投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

34件のコメント

バルミューダが経常利益を99.5%も下方修正してしまった模様、黒字決算の予定が凄まじいことに

1:名無しさん


バルミューダ、今期経常を99%下方修正

 バルミューダ <6612> [東証G] が11月8日大引け後(15:00)に決算を発表。22年12月期第3四半期累計(1-9月)の連結経常利益は前年同期比81.8%減の0.7億円に大きく落ち込んだ。

 併せて、通期の同利益を従来予想の7.9億円→400万円(前期は14.6億円)に99.5%下方修正し、減益率が46.0%減→99.7%減に拡大する見通しとなった。

 会社側が発表した下方修正後の通期計画に基づいて、当社が試算した7-12月期(下期)の連結経常損益も従来予想の4.2億円の黒字→3.6億円の赤字(前年同期は7.5億円の黒字)に減額し、一転して赤字計算になる。
https://kabutan.jp/news/?b=k202211080078

 

続きを読む

38件のコメント

Norton・Avast・LifeLock・Avira・AVG等の有名ソフトが「Gen」に統合される模様、Windows Defenderで十分なのか?

1:名無しさん


Gen Digitalは11月7日(現地時間)、NortonLifeLockおよびAvastの吸収合併を完了し、Gen Digitalという名前の会社として新たに発足することを発表した。これによりGenは、Norton(ノートン)、Avast、LifeLock、Avira、AVG、CCleaner、ReputationDefenderといったさまざまなサイバーセーフティーに関するソフトウェアブランドを、1つに統合することになる。

 ちなみにNortonLifeLockという名前は、もともとSymantec(シマンテック)という企業が1990年に買収したセキュリティソフトの「Norton」と、2016年に買収したパスワード保護システム構築企業の「LifeLock」から由来する。

 2019年にはBroadcomにSymantecブランドおよび法人向けセキュリティ事業を売却したことで、NortonLifeLockという個人向けで馴染み深い名前の企業が残った。2020年に同じセキュリティソフトを開発するAvira(ドイツ)を買収して吸収合併することを発表。さらに2021年8月にAvast(チェコ)の吸収合併を発表し、このたび吸収合併の完了に伴い、新会社の名前で発足することとなった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/712fb005c403f5b7ed9a0a2488b40e2309ca726c

 

続きを読む

11件のコメント

あまりにも大胆な「居抜きすぎるうどん店」がTwitterで物議を醸してしまう、妙な雰囲気を漂わせている模様

1:名無しさん


「新鮮な『小麦粉』」「厳選した『ビール』や『しょうちゅう』」――前の店舗の内装をそのまま活用した“居抜き”過ぎるうどん店がTwitterで話題です。説明書きの上から貼り紙をして対処するのは、大胆過ぎる!



 話題となったお店は、「大地のうどん 福岡東店」。TwitterユーザーのiWaSaKiさんが、「居抜き感出し過ぎてウケる」とのコメントとともに店舗の説明書きの写真を投稿したことをきっかけに、注目を集めました。

 黒背景に白字のおしゃれな雰囲気のある説明書き。その上から、容赦なく紙が貼られ、手書きで「うどん屋」仕様に書き換えられています。よく見ると、紙の長さが足りず「大地のうどんーブ」と余計なものがはみ出ていたり、紙の幅に合わせるためか焼酎が「しょうちゅう」と平仮名で表記してあったり、まるで“雑コラ”のようですが、文章の意味は通っているのがちょっとにくい。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc2a363ee679d85676426bb1bebe53a6dc3133fb

 

続きを読む

38件のコメント

ワクチン関連予算を削減しようとした財務省の野望、当然ながら関連省庁に抵抗で頓挫した模様

1:名無しさん


ワクチン無料、変更せず 後藤担当相「早期接種を」

 後藤茂之経済再生担当相は8日の閣議後会見で、財務省が見直しを求めた新型コロナウイルスのワクチン接種費用の国費負担について、現時点では変更する必要はないとの認識を示した。新規感染者数が増加傾向にあり、特例として無料で受けられるワクチンを「より多くの方に早く接種してもらいたい」と訴えた。
https://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/202211/0015790284.shtml

 

続きを読む

28件のコメント

スプリンクラー誤作動で楽器が浸水した楽団が改めて怒りの会見、裾野市に対する訴訟準備を進めている模様

1:名無しさん


「市の対応は非常識」。水浸し被害の楽団が改めて怒りの会見です。静岡県裾野市にある裾野市民文化センターのスプリンクラー事故で、被害にあったオーケストラが市に対して、いまだに直接連絡がなく、説明責任が果たされていないと批判しました。

<シンフォニエッタ静岡 中原朋哉芸術監督>
「市長、自治体としての責務が全く果たされておらず、お粗末極まりない」

裾野市の対応を批判したのは、スプリンクラー事故によって楽器が水浸しになったシンフォニエッタ静岡の芸術監督です。

この問題は2022年9月、裾野市民文化センター大ホールで突然、舞台上のスプリンクラーが作動し、コンサートに向けて用意されていた楽器が水浸しになりました。

<シンフォニエッタ静岡 中原朋哉芸術監督>
「大半の楽器は買い替えになるので(被害額は)数億円」

被害にあった楽器の中には、1000万円を超えるものが複数、存在していたということです。この事故で楽器を守ろうとした楽団員が転倒するなどし、5人が重軽傷を負っています。さらに、裾野市が第三者による犯行の可能性に言及したことによって、インターネット上で二次被害が起きていると楽団側は訴えます。

<シンフォニエッタ静岡 植田明美楽団長>
「オーケストラに犯人がいるんじゃないか?というコメントやオーケストラが何らかの理由でやったんじゃないか?間違って(起動のスイッチに)当たったんじゃないか?など。その場にいた楽団側が疑われるコメント」

楽団側は楽器の被害について、今後、新たに判明するものもあるのではないかと危惧していて、弁護士と相談し、裾野市に対して損害賠償を請求する準備を進めているということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0669b35f919f29537e63239e01d1c2a2738249db

 

続きを読む

22件のコメント

要救助者の親族が救急隊員の活動を善意で妨害する場合がある模様、現役救急隊員がSNSで実情を暴露

1:名無しさん


 関西圏の消防に勤務する救急隊員が、SNSに投稿した内容です。

 ツイッターの投稿:「一般のお宅に救急出動した際、玄関で救急隊員が脱いだ靴を、家族の方がきれいに並べ直してくれることがあるのですが、そのままにしておいて下さい。担架で運び出しやすい向きで置いていますし、サイズの違う靴の履き間違えも起きる可能性があります」

 救急隊員によりますと、経験上、出動回数10回に1回くらいの割合で、玄関で脱いだ靴が並べ直されているということです。

全文はこちら
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000274706.html

 

続きを読む

50件のコメント

著名人が住むタワマンに引っ越しした一般市民、セレブ住民のマナーに頭を悩ませていると告白

1:名無しさん


タワーマンションには大きく分けて、分譲マンションと賃貸専用の2種類があります。分譲マンションはファミリー層が多い一方で、賃貸専用は住人の層がさまざまです。今回お話を伺った30代女性は、著名人が住んでいるという「賃貸タワマン」に引っ越したものの、その“セレブ住人”たちのマナーに頭を悩ませているそう。アドバイスは東京・中目黒で「コレカライフ不動産」を営む不動産のプロ、姉帯裕樹さんです。<中略>

「とにかく、生活態度、マナーの悪さに驚きました。朝っぱらから共用廊下で迎えに来た関係者らしき人を怒鳴りつけている姿を見たことが何度もありますし、ポケットの中に入っていたゴミを、エレベーター前の広場でポイッと投げ捨てているのも見たことがあります」

 衝撃だったのは、マンション内にあるスポーツジムでの出来事。コロナ禍のため、マシンを使った後は除菌ペーパーで拭いて清潔に保つようルールが決められていますが、使用後にまったく消毒をせずにいる姿を目撃。他の住人の方が注意をしたことがあるようですが「手が荒れるから」「コロナにかかっていないから」とまったく聞く耳を持たなかったようです。

「実は別の著名な人も同じマンションにいるんですが、一緒になったエレベーターの中でマスクを外して関係者のような人とべらべらとしゃべっていて、さらに幻滅。セレブが集うアーバンな高級賃貸マンションだと思って選びましたが、周囲への配慮が欠けているような言動が多くて……」

いかそ

https://news.yahoo.co.jp/articles/776ecc086d0976eca1c7cc9631fd2cf819c11f94

 

続きを読む

44件のコメント

日本糖尿病協会が「糖尿病」という名称の変更を検討、偏見のせいで生命保険や住宅ローンに加入できない

1:名無しさん


日本糖尿病協会は7日、「糖尿病」という名称の変更を検討する方針を明らかにした。患者の大半が不快感を抱いていることなどを踏まえたもので、今後1、2年のうちに新たな病名を提案したい考えだ。日本糖尿病学会とも連携し、具体的な検討を進める。

都内で同日開いたセミナーで説明した。患者を対象としたインターネットによるアンケート調査(2021年11月8日~22年9月30日実施)によると、回答者1087人の9割が病名に何らかの抵抗感・不快感を持ち、変更を希望する人が8割に上った。「尿」という言葉が持つ負のイメージへの懸念が多かったという。

同協会の清野裕理事長はセミナーの冒頭、「糖尿病に対する誤った認識が偏見を助長し、差別を生んでいる」と指摘。具体例として「生命保険や住宅ローンに加入できない」「就職が不利になった」「怠け者のような目で見られる」などを挙げた上で、医療従事者やメディアが事態改善に力を注ぐ必要性を強調した。

同協会は糖尿病に対する偏見を払拭(ふっしょく)するため、関連する医療用語の見直しに着手している。「糖尿病患者」を「糖尿病のある人」、「血糖コントロール」を「血糖マネジメント」に変えたり、「療養指導」などの語句の使用を取りやめたりすることに取り組むとしている。(了)

https://medical.jiji.com/topics/2822

 

続きを読む

44件のコメント

95%まで完成した日本ハムの新球場、規定を満たしていない欠陥施設だと今になって発覚した模様

1:名無しさん


日本ハムが北海道北広島市に建設中の新球場「エスコンフィールド北海道」が、公認野球規則に定める規定を満たしていないことが7日、分かった。この日行われた日本野球機構(NPB)と12球団による実行委員会で指摘を受けた。来年3月開場に向けて約95%の工事が終了した中で思わぬ問題が持ち上がった。

 新庄監督の下、新たな球団の歴史を刻むフィールドに、思わぬ問題が持ち上がった。指摘を受けたのは、ホームベースからバックネット側のファウルゾーンの広さだ。

 公認野球規則では、試合を行う競技場の構造が細かく設定されており、野球規則2・01において「本塁からバックストップまでの距離、塁線からファウルグラウンドにあるフェンス、スタンドまたはプレーの妨げになる施設までの距離は、60フィート(18・288メートル)以上を必要とする」と明記されている。

 だが、「エスコンフィールド北海道」でのホームベースからバックネット側のフェンスまでの距離は約15メートルしかなく、会議の場ではその点について他球団からの指摘を受けた。

全文はこちら
https://www.daily.co.jp/baseball/2022/11/08/0015789449.shtml

 

続きを読む

69件のコメント

流行語大賞で「ガチ中華」がノミネートされたことに中国人が注目、日本の中華と言えば天津飯だな

1:名無しさん


2022年のユーキャン新語・流行語大賞で「ガチ中華」がノミネートされたことが、中国でも報じられ、話題になっている。

中国メディアの環球網は7日付の記事で、新語・流行語大賞について「その年の社会現象を最もよく表した話題の言葉を選ぶもの」と説明。「大谷ルール」「オミクロン株」「国葬儀」「インボイス制度」「SPY×FAMILY」などと共に「ガチ中華」が30語の中にノミネートされたことを伝えた。

その上で、「ガチ中華」の候補入りは「日本で中華料理店が増えていることと関係している」とし、「『ガチ中華』とは食材や調味料などを中国から調達し、中国人の口に合うように調理した料理のことで、必ずしも日本人の口に合うとは限らない。近年、在日中国人の増加に伴い、池袋や上野などに中国人向けの味付けの店が増えており、日本で注目を集めている」と解説した。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b903964-s25-c30-d0052.html

 

続きを読む

85件のコメント

退職した元TwitterJP社員が「人力でユーザーに提示するべきものを決定していた」と告白、正確性や中立性を重視していたと主張

1:名無しさん


このチームはトレンドやモーメント、トピックなど、ニュースとして Twitter がユーザーに提示するべきものを決定していました。これは全てガイドラインに基づいて人力で行われており、正確性や中立性に基づいてできるだけ多くのコンテキストをユーザーに与えることを目指していました。

https://blog.nagayama.dev/blog/2022/11/06/what-is-elon-musk-trying-to-do-with-twitter

 

続きを読む

18件のコメント

台風19号の後の長野県・千曲川で「日本在来種が外来種を駆逐する」奇妙な現象が発生、専門家にも何が起きているのかわからず

1:名無しさん


県内の千曲川中流域では外来魚のコクチバスが3年前の台風19号のあと、大幅に減少する一方、ウグイなどの在来魚が増えていることが、県水産試験場の調査でわかりました。

北アメリカ原産のコクチバスはいわゆるブラックバスの仲間で、繁殖力が強く生態系に悪影響を与えるとして、「特定外来生物」に指定されています。千曲川の中流域では、2015年時点で最も多く生息する魚となり、県水産試験場は千曲市内の2か所で定期的に生息数を調べています。このうち1か所で1時間当たりに捕獲された数を見ると、台風19号の直前の2019年夏は、コクチバスが10匹あまりで、在来魚のウグイとオイカワは0匹でした。これに対し、台風19号のあと、去年夏に行った調査ではコクチバスが0匹に減る一方、ウグイとオイカワは12匹あまりに増えました。

水産試験場によりますと、もう1か所でも同様の傾向が確認されていますが、このような調査は全国的にもほとんど例がなく、台風を境に生息数が逆転した原因は不明だということです。魚の生態に詳しい長野大学淡水生物学研究所の箱山洋教授は「詳しい原因は分からないが、在来魚は用水路をうまく利用して台風のあとに千曲川に戻り繁殖した可能性もある」と指摘しています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20221101/1010024530.html

 

続きを読む

93件のコメント

「イーロンマスクめ。なんで今なんだ…なんで今なんだよ…」とTwitter日本法人の社員が嘆き、解雇予告を受けた社員が続々と告発

1:名無しさん


Twitter社 イーロン・マスク氏が“従業員の半数解雇”へ 「レイオフされました!」影響は日本法人の社員にも

イーロン・マスク氏が買収したツイッター社が、全従業員の半数の解雇に踏み切りました。日本でも多くの社員が解雇の対象になったとみられています。

ツイッタージャパン社員 Aさん
「イーロン・マスクにレイオフされました!」

ツイッタージャパン社員 Bさん
「社用PCも起動出来ず、メールのパスワードも変更されていて…」

先週、突然、解雇を予告されたとつぶやいたのはツイッターの日本法人に勤めているという人たち。

ツイッタージャパン社員 Cさん
「イーロンマスクめ。なんで今なんだ…なんで今なんだよ…」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d342e490ce52891cce6d9ef07da6fcdb3dfa3f1a

 

続きを読む

44件のコメント

Twitter社の従業員の半数解雇に「ひるおび」出演者が唖然、この冷酷さが経営には必要ってことなんですか

1:名無しさん


タレントのふかわりょうが7日、TBS系「ひるおび!」で、ツイッター社が半数の従業員を解雇したというニュースに「これぐらい残酷でないと会社が維持できないという現実なんですかね…」とあ然とした。

番組では、イーロン・マスク氏が買収したツイッター社が、世界の従業員の半数近くを解雇したのではないか、というニュースを取り上げた。日本のツイッター社員も解雇を通知された直後から社内のパソコンにアクセスが一切できず、SNSの使用も、出社もできないという状態に陥っているとも紹介。ITジャーナリストの三上洋氏も「その日にドカンで全部使えなくなる。取引先に辞めますの一言も送れない」と説明していた。

あまりに突然の解雇に、コメントを求められたふかわは「心臓にも悪いし、非常に胸が痛む」と沈痛。そして「この冷酷さが経営には必要ってことなんですか。これぐらい残酷でないと、会社が維持できないという現実なんですかね…」と、あまりに突然の大量解雇にあ然。

全文はこちら
https://www.daily.co.jp/gossip/2022/11/07/0015787755.shtml

 

続きを読む

9件のコメント

凶暴性の高い外来スズメバチが日本列島に上陸したと判明、繁殖力が高く一度定着すれば根絶は難しい

1:名無しさん


中国南部や東南アジア原産で特定外来生物の「ツマアカスズメバチ」が今年に入り福岡県内で相次いで確認された。九州・山口ではこれまで単発での発見にとどまっていたが、今年は産卵する女王蜂が連続して見つかるなど状況が悪化。繁殖力が高く、一度定着すれば根絶は難しいとされており、専門家は「定着の一歩手前の段階で、速やかに巣の駆除を行う必要がある。悪影響が出てからでは遅い」と警鐘を鳴らしている。

「対馬を除けば、これまで見つかった地域では巣などが1、2例確認されただけだった。それに比べ今年はまとまった範囲で何十匹も働き蜂が見つかったうえ、巣も4、5個あると推定される。今までの事例とまったく異なる」。ツマアカスズメバチの調査を続ける九州大大学院の上野高敏准教授(昆虫学)は危機感を強める。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20221106-P2ALNKVMPZJIXICJ5HLVQ4TYGA/

 

続きを読む

15件のコメント

ロシア軍の指揮系統が機能不全に陥って同士討ちが頻発している模様、戦死者の過半数が同士討ちが原因の可能性も浮上

1:名無しさん


ロシアのウクライナ侵略作戦に露軍側で参戦している東部ドネツク州の部隊幹部は5日、今年5月中旬以降の戦死者の多くが同士打ちが原因との見方をSNSで示した。露軍部隊は様々な勢力で構成されており、米政策研究機関「戦争研究所」は5日、相互の連携不足と司令官の相次ぐ交代に伴う指揮命令系統の混乱が、同士打ちを頻発させているとの分析を明らかにした。

 この幹部はロシアが9月末にドネツク州を一方的に併合する前から露軍と共闘してきた。幹部は、移動ルートに別の部隊が埋設した地雷を踏んで複数の戦死者が出た例を挙げた。9月中旬には東部ルハンスク州で、露軍部隊同士が銃撃戦となり21人が死亡し、50人超が負傷したと伝えられている。

 米CBSニュースによると、米軍の第2次世界大戦とベトナム戦争での同士打ちによる戦死者数は全体の最大約14%とされ、戦場での同士打ちは珍しくない。ただ、この幹部は、ウクライナ侵略での露軍側の同士打ちは「全体の60%と言う人もいる」とし、はるかに高い可能性を指摘した。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/world/20221107-OYT1T50189/

 

続きを読む

37件のコメント

韓国企業が「サムライ債」を復活させて発行額を増やす模様、日本は韓国に多くの与信を提供している

1:名無しさん


韓国が「サムライ債」を復活へ…!

 日本には「サムライ債(円建て外債)」というものがある。

 日本債権市場で外国企業や政府が発行する円建て債券のことで、米国・ヤンキー債、英国・ブルドッグ債とともに3大国際債券と呼ばれている。

 韓国では1991年以降、2019年まで29年連続でサムライ債の発行があった。2019年7月に通信事業者のKTが300億円を発行。その後日韓関係が悪化したためか、2020年は起債が途絶えていた。

 2年7ヵ月ぶりにサムライ債を発行したのは韓国ロッテで、同社初のサムライ債発行だった(発行額は85億円でSMBC日興証券の単独主幹、満期は3年、金利は0.32%、KB国民銀行の補償付き)。

 2022年1月には大韓航空が約300億円規模のサムライ債を発行するという報道もあった。<中略>

 BIS(国際決済銀行)が出した資料「Consolidated positions on residents of Korea(2022年3月末) 」を見ると、韓国全体での与信受け入れが3824億2600万ドルあり、韓国への与信が多い国は上から順に米国(1086億2600万ドル)、英国(969億700万ドル)、日本(404億8700万ドル)だ。

 この資料を見るだけでも韓国は金融面でいかに日本に依存しているのかがよく分かる。

「償還不能」というリスク

 ちなみに、日本銀行が集計した「BIS国際資金取引統計および国際与信統計の日本分集計結果(所在地ベース)」を見ると、2019年9月基準の韓国向けが284億2300万ドルで、2022年6月基準が277億100万ドルだった。

 わずかながら韓国に対する与信が減っている。日本が韓国にそれだけ信用を与えなくなったということだろうか。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb907fcf0ed6fe6bae4ffe4ab5af38307df18ffc?page=1

 

続きを読む

27件のコメント

Twitterが解雇した元従業員に会社に戻るよう要請していると判明、必要な技能の持ち主が誤って解雇された

1:名無しさん


イーロン・マスク氏が先に440億ドル(約6兆4700億円)での買収を完了したツイッターは、4日に人員の約半減にいったん踏み切った後、失職した何十人もの元従業員に連絡を取り、会社に戻るよう要請している。

  非公開情報だとして事情に詳しい関係者2人が匿名で明らかにしたところでは、復帰要請を受けた人々の一部は誤ってレイオフされたほか、マスク氏が計画する新機能の構築に必要と考えられる職種や経験の持ち主であることを幹部が認識する前にレイオフされたケースもある。

全文はこちら
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-11-06/RKY22ODWRGG001

 

続きを読む

13件のコメント

韓国「興国生命」の外貨建て永久債が早期償還しない件、韓国発行体の外貨建て債券の信用が見事に墜落

1:名無しさん


韓国『興国生命』が5億ドル規模の外貨建て永久債を早期償還しないと公表しました。

この「コールスキップ」によって、「韓国発行体の外貨建て債券の信用が墜落するぞ」という件をご紹介しましたが、予定どおりのことが起こっています。

永久債というのは特殊な債券で「早期償還されるのが前提」で投資家はお金を突っ込みます。ですので、韓国では「永久債(劣後債含む)は5年満期」が常識です。

この前提(常識あるいは慣例)を破ったわけですから、グローバル投資家からの信頼が落ちて当然です。

この件が引き起こす影響で最も恐ろしいのは、投資家が韓国発行体の外貨建て債券を敬遠することです。韓国メディアがよく使う表現を借りるなら「取引崖」という状況に陥ることです。<中y楽>

まず、やっちゃった『興国生命』の永久債の価格が30%も下落したという点です。価格が下がったということは利回りが上昇しているわけで、つまり高利でないと取り引きされなくなっているのです。

ご注目いただきたいのは、「そもそも韓国物に対する流動性はスムーズでなかった」という告白と、『興国生命』のコールスキップによって、その細い売買取り引きさえも「消えた」と述べている点です。

全文はこちら
https://money1.jp/archives/93034

 

続きを読む

25件のコメント

梨泰院ハロウィン事件、「管轄の警察署長・区長・消防署長」が業務上過失致死傷で立件された模様

1:名無しさん


【ソウル聯合ニュース】156人が亡くなったソウルの竜山区梨泰院での雑踏事故を捜査している韓国警察庁の特別捜査本部は7日、李林宰(イ・イムジェ)前竜山警察署長や朴熙英(パク・ヒヨン)竜山区長、チェ・ソンボム竜山消防署長を業務上過失致死傷などの疑いで立件したと明らかにした。事故当日の先月29日にソウル警察庁の状況管理官を務めた柳美眞(リュ・ミジン)総警も同様の疑いで立件した。

 事故を管轄する竜山区の関係機関のほか、警察の上層部やソウル市、行政安全部など上級機関に捜査が拡大する可能性もある。

 同本部は李林宰・前竜山警察署長に対しては、事故現場に遅れて到着し、ソウル警察庁長など上層部に遅れて報告したとして、職務遺棄の容疑も適用した。李氏が事故発生直後に現場に到着したと報告書を改ざんしたという疑いを巡っては、報告書を作成した職員を呼んで調べる方針だ。

 チェ・ソンボム竜山消防署長は事故発生当時、警察との共同対応や現場に出動する過程で適切に対処しなかったと判断している。

 朴熙英・竜山区長に対しては、関係機関との協議など事故の予防対策を講じていたかどうかなどを調べる方針だ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d46ab025111a21798970d07e0def447aa4c0a5a

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク