人気ページ

スポンサードリンク

検索

39件のコメント

「「まさかこれ全部手下ろしですか」とパレット積みを否定する発想に目撃者絶句、パレットのスペースすら「無駄」って考えてるな……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/05/11(日) ID:MjA1NjM3N

    逆に考えるんだ
    降ろし先にも同じ機械があるとそう考えるんだ

  • 2 名前:匿名 2025/05/11(日) ID:MTExNzA5M

    配送先の荷下ろしについて、元物流業界の私が答えます
    皆さんが「まさか」と思ってるのが答えです(^_^;)

  • 3 名前:匿名 2025/05/11(日) ID:MTk2NzM2N

    そういやパレットが大量に余るっていう現場あったな。
    返さないから溜まるんだろう。

  • 4 名前:匿名 2025/05/11(日) ID:MjU5MTA0N

    昔は普通に2000袋手積み手降ろしってのがあったよ
    降ろすだけで2時間以上掛かってた
    そりゃ運転手居なくなるわ

  • 5 名前:匿名 2025/05/11(日) ID:NDA3MDcxN

    荷卸しでも使えるなら、このフォークいいなあ

  • 6 名前:匿名 2025/05/11(日) ID:OTEyMTg5O

    物流倉庫間の移動ならともかく小売とか末端への納品はまだまだ手降ろしが多い。

  • 7 名前:匿名 2025/05/11(日) ID:Mzc0MzkxO

    「プッシュブル」のオプションをはじめて見た。
    紙シートパレット+プッシュブルを使えば、
    画像の回転フォーク+上から抑えるフォークがいらなくなると思うが。

  • 8 名前:匿名 2025/05/11(日) ID:MjQ2NjQ0N

    派遣のバイト「また手降ろしで手積みかよ・・・重っおおおおいいいぃぃぃぃ」

  • 9 名前:匿名 2025/05/11(日) ID:MjY3OTcwN

    製造業だけどパレットどころか空箱と被せ蓋も全く返って来ない時がある。
    中継センターに大量に置きっぱなしとかザラ。
    かなり激し目に返還要求してトラック3台分くらい返って来る。

  • 10 名前:匿名 2025/05/11(日) ID:MjI2MDk1N

    パレットの回収を専門にやる業者が無いことには、パレット返って来ない問題は解決せんで。
    本来なら、2024問題を始める前に国が運送業にちゃんと補助金出して物流網の構築に尽力せねばならんかった。
    はっきり言って、東京や大阪みたいな大都市は地方からの物流で支えられてるんだから、そこをちゃんと考えた
    街づくりをすべきだったんだよ。
    地産地消出来ないくせにバカみたいに人口集中させてんじゃねーよ。

  • 11 名前:匿名 2025/05/11(日) ID:Mzc1OTQxM

    このフォークで直接荷下ろしなんてしたら下の袋が破けて大変な事になるぞ

  • 12 名前:匿名 2025/05/11(日) ID:MjQ2NjQ0N

    大手の流通センターの倉庫業務をしていた時に、商品と一緒に送られてきたパレットをハンドリフトでバキバキに折ってしまってまじサーセン
    悪気は無かったんだよ?ホントだよ?
    これは事故事故、でも反省はしていない

  • 13 名前:匿名 2025/05/11(日) ID:NDEyNTA2M

    パレット云々よりも運転手の技量の高さにビビるのは自分が無知なだけなのか?

  • 14 名前:匿名 2025/05/11(日) ID:MjU5MTgxM

    大変か大変でないかという話ではなく、問題の焦点はその分の労働賃金が
    運転手に正当に支払われているかどうかということでないのか
    そんな重労働を2時間も余計に任されるというのであれば、
    一万円くらいは追加で払わないとだめだろ。一万もらえるのならばたとえそれが強制でもまあまあ納得してもらえるのでは。

  • 15 名前:匿名 2025/05/11(日) ID:MTExNjkwM

    おろすときに
    このフォークを使えばいいんじゃない
    なければ、パレット代を払ってもらうことにする

  • 16 名前:匿名 2025/05/11(日) ID:MjA3MjA4O

    この挟んで180°回転させる機構を標準化させて積むときはパレットを敷いたままで
    下ろすときに上側に現地のパレットをくっつけて回転させて下敷きにして
    上側になった載せて来たパレットをトラックに戻せばスムーズにパレット返却できるじゃん
    それじゃだめなの?

  • 17 名前:匿名 2025/05/11(日) ID:MjQ2OTQ0M

    これ、トラック側に空のパレット用意しといてその上に下して、荷下ろしの時も相手側の空のパレットの上に下ろして空いたパレットはトラックに戻すようにすれば、パレットがどこかに行くことも無くなっていいんじゃない?

  • 18 名前:k 2025/05/11(日) ID:MzMyNDA0M

    こういう非効率な事をやってるから、日本の生産性も上がらないし、結果、給料も増えない、そして運転手不足なんだよ。

  • 19 名前:匿名 2025/05/11(日) ID:MjI2Njc2M

    荷主側の都合の中には、「1パレット分の発送量に満たない」のもあるのでは?
     
    例えば仮に「1パレットあたり5段」が適正量として、でも個々の荷主は「1段分」単位で発送したならどうなる?
     
    パレットに別のパレットを積み重ねできない以上、誰かが積みなおさなければ一台のトラックで運べる量は「1/5」になってしまう事にならない?

  • 20 名前:匿名 2025/05/11(日) ID:MjEyNTEwM

    リフト上手いな羨ましい
    ちっとも上手にならないだよなー

  • 21 名前:匿名 2025/05/11(日) ID:MjgzNDUxN

    パレットもコンテナと同じく規格にして、返却まで含めたシステムを徹底させないと駄目なんじゃないかな。

  • 22 名前:匿名 2025/05/11(日) ID:MjU4OTYxM

    手積みで丁寧に扱っています。とか、運送料金と従量を顧客に合わせて過ぎて規格統合できなかったシワ寄せが今に至っているんだろう。運送形態を平面と立法と重量等で、規格統一して運用する時期に来ているんじゃないか? パッケージなんかも、効率のいい容積や寸法を業界で統一して、運用コストと効率を重視した方がいいのではないか。

  • 23 名前:匿名 2025/05/11(日) ID:NDA3MTQ3N

    トラックに積むときパレット積みよりバラ積みの方が載るからね

  • 24 名前:匿名 2025/05/11(日) ID:MTA3NjU1N

    ダンプトラックならバサーっと下ろせる?

  • 25 名前:匿名 2025/05/11(日) ID:MjMzMDMyM

    上でさんざん言われてるけど、パレットが戻ってこないんだよね。
    なので最近だと、戻ってこない前提で「紙パレット」なんてモノもある。

    あとは、一升瓶みたいに(メーカー問わずの)デポジット制にするしかないね。

  • 26 名前:匿名 2025/05/11(日) ID:MTEwMDg0M

    パレットにGPSを入れておけば、どこに幾つあるかはわかるな
    回収の手間は全然変わらんし、そもそもどこにあるか分かってれば無駄だが

    あ、そうか、パレットが自分で帰ってくればいいんだ(無理

  • 27 名前:匿名 2025/05/11(日) ID:MjU5MTA0N

    パレット問題は、企業都度にパレットの規格が違うのも問題だよな。

  • 28 名前:匿名 2025/05/11(日) ID:MTk2Njc3M

    まあでも、これが何処の映像かしらんが、納品先が手作業オンリーなら…
    というか、パレットが配送先間でうまくループできればいいけど、そうじゃなきゃためたパレットだけ配達してもらう必要あるしな。

    ※17
    工場の配送用のトラックならそれでいいかもしれんが、たいてい配送業者使ってるからな。
    配送業者にパレット数個の配送代(配送先→工場)毎回払うぐらいなら、ナシかまとめてってなるんでない?

    ※22
    うーん、なんかズレてない?

  • 29 名前:匿名 2025/05/11(日) ID:OTIxNTQxM

    天井までびっちり詰むわけじゃないから、スペースが無駄だからって理由ではないと思う。それより単純にパレットの動的荷重オーバーになるからじゃないの?

  • 30 名前:匿名 2025/05/11(日) ID:MjExNDczM

    配達先がパレットとリフトで荷下ろしできる大型店ばかりではないしな
    コンビニの拡張版みたいなビルテナント型スーパーとか特に
    手積み無しで荷下ろしするとなると、パレットにしろ台車にしろ備品を問屋、配送業者、小売店舗の間で貸し借りしないといけない
    そうなると管理が面倒くさいし、紛失した場合は責任問
    題も発生する

  • 31 名前:匿名 2025/05/11(日) ID:MzczMzQzN

    >>3
    リターナブルボトル的に、保証金とればいいんじゃないかな。

  • 32 名前:匿名 2025/05/11(日) ID:MjA1NTY4N

    満載されたら、一日降ろしても終わらんな。

  • 33 名前:匿名 2025/05/12(月) ID:MjgyNTg1N

    レンタルパレット&パレット伝票じゃあかんの?伝票あれば後に専属の業者が回収に来て返却されるはずなんだが
    せっかくJPRで持ってきてても伝票がないと後に回収できんからって
    パレット積みなおしたりとかあるんだけど
    重量物だとパレットの中が壊れてハンドリフトの歯が抜けずらくなったりとかあるから、できることならそのまま置いて行って欲しいんだよな

  • 34 名前:匿名 2025/05/12(月) ID:MTE3NDkwM

    WBSだったかな?「成長する新世代の運送業」的な特集で、全部ドライバーの手積みでやってて(その方が多く積めるから)それを称賛してたのに戦慄した

  • 35 名前:匿名 2025/05/12(月) ID:MjIyNzQxN

    あぁパレット自体の重量制限に引っかかるのか
    でもこの発想はなかったな
    コスト的にも
    頑張れ!ドライバーさんの腰!

  • 36 名前:匿名 2025/05/12(月) ID:MjQ3MjgzM

    >>34
    ただ確かに、規格化する事で損なわれる要素もある。
    効率化を追求していくと「高度な汎用性=人手」に解決策を求めることになるのかもしれん。
     
    ただ、それで持続できる状況に今後なるとは思えないから、例えば「パワーアシストスーツ」や「多関節ロボット」みたいな機械敵補助の導入など、対策が必要だと思うけど。

  • 37 名前:匿名 2025/05/12(月) ID:MjQ3MjgzM

    >>30
    その辺り、ワンステップで送るより「パレットを用いる物流拠点間」と「用いない拠点→配送先」でキッチリ分けた方が良いのだろうね。
    そして同時に物流会社同士の「共働」推進、というかいっその事「一つの会社にまとめる」位の開殻が必要なのかもしれん。

  • 38 名前:匿名 2025/05/12(月) ID:NTUwOTA1O

    パレットで流通させている所はいいが、通函ボックスやカゴ台車で流通させているところは、どうしたらいいんだ。ホントに返ってこないゾ

  • 39 名前:匿名 2025/05/12(月) ID:MjMwOTkyM

    すごい技術だなあ

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


スポンサードリンク