松野官房長官は6日の記者会見で、東京電力福島第1原発処理水の海洋放出計画を巡り、放射性物質トリチウムの年間放出量は中韓両国を含む海外の多くの原子力関連施設と比べて低い水準にあると説明した。放出計画について「核汚染水」などと批判する中国に反論した形だ。
全文はこちら
https://www.daily.co.jp/society/politics/2023/07/06/0016555594.shtml
松野官房長官は6日の記者会見で、東京電力福島第1原発処理水の海洋放出計画を巡り、放射性物質トリチウムの年間放出量は中韓両国を含む海外の多くの原子力関連施設と比べて低い水準にあると説明した。放出計画について「核汚染水」などと批判する中国に反論した形だ。
全文はこちら
https://www.daily.co.jp/society/politics/2023/07/06/0016555594.shtml
■“金色のカエル”佐渡金山の近くで
“佐渡島の金山”がある佐渡市で見つかったのは、なんと“金色のカエル”。
佐渡市役所観光振興課・渡部祐輔主任:「うれしいですね。(金色の)オコゼが見つかった時よりも大きな反響のような気がしています」
4月には“金色のオコゼ”も見つかったばかり。相次ぐ“金色の生物”果たして金山との関係は。<中略>
■“金色生物”金山と関係は
佐渡島で見つかった“金色のオコゼ”と“金色のカエル”。金山との関係について専門家は。
新潟市水族館マリンピア日本海・岩尾一獣医師:「(Q.佐渡金山と何か関係は?)ハハハ。あんまり関係ないかなとは思います。アマガエルの色は大まかにいうと黒と黄色と青色の色素でできているが、黒色の色素が突然変異で作れなくなるとこのように黄色になったり、真っ白になったりする」
今後、市の博物館に寄贈する予定だといいます。幸せを呼ぶ“金のカエル”となるのでしょうか。
全文はこちら
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000305894.html?display=full
ツイッターを運営するX社は5日、ツイッターと類似する短文投稿サービス「Threads(スレッズ)」を開始した米メタに対し、企業秘密を盗んだとして非難する書簡を送っていたことがわかった。米複数メディアが報じた。スレッズは公開から約1日で登録が3000万人に達した。X社の弁護士は法的措置も示唆した。
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN06DY90W3A700C2000000/
登校中の小1男児、車にはねられ重体…運転の女「見えていたが行けると思った」
5日午前7時40分頃、宇都宮市南高砂町の市道交差点で、横断歩道を渡っていた近くの小学1年の男子児童(6)が、乗用車にはねられた。
男児は病院に搬送されたが、頭などを強く打って意識不明の重体。栃木県警宇都宮南署は、乗用車を運転していた同市、介護職員の女(33)を自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致傷)の疑いで現行犯逮捕した。
同署によると、現場は信号機のない十字路で、男子児童は登校中だった。女は知人宅に向かう途中で、直進していた。調べに対し、「(子供が)見えていたが行けると思った」と供述しているという。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/24557477/
お笑いコンビ「爆笑問題」の太田光が4日深夜放送のテレビ朝日系「爆問×伯山の刺さルール!」(火曜・深夜0時15分)に出演。新幹線でブチ切れしたエピソードを明かした。
番組の名物コーナー「これ怒っても委員会」では「さすがにこの状況は怒ってもいいのでは?」という出来事をスタジオメンバーが紹介。太田は「まだ新幹線に食堂車があった」時代の話を回顧。名古屋に向かうため、相方の田中裕二と放送作家の3人で乗り込んだ。「当時新人で、自由席で行かなくちゃいけなくて。食堂車で注文して食事していれば、いける(座れる)から」と、車内で食事することにした。
しかし、食堂車のウェイターの態度が…。「入った時からちょっと態度が悪かったのよ。『混んでんのに来んなよ』みたいな」「早く食って出ろよ、みたいな」という態度だったという。長居したいこともあり「悪いから」と飲み物を追加で注文。「お前何にする?って、コイツ(田中)はクリームソーダ、もう一人の奴は紅茶とかいって」。それを紙に書いて渡したが、ウェイターはイライラしながら「はぁ」とため息をついた。
太田はついに「ふざけんなよ!こっちは注文してんだよバカヤロー!客だぞお前」とブチ切れ。「それが客に対する態度か!」と叱りつけた。するとウェイターは、太田ら3人に向かって「『僕たちね』って言うわけ」。自分たちを馬鹿にするように「僕たち」呼ばわりされた太田は、さらに怒り心頭。「もう俺ら30(歳)過ぎてるから。『僕たちってことはねぇだろテメエ!ふざけんな!』」と激オコ。スタジオで「霜降り明星」せいやは「ブチ切れやん」とツッコんで爆笑した。
全文はこちら
https://hochi.news/articles/20230705-OHT1T51134.html?page=1
テニスのウィンブルドン選手権が開幕したタイミングで、先の全仏オープンの女子ダブルスで加藤未唯(28、ザイマックス)がボールガールに球をぶつけて失格になった問題について対戦ペアの一人、マリエ・ブズコバ(24、チェコ)が4日(日本時間5日)、母国チェコのメディア『iROZHLAS』のインタビューに応じて、その舞台裏を明かした。
加藤の失格後に笑みを浮かべスポーツマンシップに欠けるとして世界中から批判されたブズコバは「不適切に見えたが、現実はそうではなかった」と反論を展開。WTA(女子テニス協会)から“沈黙”を求められたため、ここまで発言をしてこなかったと説明しているが、遅すぎた“弁解”に、またファンからの批判が再燃している。因縁を引きずる両ペアは日本時間6日の女子ダブルス1回戦に登場する。
「私が築き上げてきたキャリアが少し忘れ去られてしまった気がする」
遅すぎた“弁解”だった。
全仏オープン後は沈黙を貫いてきたブズコバが、ウィンブルドン選手権が開催されているロンドンで、母国チェコのメディア『iROZHLAS』のインタビューに応じた。昨年の女子シングルスで、3度目の挑戦にして初めてベスト8に進出。グランドスラムで最上位の成績を残した思い出深いウィンブルドンへ、ネガティブな気持ちを抱きながら帰ってきたと、ブズコバはインタビューの冒頭で明かしている。ローラン・ギャロス(全仏)を境にすべてが悪い方向へ転がっていき、これまで私が築き上げてきたキャリアが少し忘れ去られてしまった気がする」
加藤とアルディラ・スーチャディ(28、インドネシア)ペアと対戦した6月4日の全仏オープン女子ダブルス3回戦。第2セット途中のポイント間で加藤がバックハンドで返した球が、ボールガールの首のあたりをダイレクトで直撃するアクシデントが起こった。
審判は当初、加藤に警告を出した。加藤も「相手のサーブのために、ボールをボールキッズに渡しただけ」と故意ではないと説明した。しかし、ブズコバとサラ・ソリベストルモ(26、スペイン)ペアが、「ボールガールが泣いているじゃない」「血も出ている」「わざとじゃないの?」と激しく抗議。スーパーバイザーも加わった協議の末に、一転して加藤組に失格処分が科された。
ファンや関係者からの批判の矛先はブズコバ組へ向けられた。対戦相手の失格を主審に促したと映った抗議だけが理由ではない。加藤ペアが失格となった直後にブズコバとソリベストルモがほくそ笑んだ姿が、スポーツマンシップを著しく欠いているとして、世界中のファンやテニス関係者からバッシングされたのだ。
自身の名前が悪役として広まったブズコバは、笑みを浮かべていた事実をインタビューで認めた。しかし、決して敬意を欠いた行為ではないと初めて反論した。
「その後にコートでサラと話しているときに、私が文法的に正しくないスペイン語を言ってしまい、それをサラが笑ったのがまずかった。あれでは相手の失格を受けて、私たちが不適切な笑い方をしていたように見えてしまう。でも、現実はそうではなかった」
抗議がうまくいき、準々決勝進出を決めたから笑ったのではなく、ソリベストルモとのやり取りで、お互いが無意識のうちに吹き出してしまったとブズコバは説明した。騒動から1か月が経ち、突然明かされた舞台裏。自分たちに非はないと強調したブズコバは、ボールガールへ球をぶつけた後の加藤の行動も、伝えられているものとは違うと苦言を呈した。
「最悪だったのは、彼女がボールをぶつけた後に、すぐにボールガールのもとへ走っていく15秒ほどの動画がネット上に存在したこと。実際に彼女がボールガールへ謝りにいくまで、10分ほどを要していた。主審がボールガールのもとへ行ったときだったので」
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1395bc2cee4437cab7d61458ca59d1c8db4dc64
「GIGAZINE倉庫事件」の当事者としてGIGAZINEと裁判の最中にある日新プランニングの前社長が、脱税の疑いで大阪地検に告発されました。2023年6月の時点で裁判が続いているため、倉庫事件の詳細な内容については明かすことができませんが、裁判中に社長が突然息子に交代したため「何かヤバいことがあったのでは?」と気になっていたところ、このような事態であることが判明したという次第です。
本件に関しては、GIGAZINE倉庫事件発生後に「日新プランニングのゆかりのもの」を名乗る匿名の方から、「日新プランニングが脱税をしている」という旨と詳細な手口を記した告発状が郵送で2通届いていました。
全文はこちら
https://gigazine.net/news/20230706-nisshin-plan/
「GIGAZINE倉庫事件」の事情
https://sinmoble.com/2022/01/28/post-9152/
ざっと機能を確認したところでは、TwitterやInstagramを掛け合わせたようなものだろうか……と、思いきや。Twitterの”Threads先遣隊”からは、次のような指摘が続々とあげられた。
・トレンドがないから飽きる
・検索も投稿ではなくユーザーしかできない
・DM不可
・いいねメディア欄、ブックマークリスト無
・今のとこハッシュタグは無意味っぽい
どうやら、TwitterやInstagramそれぞれにあった機能の一部は、Threadsに導入されていないようだ。確認してみたが、「検索」欄からはユーザー検索しかできず、現在のトレンドワードやハッシュタグは見られない。さらに、他の人の投稿に「いいね」をしても、後で見返すようなページは存在しなかった。また、コミュニケーションツールとして使用されることも多いSNSで、直接送れるメッセージ機能がないことはマイナスとして見る人は多いようだ。
“Threads先遣隊”の悲鳴はこれだけではない。まだサービス提供開始からそれほど時間が経っていないからなのか、どれだけフォローしている人がいても、その人の投稿がTLに現れないのだ。
代わりに《知らない人の投稿が無限に流れてくる》
《Twitterで言うとこのおすすめしかない、しかも全然興味ないのが流れる》
《Threads 、TL が地獄。オススメ投稿が無限に流れてくる。フォロワーの投稿は何処や》と、嘆く声が多数寄せられている。
確かに、Instagramを通じてフォローした人たちの投稿はなかなか確認できない。更新するたびに、フォローしていないユーザーの画像付き投稿や、特に興味関心のない投稿が流れてきた。
またTwitterでは
《Twitter仲間がリンク貼ってくれてるからそこから飛ぼうしたがエラー》
《有名人を名乗るアカウントが散見されるが本人かは不明》といった指摘も相次いでいる。
続々と上げられる“Threads先遣隊”の報告を確認して、新たなSNSを不安視する声は多い。
《Threads先遣隊の話が流れてきていますが、私の周りの報告は「移住不可、みな大怪我する前に帰郷されたし」って感じっすな》
《今のところ不便な話しか聞こえてこないけどThreads先遣隊大丈夫そ?》
《Threads先遣隊からの報告がなかなか厳しそう》
新天地は地獄だった…Threads先遣隊たちから続々と阿鼻叫喚「知らない人の投稿が無限に流れてくる」
https://news.livedoor.com/article/detail/24560279/
テスラ社の電気自動車(EV)の充電方式が米国で「標準規格」になりつつある中、現代自グループのEVはテスラの急速充電器「スーパーチャージャー」を使うと充電速度が大幅に低下することが分かった。韓国の自動車業界が5日、明らかにした。<中略>
現代自グループのEVがテスラの急速充電器を使うと、充電速度が低下する。
IONIQ(アイオニック)6ロングレンジ仕様の場合、バッテリー残量10%から80%までの充電にかかる時間は18分から73分へと4倍も長くなる。スタンダードモデルだと18分から63分に延びる。理由は電圧の違いだという。
全文はこちら
https://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2023070580289
「日本維新の会」の西宮市議で、リノベーション関連企業を経営している森健人氏(31)に対し、下請けの建設業者から工事費の未払いを訴える声が相次いでいることが、「 週刊文春 」の取材でわかった。複数の下請け業者が証言した。
4月23日の統一地方選で初当選を果たした森氏。選挙戦では、高齢者支援や子育て政策を重視する姿勢を示してきた。
「父親も不動産売買を手掛ける地元では知られた“不動産一族”。本人はサイバーエージェントなどを経て、2021年にリノベーション事業を手掛ける『リノメゾン』を起業した。イケメンで党からの期待も大きい新人議員です」(地元記者)
「入金ストップの総額は1000万円超」
その森氏について、建設業者B氏は次のように語る。
「私は昨年10月以降、森さんと何度も仕事をしてきました。ところが、4月末からの入金がストップ。神戸市内のクリニックや居酒屋など、4つの工事で総額は1000万円を超えます」
森氏は当選から5日後の4月28日、クリニックの工事費などについて、B氏に〈月曜着金で送ります。ほんとその点ごめんなさい〉とLINE。だが、月曜に入金はなかった。
「森さんは電話で『お金がない。急いで金策する』と言っていましたが、施主さんからリノメゾンへの入金はされていると聞きました」(同前)
森氏は6月19日、B氏に〈これまでの非礼ほんとすみません〉とLINE。同日、話し合いがもたれたが、森氏は「居酒屋で施工不良がある。直しに行け」と要求。B氏が「居酒屋の代金は半分しか貰っていない」と反論した。すると、森氏は「頭悪いんか。払ってたらお前土下座しろよ!」と口にしたのだ。
「居酒屋の案件は約200万円ですが、現状貰っているのは着手金の約100万円だけ。うちは最近、ほぼ森さんの会社一本。このままでは経営破綻しかねません……」(B氏)
LINEでの言葉遣いも乱暴になっていく。翌6月20日、森氏はB氏に〈やから、お前さ請求書と振り込まれた金額 照らし合わせたら? やからはよ請求書送ってきたら?〉などと送信していた。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f5d4aede6a819739c30e1a771044444751bc7f7
対カラス「かかし効果」長くて1日 農業試験場がCDなど検証
カラスに対する「かかし効果」の継続時間は、長くても1日程度にとどまる──。愛知県農業総合試験場と、カラス被害防止の対策製品を開発するクロウラボ(宇都宮市)は、目新しいものを警戒する「かかし効果」の継続時間を調べた。警戒心をあおる「おどし」4種類で
調べたところ、CDの効果が約26時間と最長だった一方で、効果が1時間に満たないものもあった。カラス対策の難しさが改めて浮き彫りになり、同試験場は「おどしの位置や種類を小まめに変えることが重要」とした。
手ごわいカラス…かかし効果が消える前と後を比較した写真
「かかし効果」は、おどしを設置した当初は追い払いに効果があるが、撤去せずに放置すると効果がなくなることが知られている。同試験場は「これまでに効果が、どの程度続くか調べた例は少ない」(病害虫研究室)として調べた。
調査は2022年11、12月に同試験場内で行った。おどしとして①ポリタンク②プラスチックポット③テグス④CD──の4種類を用意。CDはテグスを通して設置した。カラスをおびき出すため、餌となるドッグフードを1日2回置き、餌を置いてからカラスが飛来するまでの時間を、おどしごとに測定した。カラスが行動する午前6時~午後5時に調べた。
その結果、CDをおどしにした場合、餌を置いてから飛来するまでの時間が26時間4分で最も長かった。一方、テグスは1時間51分、ポリタンクは56分、プラスチックポットは45分だった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d5140e031d3574561cb0182d3d8a2e7a1c29d72
京都・嵐山で“ごみ問題”深刻 ポイ捨て…ごみ箱あふれる 人気観光地で何が?
多くの観光客でにぎわいを見せる、京都市の嵐山。コロナ禍前は年間およそ800万人が訪れていた人気観光地。
しかし“あるもの”が足りず、困惑の声が上がっているという。
何が足りないのか。
観光客「コーヒーを買って飲み終わったんですけど、今ごみ箱探してるんですけどなくて。ちょっと困って探してるところです。食べ歩きのお店はあると思うんですけど、それに対してもごみ箱少ないな」、「ごみ箱は少ないですね。店内に入らないとごみ箱はない」
そう、足りないものとは、ごみ箱。<中略>
一度は撤去したものの、地元商店街の会長は、「やはりごみ箱は必要だ」と話す。
嵐山保勝会・牧野順二会長「以前はごみ箱があったんですけど、ちょっとあると、山盛りで余計に景観を悪くするので、いろんなところでポイ捨てもあるし、食べ残しをして汚くなっちゃうのもある。なんとかしないといけない。(市に)元のところに、とりあえずごみ箱を置いてもらいましょう、というところ」
現在、ごみ箱は、商店街から数百メートル離れた場所にあるものの、午前9時と午後3時の様子を見比べてみると、ごみ箱はあふれてしまっている。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9f67927a18bddf56c1d7d85341b8a284340dbfd
7月6日、「チャンネルがーどまん」(登録者数263万人)が「解散します。」と題した動画を公開。がーどまんがYouTube引退を表明しました。
税金の申告めぐり税理士・事務所とトラブル
6月30日に公開した動画で、税金の滞納により国税局の査察を受け、数千万円にのぼる延滞税を課せられていると明かしたがーどまん。所属事務所であるCarry Onから紹介された税理士の業務をしなかったことが原因だ訴えたほか、家族と慕っていたCarry Onの高田樹社長に対しても不満を訴え、事務所を退所したことも報告していました。
その後、Carry Onはがーどまんの動画に反論する声明を発表。これにがーどまんが再反論するなどして騒動は泥沼化していました。
がーどまんがYouTube引退を表明
7月6日、チャンネルがーどまんは「解散します。」と題する動画を公開。1人で出演したがーどまんが、今回の騒動で「何を言おうと、できてなかった自分が悪いなっていうのを自分でも理解しました」と反省の弁を述べました。
全文はこちら
https://yutura.net/news/archives/97060
5日に行われた島袋将―グリゴール・ディミトロフ(ブルガリア)戦の途中、環境活動家とみられる男女2人が乱入し、ジグソーパズルや紙吹雪をまき散らす出来事があった。試合は降雨もあり、一時中断した。その後、同じコートで行われた別の試合でも環境活動家とみられる男が乱入した。(平地一紀)
https://www.yomiuri.co.jp/sports/etc/20230706-OYT1T50229/
僕はマイナカードも持っていなければ、自身のマイナンバーも知らない(通知は捨てた)しかし娘の高校授業料支援申請のためには、ネットでマイナンバーを入力しなくてはならず、住民票をわざわざ1時間かけて取りに行った。マイナカードは更新がある。こんな手間が定期的にあるかと思うとぞっとする。
— 佐川長(たける) (@sagawa_takeru) July 4, 2023
奈良県の川が緑色に染まった問題で最新情報が入ってきた。竜田川の上流から、関西テレビ・坂元龍斗アナウンサーが中継でお伝えする。
5日、緑に染まっていた川は、6日は元の状態に戻って清流になっている。
5日朝、「竜田川が緑になっている」という通報が行政あるいは警察などに多数あった。
発生源を調べて行政の人が歩いてきたところ、赤い粉を見つけて、それに水をかけたら緑に染まるということがわかったという。
これを調べると、フルオレセインナトリウムという物質で、入浴剤、あるいは水漏れ検査などに使われる発光性のある成分の物質であるということがわかった。
同時に、毒性はなく、人体・生態系への影響がないということもわかった。
そして、業者の人が来て、高圧洗浄機で壁をずっと洗っていたが、洗えど洗えど落ちず、今も乾いて赤い粉のようなものが大量に付着したままになっている。
雨が降ったら、もう一度、もしかしたら緑色のものが流れてしまうかもしれないということだが、行政としては、毒性がないということで、これ以上、洗浄作業などはしないという。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/da57e546e03b9b9f58074681ee59f4f767af8b3f
<社説>レーダー北大東配備 村民生活の安全が優先だ
政府・防衛省は沖縄の島々を本気で防波堤にするつもりなのか。海に囲まれた島には住民がいるということを認識しているのか。厳しく問わなければならない。<中略>
一方、北大東村議会は2021年、自衛隊誘致の意見書を可決した。「国家の安全保障・防衛基盤充実の地理的観点から北大東村は自衛隊配備の適地である」というのが意見書の趣旨である。急患搬送や災害対応への期待もあった。レーダーの設置場所を求める防衛省にとって意見書可決は渡りに船であった。省内で大東島へのレーダー配備が議論されていたのである。しかし、この意見書は村民の総意と言えるのだろうか。村議会の動きを唐突に受け止めた村民もいた。今回の防衛省の意思伝達にも戸惑いの声を上げる村民がいる。
https://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-1741487.html
女優・広末涼子(42)とのW不倫騒動の渦中にある料理人の鳥羽周作氏(45)。その強火な発言は、不倫とは全く“無関係”なミシュランにまで火の粉をふりかけ、波紋を広げている。
問題となっているのは、7月1日「東スポWEB」に掲載された記事での鳥羽シェフの発言だ。新店舗「NAGANO」のオープンに姿を現した鳥羽シェフは、「東スポWEB」の記者に自ら話しかけ、不倫騒動対する想いや料理への想いを強いトーンで語っていたという。
オーナーシェフを務めていた東京のフレンチレストラン「sio」がミュランガイド東京で’20年から23年まで連続して一つ星を獲得している鳥羽シェフ。記事内では料理の腕への自信をあらわにすると、《今年もこの不倫がどう影響するかわかんないけど、しなかったらもう一個新しい店もミシュラン取るし。内定はきてるから。いいじゃんもう俺は。『あいつは不倫したけど料理やらせたらやべーよ』でいいじゃん。そう思いますけどね》とコメント。自身が手掛ける別の店舗についても「ミシュランガイド」への掲載が決まっていると明かしたのだ。<中略>
果たしてミシュランに“内定”制度はあるのだろうか。また、鳥羽シェフの別店舗がミシュランに内定したのは本当なのだろうか? 本誌がミシュランに事実の確認を求めたところ、広報担当者から以下のような回答が得られた。
《ミシュランガイドはレストランに掲載の内定をすることは一切ございません。ミシュランガイドは世界共通の評価基準で料理の評価をしております。
そのプロセスは次の通りです。(1)匿名調査員による食事の調査(2)評価に携わる調査員全員、そのエリアの責任者、インターナショナルディレクターによる合議制 です。評価はその年のミシュランガイド評価発表会までお伝えすることはございません。
食事の調査とは別に、情報確認のために店舗にご連絡をすることはございますが、事前に掲載有無、評価内容をお伝えすることは一切ございません。ミシュランガイドの調査及び発表のプロセスは、これまで同様、独立性、公平性をもって継続してまいります。》
つまり、ミシュランには“内定”の連絡をする制度はないという。いったい鳥羽シェフの「内定はきてるから」はどのような意味だったのだろうか。
全文はこちら
https://jisin.jp/entertainment/entertainment-news/2221246/
おととし9月、北海道苫小牧市で、白バイと衝突し、警察官を死亡させた罪に問われている大型トラックの運転手の裁判が始まり、弁護士は「時速120キロという高速のバイクの接近を予見し、回避することは不可能」などと無罪を主張しました。
砂川市の無職、谷口訓(さとし)被告55歳は、おととし9月、苫小牧市の道道で大型トラックを運転中、信号機のない丁字路交差点を右折しようとした際、対向車への安全確認を怠り、直進してきた白バイと衝突。白バイに乗っていた、当時32歳の男性警察官を死亡させた過失運転致死の罪に問われています。
6日の初公判で、裁判長に「起訴内容に違うところはありますか?」と問われたのに対し、谷口被告は「ありません」と答えました。
しかし、これは、事故を起こしたことについては認めるという意味だとし、弁護士は「時速120キロという高速のバイクの接近を予見し、回避することは不可能、過失はない」と無罪を主張しました。
これに対し検察は「当時、白バイは警ら中で、赤色灯を点灯させながら、118キロほどで走行していたが、トラックを見つけて、88キロまで減速した」とし、トラックが「安全確認不十分のまま、右折した」と指摘しました。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/43c62c392486e792f369c01c90435312742fe90b
2日、音楽バラエティ番組『関ジャム 完全燃SHOW』(テレビ朝日系)で、海外の若者や音楽ファンから熱い視線を浴びている昭和のシティ・ポップについて特集。シンガーソングライター・泰葉さんの『フライディ・チャイナタウン』が人気を集めていることを紹介し、関ジャニ∞の村上信五さんも驚きの声を上げていました。
松原みきさんの『真夜中のドア~Stay With Me』、竹内まりやさんの『プラスティック・ラヴ』と並んで、TikTokなどで絶大な人気を誇っている『フライディ・チャイナタウン』は1981年にポリドール・レコードから発売された楽曲。
司会の村上さんは「ほんまに西海岸のクラブとかですごいかかってたんよね」とアメリカでの高評価ぶりに言及しており、実際にクラブで盛り上がる人々の映像も流れるとスタジオに驚きの声が広がっていました。
全文はこちら
https://fumumu.net/424938/