことを批判した人気DJのKEKKEさんが2022年9月1日、自身の主張の真意について、ツイッターで改めて説明した。<中略>

KEKKEさんは「一連の反論ツイートの中にクラブに対して誤った解釈をしている方がいるので、今からクラブに来るような若いお客さんやDJがそれを見て勘違いして欲しく無いので伝えます」とし、「クラブは何でもありではないのでご注意を」と訴えた。

クラブという場所について、「サンダルやハーフパンツNG等ドレスコードがあるとこも多々あります」「年齢は下だけじゃなく上の制限があるとこもあります」「DJに対してK-PopやJ-Popをプレーする事をNGにしたり、同じジャンルの中でもNG曲やNGアーティストを指定してくるとこもあります」と説明する。

これらの注意点は「お客さんの民度を下げないようにし、クラブの質を保つ為」とのこと。「つまりクラブ側もお客さんや演者を選ぶという事です」と明かした。

KEKKEさんの投稿によると、いまナイトクラブは大手が参入するなど「大事な時」だといい、「『盛り上がれば何でもOK。人が入れば何でもOK』どうでしょうか?」と問題提起。「ナイトクラブは非日常を味わう事が出来るように、すべてに置いて絶妙な距離感が保たれて成り立っている社交場なのです」といい、「それをキープしつつナイトクラブを新たなフェーズに進ませる事が出来るのは現役クラブ関係者や演者の僕らだと思っております」と熱意をつづった。

最後にKEKKEさんは「ナイトクラブに精通してない方々には中々分かりづらい世界かと思いますが、少しでも興味をもって頂けたら是非現場に足を運んでみて欲しいです」と呼びかけていた。

全文はこちら
https://www.j-cast.com/2022/09/02444943.html

 

続きを読む

40件のコメント

コンクリートを100%再利用して強度を2倍にする新技術を日本が開発、CO2削減も期待できる模様

1:名無しさん


東京大学の研究チームはコンクリートのがれきを100%リサイクルできる技術を開発した。がれきの粉末を圧縮し高温高圧で蒸すことで、より強度の高いコンクリートへ再生させる。原料のセメントの追加が不要なため、セメント製造時に発生する二酸化炭素(CO2)を削減できる。工場で固めて現場に運ぶプレキャストコンクリートなどの建築材料で実用化を目指す。

一般的なコンクリートはセメント、砂、砂利に水を加えて製造する。リサイクルするには、砂と砂利だけを取り出して新たにセメントなどを加えていた。セメントの製造では多くのCO2が発生し、全世界のCO2排出量のうち8%を占めるという試算もある。新技術はセメントを加える必要がないため、脱炭素につながると期待される。世界的に不足している砂や砂利の使用量も減らせる。

新技術ではまず、粉末にしたコンクリートのがれきを圧縮して成形する。水蒸気で満たした180度の容器に入れて約10気圧の圧力をかけたところ、一般的なコンクリートの約2倍の強度になった。原料同士の隙間が減少したり未反応のセメントが反応したりすることで、強度が高まったと考えられるという。従来のリサイクルコンクリートは、建築材料などに使える十分な強度が得られなかった。

今回は数センチメートルほどの小さな材料で試した。今後は大型の材料で技術の確立を目指すほか、リサイクルコンクリートに鉄筋などを組み合わせて使う方法も検討する。研究チームの酒井雄也准教授は「5年後にも大型の建築材料で使える技術を確立したい」と話す。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC126XW0S2A810C2000000/

 

続きを読む

40件のコメント

トヨタが小型化と高出力化を両立した新構造電池を量産開始、リチウムイオンの半分のコストでより小型

1:名無しさん


トヨタ「クラウン」「レクサス」搭載、豊田織機が新工場で製造する新構造電池の正体

豊田自動織機は、愛知県東浦町に車載用電池の新工場「石浜工場」を設立し、10月に稼働を始める。ハイブリッド車(HV)向けの新構造電池を製造し、月産能力は2万台分。電池事業として2021―22年度にかけて計約600億円を投じる計画。すでに量産を手がける共和工場(愛知県大府市)と合わせて、生産能力を月4万台分に引き上げる。

生産するのは「バイポーラ型ニッケル水素電池」で、正極と負極を一つの構造体に集約することで小型化と高出力化を両立した。21年7月に発売したトヨタ自動車のHV「アクア」に初採用されており、今後は旗艦モデル「クラウン」の新型車や、高級車ブランド「レクサス」の新型スポーツ多目的車(SUV)「RX」にも搭載される予定だ。

石浜工場の建屋面積は2万平方メートルで、従業員数は340人を見込む。同工場では第2期棟の建設も進めており、建屋はほぼ完成した。現在は生産準備中で、同規模の生産能力で23年度以降の生産開始を計画する。電動車の需要増に備えて電池の生産増強を図る。

https://newswitch.jp/p/33577

 

続きを読む

44件のコメント

「ちむどんどん」の脚本家、視聴者からの厳しい意見に的外れすぎる返答をして周囲騒然

1:名無しさん


 沖縄の家族を描いたNHK連続テレビ小説「ちむどんどん」のファン感謝祭が沖縄県名護市の名護市民会館大ホールで8月28日に開催された。本土復帰50年節目の年に「沖縄」をテーマにしたこともあり、放送前から注目を集めてきた同作だが、家族の絆を描いた温かな物語に共感の声が聞かれる一方、批判的な意見も少なくない。脚本の羽原大介氏は視聴者の声をどう受け止めているのか。琉球新報の単独インタビューに語った。
 
 羽原氏は本作で伝えたいことについて「比嘉家6人の家族の絆やふるさとにかける思いだ。人と人との結びつきやつながり合うことの大切さを伝えたかった。沖縄が舞台だが、東北の人が見ても北海道の人が見ても、もちろん都会の人が見ても、それぞれに家族や友人、大切な人がいるので、そういう人と人との心の結びつきを描きたいと思っていた」と語る。

 SNSを中心に厳しい意見があることについては「朝見ていただいて“今日も一日頑張ろう”と思っていただけるようなドラマ作りが一貫してできた」と自信をにじませた。

 ドラマも終盤に差しかかっているが、今後の見所については「賢秀にーにーが、ようやく本気を出す」と今後の展開にも注目するよう呼び掛けた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a4b628dc420555a8a26e6549e94d6f76898a02aa

 

続きを読む

16件のコメント

木の伐採中にうっかり蜂の巣を攻撃した男性、2万箇所を刺されて病院に搬送される悲劇が発生

1:名無しさん


8月26日、木の枝を伐採していたアメリカ在住の20歳男性が、枝の陰にハチの巣が隠れていたことに気付かずにカットしてしまい大量のハチに襲われてしまった。男性は頭からつま先まで約2万か所を刺され、体内からは飲み込んでしまったハチが約30匹も出てきたという。『New York Post』などが伝えた。

米オハイオ州ブラウン郡リプリー在住のオースティン・ベラミーさん(Austin Bellamy)は8月26日午前、祖母フィリス・エドワーズさん(Phyllis Edwards)と叔父ダスティン・エドワーズさん(Dustin Edwards)とともにレモンの木の枝を伐採していた。その時、枝の陰にハチの巣があることに気付かず同時に巣も切ってしまった。

攻撃を受けたと勘違いしたハチたちは、一斉にオースティンさんを襲い始めた。オースティンさんが切り落としてしまったのは“アフリカナイズドミツバチ(Africanized Honey Bee)”のハチの巣で、このハチは防御態勢が強く少ない刺激でも他のハチより多く刺すことが分かっている。そんなハチの巣を攻撃してしまったオースティンさんは、一気に大量のハチに体が覆われてしまい自力で追い払うことができなくなってしまった。

近くで一緒に作業していたフィリスさんとダスティンさんは、オースティンさんの「助けてくれ!」という悲痛な叫び声を何度も聞いたという。しかし自分たちもハチに襲われていたことやオースティンさんが高い木の上で作業していたため、はしごを登って助けに行くことができなかった。

ようやくハチの攻撃を逃れたフィリスさんはすぐに通報して助けを呼び、到着したリプリー消防隊(Ripley Fire Department)のクレイグさん(Craig)が大量のハチに覆われたオースティンさんを救い出した。そして容体を確認するとすぐにドクターヘリを要請し、オースティンさんは同州コリービルのシンシナティ大学医療センター(University of Cincinnati Medical Center)へ運ばれた。

病院で詳しく診察を受けたオースティンさんは、頭からつま先まで約2万か所をハチに刺されていることが判明した。顔やつま先はハチに刺されてしまったせいでパンパンに腫れ上がり、さらにオースティンさんは大量のハチに襲われていた際に口の中に入ってきたハチを飲み込んでしまったようで、体内からは約30匹のハチが出てきた。

オースティンさんの母親ショーナ・カーターさん(Shawna Carter)は「息子はまるで頭から首、腕にかけて黒い毛布が掛かっているようでした」と話しており、オースティンさんが大量のハチに刺されてこん睡状態だと聞かされた時には失神してしまうほどショックを受けたという。幸いにもオースティンさんは先月31日にこん睡状態から目覚め、一命を取りとめることができた。

ショーナさんはオースティンさんの治療費を集めるため、クラウドファンディングサイト「GoFundMe」で専用ページを立ち上げて寄付を呼びかけた。今月1日には目標額1万ドル(約140万円)を大きく超え、1万5000ドル(約210万円)以上が集まった。ショーナさんはオースティンさんを大量のハチから救い出したクレイグさんについて「彼は命の恩人ですし、オースティンの天使も同然です。彼がオースティンの命を救ってくれたのです」と感謝の気持ちを述べている。

https://japan.techinsight.jp/2022/09/iruy09011659.html/2

 

続きを読む

30件のコメント

中国企業の目を疑うような「ブラック社則」が判明して物議を醸している模様、出勤すると金が減る謎の状況に

1:名無しさん


目を疑うようなブラック企業が出現。「残業30時間未満なら会社に募金」
「最大の問題は労働法が守ってくれないこと」

目を疑うような「ブラック社則」を設けた企業が中国で話題になっている。

中国メディア・藍鯨財経によると、広東省深圳市のネット通販関連企業は残業に関する社則で、社員に対して毎月最低でも30時間残業するように求めたという。

このなかで、夜8時半まで残業していた場合は夕食代を一部補助するとした一方で、30時間に満たない社員には「会社に300元(約6100円)を寄付しろ」と求めた。

この内容がSNSで拡散された。藍鯨財経が企業に確認したところ、事実であると認めた一方で「会社内のことだ」と答えたという。

これに対しSNSでは「出勤したのに金が減るのか」などと反発する声が相次いでいる。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf06abb7ab4c28683d0668ab28f8bf93890d33d6

 

続きを読む

7件のコメント

遊ぶだけで失明を予防できるiOS/Android向けゲームが開発される、計10分ほどのプレイで診断可能に

1:名無しさん


仙台放送は8月3日、緑内障の早期発見に寄与できるスマートフォン用のゲームアプリ『METEOR BLASTER(メテオブラスター)』を発表した。現在iOS/Android向けブラウザゲームが体験版として公開中だ。

『METEOR BLASTER』は、宇宙空間を舞台としたスマートフォン向けシューティング系ゲーム。片目ずつ計5分間取り組むだけで、ユーザーの視野の状態を簡易判定することができるという。短時間かつシンプル操作のゲームとして視野の状態を確認し、緑内障の早期発見に寄与できるとのことだ。

プレイヤーは、一人称視点で画面中央に迫り来る隕石をビーム砲で粉砕する。操作はシンプルで、中央の照準に隕石が入ったら右下のSHOOTボタンを押して撃破。時折キラっと現れる光の玉は左下のCAPTUREボタンで捕獲する。なお、プレイの際は画面から30cmほど離れて、片目ずつおこなう必要があるとのこと。片目につき5分ほどのプレイを通して、視野の状態を簡易的に測定できるそうだ。測定結果は、専門医に相談する際の判断材料として利用できるとされている。

緑内障の早期発見に寄与できるスマホ向けゲームアプリ発表。早期発見が失明を防ぐ
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220903-217458/


 

続きを読む

28件のコメント

IT業界に協力を拒否されたパチンコ業界が往生際の悪さを発揮、独自のキャッシュレス決済を導入する意向を示唆

1:名無しさん


警察はパチンコ「キャッシュレス」に消極的

実は、ほとんどのパチンコホールはいまだに現金でしか遊べない。クレジットカードやそれと紐付いた電子マネー・コード決済でパチンコを楽しむのは、いわば借金をして遊ぶようなものだからだ。ユーザーののめり込み防止という観点から、警察庁はこうした決済手段を導入しないよう、口酸っぱく指導してきた。<中略>

最大の壁は、グレーな換金方式などのイメージがあるパチンコホールでキャッシュレス決済が使えるようになることに、主要なキャッシュレス事業者が後ろ向きという点だ。

現金チャージが可能で、利用者の多いキャッシュレス決済といえば、JR東日本の「Suica」のような交通系に加え、ヤフーグループの「PayPay」などIT系のブランドが挙げられる。

Suicaは「パチンコ事業者からの導入希望に対して、当社として応じる方針はございません」(JR東日本)と否定的だ。<中略>

また、仮にキャッシュレス事業者を口説き落とせたとしても、決済金額の3%程度にのぼることもある決済手数料に、パチンコホールの収益力が耐えられなさそうだ。

パチンコホール運営は景品の仕入れに莫大なコストがかかる。そのため、売上高利益率は最大手のマルハンで0.3%、2番手のダイナムでも1.2%と極めて低い。あるホール大手の幹部は「キャッシュレスについては期待したいところだが、その手数料がホールの実入りにはあまりに重い負担となってしまう。これをどう解決するのか」と指摘する。

そこで業界から浮上しつつあるのが「パチンコペイ」とでも言うべき、業界発のキャッシュレスサービス構想だ。パチンコの周辺機器メーカー大手・マースエンジニアリングが2020年、キャッシュレス決済などの区分で「マースペイ」という商標をすでに登録済み。ほかにも、関係企業が水面下でキャッシュレス決済システムの検討・研究を進めている。

全文はこちら
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-610319

 

続きを読む

53件のコメント

万策尽きたマスコミ業界が80年代の遺産に今更になって頼り始めた模様、コア視聴率は諦めたのか?

1:名無しさん


 2日夜、『ミュージックステーション』(テレビ朝日系)で「80年代アイドルソング特集」が放送される。その内容は、平成生まれに聞いた「今聴くべき80年代女性アイドルソングBEST15」を発表するほか、工藤静香が出演して3曲を歌うという。

 80年代アイドルと言えば、8月27日の『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』(テレビ朝日系)でも「昭和アイドルベスト20 SP!!」が放送されたばかり。また、『マツコの知らない世界』(TBS系)でも7月19日に『80年代アイドルスペシャル』が放送された。

 その他でも『熱唱! ミリオンシンガー』(日本テレビ系)や『千鳥の鬼レンチャン』(フジテレビ系)などのカラオケ番組でも昭和アイドルの曲が使われる機会が目立つほか、NHKも小泉今日子、中森明菜、藤井フミヤなどの単独特番を次々に放送。このところ各局で80年代アイドルをフィーチャーする動きが見られる。

 これまで中高年視聴者の多いBS局の定番企画だった80年代アイドルの特集が、なぜ今、地上波でこれほど増えているのか。実に5つもの理由が浮かんでくる。

10代、20代に80年代アイドルブーム

 なぜ今80年代アイドルの特集が増えているのか。1つ目の理由は、平成生まれの10代・20代に昭和アイドルブームが起きているから。

 ネットで気軽に昭和アイドルの歌唱シーンが見られるようになったほか、近年ではTik Tokに当時の映像から「踊ってみた」「歌ってみた」動画までさまざまな映像が投稿されている。投稿者たちにしてみれば、歌詞もメロディーも振付も衣装もヘアメイクも、すべてキャッチーな80年代アイドルは、自分が楽しいだけでなく「いいね」をもらいやすいようだ。

 『ミュージックステーション』の特集が「平成生まれに聞いた『今聴くべき80年代女性アイドルソングBEST15』」であり、『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』が「平均年齢15歳の少年少女14人が昭和アイドルの魅力を熱弁する」という内容だったことからも若年層の盛り上がりがわかるだろう。

 そんな80年代アイドルのブームに芸能人たちも反応。『ミュージックステーション』は「上白石萌音が昭和アイドル愛を爆発させる」と予告しているが、その他にも80年代の衣装やヘアメイクを身にまとった姿を雑誌やSNSで披露する現役アイドルや俳優が増えている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/aa5ce92a638afc9403d85ea7b3e21cad7a9f5225

 

続きを読む

スポンサードリンク