人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

90件のコメント

NHK連続ドラマの「女性の男性への一方的暴力を肯定する」内容に視聴者騒然、脚本が本当にアカン……

1:名無しさん


 NHK連続テレビ小説「虎に翼」第14話が18日放送された。ドラマ内で“ある”禁句ワード”が連発されたことでネット上がざわついた。

 以下、ネタバレ含みます。

 法廷劇が散々な結果に終わった寅子(伊藤沙莉)たちは、よね(土居志央梨)の壮絶な生い立ちを聞いて、さらに言葉を失う。

 華族のお嬢さまである涼子(桜井ユキ)は、法廷劇をちゃかしてきた男性陣に立ち向かった、よねをたたえる。「怒りをのみ込まず、まっすぐに、真っ先に殿方の…股間を蹴り上げた」と戸惑いつつ、言い切った。カフェのカスターが「こ、股間?」と驚く中、涼子は自分も「ちゅうちょなく股間蹴り上げられるステキな女性になりたい」と繰り返す。計4回、「股間」というワードが飛び交った。

全文はこちら
https://www.chunichi.co.jp/article/886238

 

続きを読む

47件のコメント

死産になった女性への「人としての心をどこに落としてきたコメント」に周囲ドン引き、いくら匿名でも限度というものが……

1:名無しさん




 

続きを読む

39件のコメント

イスラエル軍がイラン核施設を攻撃して爆発が複数確認される、日経平均は暴落する一方で原油価格は……

1:名無しさん


中東の複数のメディアは19日、イラン領内の複数の場所で爆発があったと報じた。イスラエルによるミサイル攻撃とみられる。空港などの軍事施設のほか、核施設周辺で爆発があったとの現地報道もある。

米ABCニュースによると、米当局者はイスラエルのミサイルがイラン領内に着弾したことを認めた。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB1923H0Z10C24A4000000/

 

続きを読む

26件のコメント

総工費42億円の中国の大橋が「悪い意味で凄まじすぎる奇跡」を起こして一般人騒然、発泡スチロールでできているのか?

1:名無しさん


中国・江西省撫州市の大橋の欄干が倒壊した事故について、当局の原因説明にツッコミが殺到している。中国メディアの大皖新聞が17日付で伝えた。

記事によると、現場は同市臨川区にある「才子大橋」で、撮影された写真や映像から、少なくとも数十メートルにわたって欄干が内側にばったりと倒れている様子が確認できる。欄干は白い石づくりで、事故後は歩道の通行が規制された。

「才子大橋」は2021年に竣工した全長540メートル、幅28メートルの大橋で、総工費は1億9500万元(約41億5000万円)だという。

臨川区の交通当局は「17日午前にすでに処理を終え、補強した」と説明。倒れた原因については「昨日は極端な強風が吹いていた。おそらく風が強すぎて倒れたのだろう」と話した。現地では16日に暴風警報が発令され、瞬間最大風速は過去最速の35.9メートル/秒を記録したという。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b932107-s25-c30-d0052.html


 

続きを読む

66件のコメント

「廃材を使ったベンチを公園に置け」とあっち系の人が要求、廃材が何故廃材なのか分かってなくて草!

1:名無しさん


 

続きを読む

21件のコメント

イヌワシ報道を見たカメラマン軍団、ドライブウェイ職員の退去要請を無視して「立ち入り禁止場所」に居座り……

1:名無しさん




 

続きを読む

54件のコメント

日興証券の証券マン出身の新町長が「図書館の利用者から利用料をとれ」と館長に要求、「図書館法の規定でできません」と返したところ……

1:名無しさん


 

続きを読む

53件のコメント

マスコミ業界が「後15年で実質的に壊滅する」と調査で発覚、関係者も軒並み事実だと認めている模様

1:名無しさん


1年で200万部減「新聞離れ」は止まらず 「一般紙」は15年後に消える勢い

日本新聞協会がこのほど公表した最新データで、一般紙の総発行部数が3000万部を大きく割り込み、2800万部台まで落ち込んだことが明らかになった。この5年間で失われた部数は1000万部。平均すると、毎年200万部ずつ減っている計算だ。もし今後もこのペースが続けば、15年後に紙の新聞は日本から消えてしまう勢いだ。

日本新聞協会は2022年12月後半、同年10月時点の新聞の発行部数を公表した。それによると、スポーツ紙を除く一般紙の総発行部数は、前年に比べて約196万部(6.4%)減少の2869万4915部だった。10年前の2012年は約4372万部だったが、年々減少が続き、当時の3分の2以下の規模まで落ち込んだ。

急速な新聞離れについて、全国紙のビジネス部門で働く新聞社員は「想像通りの結果で、数年前から分かっていたことだ」と認める。また、新聞記者出身のネットメディア編集者は「紙の新聞を読んでいるのは主に高齢者。新聞の衰退は止まらないだろう」と指摘する。

紙の新聞は15年後、消滅しているのだろうか? ネットメディア編集者にたずねると「新聞を読むことが習慣化している人が一定数いるので、ゼロにはならないだろうが、一般紙全体で100~500万部ぐらいまで減っているのではないか」という予測を示した。

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/05aa97c613e1b6b59b840464a511327b71255845

 

続きを読む

58件のコメント

三菱UFJ銀行の面接で「何しに来たんですか?」と聞かれた人、「面接ですね、人事の方から聞いてませんか?」と返してしまい……

1:名無しさん


 

続きを読む

12件のコメント

イチロー氏の『自己投資』が「常人の想像を遥かに超えた領域」で衝撃を受ける人が続出、一般人は真似できないな……

1:名無しさん


イチロー氏、日本で稼いだ20億円の貯金は「ゼロです」 NYでの家賃は「とんでもない」

 イチロー氏(マリナーズ会長付き特別補佐兼インストラクター)が、SMBC日興証券株式会社のYouTubeチャンネルの企画「おしえて! イチロー先生! リターンズ」に登場。

 「貯金ってする意味ある?」との質問に、自身の経験を交えて回答。日本時代の給料は渡米前にほぼ使い切っていたと明かした。

 大事なことは“自己投資”だと強調。「ドラフト1位の選手は今、契約金が1億5000万円とか6000万円とかなんですよ。それを貯金しますっていう子が結構いたんですよ」。

 イチロー氏は不思議そうな表情を浮かべる。「自分がこれから一流の選手になるためにね、何にお金を使うか考えてほしいわけですよ」。

 オリックスでの最終年2000年は年俸5億3000万円(金額は推定)。日本時代は合わせて約20億円を稼いだとされる。「当時、日本の選手の中では給料が一番高かったんですね。それ、アメリカに行くとき、ゼロですからね」と、使い切っていたことを明かした。

 「家を選ぶとき。例えば。シアトルからニューヨークにトレードになりました。僕は家の中でトレーニングができないと嫌なので、マシーンを最低でも5台置かないといけない。そんなスペースをニューヨークで探すのって大変なんですよ。月々の家賃もとんでもないです。信じられない額だけど、それは自分への投資だから思いっきり使うんですね」

 試合で最高のパフォーマンスを発揮するために、お金を惜しみなく使った。「本当の話ですよ。僕は絶対にアメリカでやらなきゃ(活躍しなきゃ)いけなかった。アメリカで結果が出せないイコール僕の人生はないも同然です」と力強く語った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c11871b4a3cf649eb1d9ee5ae84ee8e258877be2

 

続きを読む

15件のコメント

ホンダが販売戦略を間違えたせいで「転売ヤー無双状態になっている」と関係者がお怒り、FL5が業者オークションで……

1:名無しさん


 

続きを読む

63件のコメント

日本での漫画連載を希望する海外出身者、日本唯一のマンガ学部に殺到した結果……

1:名無しさん


日本唯一のマンガ学部がある京都精華大学。外国人の生徒もいて、授業中には外国語が飛び交っていた
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20240418-00010031-realsound-000-1-view.jpg

■日本唯一のマンガ学部がある京都精華大学

日本の漫画やアニメが、海外での人気が高まっている。海外では日本の漫画カルチャーを紹介するイベントが盛んに開催され、アニメも続々と放映されるなど、そうした影響もあり、漫画家・アニメーターを志望する外国人が急増しているという。しかも、わざわざ日本を訪れて、「日本で漫画家を目指したい」と希望する人も多いようなのだ。

 4月14日付の日本経済新聞によると、漫画家を志望する人たちが入居するいわゆる現代版のトキワ荘が各地に誕生しているようだが、その入居者の中にも外国人の姿が見られると報じている。事実、このような傾向は強まっているようだ。

リアルサウンドブックでは2022年に、日本唯一のマンガ学部がある京都精華大学を取材、その一環でギャグ漫画家のおおひなたごうが指導する授業の風景を見学した。取材して驚いたのは、授業中に外国語が飛び交っていたことである。聞けば、クラスの62人中、半数くらいが中国、韓国などの出身者であるという。

取材すると、「漫画の最先端である日本で学びたい」という動機で、入学を志望したという学生がいた。この傾向は大学だけでなく専門学校でも見られるようで、漫画に対する関心がグローバルなものになっていることを実感させられた。

■近い将来連載する漫画家は3分の1が海外出身者に?

 さて、漫画家を目指すために重要なことは、出版社が主催する新人賞への投稿、そして編集部への持ち込みだ。大手の出版社に勤務する現役の編集者によると、外国人の姿が見られるようになったという。

「外国人の投稿や、持ち込みはここ数年で増えましたね。もちろん大半は日本人なのですが、外国人はわざわざ日本にまで来て漫画を描こうとするくらいだから、ハングリー精神はあるし、最初から画力が高い人も少なくない。ひょっとすると、10年後くらいには漫画雑誌で連載する漫画家の3分の1くらいが海外出身者で占められている、なんてこともあり得ると思いますよ

漫画の良いところとして、「もちろん国籍は一切問わないし、とにかく面白ければいいんです」と、この編集者は語ってくれた。さらに、ネット環境の発達で海外から日本の出版社とやり取りできるようになり、外国人の参入障壁はグッと下がったのも大きいだろう。

ちなみに、ある連載漫画家は「現在、中国にいる漫画家志望者にアシスタントを頼んでいます。一度も会ったことがないのですが(笑)、即戦力で画力も高いですよ。日本の漫画雑誌での連載を志望しているそうで、このままだとデビューできるんじゃないですかね」とのことである。漫画のグローバル化は、今後ますます加速するに違いない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/25321632eaeaca1102aa99dc0d5c764716a3d781

 

続きを読む

27件のコメント

慶應大学が私利私欲のために「国公立大の足を引っ張っていた」と発覚、貧乏人の立場なんかまるで考えていない……

1:名無しさん




https://i.imgur.com/kH10zI4.jpeg
https://www.mext.go.jp/content/2020327-koutou02-000034778-5.pdf

 

続きを読む

14件のコメント

水原容疑者が登場しているので有名な「大谷選手の絵本」、今確認したら面白すぎる事になっている模様

1:名無しさん


 

続きを読む

99件のコメント

政府肝煎りの民俗施設「ウポポイ」が大爆死、修学旅行生が大量に訪れることを前提にしていたら……

1:名無しさん


北海道白老町にあるアイヌ文化の発信拠点「ウポポイ」の来場者数が伸び悩んでいます。昨年度の来場者数はおよそ33万人で、政府が目標とする年間100万人にはほど遠い状況です。

コロナ禍の2020年に開業した「ウポポイ」。アイヌの衣食住や舞踊を体験し、歴史や文化の魅力を学べる施設です。

松野官房長官(2022年当時)
「これから目標の年間100万人、コロナが収束していけば日本国内はもちろん国際的にも魅力ある施設としてこの目標を達成していかなければなと思います」

政府が目標とする年間の来場者数は100万人。しかし、いまそれとはほど遠いどころか、来場者数の減少に転じています。

井元小雪記者)
「平日の昼間ということもあり、人はまばらです。伝統的家屋チセにも、人はほとんど出入りしていない印象です」。

ウポポイを運営する財団によりますと、昨年度の来場者数はおよそ32万8000人で、コロナ禍だった前の年度を下回りました。

「来場者数が減少している厳しい状況。来場者数の増加に取り組んでまいりたい」。

期待の修学旅行生も2022年度はおよそ8万2000人だったものの、昨年度は6万7000人に減りました。この状況に国交省は来場を促すための戦略をまとめました。この会議の中で有識者が指摘したのは「児童生徒や学生が楽しめるコンテンツが用意されていない」ことや「地元白老町からの来場が少ない」ことなどの課題です。

全文
https://www.htb.co.jp/news/archives_25776.html

 

続きを読む

32件のコメント

藤原の流れを汲む名家「冷泉家」の蔵から「歴史的な大発見」があって関係者大興奮、こんなこと現実にあり得るんだな……

1:名無しさん




 鎌倉時代を代表する歌人、藤原定家(1162~1241年)が記した古今和歌集の注釈書「顕注密勘(けんちゅうみっかん)」が、定家の流れをくむ冷泉家(京都市)で見つかった。

 公益財団法人「冷泉家時雨亭文庫」(同)が18日、発表した。注釈書の写本が重要文化財に指定されているが、直筆書が確認されたのは初めて。専門家は「国宝級」と評価している。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/26254016/

続きを読む

36件のコメント

TikTokの「ディストピアすぎるアルゴリズム」がアメリカで『前代未聞の事件』を引き起こした模様、米議会の対応は当然だったと納得する人が続出

1:名無しさん


 

続きを読む

34件のコメント

Xiaomiが独自開発したEVが「サーキット走行中に突如制御不能になった」と告発される、鉄が割れるような音が聞こえて……

1:名無しさん


https://www.chosunonline.com/site/data/img_dir/2024/04/18/2024041880028_0.jpg
▲中国の電子製品メーカー「シャオミ(Xiaomi)」が初めて出した電気自動車「SU7(Speed Ultra 7)」

左右に揺れ、ハンドル利かない…ブレーキパッド摩耗
ネットユーザー「これがスポーツカーだなんて」VS「レーシングカーは通勤車とは違う」

中国の電子製品メーカー「シャオミ(Xiaomi)」が独自開発した初の電気自動車「SU7」に、また車両の性能を巡る論議が巻き起こっている。

【動画】ハンドルもブレーキも利かない! そのまま壁に衝突するシャオミ「SU7」
https://image.newsis.com/2024/04/17/NISI20240417_0001528395_web.gif?rnd=20240417092858

 これは、中国のある自動車コンテンツ製作者が11日、交流サイト(SNS)にSU7の事故動画を掲載したためだ。

 動画には、車が左右に揺れたかと思うと、そのまま壁に衝突する様子が写っている。ドライバーはハンドルを左右に回したが利かず、事故を防ぐことができなかった。

 動画を載せた人物は「SU7に乗ってサーキットを走ったが、ブレーキが言うことを聞かなかった」と説明した。また、「サーキット3周目の走行で鉄が割れるような音が聞こえた。ブレーキパッドが急速に摩耗した」と主張している。

 事故のニュースが広まると、中国のネットユーザーたちの間では激しい議論が繰り広げられた。

 SU7はドイツの有名スポーツカー・ブランド「ポルシェ」に似たデザインで、ポルシェの電気自動車「タイカン」に似ているため、「シャイカン」と呼ばれて話題になった。

 特に、時速100キロメートルに達するのにかかる時間が2.78秒、最高速度は時速265キロメートルなど、ポルシェの電動スポーツカー「タイカン・ターボ」とほぼ同じ性能で人気を集めた。

 ところが、事故が相次いでいるため、ネットユーザーの間では「スポーツカーをうたうSU7に安全に乗れるのか」という指摘もある。

 ネットユーザーたちは「バオシビ」(ポルシェとシャオミの合成語)の核心技術はスマートフォンのスタンド」「SU7はファミリーカーだ。誰がこれをスポーツカーだと思うだろうか」と批判している。

 それでも、一部にはシャオミを擁護する声もある。中国のあるネットユーザーは「運転するのはレーシング・ドライバーであって、日常的な通勤をするのとは違う」「トラックを走るのはブレーキパッドを消耗する」などのコメントを寄せている。

 また、「時速170キロメートルを超えてブレーキを数十回踏むという極限の状況で、自動車レース用の部品を使用しなければ、問題が発生するのは仕方ない」という主張もあった。

https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2024/04/18/2024041880028.html

続きを読む

23件のコメント

地震保険がおりないことに激怒した不動産投資家、「保険会社を変える」と宣言するも現場写真を見た人々からは……

1:名無しさん


 

続きを読む

53件のコメント

「深夜の発災2分後に対策室を設置した政府」に野党支持者が驚きのコメント、対策室設置RTA世界記録保持者かな?

1:名無しさん


 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク