何かマスコミも個人でも勘違いが発生しているようなので,立川の小学校の事件について現職の教員として発言します
— たかしを (@tsh1wo) May 10, 2025
まず我々は「教育公務員」であり「警護のプロ」ではありません
もちろん不測の事態に備え危機管理マニュアルは周知・共有されています(1/8)
東京都立川市の立川市立第三小学校の教室に男2人が侵入し、教職員を殴るなどした事件から一夜明けた9日朝、同校では保護者に付き添われて登校する児童が相次いだ。市教育委員会は市内の学校に対して施錠など安全管理を徹底するよう求めた。
市教委によると、この日は前日にけがをした教職員5人全員が出勤し、通常の授業をしたり、業務にあたったりした。一部の学年の授業時間を切り上げ、複数学年が同時に下校できるよう調整したものの、授業はほぼ普段通り実施したという。市教委は、男が侵入した2年1組を中心に、児童や教職員の心のケアにあたるため、スクールカウンセラーや心理士計3人を同校に派遣した。週明けの12日も派遣する予定だ。
学校周辺では通学時間帯、10人ほどの警察官らがパトロールにあたり、厳戒下の学びの再開となった。長男(5年)と長女(3年)が同校に通う母親(43)は「お世話になっている先生が暴行を受けたので、子どもは動揺した様子だった」と話す。男らは施錠されていない通用扉から敷地内に侵入したとみられ、母親は「不審者に入られないようにするため、いつも門を見張っておく必要があるのでは」と指摘した。
全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250509-OYT1T50154/
しかし今回の件のように白昼堂々ガラスを割って侵入してくるような輩まで想定しなければならないのであれば,圧倒的に現在の公立学校は人員不足です
— たかしを (@tsh1wo) May 10, 2025
ただでさえ数千人規模で教員が足りておらず,ましてや小学校ともなれば専科の教員を配置できない場合は担任がほぼ全ての授業を担当します(2/8)
そんな状況を知ってか知らずか,学校の警備体制に不備は無かったか,学校に容易に侵入させない手立ては無かったのか,また,教員ならあれくらいの対応はして当然といった様々な意見が飛び交っています
— たかしを (@tsh1wo) May 10, 2025
ハッキリ言います
「ふざけんな」です(3/8)
ギリギリの状態で何とか教育活動を継続する職員に,何故そんなことを安全地帯からのうのうと言えるのか
— たかしを (@tsh1wo) May 10, 2025
自分が同じ状況だったら全く批判の無い形であの事件を制圧できたとでも言うのでしょうか
それこそ幼子の「漫画の主人公が突如侵入して来たテロリスト相手に無双する妄想」と大差ありません(4/8)
今回のレベルの事件が「当然起こり得て想定するべきもの」なのだと言うのなら,教員だけでなく守衛・警備員を常駐させてください
— たかしを (@tsh1wo) May 10, 2025
我々は格闘や不審者制圧のための訓練を日夜受けているわけではありません
負傷された職員の方々も,どれだけ恐ろしい思いをしながら立ち向かってくださったことか(5/8)
精選されない業務量のせいで勤務時間が崩壊し,慢性的に人員が不足している現状を無視し,そこまで要求されなければならないのであれば,今後教員を目指す人が増える見込みなどなく,公教育の崩壊に拍車がかかります
— たかしを (@tsh1wo) May 10, 2025
もう一度言います,我々は「教育公務員」であり「警護のプロ」ではないのです(6/8)
起こらないことを心から願いますが,もし今後職員の皆さんの対応も含めた類似の事件が発生した際,学校側を責めたり,ましてや事件直後に心を痛めている子供達へ取材するなど一切やめていただきたい
— たかしを (@tsh1wo) May 10, 2025
無関係なところから非難したいだけなら「じゃあお前がやってみろ」の一言で終わりです(7/8)
そして,国は今回の件を是非とも重く受け止め,早急に学校の警備体制を整える法改正を行っていただきたい
— たかしを (@tsh1wo) May 10, 2025
教員が蔑ろにされる現状が続くならば,この国の公教育に未来などありません(8/8 了)
自分も教員時代何人も指導等に納得がいかずに学校に乗り込んでくる親御さんを見てきましたが、今回の件は一線を完全に超えてしまっていると思います。
— 島川修一 TOBIRAプロジェクト実施中! (@a70mrsouKP7QnLH) May 10, 2025
自分が同じ学校の先生なら、別の学校への異動を願い出ると思います。
先生方も、子どもたちと同じく守られて当然の存在です。
ご経験のある方からのお言葉,心強いです
— たかしを (@tsh1wo) May 10, 2025
子供達が安心して安全に学校生活を送るためには,まず教員の安心と安全が確保されていることが前提だと思います
子供からしたら、トラウマですよね本当に…
— あいぴょん (@ninachan2023427) May 10, 2025
あの報道があってすぐ,目撃した子供達にインタビューしに行ったヤツらマジで全員地獄に堕ちろと思っています
— たかしを (@tsh1wo) May 10, 2025
安倍元総理襲撃事件の時もそうでしたが,PTSDを発症して何ら不思議でない状況の人間にコメントさせようとするなんて,鬼畜の所業でしかありません
もう各学校の横に交番を設置してもらうべきだな
— takeshi (@takeshi86596712) May 10, 2025
私が通っていた小学校の目の前には駐在所があり,護身術講座のようなことをやっていただいたこともありましたが,電車も通っていないような郊外だからこそ出来たことかもしれません
— たかしを (@tsh1wo) May 10, 2025
でももはやそんなことを言っていられるレベルの安全性ではなくなって来ていますね…
民間レジャー施設などで、これほどたくさんの子供たちを長時間あずかる施設があったら、間違いなく警備員が何人もついていますよね https://t.co/YuE55mx6fx
— pheasant M (@pheasant_MT) May 10, 2025
仰る通りです
— たかしを (@tsh1wo) May 10, 2025
教員がいるだろう!ではなく,そこまでできないからプロを配備して欲しいと伝えたいのです
最初に仰っておられる事が真理だと思います
— レプリカ(改) (@repricantyana) May 10, 2025
「教員は教育のプロであり警護、防衛のプロではない」
それに尽きますし、暴漢への対応について、過剰な義務を負うものではないと思います
全くもって同感です。
— 人生ゆっくりと…… (@THE_sun_solar) May 10, 2025
警備員がいない状態が普通と考えている大人の勝手な論理ですよね。
自称専門家って感じです。
一民間人にたくさんの子どもがいる状態で襲われることを想像できない,「実は,似非専門家なんです」と証明しているんでしょうね。
学校は治外法権と化して教員に何でもさせすぎだと思う
— ぽんた (@pontarou49) May 10, 2025
いじめも含めさっさと警察介入させて自分のしたことの重大さを分からせないと再発防止や抑止力にならないし、子どもの安全を守るのは教師より警備員や警察の方が適任
私は、ずっと言い続けていたのです。そして最悪の事が起きたなぁと。学校に本来配置予定の教員数足りていないところが多い。子どもの数に対して、圧倒的に教職員数が少ないということは、安全確保が困難であるから学校閉鎖にすべき。教職員少ないのに不審者侵入したら、さらに手薄である!→
— ぷりころた (@xp4YvwbWjcTKIL3) May 10, 2025
教員少ないなら、安全確保しきれない!
— ぷりころた (@xp4YvwbWjcTKIL3) May 10, 2025
子どもに対して。教員数少ないなら、どうしょうもない。
何かあって。最悪の事態だったら。
国は?自治体は?どうしていた??
講師も入れられず。定員からマイナススタートの学校多い。
教員定員少ないのに、子どもを登校させるなよ!と言いたい、