20年ほど使った炊飯器(左)がボロくなったので、どんな炊飯器が欲しいかの仕様要求をChatGPTに出して、勧められた機種をよく考えずに買ったら右のが届いた。 pic.twitter.com/gqBTxS3oaw
— 大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною (@ohnuki_tsuyoshi) May 15, 2025
極め炊き NP-GW05
2021年 発売
・強火で炊き続ける「豪熱沸とうIH」採用のIH炊飯器(3合)。沸とう後も火を引かずにIHの高火力で炊き続け、芯までふっくらしたごはんが炊き上がる。
・ごはんの甘みがさらにアップする「熟成炊き(白米)」、食べやすくおいしく炊ける「麦ごはんメニュー」を搭載。
・「うるつや保温」「高め保温」が選べ、30時間おいしく保温できる。「パン(発酵・焼き)」メニューにより発酵から焼き上げまで手作りパンが楽しめる。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08V8JJL94?th=1
見た目はそっくりだが左のは釜のコーティングがはがれたりしてるので替え時だった。釜自体の互換性はなく、補修部品はもう枯渇してた。
— 大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною (@ohnuki_tsuyoshi) May 15, 2025
それにしても、20年前も今も、僕は結構「要求仕様が明確」なんだなあ。
同じような機能を持つ機種を、ほとんどデザインを変えずに作り続けてる象印もなかなかすごい。フォルクスワーゲンみたいだ。
— 大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною (@ohnuki_tsuyoshi) May 15, 2025
しかしこの適合精度…ChatGPTによる「炊飯器アキネイター」で当てられたみたいな気分。
— 大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною (@ohnuki_tsuyoshi) May 15, 2025
ちなみに要求した仕様は
— 大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною (@ohnuki_tsuyoshi) May 15, 2025
・1回に炊く量は1〜3合
・白米以外にはほぼ使っていないので炊き分け機能は要らない
・多めに炊いて残りを冷凍しているが、2食分炊いて次の食事に残しても味が落ちにくいと助かる
あたりです。
ほぼ完成しているけど、窯はまだ改良の余地があるということでしょうか。
— しないつぐみ (@tsugumi_shinai) May 15, 2025
UIを変えない方が、乗り換えユーザも楽というのもありそうです。
隅が丸くて、底の平らな部分が減ったような感じがします。対流を起こしやすくしてるんでしょうね。IHの加熱も最適化してるかも。コーティングもツルツルしてます。
— 大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною (@ohnuki_tsuyoshi) May 15, 2025
UIや外装デザインはもう、これで完成されてるんでしょうね。全く同じように使えてます。オプションは増えてますが。
底が丸いと、混ぜたりよそうときにも楽そうですね。コーティングも進化してるんですねえ。耐久性の向上のためかしら。
— しないつぐみ (@tsugumi_shinai) May 15, 2025
ですね、箱を開けたときは「マジか!」と思いましたが、あちこち改善されて別物になっていそうです。
— 大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною (@ohnuki_tsuyoshi) May 15, 2025
ちなみに、付属のしゃもじも「立てて置けるタイプ」に変更されてましたw
あwうちと同じだw
— 空飛ぶたぬき (@Fly_Tanuki) May 16, 2025
これは炊飯器界のセスナ172、C-130って感じですね~w
— 大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною (@ohnuki_tsuyoshi) May 16, 2025
我が家の炊飯器も釜のコーティングが剥がれてきています。2011年購入なので14年。そろそろ買い替えですかね。米は炊けているので「まだいける!」という感覚なのですが。
— Junya Terazono 寺薗淳也 (@terakinizers) May 15, 2025
うちはもうコーティングがボロボロで、カスがご飯に混ざるようになってきましたので…とはいえ内釜を替えれば全然使えるんですけどね。
— 大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною (@ohnuki_tsuyoshi) May 15, 2025
ChatGPTによると「20年前の機種とでは温度制御が全く違うので、数時間保温しても食味が落ちにくいはず」とのことです。
いまChatGPTに炊飯器買い替えのタイミングを聞いていますw
— Junya Terazono 寺薗淳也 (@terakinizers) May 15, 2025
#象印マホービン
— 2.6° (@mamekuizaru) May 17, 2025
うちの炊飯器も雑誌の記事を見て買ったこれが現役。何回か内釜は変えてるけれど。
今でもこのシリーズはあるんだろうか?
コレはデザインが飽きがこなくてお気に入りです。因みに雑誌は2005年、もう20年ですね。 https://t.co/Yz3fdeymcf pic.twitter.com/88bY4kNgRF
さすがに20年は言い過ぎだが
— マツケンさんを招致しよう!地域活性化運動 (@covid19_katsuzo) May 16, 2025
象印は品質と共に壊れにくさも評価できる信頼できるメーカーの一つです。GD05は2008年12月発売 GW05は2021年発売 https://t.co/r1jExw9ggq pic.twitter.com/LWCFYjtITk
え、うちの炊飯器と一緒?!
— 横たわる葦 (@macki79) May 16, 2025
ぃゃよく見たらツイ主さんのはNP-GDだけどコレはNP-GAだからもっと古いね?!
NP-GD05は2008年12月発売開始で、NP-GA05は2005年1月発売開始だった✨️
ってことはうちの子は20年選手ってこと?!?! https://t.co/pPq0XcsGAY pic.twitter.com/qjtTM2HhZ3
AIよりも象印のサイトをオススメしたかったかも(最近私も買い替えて、店頭で機能と価格を見比べて、家電量販店スタッフに相談してまた象印になったけど、サイト行ったら近くに食べれる店があったり、レンタルできたりしたことを今知った) https://t.co/jcjOb2BUeZ pic.twitter.com/IQm7oZXCDU
— tm.o (@chimo_o) May 15, 2025
おはようございます🐘
— Zojirushi(象印マホービン公式) (@zojirushi_JPN) May 16, 2025
長い間、弊社製品をご利用いただき
本当にありがとうございます。
次の20年後も選んでいただけるような
モノづくりを頑張ります🍚✨ https://t.co/axjK6gQ4X8