— 藤沢うるう(近代建築・土木のすがた) (@fujisawa_uruu) August 8, 2025
由良洞隧道
明治22(1889)年1月竣工。延長139.50m、高さ3.35m、幅3.30mの現役最古級の道路用煉瓦トンネル。トンネル内側壁は、長手積み煉瓦、素掘り(岩盤)、素掘り+コンクリート吹きつけが交互にあり、強度の弱い部分にのみ煉瓦を使用したものと考えられる。
池田側のポータルの全面に鳥居形の陽刻のあることが特徴的な隧道である。このほか、笠石下にはデンティルによる装飾があり、アーチ部分は三重の煉瓦で巻かれてい る。「由良洞」と書かれた石版が池田側ポータル上部にあったが、昭和50年代に行われた阿戸側ポータルの改修工事の際に行方不明になったようである。なお、その石版 の文字は、地区の発展と関連が深い馬車鉄道の先駆者である由良守応が揮毫したものといわれている。
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/region/infratourism/assets/pdf/meiji/kinki020.pdf
そりゃないですよ
— TANUKI-O_27 時々鍵垢(48時間未満で解除) (@019km430m) August 8, 2025
近代土木Aランクの現役最古級の煉瓦トンネルが…
— 藤沢うるう(近代建築・土木のすがた) (@fujisawa_uruu) August 8, 2025
短時間・ローコストの結果だと思いますが、なんと味気ない…
— Crescent moon 写真とドラマ、時々呟き (@Crescen13243974) August 8, 2025
通りすがりの者です。
— 大介 (I love Jobs.) (@DiceKatKobe) August 8, 2025
むかし大阪でも「おばあちゃんの地下鉄」がサクッと地下鉄臭い交代して、大きな喪失感を感じました。
残念すぎます…
— にゃんこ (@nyankokame) August 8, 2025
何でも新しくすりゃいいってもんじゃあない😹
ストリートビュー上では2年前、現地行った人からしたら3年前に建て直しているねぇ https://t.co/Ys0GesP0o0 pic.twitter.com/t09Be0gEsN
— サク (@saku119) August 8, 2025
「トンネルと山は生きている」って土木のフォロワーから聞いたな…。
— まも (@Kojimamo) August 8, 2025
漏水酷いから造り変えられたんですね。 https://t.co/C7Hu5CdB16
このトンネルを実際に使ってる人たちがいるということ
— 笑顔で決めろ (@Smilebomber461) August 8, 2025
「映え」だけでは危険は防げないし不便は解消できない https://t.co/3Qmct8RNOp
色々思うトコはあるだろうが
— 詐欺師 (@saggy_sagishi) August 8, 2025
この隧道が現役な証やな https://t.co/ZphZJzxZqV
むしろこれでよかった。インフラはインフラとして、当たり前のようにそこにあって安心して使えるものであるべき。左はもはやマニアしか寄り付かないけど、右は地元の人が意識せず通る気になる。第一綺麗だし https://t.co/UVnRKV6sFH
— 横目P (@yokomep) August 8, 2025
気持ちはわからんでもないのですが、多分撤去せずに上からコンクリ被せてる案件だろうしこの方が1000年先まで洞門が残る確率は上がってそう。そういう意味ではありなのでは。 https://t.co/xW0WZyJq3f
— シス (@sisu_MovandPic) August 8, 2025
近代土木遺産としては実にもったいないけど、道路としては幸せかもしれない
— シェルロッタ(イーナ) (@slt34203965) August 8, 2025
次の数十年が約束されたんだから
鉄道も含め、煉瓦の巻立てを吹付コンクリートで補強してるのは割とよく見るし、抗口が土圧でポロリしちゃう例もあるし https://t.co/RXCeJATTPF
風情はわかるけど、じゃあ住民合意形成から意地補修に金払うんか?ってなるよな。
— ordk107 (@ordk107) August 8, 2025
普段から使う人からするとメンテナンス少なく安全ならまあ良いかというのもあるだろうし。住民が反対してたら話変わるけど。 https://t.co/WMExSD6cuX
左にはロマンがあるかもしれないが、右は実用なので利用者は右の方がありがたいだろう。
— PALちゃん (@palchan_net) August 9, 2025
生活道路がいつ崩落してもおかしくない、みたいなほうが嫌じゃん。 https://t.co/MD7MoBKv7D
現行の土木の施工・積算の基準に煉瓦造がなく(公園等の歩道のレンガ舗装や、建築のレンガ造はある)、かつ施工前のトンネルに文化財指定などが無かった事が原因か…
— DO@norest (@ODnorest) August 8, 2025
明かり部の石積みの一部が崩落していたように見えるので、崩落による災害防止を優先したのでしょうか? https://t.co/8lK8gvszGN
由良トンだね、生活道路がどうたら引用で言われてるけど、そもそも地元民はバイパス使う…
— トシ (@RK_sv1000s) August 8, 2025
由良トン使う場所に畑も蜂箱もなし…
近くの衣奈隧道みたいにフェンスで塞がずに補修したってことは、何らかの保守に必要なんかな? https://t.co/9TAlaDr2BV pic.twitter.com/SKyOImAcCH
こういうの見ると明治時代の原型をしっかり残しつつ保全されてラリージャパンのコースにもなってる伊世賀美隧道はすごいよな https://t.co/xOzVGnpSOn
— 忘人間 (@eeningen) August 8, 2025
両側の出入り口に「頭上注意」と書かれて坑道内に大きめの岩がごろごろ落ちてるトンネルが那賀町や海陽町には結構あるけど、通る時は生きた心地しない。
— かみやま低血圧 (@liklikmeri) August 8, 2025
古いトンネルを生活道路として使うのは恐ろしいと思う気持ちは分かる
すれ違いも出来ない古いトンネルが今も使われている事に目を向けてほしい https://t.co/c6V63W4afJ
このトンネル、レンガ覆工からの漏水がひどいので改修したと思われるが、面壁の水抜き孔が2箇所だけで大丈夫なのだろうか。やはり2~4m2当たり1箇所くらい欲しいところ。あと、路肩に石がたくさん落ちていることを踏まえると、面壁の上部には落石防止用(倒木防止も兼ねる)の柵も必要と思われる。 https://t.co/JUQgkAOZlU
— Kura / MasAka (@krnj_mas_aka) August 8, 2025
よくこの2文字のツイートだけで引用RTでお気持ち表明できますね想像力が豊かで良い。
— 藤沢うるう(近代建築・土木のすがた) (@fujisawa_uruu) August 8, 2025