パレット積みを敢えて否定する意味合いとは何なのか、と言う以前にこの発想に脱帽🎩
— Alunim(アルニムさん)🛠️ (@AluminiumMania) May 10, 2025
pic.twitter.com/RPsJRmazRf
手積み手降ろしとは、トラックドライバーが自らの手で荷物を積み込み、または降ろす作業のことを指します。特に大型トラックの場合、積み込み・積み降ろしそれぞれに約2時間を要することもあり、荷物の種類や作業現場の状況によってはさらに時間がかかることもあります。スムーズに進行したとしても、それなりの時間と労力が必要になるのです。
一方、パレット輸送を活用すれば、作業時間はおよそ30分程度と、手積み手降ろしに比べて4分の1ほどに短縮されることもあります。作業効率が大きく向上するうえ、ドライバーの身体的負担も軽減されるため、パレット輸送はドライバーにとって非常に助かる存在といえるでしょう。
しかしながら、冷凍食品や鮮魚、青果などを扱う一部の現場では、現在も手積み手降ろしの作業が残っています。これは主に荷主や荷受け側の事情によるもので、例えば自社専用のパレットしか受け付けないといった保管上の都合が挙げられます。もちろん、トラックドライバー側としては手積み手降ろしを望んでいるわけではなく、負担の大きさからも可能であれば避けたいのが本音です。
ただし、鮮魚や青果などの輸送では、積み込み時にドライバーがパレットに荷物を手作業で配置し、荷降ろしはフォークリフトでパレットごと受け取ってもらうといった方法が一般的です。このように、積み込みは手作業でも、荷降ろしが効率化されているケースもあり、比較的スムーズな輸送が実現されています。
https://www.webcartop.jp/2024/12/1463375/
まさかこれ全部手下ろしですか😨
— じろう (@camelfilters10) May 10, 2025
パレットのスペースすら「無駄」って考えてるな。けど下ろす側からしたら、大変だ!
— THEま城ハーブ炉端焼き(基本的スペックはモバイルな電工)本業は電工整備士! (@tamaharbfarm) May 10, 2025
パレットが
— 寺倉航 (@Terakura_Wataru) May 11, 2025
帰ってこないからです
配送先で専用パレットに積み換えてくれ、と言うのはよく有る話😁
— 計算尺はどこへ行った? (@FS9723119575914) May 10, 2025
凄い!!
— マルコ☆ムラサキ (@marcomurasaki) May 11, 2025
納品時はセンターからプラパレで入って来ても出荷時にお客さんにはプラパレは渡せないから積み替えるか手積みをしなくちゃいけない場面があるですよ!
僕、毎週手で積み替えてます。
※プラパレは会社の資産ですがお客さんに渡すと返って来ません。
このアタッチメントは良いですね。手積みの積込があっという間
— もやし(しいたけ) (@Moyashies_donko) May 11, 2025
パレット割れてるね・・・
— 伊吹 (@ibuki_cat) May 11, 2025
もしかしたら輸送には耐えれないパレットに積んであるのかな?
5回し8段で1つ30キロなら1200キロ。ギリギリかね・・・
軽量プラパレに重量物積めば、そりゃね・・・。
— 置き猫 (@fsz_okineko) May 11, 2025
仕様上の耐荷重以下でも現場では手荒な扱いでどんどん傷んでいくし、熱と紫外線でも劣化が進むから😅
おろすときは手作業なんか?
— じょん@山犬 (@johnpax99) May 11, 2025
あと日本の場合、パレットは電子タグ?が付いてるから紛失するということはないよね。
「パレットのスペースが邪魔。でも手積みは嫌だ!!」の最適解なんですかね?
— まっすー (@chiruno4649) May 11, 2025
袋破かなければ、これはこれでアリだと思います。おろす時がめちゃくちゃ大変でしょうけど
外から失礼します。
— 永遠の夕暮れ (@gifuuyuudou) May 11, 2025
昔、オッキな工場にいて、物流の改善も色々手伝っていました。
抜く時に後ろから押す機構が付いてるのが良いですね。
実用性は疑問ですが、機構的に面白いです😄
下ろすの大変そう
— ヒッキー@雨塚酷土 (@shouei2525) May 11, 2025
荷卸はどうするんだろう
— ビーチク口ニクル (@bakker7) May 11, 2025
手作業?
パレットは返却とか面倒なんだろうけど下ろす時にどうするんだろう。
— メグタン (@meguchan1234) May 10, 2025
まとめて下ろすとかより配って周るのかな。
日本製じゃないですねぇ…。確かに、こういう人力での積み下ろし不要なタイプはあって欲しい気が。
— 辺境を往く一兵卒 (@FrontierPrivate) May 10, 2025
あ…ちょっと思い出した。フォークリフトの「爪」の間隔を調整できるタイプは国内で見たことがありますね。パレットの爪を入れる部分の幅が違うものがあるので、間隔を座席にいたまま変えられるタイプは結構重宝します(大半のフォークは手動なので)。うまくやれば、荷物を右⇔左に動かすことも可能。
— 辺境を往く一兵卒 (@FrontierPrivate) May 11, 2025