そういえばブラタモリで、富士山の火山灰で埋もれた須走という町に「町の上に町を作った」みたいな言い伝えがあって、掘ったら本当に屋根が出てきたりして、今の考古学の技術では掘り返すと損傷するから未来の技術に期待して、養生して埋めなおした、というのを見た。それこそ知的な行為だと思う。
— 片岡龍峰 (@ryuhokataoka) August 7, 2025
ほとんどのひと番組見てないと思うけど、その部分だけでもみて判断して欲しいものだなぁ。
— み̼な̼み̼ど̼り̼ (@minamidori) August 8, 2025
土曜までしか見られないけれども。
ブラタモリ 最新!富士山SP▼78分拡大版!人はなぜ富士山が好きなのか? https://t.co/PC9ixC7C2u
良い記事があったhttps://t.co/s5CraIk6cd
— のり (@nori_anzu_1) August 8, 2025
北海道とか青森の世界遺産である縄文遺跡も、新たに見つけたものは原則掘り起こさないことになってるよ。国の方針で。掘り起こさないことで、未来永劫その遺跡や文化を守るってことらしい。
— つんち (@5AQngxSxgLNY6Ed) August 8, 2025
スーパーマーケットの会社が遺構を守るために建設予定の店舗の設計を変更したともいってましたね。関係者の皆さん官民とも調整が大変だったのでは。
— RWB (@RandmWalkinBear) August 7, 2025
都市部だとこうなりそう pic.twitter.com/vhkYHfVCpG
— 蒼のS (@blue774s2k) August 7, 2025
イタリア・ポンペイを掘り出した執念に感動 pic.twitter.com/hX361TA6TQ
— pecorino 自宅警備中 (@nanasy04721520) August 7, 2025
掘り出したことで、それまで奇跡的な保存状態だった建造物や絵画の急激な劣化の進行が問題になっています。
— SKasuya (@kasuyashusuke) August 7, 2025
木造建築が主体で多湿の日本では、地中で同じような保存状態が維持できるかは別の話ですが…
実はポンペイも3分の1は未発掘のままです。元ツイと同様、未来の保存技術に期待して、敢えて地中に埋めたままにされています。
— 人 (@phyvvy) August 7, 2025
石造りだからこその保存状態かなぁ、と思います。
— ゆ🐈⬛🐈⬛ぐ (@yuzgre1224) August 7, 2025
イタリアやトルコも遺跡の上に街ができてるので、開発で掘るとすぐ遺跡出てきちゃって進まないんですよね。
200年後「伝承でこの下に街があるから技術革新が起きたら発掘してくれとあったが、下に街が二層ある…怖いから触らんどこ…」
— Jerry日本語版翻訳担当🇯🇵🌸🇭🇷 SCUM日和管理人 (@jerry_SCUMGAME) August 7, 2025
噴火しとるw
— やんごと (@yngto13869337) August 8, 2025
もう一回噴火………🗻
— chachabozu (@chachabozu21) August 8, 2025
ちょ、、一層 増えとるww
— Hさん(別名アズ) (@sps_om) August 8, 2025
これですか。藤原京や平城京の遺跡も、遺跡の上に土をかぶせて柱があった場所に石やタイルを置いて目印にしていますねhttps://t.co/5cQ25ZjeVJ
— 友引 甲甲甲甲乙乙 (@tomobiki10) August 8, 2025
三内丸山遺跡を見学した際、土器の埋め戻し作業をされていました。
— makusakotoka (@makusakotoka) August 8, 2025
ボランティアガイドさんに何故埋め戻すのか質問したところ、それが一番良い保存方法だから、とのことでした。
展示するだけで劣化するので、長期間の展示も避けたい、とも。
取扱注意なのですね😅
「1707年(宝永4年)の12月16日には、宝永噴火が発生し、初日に降ってきた高温の軽石によって火事が起こり、集落の76件の建物のうち37軒が焼失した。残った建物も、後の3 mを越す堆積物で倒壊した。」
— 杉山 兆 (@Kiz_Sugiyama) August 7, 2025
…wikipedia 『須走村』、2025年8月8日閲覧https://t.co/VGz3d2U6BK
いつかこういう日が来ることを願いましょうw pic.twitter.com/aci3j9jPDk
— ゲンザン (@miyakozan) August 7, 2025
スーパーマーケットもその上に建てる予定だったけど、設計変更したということでしたね。
— hal @_@メイソウ中にゃ (@hal_01_18) August 8, 2025
『今の考古学の技術では掘り返すと損傷するから未来の技術に期待して』というのは兵馬俑のそばの丘も同じ。確実に都市(王宮だったかも?)が埋まってるのは皆知ってるけど、掘り出した先から空気に触れて劣化するのは火を見るより明らかで、今の技術では劣化防止が無理と。
— 佳代 (@kayo_ruhe) August 8, 2025
うちの区でも埋蔵文化財指定地域は、新築工事時に届出と調査(個人邸は区の負担 マンション等事業用は施主負担)が入るのですが、木造の場合は深く掘らないので一部の調査のみで、他はいじらず建物で保護みたいな感じです。
— 北風◢⁴⁶✞ (@nordwind1945) August 7, 2025