小規模農家のリースの話は昔からあってJAがやってたり、機械銀行と呼ばれる仕組み(機械リースと作業受託)があるんだけど、先に地域が限界にきて営農組合を法人化して地域丸ごと面倒みるかという方向にいったんですね。で、民主党政権の戸別所得補償で台無しになったわけですが。15年遅れたわけです。
— あなかし (@anakashi1) June 18, 2025
小規模農家のリースの話は昔からあってJAがやってたり、機械銀行と呼ばれる仕組み(機械リースと作業受託)があるんだけど、先に地域が限界にきて営農組合を法人化して地域丸ごと面倒みるかという方向にいったんですね。で、民主党政権の戸別所得補償で台無しになったわけですが。15年遅れたわけです。
— あなかし (@anakashi1) June 18, 2025
こんなにも暑くなっているのに夏の気配がしない理由が分かった。
— 百島 純 (@momoshima_jun) June 18, 2025
蝉の声が全く聞こえないんだ。
我々は蝉がいなくなった世界線の夏を疑似体験している。
俺の大学同期、研修ドロップアウトしたらしい。
— サイコ研修医@医療機器会社の社長 (@psycho_medecina) June 18, 2025
直明け帰れずに夕方くらいに来たふざけた救急患者にナメた態度取られて、ブチギレて胸ぐら掴んで怒鳴ってしまったとのこと。
指導医や研修部長、院長にめっちゃ怒られたけど、冷静に怒られてる意味がわからんくなって病院行くのやめたらしい。 pic.twitter.com/SpmPVlkHQM
研修医とは、医師免許取得後、臨床医となるための研修を受けている医師のことです。医師国家試験に合格後には、臨床スキルを高めるため、国指定の基幹型臨床研修病院等において研修を受けることになります。研修期間中は、さまざまな診療科を巡回しながら、指導医や先輩からの指導のもと、外来業務や病棟業務等に従事します。
臨床研修制度は、以前には努力義務でしたが、医師法の一部改正により2004年より必修化されています。制度はおおむね5年ごとに見直しが行われており、2020年には「卒前卒後の一貫した医師養成」、「到達目標」「臨床研修病院の在り方」、「地域医療の安定的確保」などの観点から、研修内容が一部改定されました。時代背景、医療制度の重要性、教育の連続性などの観点から、細かな点まで見直し更新されます。
https://doctor.mynavi.jp/column/medical_intern_period/
重複をじゅうふくって読む隣の席のおじさん、それ位自体は良くいるし何とも思って無かったんだけど、私がちょうふくって言うたびにまるで私が間違ってるかのようにじゅうふくって被せて言ってきてイラっとする
— えむ☺︎2y🦖 (@baby1224828) June 17, 2025
米炊きすぎた… pic.twitter.com/6Y359ik195
— 恐竜マニア10200 (@saba3sub) June 17, 2025
極め炊き NL-DS10
・ 厚さ4mmの「黒厚釜」で芯までふっくらしたごはんが炊けるマイコン炊飯ジャー(5.5合)。高火力で炊き続ける「豪熱沸とう」とハイパワー660Wを採用。
・ 「白米炊き分け3コース」でふつう・やわらかめ・かためと炊き方が選べる。「ダブルセンサー(ふた・底)」を搭載し、火加減を2つのセンサーで見張る。
・ 24時間おいしく保温できる「うるつや保温」、お米のおいしさを引き出す「熟成炊き(白米)」、ふっくらおいしく焼ける「ケーキメニュー」などを搭載。
炊飯量 5.5 合
タイプ マイコン炊飯器
内釜 黒厚釜 1年保証
内釜の厚さ 4 mm
保温時間
・うるつや保温:24時間まで
・高め保温:12時間まで
日本製
https://kakaku.com/item/K0000986179/spec/#tab
田んぼの中がお風呂の水と同じくらい熱く、ザリガニが大量に茹で上がってた pic.twitter.com/J9f4zTSqVr
— しるぐら (@_slgl4) June 18, 2025
・2022年の事例
「ボイルされたザリガニが、田んぼに浮いている」―。22年6月末、茨城県竜ケ崎市で農業を営む20代の男性は見慣れない光景を収めた写真をツイッターへ投稿した。変色して水面に浮かび上がった数匹の無残な姿は反響を呼び、7月末までにあった反応は22万件超。「暑くてしょうがなかった。本当にゆであがってしまったかと思った」と語る男性によると、翌日の同じ時間帯に田んぼの水温を測ったところ、40度を超えていたという。
国立環境研究所生態系機能評価研究室の松崎慎一郎室長(湖沼生態学)によると、水温が高くなると、水中に溶け込める酸素の量が極端に少なくなる。アメリカザリガニの適温は22~30度前後で、「必ずしも水温が死因とは特定できないが、35度前後が維持されれば、死んでしまうことは十分あり得る」と指摘する。
異変は日本海でも起きていた。6月下旬、酒かす入りのエサで育つブランドサバ「小浜よっぱらいサバ」を養殖する「田烏水産」(福井県小浜市)の横山拓也社長(54)は、水温計が指し示す変化に目を疑った。いけすのある若狭湾の釣姫漁港の海水温が、この時期の平均22~23度から27度に跳ね上がっていたのだ。
https://www.jiji.com/jc/v8?id=202208mousyo-team
←自分が知るジャイアン
— 迷状況bot (@R18sok) June 18, 2025
最近のジャイアン→ pic.twitter.com/mjA3gF5Bo1
登場キャラクター中、子供では最も長身。右目が大きく左目が小さい“ガチャ目”がち(表情によって強調されて描かれる程度)で団子鼻(父母妹も同じである)。常に茶色のセーターと黒の長ズボン姿(映画「のび太の創世日記」序盤では半ズボン姿。その他、夏であることが描かれている話などでは半袖姿であったりする)。
前髪は1979年から1985年まではアニメオリジナルの丸まった感じだったが、1986年以降現在まで、原作に準じたとがっている感じになった。
目についても、1979年以来、原作と違って白目があり、黒目が小さかったが、2005年の声優リニューアルを機に、原作に準じた、中央が白い黒目がちの目に改められた。2010年代以降は怒った時に黒目が小さくなることがある。2017年に再度キャラクターデザインが改められてマイナーチェンジされてからは、最初は黒目で描かれることがあったが、途中から白目で描かれることが多くなった。
肌の色は漫画ではのび太たちと同じ肌色であるが、アニメでは褐色になっている(なお、父親も肌の色が褐色)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%9B%E7%94%B0%E6%AD%A6
学校公開で、休み時間に1年生の教室のランドセルを片っ端からスマホで撮り、中身を見始めた男性がいた
— 元日先生 (@ganjitsu_sensei) June 17, 2025
保護者か分からなかったが、即注意をして退出を促すと「私は次年度入学予定の親だ!子のためにランドセルのチェックがしたかっただけだ!」と怒り始めた
学校公開も色々と限界だから廃止してほしい
イラン最大の銀行のセパ銀行のデータベースが大規模なサイバー攻撃により全て消去された。全てのATMが機能停止し、顧客は現金を引き出すことができない状態。
— Cafe_Forex(テムズ川の流れ) (@UponTheThames) June 17, 2025
ちょっと。中途入社で入ってきた男性社員、初対面からめちゃタメ口だから、もしかしてすごい年上の方なのかと思って話の流れの中で「そういえば〇〇さんておいくつなんですか」って聞いたら「いや、俺結婚してるから」って言ってきて何を言われたのかわからなかった私の話し聞いて。
— うさぎのみみちゃん7/5,6デザフェスB160 (@usagitoseino) June 17, 2025
オワッタ…放射線科医終了のお知らせ。
— 放射線科医ふくろう (@tk2cafe) June 17, 2025
富士フイルム、画像診断の所見をAIが作成 年3000万件の負担軽減 生成AIhttps://t.co/fOsG4cs8X3
富士フイルム、画像診断の所見をAIが作成 年3000万件の負担軽減
富士フイルムは画像診断時に医師が書くリポートを人工知能(AI)が瞬時に作成する仕組みを2028年度にも実用化する。画像から臓器や病気の疑いなどを読み取って文章にし、医師は確認・修正するだけでよくなる。国内で年間3000万件にのぼる執筆作業を効率化し医師の負担を軽減することで患者への診断の質の向上につなげる。
まずCT(コンピューター断層撮影装置)向けで始める。医師は輪切りの診断画像を調べて「腎臓…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC23B4O0T20C25A5000000/
新人に指導してた🇺🇸人同僚から聞こえてきたありがたいお言葉集
— あひるさん🇺🇸 (@5ducks5) June 17, 2025
「困ったら3人に聞け。そして全員の答えが違ったらその件は『神の領域』だ。触れるな」
「ドキュメントは最新じゃない。『昔いた誰かの希望』だ。最新は常にSlackにある」…
【悲報】ニュース番組中に飲酒することで有名な豊島さん、ついに番組中に『飲むな』と注意される
— お侍さん (@ZanEngineer) June 17, 2025
が、前科3犯のため、信用されていないのか、飲みそうになって「あっ…えっ…!?」とか言われてる。そして、おそらく後半ちょっと舐めてるやろ。ペロペロしてる。 pic.twitter.com/nBF05eI3dg
豊島氏で思い出すことといえば、同番組での“飲酒”。
香りを楽しむために用意されたテキーラを収録中に飲み、出演者の女性アナウンサーに制止されたことが。豊島氏は「ちょっとだけ、ちょっとだけです。味はしっかりテキーラですね。飲みやすい」とリポートした。
その後、別の放送でも、同様に用意されていたジンを飲みだし話題になっていた。
■竹﨑アナ「あ、え…?」
そして今回も、番組で特集したお酒がスタジオに。竹﨑由佳アナからは「きょうは飲まないでくださいね」と釘を刺される。
「香りはいかがですか?」と水を向けられ、酒を口に近づける豊島氏。飲酒すると思った竹﨑アナは「あ、え…?」と焦る。豊島氏は「いや、ほんとにいい香りで」とコメントし、ペロッと口元をなめた。
竹﨑アナが「三和酒類によると、若い世代では、酔うためにお酒を飲むのではなく、美味しいお酒を少しずつ飲むというようにライフスタイルが変わってきている」と伝えると、豊島氏は「酒は酔うために飲むと思っていたんですけどね」と述べた。
https://sirabee.com/2025/06/18/20163437476/
はぁ
— K. (@K_1300RM2) June 17, 2025
マフラー純正だしエンジンスタートそこまで煩く無いんだけどな…
他の車よりは音が大きい自覚あるから、わざわざ通勤用の車も買って普段はそれ乗ってるけど、先週末は必要あってM2乗ったらコレだよ
てか9時ってダメなの?早朝か?
逆に起きてないとダメじゃない?笑
生き辛い世の中だね😇 pic.twitter.com/utoJus0xcV
2025年6月17日
ご入居者様 各位
車の音に関するお願い
当アパートにおいて近隣のお客様より、“6/13 (金) 8:40~9:00頃 車のエンジンをかけたことによる爆音が響き、 子供が起きてしまいました。」とお申し出がございました。
(車両: 黒色のBMW■■■■■■■■
当アパートは住宅に囲まれており、あらゆる音が想像以上に近
の皆様におかれましては、ご自身やお知
ご配慮をいただき
インターネットバブルの頃、日本支社長に突然「接待要員足りないから来て!」と急遽呼ばれ銀座のクラブにTシャツジーパンで行ったら「この店にTシャツ!?接待相手もスーツなのに!?実は世界的な凄腕エンジニアなのでは!?」と勘違いされて厚遇された。 https://t.co/k4mr04arlV
— Kentaro Ebisawa (@ebiken) June 16, 2025
深夜にクリニックでアルソックの警報が全面発動、近所住民の通報も相まって隊員と警察官の計3人がクリニック内部へ突入、中で暴走したルンバが発見され電話でガチで叱られる。
— ダックス医 (@DachsClinic) June 17, 2025
このチョコレート屋さんは家族経営の会社なんだけど、その人達が怪しげな宗教学校を作っていて、そこでひどい児童虐待があったことが明るみに出てから、本国で前ほど売れなくなり
— はるか🖌️京都芸術大デザイン科 (@HarukaSak4210) June 14, 2025
あまりそれが知られてない外国で売ることにしたっていう闇があって…
チョコは美味しいんだけども…うん… https://t.co/zyhUSwjD4A
2025年、スイス発の高級チョコレートブランド「レダラッハ(Läderach)」が、東京・銀座エリアに初進出となる旗艦店をオープンする予定です。新たに誕生するこの銀座SIXの店舗では、スイス本国で長年愛されてきた伝統のレシピを再現しつつ、日本限定の特別メニューも展開される予定で、まさに“チョコレートの芸術”と呼ぶにふさわしいリュクスな世界観を体験できそうです。
「スイスの宝石」とも称されるレダラッハは、1962年に創業された老舗ブランド。世界中のチョコレートファンを魅了し続けており、その品質と独創性は他に類を見ません。日本ではかつて表参道や渋谷スクランブルスクエアなどに店舗を構えていましたが、現在はすべて閉店。今回の銀座出店は、ブランド再上陸を象徴する特別な一歩となります。
レダラッハ最大の魅力は、何と言っても「フレッシュチョコレート」。店舗で大きな板状のチョコレートをカットして販売するスタイルが特徴的で、まるで宝石のような美しさと、割りたての香り高さ、そして驚くほどなめらかな口溶けが味わえます。カカオの風味がしっかりと感じられ、ひと口食べればその豊かな香りと濃厚な味わいに魅了されることでしょう。
https://miibloger.com/laderach/
「備蓄米大量放出します」
— つぇるしゅてーらー (@TwitteeJapan) June 17, 2025
↓
「もし次不作になったらどうするんだ?」
↓
「まさか今年に限ってそんなことはないだろう」
↓
「梅 雨 前 線 消 滅」
ノ ル マ 達 成
お 待 た せ
フ ラ グ 回 収 https://t.co/I292mwsvrw
異例、6月中旬に梅雨前線が消滅へ、わずか1%の確率
上図は、昨年6月18日午前9時の実況天気図です。日本付近には長々と梅雨前線がのびていて、広く雨が降っていました。6月中旬ならば、これがまさに正当な形で、梅雨前線は南へ下がったり、北へ上がったり、強まったり、弱まったりはするものの、天気図上から姿がなくなることはほとんどありません。
では実際はどうなのか、6月中旬(11日~20日)における午前9時の実況天気図から、過去10年分、のべ100日分を調べてみました。すると天気図上で梅雨前線が消滅していたのはわずか1日のみで、他99日は何かしら梅雨前線の姿が確認できました。このことから6月中旬に天気図上から梅雨前線が消滅する確率はわずか1%で、逆にいえば、99%は天気図上に存在していることになります。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/412426
見やすくしてみた③ https://t.co/ojNKNQMcXS pic.twitter.com/MHBU7uI4BE
— もふちゃん (@mofuchanyoro) June 16, 2025
教育のデジタル化によって、子どもの学びが急激に変化しています。国は「個別最適な学び」「主体的・対話的で深い学び」を掲げて情報通信技術(ICT)の活用を推進しますが、教育現場や家庭からは不安の声や危機感も伝わってきます。デジタル教育の負の影響、様変わりする学校の未来について、法政大の児美川孝一郎教授に聞きます。…
児美川 スウェーデンは日本より10年早く1人1台端末を進めましたが、学力や集中力の低下が著しく、デジタル教科書を 「紙」に戻す法改正が行われました。国連教育科学文化機関 (ユネスコ)も、デジタル教育の効果に確たる証拠は少ないとのリポートを発表しました。先進国では効果を冷静に点検する段階に入っていますが、日本だけが活用に突っ走っています。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/412426