同業者の皆様へ
— 八百富写真機店 ヤオッター (@yaotomicamera) May 1, 2024
再度の注意喚起でございます
訪日客が増えて、海外から多くのフィルムが持ち込まれています。先日、弊社に現像依頼があったレンズ付きフィルム…Kodakさんを語ってますが(アウトです)中身は詰め替え品のシネフィルム
前浴させないと現像液を真っ黒に汚染する恐怖のあいつです… pic.twitter.com/WQokINwmze
同業者の皆様へ
— 八百富写真機店 ヤオッター (@yaotomicamera) May 1, 2024
再度の注意喚起でございます
訪日客が増えて、海外から多くのフィルムが持ち込まれています。先日、弊社に現像依頼があったレンズ付きフィルム…Kodakさんを語ってますが(アウトです)中身は詰め替え品のシネフィルム
前浴させないと現像液を真っ黒に汚染する恐怖のあいつです… pic.twitter.com/WQokINwmze
ミハエル・シューマッハの妻は、彼を支え続けるために、何百万ドルもの私有資産を売却せざるを得なかった。
イタリアの新聞『LaRepubblica(レプッブリカ)』によると、妻コリーナ・シューマッハは最近、治療費を得るために数百万ドル相当の高価な腕時計を売却したという。また、「豪華な住宅やジェット機も売却した」と報じられている。
これは、55歳のシューマッハがスキー事故で脳に負った怪我からの治療とケアが、家族に年間700万ユーロ(約12億円)の費用をかけているためだとされている。
その費用には、「プライバシーを守るために厳重に警備された住宅」や「非常に高価な治療、医師、看護師」が含まれているという。
「コリーナはレマン湖畔の住宅を売却した。プライベートジェットの売却に続いて、最後に売却されたのは貴重な腕時計のコレクションとノルウェーの城だった」
「要するに、シューマッハを守るため、そして希望の扉を少しでも開けておくために、資産が売却されているのだ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/ceaee2955977394d4a00210171e148b3fde1b395
そもそもこの手のアンケートで、値上がりして納得できるが大多数を占める物品って存在するの? pic.twitter.com/KMdwOip7Dr
— エネトラマン| enechain エネチェイン (@enetraman) May 30, 2024
アンケート取るなら「電力会社が電気料金の値上げをしないためには何をすればいい?」ってやって欲しいですね。
— 春眠 (`・ω・) (@tskjkei) May 31, 2024
1.再エネの増加
2.原発再稼動
3.デモ
みたいな選択肢で(笑)
日本のラッピングスキルもガイジンさんはビビるよpic.twitter.com/4XER5jvvPZ
— すけちゃん (@AgingAnarchist) June 1, 2024
🇯🇵 [せんべい屋さん] 🇯🇵
各ショップのラッピングデザインやリボンコーディネートも日本国内で展開🇯🇵
日本人はこれを「おもてなし」と呼んでいます。これは、簡単に翻訳できないサービス概念です。思いやり、顧客のニーズへの献身、細部への細心の注意が、このようなサービスの重要な要素です。
🛂東京禅リビングツアー
ちなみにドラえもんの「かがみでコマーシャル」には40年以上間違いのまま入れ替わってた台詞があるんですよ。スタッフ諸氏が写植を剥がして下に残ってた鉛筆書きのネームを証拠に最近ついに修正に成功したという執念の復元。みんな感謝して最新版を買おう。大全集でも初期の版は間違ったままなんですよ pic.twitter.com/isSsTZSbrq
— タケダ1967 (@takeda1967) June 2, 2024
「スタッフ諸氏が写植を剥がして」という表現がピンと来ない方のために解説しますと、我が国では1993年くらいまで、和文タイプライターや手動写植機で印字した文字の紙片を小さく切って、まんがの生原稿にノリで貼ってセリフを完成させていた時代があったのです… pic.twitter.com/Yxa59EsxVS
— うどん伯爵 (@curryking2214) June 2, 2024
この話、この記事で初めて知ったよ。しかしネスレ、エグいな。/ネスレ、低所得国のベビーフードに大量の砂糖添加 – SWI https://t.co/CmhXZN4TZc https://t.co/dO0F2Qsk6n
— ガイチ (@gaitifuji) June 1, 2024
乳児用食品市場で世界的なシェアを占めるスイスの食品大手ネスレは、欧州で流通する自社の育児用粉ミルクが砂糖無添加であることを誇りに思っている。一方、多くの低所得国で販売されるネスレ製品には大量の砂糖が含まれている。<中略>
調査の結論は明白だった。スイスのヴヴェイに本社を構えるこの多国籍企業は、欧州向けの乳児用食品は砂糖無添加、その一方で低所得国向けの製品には大量の砂糖を加えていた。まさにその同時期、世界保健機関(WHO)が子どもの健康管理、特に肥満予防のために小さな子ども向け食品への砂糖使用を大幅に制限するよう勧告していたにもかかわらずだ。
全文はこちら
https://www.swissinfo.ch/jpn/%E5%A4%9A%E5%9B%BD%E7%B1%8D%E4%BC%81%E6%A5%AD/%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%80%81%E4%BD%8E%E6%89%80%E5%BE%97%E5%9B%BD%E3%81%AE%E3%83%99%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AB%E5%A4%A7%E9%87%8F%E3%81%AE%E7%A0%82%E7%B3%96%E6%B7%BB%E5%8A%A0/79129025
担当氏から看過できない発言があり、担当を代えてもらうことになりました。問題はそれだけではないのですが、発言が引き金となりました。
— 佐倉ユミ (@sakurayumi_0874) May 25, 2024
こういうことは初めてですが、
「この人に大切な原稿は預けられない」
そう思ってしまったので、我慢はしないことにしました。
①ラノベを見下す
— 佐倉ユミ (@sakurayumi_0874) June 1, 2024
②10代の頃の悪事について(暴行など)
③私の作品を否定
④私の好きな作品、影響を受けた作品を全否定
⑤創作のサポートをする気はないという意思表示
⑥奥様に対するモラハラ発言
②と⑥は、なぜ仕事相手に話す必要があるのか。威嚇と感じた。
引き金は③、④、⑤。 https://t.co/MHcVpql5NX
令和に現存するとは思えないような立体構造の迷宮みたいなビル。 pic.twitter.com/gFfkT6BtTU
— toshibo|書籍『ゲーム旅』1.25予約受付中|廃墟と写真 (@JIYUKENKYU_jp) June 1, 2024
「快活CLUBの『鍵付き個室』では店で売っている飲食物を食べられない。持ち込みはOK」
— 太鼓屋P (@taikoyaP) May 31, 2024
という話を聞いたので理由を調べてみたら、
「鍵付き個室内で『飲食をさせる』と風営法3号営業に該当するが、客が持ち込んだ物を食べる分には該当しない」
というトンチみたいな理由らしいと判明して爆笑してる。
妻が大手企業総合職の仕事を辞め、駐在した夫に帯同するも赴任後半年もせず人事上の都合で夫が日本へ帰任。妻は前職に戻れず無職に。というケースを聞いて震えてる。やっぱ駐在はいかんわ。
— ランドナー (@irukaotoko) May 30, 2024
三菱電機のスパイラルエスカレーターの広告(2014年頃?)
— けーご@三菱狂<・))>◁ (@keigoMITSUBISHI) May 30, 2024
中心移動方式っていう原理で動いてるらしく、これは世界中どこ探しても三菱電機しか持ってない技術だそう( ᐛ ) pic.twitter.com/M0ZmYD7ggF
テレビ「マンボウの質問があるのですが」
— 牛マンボウ博士@レンタル博士など依頼募集中 (@manboumuseum) May 31, 2024
私「有償ですか?」
テレビ「払うのは難しいので……」
私「有償じゃないと答えるのは難しいです」
テレビ「そうですか……」
私「はい」
という、いつものやり取りで交渉決裂したけど、これイラストレーターにタダで絵を描けって言ってるのと同じだから💢
アメリカ人「何が入っているかわからない」 日本語がわからなくても一目瞭然のコンビニのシステムを絶賛
外国人観光客から見たコンビニのうれしいポイント
予定を詰め込んでいるケイティさんたちが、何度もリピートしているお店があるそうです。それはコンビニ。
「日本のコンビニは、アメリカのほとんどのスーパーマーケットに勝ります」
ケイティさんはそう言うと、コンビニなどに並ぶ商品について、外国人観光客ならではの着眼点を教えてくれました。
「まず、商品の表示が外国人観光客にすごくわかりやすいと思いました。英語の表記もあるし、それがなくてもすべてパッケージに写真があって中身がなんなのかわかります。とくにおにぎりなんて、何の具が入っているかわからないから、パッケージに写真があるととても助かるんです」
ケイティさんによると、アメリカの商品はデザイン性が重視され、英語がわからない人にとっては商品がどのようなものなのかがわからないそう。
「もうひとつは、コンビニの食材はフレッシュだし、食べ歩きにもぴったり! とくに東京は、ほとんどの場所に電車と徒歩で行けるので、小腹がすいたらコンビニへ行きます。本当にどこにでもあるし、何を選んでもおいしいから本当に助かります」
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0947f6b2f090ca094ad04017eff5ef0fcb4c4843
よくある自衛隊のいじめ告発について
— 忍田です プロフ画像変更予定。何がいいかなあ… (@QRZ3ZgpVmL9336) May 31, 2024
ダメだけど、どうも懐疑的に見てしまう。昔ヤバい後輩がいた。仕事をせず掃除をせず洗濯せず。仕事が出来ないはある程度は仕方ないが怠惰はダメ。掃除が効率よく出来ないもある程度仕方ないが怠惰はダメだ。体臭もある程度仕方ないが怠惰が理由はダメだ。続く
「会社は長年、社員の定着率の低さに悩んでいます。社長もこのことは認識していて、人材の流出にはことのほか敏感です。とは言え、従業員が次々に辞めるのは、社長とその妻の優子会長(55)による独裁とハラスメントが原因なのですが」https://t.co/QVFlcNfzwA
— 週刊文春 (@shukan_bunshun) June 1, 2024
テレビ局の傲慢さといえば、俺の自宅をドラマ撮影に使いたいというオファーがあった。撮影期間は俺らはホテルに暮らし費用は出さないとのこと。有名俳優が家に入り放送される名誉で十分でしょと。吹いた。プライバシーは守りたいし、近所にも迷惑だし、TVなんか見ねーよ、どこまで傲慢なん、という話
— アガベン (@ok_agaben) May 31, 2024
グローバル半導体装置業界「ビッグ4」の韓国国内の特許登録件数が、この4年間で2倍以上に跳ね上がったことが分かった。彼らは登録した特許を武器に、韓国内企業を相手に特許紛争を同時多発的に繰り広げていることも明らかになった。韓国は半導体製造大国だが、装置分野は競争力が劣るという評価を受けている。中堅・中小企業が大半である韓国内装置業界は、グローバル先頭企業等の特許空襲に成長の芽が削がれている。
27日、東亜(トンア)日報が特許庁から受け取ったこの5年間の海外半導体企業の韓国国内特許登録現状によると、米アプライド・マテリアルズ(AMAT)やオランダのASML、米ラムリサーチ、日本東京エレクトロンのグローバル装置1~4位企業の特許登録件数は、2019年の585件から昨年は1266件へと116.4%も急増した。これらの企業はこの3年間、毎年計1000件以上、韓国国内で特許を登録している。特許専門弁護士は、「韓国国内の中堅・中小企業が、グローバル企業の特許を避けて製品を開発するのは容易ではない」とし、「グローバル企業の特許登録が多くなるほど、韓国内のライバル企業との特許紛争の可能性も高くなる」と説明した。
ラムリサーチは現在、少なくとも2件の特許訴訟を国内企業と行っている。グローバル上位10位の装置企業の一つである日本の国際エレクトリックも、2月に計4件の訴訟を提起した。海外の巨大装置メーカーは、売上が韓国企業より多くは数千倍も大きく、「グローバルのゴリアテと韓国内ダビデとの戦い」が繰り広げられざるを得ない。
全文はこちら
https://www.donga.com/jp/article/all/20240528/4969735/1
超有名高級ブランドの管理職の方と仲良くなったんだけど、Z世代ヤバいって話で盛り上がった。営業会議で本社の幹部が話すピリついた場面で「カシャっ」ってスマホで写真撮る音がして、みんな「え⁈」ってなってZ世代の方を見たら、社外秘の会議資料を写真撮ってたって。→
— moja🧚♀️ (@moja99758134) May 30, 2024
アメンボの世界観を描くため、取材班が心がけたのが「アメンボ目線」で撮影すること
— ダーウィンが来た! (@nhk_darwin) May 30, 2024
そこで活躍したのがNHKで開発した「ペリスコープレンズ」
アメンボと同じ、水面すれすれの視点で撮影できる高精細レンズです
⏰6月2日夜7時30分~『水面の魔術師!アメンボ大冒険』#ダーウィンが来た pic.twitter.com/53eMSA3X5u