警察👮
— たけちゃん運転うまい交通🐏 (@nagoyatakeda) May 14, 2025
こんなん流行ってるんか。
条件違反してる可能性あるから抜き打ちやるか。
税務署👮
税金逃れの温床になるので規制厳しくするやで。
いちいちSNSでやんなボケ。
僕セコイですーって公表して嬉しいのかよ。お前みたいなのが増えるからすぐ規制されるの分かれよ。 https://t.co/G1sm6LMMX3
1ナンバー車は、主に荷物の運搬を目的とした車両に付けられるナンバーで、分類としては「普通貨物自動車」に該当します。大型トラックが代表的ですが、大型SUVやピックアップトラックでも構造や用途によっては1ナンバー登録されていることがあります。一般的に「貨物用」とされるこれらの車両は、3ナンバー車に比べて維持費が安いとされることもあります。
ナンバープレートに記載されている3桁の数字は「分類番号」と呼ばれ、車の種別や用途を示す目印になります。たとえば最初の数字が「1」であれば普通貨物車、「3」であれば普通乗用車であることを意味します。
維持費の比較では、まず自動車税の違いが挙げられます。1ナンバー車と3ナンバー車では税制の区分そのものが異なるため単純な比較は難しいものの、1ナンバー車の方が総じて自動車税の負担は軽くなる傾向があります。
また、重量税についても差があります。たとえば車両重量が1トン以下の自家用トラック(1ナンバー)では年間3,300円の重量税がかかるのに対し、同じ重さの自家用乗用車(3ナンバー)では年間8,200円となっており、1ナンバー車のほうが低額に設定されています。
一方で、維持費の中で注意が必要なのが車検です。3ナンバーの乗用車では、新車登録から3年間、その後は2年ごとの車検が義務付けられているのに対し、1ナンバー車は毎年1回の車検が必要になります。この点は、1ナンバー車を所有・維持するうえでの大きな負担となり得ます。
総じて、1ナンバー車は税金の面では有利なことが多いものの、車検の頻度が高くなる点を踏まえると、維持コスト全体としては一長一短があるといえるでしょう。
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-1number-info/
なんか文脈読めない人が多いけど合法とかそんな事言ってるんじゃなくて節税の抜け道を広めるなって言いたいんだけどOK?
— たけちゃん運転うまい交通🐏 (@nagoyatakeda) May 15, 2025
— ぼとむりんく△ @1年待ち (@Goma84967605) May 15, 2025
車は綺麗なので他で自慢したらいいんすけどね。
— たけちゃん運転うまい交通🐏 (@nagoyatakeda) May 15, 2025
合法裏技的な事なのでこっそりと…
昔、四駆のキャンプ登録が厳しくなったのを思い出した〜♪大変だったよ♪
— takelatta:タケラッタ (@takelatta1) May 15, 2025
最近のキャンピング構変でもめちゃくちゃ細かく見てきますね!
— たけちゃん運転うまい交通🐏 (@nagoyatakeda) May 15, 2025
特に難燃材の証明をしつこく言われます。
ただし高速代が高くなるやつですね!
— 切れ痔 (@sleeping_02) May 15, 2025
そこが1番痛いです😂
— たけちゃん運転うまい交通🐏 (@nagoyatakeda) May 15, 2025
現に…
— A.Honda (@Runzip_) May 15, 2025
22年式以降の用途変更は難しくなりましたよね。。
グレーな内は良いけど、ここまで来ると検査官も悪質だという印象でしょうね
法規の抜け道ですからね。
— たけちゃん運転うまい交通🐏 (@nagoyatakeda) May 15, 2025
逆言うと向こうも法規の拡大解釈で何かしらやってくる事があるのでこう言うのは黙ってた方がいいんですよ😆
これが違反かどうか判断は私にはできませんが、違反なのなら車屋がやるのはどうなんですかねーしっかり見せしめにしておくべきではないですかね?
— 会長むーん (@0047ndsupra) May 14, 2025
後部座席を撤去して平らな荷室にするだけ(面積条件あり)なのでわりと簡単ですが増えると法規改正されて出来なくなるのが通例でキャンピングや事務室登録での8ナンバーも今では出来なくなりました。
— たけちゃん運転うまい交通🐏 (@nagoyatakeda) May 14, 2025
車検後に車検セットを撤去すると違反なるのはウィング装着と変わらないんですけど目的が節税ってのが
1ナンバーだと毎年車検になるのでトータルだと言うほど変わらない気が……?
— Hakuraku02@豚肉は美味い (@k_iehara02) May 15, 2025
ユーザー車検で通すとしても、それほど安くなるものなんでしょうか
この手の車、どうせ後ろに人載せない&タイヤとかしか積まないので実態としては貨物の方が適切なのでは…… https://t.co/FngIYoLvvI
— (株)ミカサ貿易 / Micasa Racing (@MicasaTrading) May 15, 2025
ちゃんと荷室仕切りバー()付いててえらい
— 中野 篤史 (@chapiwoka713) May 15, 2025
真面目な話すると乗用の貨物構造変更車は運転席と助手席の背もたれを隔壁とみなすという規定があるのでバーいらないんですよね
— (株)ミカサ貿易 / Micasa Racing (@MicasaTrading) May 15, 2025
もちろんあってもいいけど
そうなんですけどねw
— たけちゃん運転うまい交通🐏 (@nagoyatakeda) May 15, 2025
そもそもリアシート撤去して車検行くと「これ乗用で車検通らないし無理だよ 貨物に構造変更しないとダメだし計測レーン行ってね」って言われます。。。
— (株)ミカサ貿易 / Micasa Racing (@MicasaTrading) May 15, 2025
そもそも貨物車で荷物を運ばなくても、車いす移動車で車いす利用者乗せなくても、キャンピングでキャンプに行かなくても、それは別にどうでもいいですもんね🚗車が適法にそういう仕様になって、それに沿ったナンバーつけてますってだけで👍
— 猫郎丸カケル (@NecoLawMaru) May 15, 2025
確かにこの型は乗用より貨物が適切な登録ですよね🤔
— たくぽん✨😍✨ (@takuya_8n) May 15, 2025
既に規制が入ってますから、今更ですね…
— QUICK クイック (@Go_Kurita) May 15, 2025