人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

13件のコメント

大手雑貨店の担当者が打ち合わせ後に音信不通になる被害報告、その後で別の担当者から同じ内容で……

1:名無しさん


雑貨店・ヴィレッジヴァンガード(愛知県名古屋市)からコラボグッズ制作の企画を持ち掛けられ、同社担当者と打ち合わせをしていたにもかかわらず、その後連絡が取れなくなったというクリエーターのX(旧ツイッター)での投稿(現在は削除)が話題となり、引用やリプライには「自分も同様のことをされた」とするクリエーターからのコメントも複数寄せられた。

J-CASTニュースは、同様の対応をされたという2人のクリエーターに話を聞いた。

連絡が取れなくなった後、再度営業メール

発端の投稿は、2023年12月19日に投稿され話題となったが、21日にヴィレッジヴァンガードから正式に謝罪があったとして削除されている。

J-CASTニュースは21日、ヴィレッジヴァンガードから同様の対応をされたというギャル系VTuberの紫藤ナナさんに話を聞いた。最初に連絡があったのは2022年11月14日だった。「我社でコラボグッズを作りませんか、という、よくある営業メールではありましたが、会社名の大きさもあり前向きな返信をしました」という。

「次回リモート打合せを提案され、11/21にリモート打ち合わせを行いました。打ち合わせではどのような実績があるか、ロイヤリティについてなどを小一時間説明されました。特にこの時点ではどのようなグッズを作成するかなどの話はなく、規定通りのご説明といった感じでしたので、メールでPDFなどを頂ければ確認できる内容であり、リモートである必要性は特段感じられませんでした。

その後、ヴィレヴァンさんが声をかけてきた側にもかかわらず、『紫藤ナナ様でグッズが作れるか、一度社内で稟議いたしますので少々お待ちいただけますか?場合によってはお話が進まないこともあるのですが…』と言われました」

その後は「どうなったという連絡は一切ありませんでした」という。しかし、今年に入って別の担当者から連絡があったという。

「連携が上手くいっていないのか、まったく別の担当者から2023/8/4に最初とほぼ同じ内容(当社でグッズを作りませんかという旨)の営業メールが届きました」

全文はこちら
https://www.j-cast.com/2023/12/22475456.html?p=all

 

続きを読む

31件のコメント

ダイハツの不正騒動で「イタ車のアレっぷり」が晒し物になる喜劇が発生、ボディ剛性がしっかりしているからヨシ

1:名無しさん


 

続きを読む

50件のコメント

岸田首相夫人VSマナー講師のバトルが勃発した模様、「マナー違反」との指摘に「問題ない」との反論も

1:名無しさん


「畳の縁に座るのおかしい」岸田首相夫人主催の茶道体験に「マナー違反」指摘 「問題ない」と反論も: J-CAST ニュース【全文表示】
https://www.j-cast.com/2023/12/23475172.html?p=all

首相官邸の公式X(ツイッター)が2023年12月17日、岸田文雄首相の裕子夫人が、ASEAN各国首脳の配偶者らと茶道体験する機会を設けたとし、当日の写真を公開した。

ユーザーからは、日本の女性が畳の縁をまたいで座っていることを巡り、様々な声が上がっている。

「違和感しかありません」「全く問題ないです」

12月16~18日にかけて開催された日本ASEAN友好協力50周年特別首脳会議。外務省公式サイトによると、裕子夫人は17日、首脳配偶者一行との昼食会を主催した後、伊藤園の協力で茶の湯の文化を紹介したという。

首相官邸は17日のXで、「岸田総理夫人は、日本ASEAN友好協力50周年特別首脳会議パートナーズ・プログラムを主催しました」とし、「各国首脳の配偶者の方々に、茶道をはじめとした日本文化を体験していただき、友好を深めました」と報告した。

公開した写真では、着物を着たホスト側の女性が、畳の縁をまたいで正座する姿があった。

これについて、ユーザーからは「畳の縁に座るの和文化としておかしい」「日本文化とおっしゃりながら畳の縁に座るのは違和感しかありません」「畳の縁に座っていいの??これダメじゃない?小さい頃にめちゃくちゃ怒られた」「お客様はみーんな畳の縁を踏まずにマナー守ってるのになんで1人だけこうなの?」などの指摘が多く上がった。

一方で、「全員が写真に入る・ゲストに被らない位置を指定されて畳の縁に座る事になってしまったのでは」「座った際ならへり踏んでもOK(仕方ないので)だと習った記憶ある」「座っている状態で畳縁に乗るのは全く問題ないです。仮にそれがダメなら、茶道で重要な膝行ができなくなります」といった意見も多く見られた。


 

 

続きを読む

11件のコメント

最悪の選択肢を引き当てまくった自動車所有者が話題に、流石にこの並べ方はENEOS可哀想過ぎるだろ

1:名無しさん


「ビッグモーターで購入しENEOSでオイル交換したダイハツ車」に乗る人は今、何を思う? 不祥事で話題…当事者明かした胸の内

「ビッグモーターでダイハツ車買ってENEOSで給油するのがトレンドらしい」――。2023年12月20日に自動車メーカーのダイハツ工業が、車両の認証試験での不正行為発覚のため、全車種の出荷を停止すると発表したことで、X(旧ツイッター)では、23年に車関連の企業の不祥事が相次いだことが話題となった。

 J-CASTニュースは21日、「ビッグモーターで購入しENEOSでオイル交換したダイハツ車」に乗る人に話を聞いた。

■ダイハツ車を「なし崩し的」にビッグモーターで購入

 中古車販売店のビッグモーターは7月に発覚した保険金不正請求問題を皮切りに、社員へのパワハラ、街路樹の枯死・伐採問題など、さまざまな不祥事が明るみに出た。12月15日には警視庁と神奈川県警が前副社長の自宅などを家宅捜索したことも報じられている。

 ガソリンなど石油元売り大手のENEOSホールディングスは19日、代表取締役社長が酒に酔って女性に抱きつくという不適切行為があったため、同日付で解任したと発表した。懇親の場に同席していた副社長は辞任勧告に基づき辞任、常務執行役員は3か月間の報酬減額処分になるという。

 車関連企業の不祥事が続いたことから、Xでは「ビッグモーターでダイハツ車買ってENEOSで給油するのがトレンドらしい」などとする皮肉が話題になっている。

 2020年にビッグモーターで、不正の対象車種であるダイハツ・ミライースを購入したというXユーザー「ファズ」さんは、J-CASTニュースの取材に「こんな事あるんだなあとは思いました」とし、「ENEOSとダイハツについては寝耳に水」だったが、ビッグモーターに関しては不祥事発覚前から信用を失っていたと明かした。

 ダイハツ車を購入した理由は、「いくつか車種の候補があり、そこからダイハツ車に決めたのには2つの理由があります」として次のように説明した。

「1つは、我が家で自家用車としてダイハツ車を利用していたことです。信用があったとかではないのですが、『実際今壊れてないしダイハツでええんちゃう?』ぐらいの認識がありました。もう1つは、近所に個人経営のダイハツ車の整備工場があったことです。経営者の方とは個人的にも親交があったので、何かあってもすぐ修理に持ち込める、というのもダイハツ車を選んだきっかけとなりました」

https://news.yahoo.co.jp/articles/1e1130f0ce607bfb4249e53676d185b2558a2228

 

続きを読む

33件のコメント

東工大初の女子枠の総合型選抜が大爆死した模様、そもそも情報に興味のある女子生徒が……

1:名無しさん


 

続きを読む

15件のコメント

タイのCMが「想像の斜め上10kmの上空にある」と話題に、最後を予想出来る人は1人もいないでしょw

1:名無しさん


 

続きを読む

36件のコメント

韓国ダイソーが日本本社の配当増額要求を拒否、最終的には日本の投資が大儲けする形で決着した模様

1:名無しさん


韓国ダイソー、大創産業の保有株を全取得し完全独立へ。売上高3300億円と飛躍的成長。今後は海外市場などで本家・ダイソーとしのぎの削り合いか?

韓国国内で「ダイソー」を運営する同国企業「亜成(アソン)HMP」が、協業先である日本の大創産業から合弁会社「亜成大創」の株式をすべて買い取ったと発表された。

報道によれば、これまでの株主構成は亜成HMPが50.02%、日本の大創産業が34.21%を保有していたとのことだが、今回亜成HMPは大創産業側の保有株をすべて取得。これにより亜成HMPは大創産業との合弁を解消することとなった。

韓国ダイソーにとって悲願だった“日本離れ”

一部の間では、韓国のダイソーが日本の大創産業を乗っ取ったとの“誤解”も広がっているこの件だが、そうではなく言うなれば韓国のダイソーが大創産業から独立したという今回の話。

亜成HMPの前身会社は1992年に設立され、生活用品店を営んでいたとのことだが、2001年になり日本の大創産業から約4億円の投資を受け、その後は「ダイソー」の名前を使い始めたとのこと。日本の大創産業はこの投資により34.21%の持ち分を確保し、第2位の株主となったという。

韓国側の報道によれば、この投資は日本の大創産業が亜成HMPの前身会社が持つ製品力を高く評価し、独占取引を提案したことに端を発したものということで、その代わりに日本側は経営に介入せず、さらにダイソーの名もロイヤリティーなしで使えることとなったようだ。

その後は、20年余りで韓国全土に約1,500店舗を展開するまでの成功を収めた韓国のダイソーだったのだが、ここに来て日本の大創産業が経営参加と配当金の拡大を求めていたとのこと。それが契機に今回の株式買取となったということだが、それ以前に韓国のダイソーにとっては“日本離れ”が悲願だったよう。

というのも韓国国内で反日ムードが盛り上がると、その槍玉に挙げられることがしばしばあったようで、その度に韓国のダイソーの店内では「日本企業ではない」という旨の放送が流れることが恒例だったよう。また日頃から折に触れて、韓国国内のメディアなどを通じて「日本の会社ではない」とアピールすることに余念がなかったようなのだ。

それだけに今回の株式買取で、韓国のダイソーが日本との関係をついに解消したということで、多くの韓国国民にとっても、日々の生活に浸透していたダイソーが、実は日本の息がかかった企業だというのが、よほど我慢ならなかったようで「ずっとモヤモヤしていたから良かった。これからは安心して買い物ができる」などと、歓迎する声が殺到しているとのことである。

経営規模は“セリア越え”の韓国ダイソー
https://www.mag2.com/p/money/1390000

 

続きを読む

50件のコメント

TBSが大絶賛した高1男子の「日本一の発明」、なんかツッコミを入れたくなる人が続出している模様

1:名無しさん




高校1年生が「日本一の発明」を生み出しました。

360度自由自在に動かせる特殊なタイヤ「オムクロタイヤ」です。

重機などに使われている現在のタイヤは、何度も切り返す必要がありますが…まさに唯一無二のタイヤ。

独創的な発明品はどのようにして、生み出されているのでしょうか?

ご自宅を覗くと、自作の3Dプリンターが…!映像でご覧ください。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/903171?display=1

 

続きを読む

43件のコメント

ロシア軍上層部がアホすぎて「ロシア軍が自滅しつつある」と専門家が明かす、ウクライナ軍とは関係のない所で瀕死に

1:名無しさん


 ウクライナ国防省情報総局(GUR)によると、同国に侵攻したロシア軍兵士の間で「ネズミ熱」と呼ばれる病気が流行している。ネズミなどのげっ歯類が媒介し、感染すると嘔吐や目からの出血などの症状を引き起こすという。2年近く続くウクライナ侵攻がこう着状態に陥りつつあるなかで、ロシア軍の兵士が劣悪な環境に置かれていることを示している。

GURはテレグラムへの投稿で、ウクライナ北東部ハルキウ州クピャンスク近くに展開するロシア兵が「ネズミ熱」によって「ばたばたと倒れている」と説明した。症状には激しい頭痛や発熱、発疹、低血圧、吐き気、嘔吐、目からの出血があり、初期症状はインフルエンザに似ているという。腎臓にも影響を及ぼし、感染者は腰に激しい痛みを感じ、排尿困難になるとも説明している。げっ歯類の排せつ物のほこりを吸い込んだり、汚染された食べ物を口にしたりすることで感染するとされる。GURは、この病気に関する兵士からの訴えが、ロシア軍の司令部から戦闘任務を回避するための口実だとみなされ、無視されていると指摘した。

ロシア軍で病気がまん延しているとの情報の信ぴょう性は確認されていない。フォーブスはロシア国防省にコメントを求めたものの、回答はなかった。

GURは病気の正体を特定していないが、ウイルス性だと説明している。このことや感染経路、症状を踏まえると、腎症候性出血熱(HFRS)の可能性がある。米疾病対策センター(CDC)によると、HFRSはハンタウイルスによって引き起こされる。呼吸器系の感染症を引き起こすこともあるハンタウイルスは、げっ歯類が媒介。その排せつ物や唾液が、傷口や目、鼻、口の粘膜に直接触れたりすることで感染する。特別な治療法や薬、ワクチンなどはなく、「ハンタウイルス感染の第一の予防策はネズミの駆除」だという。ハンタウイルス感染の致死率は、ウイルスや感染症の種類により1%未満~38%と幅がある。

また、複数の報道機関によると、ロシア軍で広がっている病気は鼠咬(そこう)症である可能性もある。感染経路はHFRSと似ており、症状は発熱、嘔吐、頭痛、筋肉痛、関節痛、発疹など。CDCによると、重症化したり、死に至ったりする可能性もあるという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/12e022b993f70aae90e509d1b68002fd7b1b33c6

 

続きを読む

22件のコメント

「視聴率女王」と名を馳せた有名女優、この数年で視聴率が激減して今季の主演ドラマが大爆死

1:名無しさん


シャンソンの名曲「愛の讃歌」の訳詞や、昭和期に活躍した歌手・岸洋子の代表曲「夜明けのうた」などの歌詞を手がけ、平成25年に亡くなった作詞家の岩谷時子。その名を冠した「第12回岩谷時子賞」の授賞式が、先月末に行われた。

 大手紙芸能デスクが言う。

「最高賞の岩谷時子賞に選ばれたのは、俳優の市村正親(74)でした。音楽・演劇の向上や発展に貢献した人に贈られる栄誉で、過去には加山雄三(86)、坂東玉三郎(73)、松任谷由実(69)といった大物たちが受賞者に名を連ねています」

 市村は長年にわたって岩谷が訳詞を担ったミュージカル「ミス・サイゴン」など、多くの“岩谷作品”に出演してきた。普段から彼女を“お時さん”と呼ぶ親しい間柄でもあったという。

「今年は市村が劇団四季に入団し、俳優デビューを飾って50周年。大きな節目の年に届いた朗報に、本人は“50周年でいいご褒美をもらいました。来年もこの賞を励みに、死ぬまで頑張っていきたい”というあいさつで応えた。それは、生涯現役を宣言する決意表明にも聞こえましたよ」

二人の息子への思い

 市村はそのあいさつの場で、令和3年に離婚した篠原涼子(50)との間にもうけた二人の息子にも言及した。

「市村は離婚後、二人の親権を持って三人で暮らしています。昨年、長男の市村優汰(15)は父親と同じホリプロに所属することを決め、同じ道を進み始めたばかり。市村は目を細めながら“パパ元気だな、親父やるな、というのは見せなきゃいけないというのも励みになる”と、笑顔で語っていましたね」

 昭和24年生まれの市村は来年1月に75歳の誕生日を迎える。それでも3月には大竹しのぶ(66)と共演するミュージカル「スウィーニー・トッド」の主演が予定されるなど、衰えを感じさせない活躍ぶりを見せている。そんな市村とは対照的に、明るい話題と無縁なのが元妻の篠原だ。

秋ドラマでワースト1という不名誉

 ベテラン放送記者の解説。

「今年10月、テレビ東京系で山崎育三郎(37)とダブル主演するドラマ『ハイエナ』がスタートしましたが、まったく視聴率が振るいません。彼女が演じるのはハイエナと呼ばれるクセの強いアウトローな弁護士。自立した女性や姐御肌の演技には定評がある篠原だけに、局側は期待を寄せていましたが、視聴率は初回から3.9%とつまずき、以降も2%台と低迷。秋ドラマではワースト1という不名誉な状態です」

 篠原はこれまで、刑事モノの「アンフェア」をはじめ、「ハケンの品格」「ラスト・ シンデレラ」など人気作に主演してきた。平均視聴率は軒並み15~20%を記録し、“視聴率女王”と呼ばれた時期もあったはず。

「市村との離婚が取り沙汰された令和2年放送の『ハケンの品格』の第2シリーズも、平均視聴率は12.7%と好調をキープしていました。それがわずか3年でここまで数字を落としたのは、篠原が勝手な理由で家庭を飛び出した、市村との離婚劇の影響が尾を引いているからでしょう」

 篠原は平成17年、以前に舞台「ハムレット」で共演した市村と結婚。24歳差という親子ほどの“年の差婚”として話題を集めた。

「離婚について市村は何も語っていませんが、直接の原因は篠原の14歳年下の韓国俳優との不倫がきっかけというのが定説です」

 栄誉と賞金300万円を手にした市村は公私ともに順調。それとは表裏をなすように、篠原には無情な黄色信号がともっている。

https://www.dailyshincho.jp/article/2023/12171057/

 

続きを読む

19件のコメント

週休7万円で働くアメリカ人看護師、「ウーバー型派遣」に転職して収入2倍になりも……

1:名無しさん


アングル:米で増加の「ウーバー型」看護師、高給でも監視の重圧

米オハイオ州周辺の介護施設で6年間にわたり看護師として働き、週に500―600ドル(約7万―8万5000円)の収入を得ていたセディさんは昨春、何か新しいことに挑戦すべきとの思いに至った。「もっとお金が必要だった。ぎりぎりの生活だったから」

セディさんは同僚の勧めで看護師派遣アプリ「クリップボード・ヘルス」をダウンロード。高齢者介護施設で短時間勤務のシフトに入り、それまでの2倍ほどの収入を得るようになった。しかし間もなく、体調不良でシフトに入れなくなったところ、ペナルティーとしてアカウントを凍結され、アプリによるシフトの予約ができなくなった。米国の医療・看護分野では、施設が深刻な人手不足に直面する中、配車サービス大手ウーバーのような単発・短時間のギグワーク向けアプリが増加している。クリップボードもその一つだ。

看護師の話によると、予約した施設についての説明はほとんどなく、現場に到着するとスタッフのほとんどは同じようなギグワーカーで、患者に適切なケアを提供するには不十分な態勢だった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/9cfd0c077e63a2caae6fc05707dc9095d529c63c

 

続きを読む

11件のコメント

Uber Eatsで吉野家に注文した外国人Youtuber、とんでもない物が届いてしまい途方に暮れる

1:名無しさん


「しじみ汁注文したらしじみだけ届きました」と衝撃の報告

 ウクライナ出身の人気兄弟YouTuber・サワヤンがXを更新。「Uber Eats(ウーバーイーツ)」でのまさかの体験を報告している。



 ゲーム実況チャンネル「サワヤン ゲームズ」(登録者数173万人)や、日本のカルチャー、観光名所などを紹介する「サワヤン チャンネル」(登録者数153万人)を運営するウクライナ出身の兄弟・サワさんとヤンさんによるサワヤン。

 22日までに更新したXには、「ウーバーで吉野家のしじみ汁注文したらしじみだけ届きました。さすがに笑った」と記し、実際に届いたしじみ汁の写真を添えた。カップの中にはしじみだけが入っている。

 これにフォロワーは「草www」「味噌入れ忘れてますねこれ」「どゆことすかwwwこぼれた?飲まれた?w」「自分で作れって事ですかね…w」「ウーバーはそんなもんよ」などと衝撃を受けているようだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ec35a731aa8c732e11686c2c582f92bc0c56dca2
https://pbs.twimg.com/media/GB2Amd2bwAA86XX?format=jpg&name=medium
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20231222-00559525-encount-000-9-view.jpg?pri=l

 

続きを読む

25件のコメント

ウクライナ軍にボコボコにされまくったロシア軍、歩兵たちが戦闘車両に乗るのを拒否しだすようになった模様

1:名無しさん


 ウクライナ南部に展開しているロシア軍部隊は前線への機動で新たな戦術をとるようになっている。歩兵が戦闘車両に乗り込み、素早く移動して戦闘に入ろうとするのではなく、戦闘車両に乗らず、その後ろを徒歩でついていく、というものだ。

ロシア軍がなぜそうするようになったのかは明白だ。戦闘車両が歩兵分隊をその中や上に乗せて移動中に、ウクライナ軍の地雷やドローン(無人機)、砲撃、対戦車ミサイルを食らうと、爆発で乗員と兵員が全員死亡するおそれがあるからだ。

それに対して、歩兵が戦闘車両の後ろを歩いていくようにすれば、車両が攻撃を受けても歩兵は被害を免れる可能性がある。デメリットは、当然のことながら機動力が落ちることだ。歩兵がついてこられるように、戦闘車両は徒歩と同じくらいのスピードで走行しないといけない。皮肉にも、そのために、先導する車両は前線へ向かう際に、攻撃側にとってより狙いやすい目標になるかもしれない。また、歩兵にしてみれば、歩くのはやはり疲れるということもある。

独立分析グループのコンフリクト・インテリジェンス・チーム(CIT)は最新のリポートで、ロシア軍の歩兵戦術のこうした変化に注目している。「ドローンから撮影された(ウクライナ南部ザポリージャ州の前線近くの集落)ロボティネ周辺の映像には、ロシア軍の歩兵が歩兵戦闘車の後ろを歩く様子が捉えられている。いわゆる『警察戦術』だ」

CITはこの移動方法について「対戦車誘導ミサイルやドローンの攻撃を受けた際に、歩兵を保護することが狙いなのかもしれない」と推測している。ウクライナ北東部ハルキウ市の近くで最近あった小規模な戦闘で、歩兵を車体の上に乗せたロシア軍の戦闘車両にウクライナ軍の対戦車ミサイル「ジャベリン」が撃ち込まれた事例を、CITは引き合いに出している。

誤解のないように言っておくと、車両で移動する歩兵である機械化歩兵は、接触線に到達すると必ず下車する。散開して各自の兵器を用いるためだ。歩兵を前線まで輸送した戦闘車両は、歩兵の攻撃を火力支援するためにその場にとどまることもある。あるいは、対戦車兵器の脅威があまりに大きい場合などはいったん引き返し、歩兵の退避が必要になった場合に備えて安全な場所で待機することもある。

■ロシア軍部隊は接触線まで行くのがきわめて難しくなっている

歩兵を支援するために車両が前線にとどまり、歩兵がさらに前進していく場合、主に2つの隊形がある。米軍の用語で言えば「歩兵先導(lead with infantry)」と「戦車先導(lead with tanks)」である。

部隊が「遮蔽物の限られる開けた地形を移動する」場合や「敵の位置と方向が確認されている」場合は、戦車や歩兵戦闘車を先頭にした隊形のほうが適していると米陸軍は指南している。ウクライナ軍の突撃部隊が戦車と歩兵の混成部隊の場合、こちらの隊形をとるのは有名だ。歩兵は戦車の上に乗って移動(「タンク・デサント=戦車跨乗」と呼ばれる)し、敵の小火器の射程内に入ると飛び降りる。戦車は射撃を行いながら前進し、歩兵はそのすぐ後ろをついていく。敵の陣地まで数百mくらいまで来ると戦車は旋回し、歩兵が前方に飛び出して、手榴弾を投げたりライフル銃で射撃したりする。

ロボティネ郊外でウクライナ側が観察していたロシア軍部隊の機動は、こうしたものではなかったようだ。この部隊はたんに、車両や歩兵が同じミサイルや砲弾、地雷で全滅させられることなく、接触線までたどり着こうとしていた。冬が深まり、ロシア軍はウクライナの1000km近くにおよぶ前線の大半で防衛から攻撃に転じつつあるが、攻撃するロシア軍部隊は戦闘に入ること自体がきわめて難しくなっている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6fcf9bfb543fa293418d99930d76290e6b39e5b2

 

続きを読む

22件のコメント

ロシアがUEFAを脱退してAFCに移籍する計画、なにもかもグダグダになった挙句に……

1:名無しさん


現地12月20日、ロシア・サッカー連合(RFU)は特別理事会を開催し、議題に上がったUEFA(欧州サッカー連盟)からAFC(アジア・サッカー連盟)への転籍案を全会一致で否決した。

 ウクライナ侵攻によってFIFA(国際サッカー連盟)とUEFAから国際大会への参加を禁止されている現状を受けて、およそ1年前からにわかに浮上していたAFC転籍案。AFC加盟国のなかにはRFUを支持する国も少なくなかったが、結局はUEFA残留を決断し、継続して禁止解除を訴える構えのようだ。ミハイル・ゲルシコビッチ理事は「大いに議論したが、FIFAからの保証がないために否決された。我々はUEFAとの関係を続ける」と説明している。

 一連の決定を受けて、ロシア・サッカー界からは安堵の声が聞こえてくる。

 元ロシア代表MFで天才プレーメーカーと謳われたアレクサンドル・モストボイ氏は地元メディアの取材に対し、「ロシアがUEFAに残るって? 良かった! ようやくすっきりしたよ。間違いなく正しい決断だ。一度(AFCに)行ったら、もう戻れないからね。世界のフットボールの中心は欧州にある。我々は留まるべきところに留まった」とコメントを寄せている。
 
 さらにディナモ・モスクワやベティスを率いた名将、アンドレイ・コベレフ氏もRFUの決定に賛同。「私はずっとAFC転籍に反対してきた。ロシアにとってなんのメリットもないからだ」と断言し、「アジアはフットボールのレベルが極めて低い。オーストラリアを含めて広大なエリアのため移動も大変だし、そもそもオーストラリアや韓国、日本などはロシアに対して否定的だろう。RFUは現状の改善に努めるべきなんだ」と力説した。

 政界からも支持の声が上がった。フィギュアスケートのペアで3度の五輪金メダルに輝いたイリーナ・ロドニナ氏だ。ロシア連邦議会の下院議員を務める74歳は「私はフットボールの専門家ではないけども」と前置きしたうえで、「スポーツの世界では、常にベストを目ざさなければならない。アイスホッケーならば誰もがNHLでプレーしたいと願う。フットボールも同じ。アジアのチームに勝ったからといって、ヨーロッパとの比較にはならない」と私見を述べている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5ec0dc4eb2ced609e6bb95d172473fdbee08850c

 

続きを読む

16件のコメント

動物園のライオン脱走訓練を目撃した本物のライオン、形容しがたい表情をしてしまった模様

1:名無しさん


 

続きを読む

32件のコメント

マルハン立体駐車場が大火災を起こした件、独VWの欠陥車が原因だった可能性が濃厚になった模様

1:名無しさん


神奈川県厚木市のパチンコ店「マルハン厚木北店」の立体駐車場で8月、150台以上の車が燃えた火災で、出火元の可能性がある車はフォルクスワーゲン(VW)製の乗用車であることが22日、関係者への取材で分かった。この車は22日にVWグループジャパンが火災の恐れがあるとして国土交通省にリコールを届け出た車種に含まれているが、駐車場火災との関連は不明。

 VWグループジャパンは「現時点でコメントできない」としている。

 市消防本部によると、2階に止めた車から出火した。関係者によると、消防本部は、エンジンオイルが漏れて、走行中か走行直後で高温となっていた部品に付着し、出火したと推定する調査結果をまとめた。オイル漏れの原因は特定できなかった。

 VWグループジャパンは22日、9車種計6512台のリコールを届け出た。国交省によると、エンジンの熱でブレーキ液のタンクが溶け、液が排気系部品に触れて火災になる恐れがあるとの内容。熱を遮るマットが正しく取り付けられていなかったことが不具合の原因としている。

https://www.47news.jp/10302583.html

 

続きを読む

28件のコメント

日本発祥の異色カフェが韓国上陸、現地で無双しまくって予約待ちの列ができている模様

1:名無しさん


2023年12月20日、韓国メディア・韓国経済は「日本発祥の異色カフェ、執事喫茶が韓国に上陸し、注目を集めている」と伝えた。

記事によると、ソウル市内に今月プレオープンした執事喫茶は20~30代の女性客から注目を集め、1カ月分の予約がほぼ全て埋まっている。SNSで公開された紹介映像は18日時点で閲覧数が17万4000回を超えたという。

記事は「執事喫茶は06年に東京・池袋に初めて登場したテーマ型カフェ」とし、「店のスタッフが執事になりきり客を主人としてもてなすコンセプトで、客は『お嬢さま』『旦那さま』と呼ばれる」「タキシードを着たスタッフは『お嬢さま、旦那さまはティーカップより重いものを持ってはいけない』と案内し、客はスタッフを『すみません』ではなく、テーブルに置かれたベルを鳴らして呼ぶ」などと説明している。

執事喫茶のノ・ウンヒョク代表は、店をオープンさせた理由について「誰でにも『王子さま』『お姫さま』と呼ばれた時代があったが、
歳を重ねて社会に出るとロマンを失ってしまうケースが多い」とし、「そんな人たちに、1日だけでも『お嬢さま』『旦那さま』として尊重されもてなされる存在になれるなど、新たな経験を提供したかった」と説明した。

また「現在は20~30代の女性客が中心。1人で来る人もいるが、2~3人で一緒に予約する人が多く、1日に30~40組が訪れている」と述べたという。

今年初めには、メイドが主人に使えるコンセプトの日本式「メイド喫茶」がソウルにオープンし話題となった。現在ソウル市内には、執事喫茶を含め6店舗の「日本式テーマ型異色カフェ」が運営されている。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b925696-s39-c30-d0191.html

 

続きを読む

48件のコメント

テレビ朝日が「存在しない専門家コメント」を放送、放送を視聴した専門家が激怒してしまった模様

1:名無しさん


発言していない内容が識者コメントとして番組に テレビ朝日「二重の大きな過ち」を謝罪

テレビ朝日は2023年12月21日に放送したバラエティー番組「林修の今知りたいでしょ!」(テレビ朝日系)の冒頭で、実際には発言していない内容を識者の発言として放送していたとして謝罪した。これに先だって、番組公式サイトでも経緯を説明して謝罪する文書を掲載した。

問題が起きたのは11月23日の放送。カラスが冬に大きな集団を形成する理由を東京大学の樋口広芳名誉教授(鳥類学)に尋ねる場面があった。樋口氏本人が映像で理由を答えたあと、番組のナレーションで「樋口先生によると、冬は寒さをしのぐために群れを作る集団生活期。集団ねぐらを作り、身を寄せ合って過ごすのだそう」と見解を紹介していた。

公式サイトの文書によると、上記の見解は樋口氏が発言していない内容だったとして、次のように謝罪した。

「樋口教授が発言していない内容を、樋口教授のご見解として紹介するという番組側の重大な間違いにより、この分野を長きにわたりご研究されてきた樋口教授の名誉を著しく傷つけたことを深く謝罪いたします」
カラスが冬に大きな集団を形成する理由について、樋口氏は「外敵がやってくることをたくさんの目で見ていち早く察知するため」「どこに食べ物があるかをたくさんの目で見つけるため」と理由を答えていたという。

また、番組のナレーションが紹介した「冬は寒さをしのぐために群れを作る集団生活期。集団ねぐらを作り、身を寄せ合って過ごす」も、樋口氏は誤りとした上で、「カラスはそのような目的で集まるのではありませんし、寒さをしのぐために身を寄せ合って過ごすということもありません。カラスは群れて木にとまっているような時でも、個体同士がくっつき合うことはなく、ある間隔を保っている」と説明したという。

サイトの文書では「番組側が誤った理解の上で放送し、しかも樋口教授の主張として紹介するという二重の大きな過ちを犯してしまいました」とコメントし、「今回の放送により、樋口教授に多大なご迷惑と不快感を与えてしまったこと、および視聴者の皆様ならびに関係者の皆様に誤解を与えてしまいました」とした。

全文はこちら
https://www.j-cast.com/2023/12/22475422.html

 

続きを読む

12件のコメント

アメリカとの交渉により日本の海底資源利権の大幅拡大に成功、関係者の長年の努力が実った模様

1:名無しさん


日本の大陸棚、太平洋で延長決定 父島東方、資源開発が可能に



 岸田文雄首相は22日の総合海洋政策本部会合で、大陸棚の延長に関する米国との調整が終了し、小笠原諸島の父島東方に位置する「小笠原海台海域」の大部分を日本の大陸棚と定めると明らかにした。レアメタル(希少金属)など海洋資源開発が可能になる。今後、関連政令を改正する。会合では「海洋開発重点戦略」の来年3月までの取りまとめに向け、優先的に取り組む重要項目を了承した。

 政府は、2014年の同本部会合で

全文はこちら
https://nordot.app/1110766398841209275

 

続きを読む

31件のコメント

復活して成長路線に乗りかけていた中国ゲーム業界に大打撃、テンセントの株価は僅か数時間でバンジー状態に

1:名無しさん


中国、オンラインゲームの新規制案公表 利用者の支出抑制狙う

中国の国家新聞出版署は22日、オンラインゲームに関する包括的な規制案を公表した。ユーザーに利用を促すリワードやユーザーによる課金を制限することが目的で、ゲーム市場に打撃となる。

毎日のログイン、初めての課金、連続での課金などへのリワード提供といったオンラインゲームで一般的な慣行を禁じる。ユーザーがゲーム内でデジタルウォレットにチャージできる金額にも制限を設けるよう命じた。

「ガチャ」と呼ばれる有料のくじを未成年に提供することを禁止したほか、ゲームアイテムのオークションを防ぐよう求めた。<中略>

世界最大のゲーム会社である騰訊控股(テンセント・ホールディングス)の株価は一時16%下落。同業のネットイースも一時25%急落した。

大華継顕(UOB Kay Hian)の機関投資家営業担当エグゼクティブディレクター、スティーブン・レオン氏は「規制そのものが問題ではなく、政策リスクが大きすぎる」と指摘。「この種のリスクはもう終わったと考えられ、ファンダメンタルズに目を向けるようになっていたため、信頼感を大きく傷つけることになる」と指摘した。

モーニングスターのアナリスト、アイバン・スー氏は1日当たりのアクティブユーザー数が減少したり、アプリ内課金による収入が減ったりする公算が大きいと述べた。「ゲーム会社はゲームのデザインや収益戦略の見直しを迫られる可能性がある」との見方を示した。

ある業界幹部は新規則について、新たな取り締まりではなくゲーム業界健全化の取り組みの一環だとし、市場は過剰に反応していると述べた。

https://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2023/12/478432.php

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク