1:名無しさん


日本の食を支えてきた農業が揺れている。中山間地域では高齢化で後継者不足が深刻化し、主食であるコメは新型コロナウイルスの感染拡大による米価下落の影響にあえいでいる。岸田文雄首相は就任直後の所信表明演説で対策の強化を表明したが、持続可能な農業の未来は見えているだろうか。

 ◇耕作放棄地は平地の2倍

 全国土の7割ほどを占め「国土の骨格部分」と称される中山間地の農業は、岐路に差しかかろうとしている。

 「5年先はどうなることか」。大分県境に接するイチゴの産地、福岡県うきは市浮羽町小塩地区。標高200メートルほどの土地でイチゴや米を作る宮崎春忠さん(71)は、先行きを案じている。

 父から農業を継いで半世紀余り。現在は妻と県産ブランドのイチゴ「あまおう」や米、柿、キウイなどを作っている。ただ、あまおうを作っていた地域の農家3軒のうち2軒は病気が理由で離農し、残るは宮崎さんのみ。宮崎さんも農業は自分の代までと決めている。市外に住む子供たちは植え付け期などに駆けつけて手伝ってくれるが「気候に左右されて収入も不安定。農業を子供らに継がせるわけにはいかん。周りの農家もみんな言うとる」

https://news.yahoo.co.jp/articles/246312cd6e32e21cd5867d18de9588381aa798dc

 

8:名無しさん


完全完璧な出来以外卸せないってシステムやめたら?

 

17:名無しさん

>>8
そんなシステムは無いよ?
規格外の話なら「売れないモノは買わない」と言うのはだけで加工業者が買ってるだろ
流通ルートが違う


408:名無しさん

>>8
規格外は加工品として売ってるだろう
廃棄してるのは価格下がって赤字になるから


547:名無しさん

>>408
需要に対して供給が大きすぎて捨ててるんだからもったいないとか言うアホどもはいつもの3倍は食えって話だよな
そうすれば捨てずに全部出荷するから


9:名無しさん


人手不足後継者不足じゃなくて
収益不足

親子3代で事業に参加できない限り継げない

 

16:名無しさん


駐車場やらアパートになってる

 

27:名無しさん


親戚が20世紀梨と桃を作ってるがもう木を切ると言っている
もったいないが後継者もいないしな

 

28:名無しさん


むしろ個人零細農家が多すぎ

 

30:名無しさん


戦後の農地改革失敗したからか

 

31:名無しさん


これからは最適で安定した環境を実現できるラボで作物を作る時代だな

 

37:名無しさん


そもそも日本て大規模農業に適した土地でも気候柄でもないでしょ
やたらコメばかり作ってただけ

 

38:名無しさん


農作物泥棒の話を聞くとな
1年かけて手間暇かけて育てた作物を盗られたらやる気無くなりそう

 

196:名無しさん

>>38
うちの近所はアスパラ泥棒とさくらんぼ泥棒出まくってる
単価安い物や、収穫後、もうひと手間ふた手間あるような作物は盗まれない


42:名無しさん


まぁ俺も農業経営の端くれとして意見させてもらうけど
糞みたいなゴミ農地に補助金出すのは無駄
大規模化で来てる所や多収益の見込める農地を整備すべき

田舎のゴミみたいな狭小農地の農家を守ってると、そいつらに地域ごと潰される

 

43:名無しさん


うちの辺りの百姓は金持ちだし
子供を良い高校良い大学に入れてる人が
多い
でも中にはやっぱり頭悪いヤツも居るし
良い高校大学に行ったヤツも百姓継いでる人もいるわ

 

44:名無しさん


40過ぎて新規就農とか体力持たないしな
かといって18から就農となると実家が農家でもなけりゃ不可能だし

 

48:名無しさん


供給が少なくなれば高く売れる。
後継者不足で廃業が相次げば、供給が少なくなるから農産物も高く売れる様になって採算が取れる。

この当たり前の理屈が農業には当てはまらないのかな?

 

52:名無しさん

>>48
高ければ輸入しちゃう


49:名無しさん


近所の農家は米作っても下手したら赤字だって言ってたな
サラリーマン並に稼げるようにならんと大卒の人間が継ぐわけないやな

 

57:名無しさん


前にここで農家年収2000万とか見た気がするけどそれはほんの僅かってことる

 

67:名無しさん

>>57

稲作:平均年収253万円・畑作:平均年収849万円・露地野菜:平均年収564万円・施設(ビニールハウス等)野菜:平均年収1209万円・果樹:平均年収564万円・露地花き:平均年収677万円・施設(ビニールハウス等)花き:平均年収1545万円


74:名無しさん

>>67
地方でこの収入は金持ちなんだよな
手取り20万以下の仕事がほとんどなんだから


73:名無しさん


あと20年で農家はほとんど消滅する

 

72:名無しさん


なんだかんだ言って個人事業主だからなあ
色んな才覚が無いと難しい
凄く良いのを作っても買い叩く連中が居たり
不要な機械買わせたりして巻上げる連中が居たりで
作るだけではやっていけない
本気で「農は国の基幹」とか考えるなら大企業に依る農業法人化を推し進めるべき

 

79:名無しさん


過疎化していく地域の農地売買を自由化
小さい農地をまとめる工事に補助金

効率良くなったら儲からないかな?

 

89:名無しさん


自由きままな自給自足生活ならしてみたいがなー

 

91:名無しさん


JAの必要性ってなに?
個人で売り買いすればよくね?

 

98:名無しさん

>>91
昔はあった
今はどうかな
金融関係は善し悪し


107:名無しさん

>>91
JAがやってるのは品質管理
農民は市場関係なく、JAから金を貰う
肥料、農薬全部言う通り


658:名無しさん

>>91
地域で作る作物のバランスを取る役目もある
儲かるシャインマスカットばかり作り出しても供給過多で値段が下がり、みんなが損をする結果になる
あと、チャレンジ精神旺盛な農家さんには新種の栽培をやらせたりと、新たな特産品を創出する事もやっている

とはいえ、肥大化した組織はやはり問題もある訳で、農家さんによってはJAと取引せず、道の駅の農作物コーナーに置いてもらったり、色んな人のコネで都内や近所の料理店に直接卸したりしてる


126:名無しさん


農業は自分んとこで食べる分と
翌年の苗種のためにやるもの

 

128:名無しさん


食糧自給率を軽視した国がどうなるか想像も出来ないんだな

 

162:名無しさん


なんで法人化できないの?

 

743:名無しさん

>>162
出来るよ
結構簡単に
今は3人位で合同会社とか


167:名無しさん


路地農業

数百万~数千万円施設と機械買う(投資)

肥料買う(高騰中)

育てる(収穫まで数ヶ月)

高温、日照不足、自然災害

全滅

ほんと何やってるのか分からなくなる

 

204:名無しさん


農業こそ自動化を進めるべきじゃないの?

 

207:名無しさん


良く書かれてる年収でも、半分は経費で消えてる実状で後継者なんていないっての
上で誰かが書いてたけど公務員化はいいかもしれん
最低限の保証があれば、跡継ぎも増えると思うよ

 

221:名無しさん

>>207
しかも世帯5人6人分がごっちゃになってそうだな
代表者だけ数字高く出て
残り家族はパート同然の扱いじゃほんと後継者無理


208:名無しさん


近い将来食料難なるからすぐやる事になるな

 

222:名無しさん


うちは農業の世界に入ってよかったんだけどなあ。ただ運がよかっただけなのか。

 

224:名無しさん


農家としてスタートラインにたつには
畑作りで数ヶ月収穫まで数ヶ月この期間無収入なんでしょ
それに1年目の素人がやって規格にあった収穫ができるわけでもないし
実質数年は直売所みたいなところでほそぼそと規格外を売って生計
ハードル高そうだな

 

226:名無しさん


農家だけどさ、こういう話題だと必ず「企業に参入させろ!保護されすぎだ!」っていう人居るけど
こんな博打みたいな仕事を企業がやるわけねえだろ

 

235:名無しさん


うちは耕作放棄してるけどそのうち森になるだろう

 

237:名無しさん


今の農家の半分くらいは趣味と土地を引き継いだ義務でやってて
農業で稼いでやろうって野心を持ってやってる人は少ないでしょ
そもそも農家の人自体がそんなにガメついイメージは無い
もしそうなら農協なんてとっくに潰れてる

 

251:名無しさん


ブランド無いところは厳しいんじゃないかな
日本一の生産量とかあると品種改良でブランド果実野菜で金持ち農家は居る
グローバル化とは正反対の地産地消でどこまでやっていけるか円安の今こそ策を講じるべき

 

302:名無しさん


親戚のイチゴ農家は、そこらのリーマンの年収の数倍稼いでるけどもw

 

368:名無しさん


海外の穀物メジャーが見渡す限りの土地で大量生産を行なっているこれに勝つのは無理ゲー

確かに零細農家を守るより土地を売ってもらって一致団結してもらった方が結果的には自給率が上がるんじゃ無いかと思う

 

381:名無しさん


でっかい農場っていいよなぁ
風景もきれい