小学校教師になった友達に「急にキレて職員室帰っちゃうヤツやるの?」って聞いたら「書類仕事が溜まってる時にやる」って言ってました
— てとらα SI (@TETRA_IT) January 14, 2025
小学校教師になった友達に「急にキレて職員室帰っちゃうヤツやるの?」って聞いたら「書類仕事が溜まってる時にやる」って言ってました
— てとらα SI (@TETRA_IT) January 14, 2025
いえ、受信料です。法人導入分に台数すべてのNHK受信料を払えというクソ判決が出たため、わずか1年でらくらくスマホ以外の全機種からワンセグ(フルセグ)機能が消えてしまいました。 https://t.co/UjuJNRrrQc
— ぽよぽよちゃん。 (@poyopoyochan) January 14, 2025
ワンセグは2006年のサービス開始から現在に至るまで、携帯電話を販売・契約する通信各社がNHKの受信料について一切の広報・説明を行っていない上[26]、サービス開始当初NHKは受信料についてはっきりしたコメントを出していなかったため[27]、受信料について議論や周知を欠いたままワンセグ機能付きの携帯電話が普及していくこととなった。しかしその後、テレビを持たずワンセグ機能を知らずに携帯電話を買ったような利用者の元へ集金人が訪問し、携帯電話を提示する事を強要したり、契約を求めて居座るなど、消費者とNHKの見解の相違によるトラブルが多発した[28][29]。このような状況の中、2016年に初めてワンセグのNHK契約義務に関する裁判が起こされると、NHKの立場寄りの判決が続き、ついには2019年3月ワンセグ付きの携帯電話について受信契約の義務があるとする判決が最高裁で確定した。そのため、ワンセグ機能付きのスマートフォンにも受信料契約の必要性があるという見解が趨勢を占めるようになった。
詳細はこちら
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%82%B0
朝突然これ渡されたからまじびびった https://t.co/yr1kt4YaPc pic.twitter.com/UAP1ZIUw7a
— にくまん? (@onigire01c) January 14, 2025
状態によって異なりますが、穴ずれ通貨の価値は一般的に5万円以上とされています。この穴ずれ通貨は、穴の位置がずれているほど価値が高くなるため、場合によっては1枚で10万円以上の価値が付くこともあります。
また、角度ずれ通貨とは、硬貨に打刻されたデザインの角度がずれているものを指します。これは製造過程でのミスにより、デザインの位置が本来のものとは異なる状態になっている硬貨で、コレクター間では貴重とされています。
詳細はこちら
https://www.shiozawa.co.jp/7149/column/1600/
【今日の会議】
— H HAGI (@HHAGI8) January 14, 2025
各部署の担当毎の年間改善計画表が表示される
↓
月計画が年を通して白紙にもかかわらず年間予想効果額の記入欄に「1000万以上」と記載されているのを見つける
↓
当然「これいつ実績出るの?」という質問が出る
↓
担当部署会議参加者「今年はムリっすねw」と抜かす
↓
ワイ ブチギレ
エアコン工事業者をバカにした広告ですね。
— 末端エアコン業者【仮】 (@endaircontrader) January 14, 2025
実際に工事業者に入る料金は今までと変わらないと思いますが材料費がコロナ前の倍になってるにも関わらず工事料金がいつまでたっても上がらない。
だからお客さんは工事料金が15000円でも高く感じてしまう。
今の時代最低20000円でも安いくらい。 https://t.co/Y6H4w37lmf
エアコン取り付け工事費用の相場については、以下のようになります。
・6〜12畳の部屋:13,500円〜17,000円程度
・14畳以上の部屋:21,000円〜23,000円程度
これらは標準工事に含まれている内容での料金です。
工事費用が高くなるケース
エアコン取り付け工事費用が高くなる状況には、以下のような場合があります:
1. 壁材質が特殊な場合:例えば、コンクリートや鉄骨壁など、通常の壁材とは異なる場合。
2. 室外機の配置が難しい場合:設置場所が限定されている、または屋外の配管が複雑になる場合。
3. エアコン専用コンセントの増設が必要な場合:既存の電源が使えない場合に、新たに専用の電気回路を設置する必要がある場合。
4. エアコンの取り外し作業が必要な場合:既存のエアコンを取り外して新しいものを取り付ける場合、その費用が加算されます。
これらの追加作業がある場合、標準工事料金に加えて費用が増えることが一般的です。
昔対話イベントで「田舎」をテーマに話し合ったとき、終わった後の振り返りで参加者の都心進学男子校出身の若い子が、「田舎というと吉祥寺を想像していたけれど、みんなの認識はそうじゃかったことが新鮮だった」と感想を述べていたので、ガチ都心出身の人はそういう認識なのかもしれない。
— Yuta Komura (@Yutakom) January 14, 2025
こちらの写真のイタリアの軍人さんが右手に持っているのはベル食品の成吉思汗たれではないかという噂をちらほら見かけたのですが、どうやら本当に成吉思汗たれ200mlが陸上自衛隊第1空挺団さんの野宴で振る舞われたようです。 https://t.co/evL79VsFkf
— 【公式】ベル食品|北海道のソウルフードメイカー (@bellbell_foods) January 15, 2025
ベル食品株式会社(ベルしょくひん)は、北海道札幌市西区二十四軒に本社を置く調味料の製造・販売会社。主力商品「成吉思汗(ジンギスカン)たれ」が有名。
なお、大阪府大阪市鶴見区に本社を置くベル食品工業とは、社名は似ているが、資本・人材関係は一切ない。また、かつて存在したベルフーズ(後のカネボウフーズ、現在はクラシエフーズ)およびカネボウ(現・クラシエホールディングス)との関連は一切ない。
コーポレートスローガンは「北海道のソウルフードメイカー」だが、昭和時代には「おいしさのパートナー」と名乗っていたことがある[1]。
全文はこちら
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB%E9%A3%9F%E5%93%81
今日スーパー行ったら迷子の3歳くらいの子がいて、声かけたら保育園から脱走したとの事。どこの保育園か聞いて連れ戻したんだけど先生の第一声が「内密にお願いしたいです….」だって。うちの子そこに預けてるわけじゃないし、わざわざ役所に言うつもりもなかったけどそれが第一声ってね。
— まみマミ 5y0y🐘 (@odmism) January 14, 2025
【人生初アニった話】X DAY-1.0
— 多田水産(の中の人)@冬休み⛄️ (@tada2547) January 14, 2025
とある土曜日、とある席に呼ばれ刺身を勧められて、なんの気無しにひょいと腹節に箸を伸ばしたワイ魚屋、挟んでから気付きました
『あ…腹膜全部除けないスタイルか…』… pic.twitter.com/NsNweXXTp4
昨夜の地震の影響で新玉旅館の前から温泉が湧き出しました どうしましょ pic.twitter.com/4e7oj0xfmp
— にゃんたまチャンネル@猫と遊べる温泉旅館 (@nyantamach222) January 14, 2025
昨日13日(月)夜に日向灘でマグニチュード6.6の地震が発生しました。その後の地震活動の分布から、昨年8月の地震の北側の領域で破壊があったとみられます。
活動は昨夜に比べると少し落ち着く
13日(月)21時19分頃に日向灘で地震が発生し、宮崎市などで最大震度5弱を観測しました。地震の規模は速報値から修正され、暫定値でマグニチュード6.6と解析されています。その後も震度1以上の有感地震が多くなっていて、今日14日(火)未明には最大震度3の地震が発生しました。
昨夜以降の活動分布を見ると震央から東側に分布していて、この領域で地盤の動きがあったとみられます。
全文はこちら
https://weathernews.jp/s/topics/202501/140205/
本当の話だから言うんだけど
— えま (@2020FK7) January 14, 2025
車にマジで興味ない女子とか子供からこういうボンネットの車が走ってるのを見た時
いかにとんでもねえほど高価なドライカーボンだとしても
「あの車、なんであそこだけ色が違うの?事故とかして色塗るお金がなかったのかな」
って
思われてるんだぜ
事実なんだぜ‥ pic.twitter.com/nD183hhckZ
ドライカーボンと一緒にウェットカーボンという言葉があります。2つの線引きについては分野や用途などによって異なるようですが、どちらもCFRP:炭素繊維維強化プラスチックです。一般的には、カーボン繊維を樹脂で固めることによりCFRP化(複合材料化)しますが、製造方法によって樹脂量が少なく、制御できる製法によって生み出される製品を『ドライカーボン』、断面積に占める樹脂量が多くなってしまう製法による製品を『ウェットカーボン』と呼んでいます。
全文はこちら
https://uchida-k.co.jp/uchidanews/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%80%80cfrp%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F/
【ニューヨーク=伴百江】アクティビスト(物言う株主)として日本企業に投資している米ダルトン・インベストメンツと英国の関連会社がフジ・メディア・ホールディングスを対象に、第三者委員会の設置を要求する書簡を14日付で送ったことが明らかになった。女性とのトラブルが週刊誌で報じられたタレントの中居正広さんの騒動に絡み、フジの対応にコーポレートガバナンス(企業統治)の観点から欠陥があるためとしている。
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN14DAN0U5A110C2000000/
地方だって少し待てば、バス位ある。要するに自家用車を手放せないだけだ。 https://t.co/R0oed1Vq3t
— 山野浩一 (@koichyamano) January 13, 2025
以前の記事はこちら
https://you1news.com/archives/131766.html
今回のマップを見て私が改めて感じたのは、この10年の間に、その自治体のほぼ全域がごっそりと赤になってしまったケースが思った以上に多いなということです。
デマンドバスや白ナンバーのバスが代替する場合でも、自治体内で運行が途切れていることが多くあります。そのため、隣町にある病院や学校、職場には通いにくくなるという事態が起きてきます。進学先や病院、就職先の選択肢が狭まるため、年齢の若い世帯ほど「家族全員で転居してしまおう」という発想が生まれ、隣町だったらまだしも遠方の大都市に居を移す人もでてくるかもしれません。
こうして人口の減少が進むとバス路線の廃止がドミノ倒し的に広がり、その県やエリア全体の人口減少につながる悪循環となる可能性があります。バス路線は人々の暮らしと交流を支えるネットワークです。是非、自分が住んでいるなど直接関係する自治体だけでなく、周辺の自治体の状況もチェックしてみてください。
全文はこちら
https://www.nhk.or.jp/minplus/0121/topic059.html
まじで北海道に住んでる方でお願いがあります。
— しおん (@shin__xxm) January 13, 2025
僕が勝手に父親が出張先でいただいたポテチを食べてしまい大喧嘩中で父親に弁償したくてもし買える方いらっしゃれば代行して欲しいです🙇
どうか拡散お願いします。
ちなみにパッケージはこれです。#ポテトチップス #北海道 #物販代行 #拡散希望 pic.twitter.com/Y6kCmm7aLO
氷河期時代の面接で自分が経験したのでエグかったのが、集団面接だったんだけど、「皆さんで議論してこの中から一人落としてください」ってヤツ。それまで和気藹々してた学生たちの空気が凍りついた。こんな選考考える奴悪魔だろって思った。
— ミック (@copinemickmack) October 11, 2024
竹を切って粉砕して根っこぶち抜いて畑に戻す
— SITO.(シト) (@IaaIto) January 13, 2025
これぞ耕作放棄地の解放!抜根抜根!オラーッ! pic.twitter.com/VCLjdALkca
通常は、地下茎を広げ、地下茎からタケノコが直接生えることでふえていく。これは、無性生殖の一種である栄養生殖である。次々とタケノコが生えることによって生息域を広げて竹林となるが、これらの竹はすべて遺伝子が同一のクローンである。このようにしてふえた(1本の)竹には寿命があるので、やがて竹林全体が花を咲かせて有性生殖を行い、子孫をつくったのちに一斉に枯死する。花が咲くことは極めてまれで、花が咲くときは4月から5月にかけてである[1]。一部のタケ類は周期的に開花し一斉に枯れることが知られている。その周期は極めて長く、ハチク[2]、マダケの場合は約120年周期であると推定されている[3]。しかし、まだ周期が分かっていない種類も多い(日本におけるモウソウチクの例では、種をまいてから67年後に一斉に開花・枯死した例が2例(1912年→1979年・1930年→1997年)報告されている[4])。竹の種類によって開花周期に幅が見られるが、一般にはおおよそ60年から120年周期であると考えられている[5]。
全文はこちら
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9
すごい 優秀な地震計になれるお方だ https://t.co/HiZZ8xHBA2 pic.twitter.com/94SXPo6OWT
— dydt (@dydt_Nao) January 13, 2025
地震動軌跡模型
関谷清景は、1887(明治20)1月15日に起きた地震の東京での円盤式地震計により記録を基に、地震の動きを針金で立体的に表した模型をつくった。左は地震計の始まりから21秒まで、中央がそれから41秒まで、そして右は更に72秒までを示す。
インド、コルカタに来ている。風呂のお湯が出ないことをホテルの支配人に伝えたら、夜10時半なのに修理工の人が駆けつけてくれた。
— U-zhaan(ユザーン) (@u_zhaan) January 14, 2025
30分くらい蛇口と格闘した彼は「お湯が出るどころか、水漏れが止まらなくなっちゃったぜ。また明日来るね」と言って去っていった。
19世紀末に英ロンドンを震撼(しんかん)させた正体不明の連続殺人鬼「切り裂きジャック」の身元特定につながる証拠が被害者の着衣に付いていた血痕のDNA型鑑定により発見されたとして、被害者の子孫が法務長官に事件に関する審問の開始を要請した。英紙テレグラフなどが13日伝えた。<中略>
捜査ではポーランド人の理髪師、アーロン・コミンスキーが容疑者の一人として浮上したが、本人と事件を結びつける証拠が見つからず、事件は未解決のままとなっている。
だが、事件を独自に調べている民間研究家のラッセル・エドワーズ氏が最近、被害者の一人が事件当時に身に着けていた血痕付きのショールを競売で入手して専門家にDNA型鑑定を依頼したところ、被害者およびコミンスキーのDNAが見つかったとしている。
事態を受け、被害者の子孫は英政府に法律問題を助言する法務長官に審問の再開を要請。受理されれば、高等法院で死因などに関する審問が行われ、130年以上ぶりに真犯人が確定する可能性がある。
全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20250114-OGMYGJSUUFL5XLE2Z45SG3AQWQ/