私の部下になった男性社員達、育休取得率が驚異の100%らしくどう説得してるのかと聞かれたので、「お前らはいいよな、腹も心も何一つ痛めることなく自分の子供が得られるんだから。私も自分を損なうことがないのなら子供欲しかったわ」と八つ当たりしてる、と説明した時の上長の顔は忘れられない
— たけのこ (@Takenoko1080) May 9, 2025
令和4年の育休制度改正が効果大
厚生労働省の調査によると、昨年度の男性の育休取得率は30.1%となりました。調査開始から初めて3割を超え、男性も育児をするという環境を企業も支援していく社会情勢が形成されつつあり、少子化対策として、わが党もこの企業の取り組みを支援していきます。また、同じ調査で、女性管理職の割合の調査も行われ、こちらは、前年度と同じく、12.7%であったことが明らかになりました。
厚生労働省が7月31日に公表した「令和5年度雇用均等基本調査」によれば、令和3年10月1日から令和4年9月30日までの1年間に配偶者が出産した男性のうち、令和5年10月1日までに育児休業(育休)または産後パパ育休(用語参照)を開始したもしくは申し出をしている者の割合は30.1%と、前回令和4年度の17.13%より13ポイント上昇したことが明らかになりました。また、女性の育休取得率は、84.1%と、令和4年度より3.9ポイント上昇しました(上グラフ)。
今回、男性の育休・産後パパ育休の取得率が著しく向上した背景には、令和4年に行った育児・介護休業法の改正による効果がありました。同改正では、男女ともに仕事と子供の育児を両立できるようにとの観点から産後パパ育休制度を創設。事業者には、自社での「育休」取得推進方針の周知や育休に関する研修の実施、育休の相談窓口を設置すること等を義務化しました。さらに、妊娠・出産の申し出をした労働者に対して、育休・産後パパ育休制度の周知ならびに意向確認を行うことも義務化しました。こうした育休や産後パパ育休を円滑に申し出やすい環境作りが、今回の男性の育休取得率の大きな向上につながりました。
https://www.jimin.jp/news/information/208944.html
なんか知らんけどさ、男、育休取るの渋るんだわ なんで?
— たけのこ (@Takenoko1080) May 10, 2025
「産まれたら3ヶ月だけ取ります〜」とか「育休取らずその期間だけはフルリモートで仕事します〜」とか言ってくんの なんで?
別にお前一人抜けても仕事は回るし困ることなんてないから黙って赤子の世話に励めよ 驕るな
ね?女だって昇進して立場が強くなったらパワハラすんのよ。性別に関わることだからセクハラでもある。
— 玻璃@千代田区OL (@rusa_luka) May 10, 2025
ポス主といいねしてる4.5万人はこれが格好いいと思ってるの?昭和のオッサン並みにダサいわね。 https://t.co/tCMJn7PP48
5.5万になってるどこまで伸びるのだろう?
— 氷渡 (@XHiwatariXu) May 10, 2025
5.7万まだまだ伸びそうで草
— 玻璃@千代田区OL (@rusa_luka) May 10, 2025
ど真ん中パワハラ+セクハラですよね
— オジュマス(お受験マスター) (@ojuken_master) May 10, 2025
上長が首にしないと、
どんどんこの部署人がいなくなる
ドヤって書いてるのが創作ならいいのにな
松臭いけど残念ながらこういう勘違いした女性役職持ちっているんですよね…。
— 玻璃@千代田区OL (@rusa_luka) May 10, 2025
噂に聞く昭和のハラスメントおじさんと現代の女は同じ特性のものに見えてる
— リンダ (@Linda010893) May 10, 2025
結局、性的権力を持ってるかどうかの差はあれど性根に大差なんてないんでしょうね。
— 玻璃@千代田区OL (@rusa_luka) May 10, 2025
イキってる昭和の不良中学生そっくり。正論で説き伏せたことを自慢するのではなく、周りを威嚇してるだけの行為を誇らしげに自慢する。女ばかりのほうが社会が平和になるとか言ってるやついるけど、昭和の不良中学生だらけなのと同じ社会になるよきっと。
— まナルド (@Manarudo0211) May 10, 2025
こういうのは正論で弱い側が強い側を説き伏せるから格好良いのにね。ただの弱い者いじめ。
— 玻璃@千代田区OL (@rusa_luka) May 10, 2025
これは男性も訴えにくいのでは……( ; ᷄ᾥ ᷅ ; )
— 名無し・烈・グリズリー(あっちのけんた) (@pandash2022) May 10, 2025
この程度なら訴えても取り合ってもらえないし、男性は飲み込んじゃうでしょうね。
— 玻璃@千代田区OL (@rusa_luka) May 10, 2025
営業で色々女性の方々を見てましたが、「氷河期を乗り切った女性管理職」は男性よりきついです。特に女性への圧は、今男性が強く出れないのに対してセクハラ扱いの心配が無い分強い。
— 神子畑 (@gomikobata11) May 10, 2025
なので、管理職相手の時は女性に対しては男性に対してより格段緊張しました。
私もかつて女性だけの職場で上司に悩まされましたね。
— 玻璃@千代田区OL (@rusa_luka) May 10, 2025
しかも加害者になりたくないのか注意する際に「あなたはうんざりしているだろうけど」って枕詞が必ずついたし、長時間の説教の後は「あなたのせいで○時間私の時間が奪われました」って結びがあってストレスで心身壊しました。
まぁ、男性育休増えるなら皆ハッピーやろ。
— 渡辺 (@XqHadCoULADZG1e) May 10, 2025
もともと取得していい権利なのに不当なパワハラ&セクハラを言われる側はハッピーではありませんし、はたで聞いてても勘違い上司が痛すぎてしんどいです😂
— 玻璃@千代田区OL (@rusa_luka) May 10, 2025
しかもハラスメントの言い訳が「育休取得してくれないと私の評価が下がる」だからねw
— まるきち。 (@marukiti_Piyo2_) May 10, 2025
醜悪にもほどがあるわ
そもそも松臭いし、松じゃなかったとしてどんな地方零細的な特殊ケースやねんと。花◯組かよと。
— 一流の二流 (@Ucda2I6WYPUit8n) May 10, 2025
過去のポストみてきたけど、嘘松臭がすごかったわ
— ぶん (@nOgSkXO17xGYNKm) May 11, 2025
なんで一文で一気に書ききるんやろな