人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

0

韓国ウォンがIMFのSDRバスケットに基軸通貨として編入される資格は十分ある、と韓国版経団連が主張中

1:名無しさん


国際通貨基金(IMF)の特別引出権(SDR)バスケットを構成する通貨はドル、ユーロ、円、ポンド、人民元の5つだ。国家間の貿易や資本取引において一般的に通用するため、広い意味での基軸通貨と呼ばれる。

人民元が編入されたのは2015年11月だ。IMF理事会は概ね5年ごとにSDRバスケットの通貨構成、および各通貨の編入割合を検討して調整する。当初は2021年に行われる予定だった理事会は、コロナ禍を受け2022年半ばに延期されている。

韓国の全国経済人連合会(全経連)は13日、IMFのSDRについての分析資料で、「ウォンがバスケットに編入されうる5つの根拠」をあげ、今年のIMF理事会において積極的に推進することを韓国政府に提案した。

全経連は、韓国はグローバル経済大国であり、貿易先進国であるということを第1の根拠としてあげた。

2020年現在の国内総生産(GDP)は1兆6000億ドルで世界10位、貿易額は9803億ドルで9位で、信用格付け(今年1月、S&P)は「AA」で欧州連合(EU)、英国と同じであり、日本や中国(A+)より高い。

第2に、韓国が世界で初めて援助される国からする国(2009年にOECD開発援助委員会加盟)へと飛躍したこと。韓国の発展はIMFの設立目的とも合致すると全経連は強調した。IMFは持続可能な経済成長、貧困の削減、国際貿易の活性化を設立目的としている。

第3に、IMFが提示したSDR編入要件のうちのひとつである輸出条件(世界5位)を満たすということ。韓国の輸出額は過去5年間(2016~2020年)の平均が5438億ドルで、通貨発行主体としてはユーロゾーン、中国、米国、日本に次いで5位。

全経連はさらに、ウォンの国際取引における比重(韓国の輸出入におけるウォン決済)が1992年の0.1%から2020年には4.9%へ増加するとともに、韓国政府がウォンの国際化を積極的に推進しているということも根拠として提示した。

全経連は、ウォンがSDRバスケットに編入された場合、長期・短期的な経済効果は112兆8000億ウォン(約10兆9000億円)で、実質GDP(2021年)の5.3%に達すると分析した。

内訳はシニョリッジ効果87兆8000億ウォン(約8兆4500億円)、為替レートの不安定性の38.5%減少による輸出増15兆6000億ウォン(約1兆5000億円)、国公債金利の0.63%下落により軽減される利子負担9兆4000億ウォン(約9050億円)。

「シニョリッジ効果」とは、国が貨幣発行によって得る利益で、貨幣の額面価値と製造コストの差額のこと。基軸通貨となった場合は、海外での流通のために追加発行することによる利益を意味する。

全経連のチュ・グァンホ経済本部長は「IMFが提示しているSDRバスケットへの編入条件と韓国の経済的地位を考慮すると、ウォンの資格は十分だ。政府はウォンのSDR編入方策を検討する必要がある」と述べた。

「ブルームバーグ」は2015年に人民元がバスケットに編入される際、次の編入通貨候補の第1位にウォンをあげている。2位はシンガポールドル、3位はカナダドルだった。

現在のSDRバスケットの構成比率はドルが41.73%、ユーロが30.93%、人民元が10.92%、円が8.33%、ポンドが8.09%。SDRは基軸通貨に対する交換権であり、IMF加盟国の対外準備資産として用いられる。新たなバスケットの構成は本年半ばに見直され、8月1日に発効する予定となっている。


2022-02-14 07:24
http://japan.hani.co.kr/arti/economy/42542.html

 

続きを読む

43件のコメント

TBSバラエティのレース企画が危険すぎる内容だと判明、あまりの内容に視聴者からは賛否両論な模様

1:名無しさん


『水曜日のダウンタウン』(TBS系)が9日に放送。雪山で行われたある企画がネット上で物議を醸した。

 今回の企画は、『あらびき団』(TBS系)などに出演している風船太郎をフィーチャーした『雪山 風船太郎レース』。巨大な風船の中に入ってパフォーマンスをする彼のスタイルで雪山を下る「きつい・危険・くだらないの3Kレース」が開催された。

 3ステージあり、風船が割れたら失格。着順上位のみが次のステージに行けるという。出場者は、風船太郎、オードリー・春日俊彰、ハリウッドザコシショウ、アキラ100%、じゅんいちダビッドソンら。風船の中はスパッツ1枚の裸状態でレースに挑んだ。

 「風船に入った状態で、雪山レースするのすら危険なのに、コースも急斜面やデコボコゾーンなど危険がいっぱい。滑り落ちるのはもちろん、縦回転で頭から転げ落ちることもありました。特に視聴者が驚いたのが2ndステージ。風船太郎、春日、じゅんいち、ザコシショウが林道コースでレースを行ったのですが、春日が後ろから追随してきた風船太郎を山道から突き落としたんです。コースの外は木が多く生えていて、かなり危険な場所。もちろん、春日は木と木の間に落としたのですが、一歩間違えれば怪我をする可能性だってありました。スタジオも『怖い』『死んだぞ』などの声がありましたね」(芸能ライター)

 最終コースは崖状態。まさに滑り落ちる形となり、かなり危険なコースだった。急スピードで滑り落ちた春日とザコシを受け止めるスタッフが吹っ飛ぶなどしたものの、番組からは怪我人ゼロと安全性には問題がなかったことが報告されていた。

 Twitterでは、本企画について「芸人魂のおかげで爆笑する事ができた」「風船太郎レースおもしろすぎ」との声がある一方で、「あんな危険で下手したら怪我人が出てたかもしれない場面なのに、ゲラゲラ笑ってるの神経疑うな」「下手すれば頭ぶつけたりして首とか危ないぞこれ」「一歩間違えば殺人」と危険を指摘するコメントもあった。

https://npn.co.jp/article/detail/200019411

 

続きを読む

10件のコメント

羽生結弦が出場したフィギュア男子が平日昼間にも関わらず驚異的な超高視聴率を獲得した模様

1:名無しさん


五輪フィギュア「男子フリー」平日昼間に驚異の高視聴率26・0% 最高は32・0%

 10日に行われた北京五輪・フィギュアスケート「男子フリー」を生中継したNHK総合「北京オリンピック」(後0・25〜2・39)の平均世帯視聴率は26・0%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが14日、分かった。平日の昼間という時間帯ながらも驚異の高視聴率を獲得した。

 瞬間最高視聴率は午後2時18分、午後2時20分、午後2時21分に記録した32・0%だった。

 SP8位から巻き返しを狙ったフィギュアスケート男子で14年ソチ、18年平昌と五輪連覇の羽生結弦(ANA)は冒頭、クワッドアクセル(4回転半ジャンプ)に挑んだ。着氷することができずに転倒したが、国際スケート連盟(ISU)大会で史上初めて4回転半として認定された。フリーで188・06点をマークし、合計283・21点で4位となった。

全文はこちら
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220214-00000131-spnannex-000-4-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/46c1492dc064be6b45d8f2a3dafe6b703e5222c9

 

続きを読む

59件のコメント

立憲民主党がレジ袋有料化を更に強化する政策を提言、プラスチックごみの発生自体を抑制する

1:名無しさん


プラスチック廃棄物削減法案を衆院に提言

立憲民主党は10日、「プラスチック廃棄物削減法案」(プラスチック廃棄物等の削減等の推進に関する法律案)を政府提出の「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律案」の対案として衆院に提出しました。法案の策定にあたった金子恵美議員と衆院環境委員会理事の源馬謙太郎議員が衆院事務総長に提出しました。

法案提出後、両議員は記者団の取材に応じました。金子議員は、法案のポイントについて(1)あらゆる段階でプラスチック廃棄物等の発生を抑制する(2)事業者及び消費者に行動変革を求め、ライフスタイルや意識を変えていく(3)拡大生産者責任を徹底する(4)熱回収を最小化するとともに、国内での再使用・再生利用の原則を図る――と説明しました。

 また、新型コロナウイルス感染症への対応が必要なことから、医療用のプラスチック使用製品の有料化は当分の間、適用除外とすると述べました。政府案との違いについて「閣法(内閣提出法案)はあくまでも循環の部分、プラスチックのリサイクルに重点を置いている。私たちは、ゴミをできるだけ出さない、廃棄物の削減を目指して行くところまで盛り込んでいるのが大きな違い。プラスチック廃棄物の削減について具体的に、身の回りのこと、生活の中のことについても条文に内容を入れて、消費者にもより分かりやすくなっていると思う。事業者の皆さんの協力が必要になるが、国として必要な財政上、技術上の支援を行なうことを盛り込んでいる。事業者や消費者等に丸投げではなく、社会を変えるために国が動いていくという立て付けになっている」と述べました。さらに、「他党にもご理解をいただくように呼びかけたい」と語りました。

 源馬議員は法案について「閣法より、プラスチックゴミ、またゴミになるもとの製品について、日本の中の意識も変えていかなくてはいけないという方向を盛り込んだ。これをきっかけにプラスチックのゴミの削減、そしてその元になるところの動きを加速できたらいいと思っている」と述べました。

https://cdp-japan.jp/news/20210510_1333

 

続きを読む

65件のコメント

北京五輪でインストールを義務付けられた「健康管理アプリ」を帰国後、即刻削除する方針を日本選手団が表明

1:名無しさん


五輪アプリ、帰国後に削除徹底へ

 【北京共同】北京冬季五輪日本選手団の伊東秀仁団長は13日、新型コロナウイルス対策で大会参加者に使用が義務付けられている公式アプリ「My2022」について、帰国後に携帯情報端末から削除を徹底する選手団の方針を明らかにした。不正アクセスを招く可能性が指摘されており、政府は「My2022」の使用を最小限にとどめるよう呼び掛け、中国出国後の削除を推奨している。

 選手団のコロナ対策責任者の土肥美智子氏は、陽性となったスケート競技の監督・コーチ1人と関係者1人が、いずれも既に隔離施設を出たと説明した。

https://nordot.app/865543189955493888?c=110564226228225532

 

続きを読む

59件のコメント

80kmごとに4つのEV用急速充電器を設置する超大規模なインフラ投資計画が進行している模様

1:名無しさん


アメリカのエネルギー省および運輸省が推進する超党派インフラ投資法(BIL)をベースにゼロエミッション燃料供給や電気自動車用充電ステーションの配備を目指す合同事務所が、50マイル(約80km)ごとに電気自動車用の充電器を4つ設置するという計画を発表しました。

2022年から、アメリカ政府はBILをベースとして電気自動車用高速充電器の全国ネットワーク構築計画を進めるために、5年間で50億ドル(約5800億円)の助成金を各州に交付します。この計画は、州間の高速道路システムの構築に焦点を当てており、50マイルに1つの電気自動車用充電ステーションを建設するというもので、ここでいう「電気自動車用充電ステーション」は、150kWの急速充電器が少なくとも4つ配備されたものとなるそうです。

各州は州間高速道路用の充電ステーションの配備が完了した時点で、政府に対して助成金を申請することが可能になります。なお、エネルギー省と運輸省の合同事務所によると、近くに送電設備がないなどの場合は「50マイルごとに1つの充電ステーション」という要件を例外として扱うことが可能となるとのこと。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20220211-ev-fast-chargers-every-50-miles/

 

続きを読む

51件のコメント

賃金が右肩上がりで上昇中の運送業界が外国人労働者の大幅な受け入れを政府に求めている模様

1:名無しさん


昨今、運送業界のトラックドライバーは、深刻な人手不足にある。国土交通省の資料によると、令和元年8月における他産業全体の有効求人倍率が1.44倍だったのに対し、トラックドライバーはその約2倍の2.79倍となった。

そんな状況に対し、国や運送業界、各企業ではドライバーの人材確保のために様々な取り組みや対策を講じている。その中でここ数年、運送業界から「我々も技能実習生や特定技能に当たる外国人を受け入れたい」といった声が聞こえてくるようになった。

実際、2020年、全日本トラック協会は、外国人労働者の活用に向け、運転、荷役、検品などの専門性の高い作業を包含した一連の作業を総合的に考慮した業務として、「技能実習2号移行対象職種」となるよう、自民党外国人労働者等特別委員会等(委員長・片山さつき参院議員)に対し要望。これに対し同委員会が、「特定技能」への資格変更を念頭にトラックドライバーを「技能実習生」へ追加するよう求める提言案を大筋合意するという動きがあった。

しかし、外国人労働者とトラックドライバーの現場を長年同時に見てきた立場から考察すると、トラックドライバー職における人手不足問題の打開策として外国人技能実習生を受け入れることは、日本の運送の「終わりの始まり」になると危惧している。

運送業界だけではない。今後、世界における日本そのものの立ち位置にも大きな影響を受ける可能性がある。<中略>

2.日本人ドライバーの労働環境のさらなる悪化

トラックドライバー職への外国人受け入れによってもう1つ考えられるのは、「現役ドライバーの労働環境のさらなる悪化」だ。先に「終わりの始まり」とした根拠はここにある。

現在、現役で走っているトラックドライバーの労働環境が過酷であることは、過去にも多く紹介してきた。

中でも問題なのが「低賃金」である。

大型トラックドライバーの場合、年間労働時間が全産業平均と比べて432時間も長いにもかかわらず、年間所得は約7%も低い。

そんな状況の中、物価水準が日本より低い外国から労働者が参入すると、現役ドライバーには所属する運送企業から「外国人がこんなに安く働いているのだから日本人も安く働け」、また、その運送企業には荷主や元請から「外国人を雇い始めたのならば、もっと運賃減らせるだろう」というプレッシャーが発生する可能性があるのだ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/byline/hashimotoaiki/20220131-00279771

 

続きを読む

54件のコメント

香川県の公立校が韓国料理をアレンジした独自の給食が提供、普段は使わないアカエイを材料に韓国料理店が考案

1:名無しさん


中学校で「アカエイ」を使った給食を提供



瀬戸内海に多く生息したんぱく質が豊富に含まれる「アカエイ」を食べてもらおうと香川県の漁業者のグループなどが企画したアカエイの料理が中学校の給食で提供されました。


これは「アカエイ」のおいしさを知ってもらい、消費拡大につなげようと、高松市瀬戸内漁業協同組合の若手グループが企画したもので、三木中学校の生徒730人に「アカエイ」を使った料理が提供されました。

メニューは、韓国料理のから揚げ「ヤンニョムチキン」をモデルに油で揚げた「アカエイ」をケチャップや、しょうゆで作ったタレと絡めたもので、高松市内の韓国料理店が考案したものを給食用にアレンジしました。

全文はこちら
http://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20220210/8030012223.html

 

続きを読む
24件のコメント

北京五輪で発生した数々の疑惑について問われたIOCが問題視しない意向を胸を張って表明してしまう

1:名無しさん


 北京五輪の組織委員会と国際オリンピック委員会(IOC)は13日、メインメディアセンターで会見を行い、大会前半を総括した。

 まず注目度について、IOCのマーク・アダムス広報部長は「テレビによる視聴は(2018年)平昌大会よりも15%増です。ソチ大会を合わせた数字より増えている。(米放送局の)NBCに関しても北京大会がストリーミングとしては過去最大だ」と胸を張った。

 とはいえ、今大会はノルディックスキー・ジャンプのスーツ規定違反騒動をはじめ、スピードスケートやショートトラクの不可解な判定、スノーボード男子ハープパイプで金メダルを獲得した平野歩夢(TOKIOインカラミ)の得点でも〝疑惑〟が持ち上がるなどトラブル続き。フィギュアスケート女子の金メダル候補、15歳のカミラ・ワリエワ(ROC)が〝ドーピング疑惑〟も五輪に暗い影を落としている。

 しかし、IOCのクリストフ・デュビ五輪統括部長は「半分が終わったが、選手は笑顔やポジティブなエネルギーを発散している。一番重要なのはアスリートが満足していること。非常に素晴らしい。これから後半に入るが、全く問題ナシだ」と堂々と語った。

 多数の騒動が直面している現状を問われると「一般的な話として」と前置きした上で「今までの歴史を見ても、こういう問題や課題は出てくるものだ」との見解を示した。

2022年02月13日 22時00分
https://www.tokyo-sports.co.jp/sports/3996380/

 

続きを読む

35件のコメント

手取り15万円の地方在住者が家賃8万円は必要だと田舎暮らしの不経済性を訴えている模様

1:名無しさん


地方は都会に比べ家賃が安く、生活費を抑えられるイメージがある。しかし、岩手県に住む30代前半の女性(その他/派遣社員/離婚・死別/子ども1人)は、キャリコネニュースのアンケートに「地方の生活コストの高さ」を力説する。

■「田舎でも1LDK新築の賃貸だと、平気で8万円ほど」

手取り15万円、年収およそ200万円で生活しているこの女性は、「地方の給料が安すぎる。税金は収入によるが、都市部と同じ額払うのに」と不満をもらした。また女性は、地方暮らしの現実を次のように明かす。

「田舎だと車での移動が必須で維持費、購入費など都会よりも断然(お金が)かかる。それに物価も家賃も都会と対して変わらない。家賃なんかは収入からすれば田舎のほうが高いかもしれない。田舎でも1LDK新築の賃貸だと、平気で8万円ほどだ。しかも、都市ガスなんて通ってないからほぼプロパンガスの世帯が多いし、雪国なら暖房費もバカにならない

新築にこだわらなければ、もっと手頃な物件が見つかりそうではあるが、たしかに車など地方暮らしだからこそかかるコストはあるだろう。女性は、

「そういうことを踏まえて、田舎には若者が残らない。地方の高齢化が進む。悪循環だと思う」

と地方が抱える問題を嘆いていた。

ファイナンシャルプランナーの大野翠氏(芙蓉宅建FPオフィス代表)は次のように解説する。

<回答者様のおっしゃるとおりで、地方は給与水準が低いのにも関わらず、家賃が極端に安いわけではありません。また、県庁所在地のような人口が一定数いる地域であれば、マイカーを持たなくてもカーシェアリングが活用できます。しかし郊外に居住していると、そもそもカーシェアの車を借りに行くまでの交通手段がないという話もよくあります。つまり、家賃が安くない上に、マイカー保有は必須であり固定費ばかりが出ていく状態でしょう。

全文はこちら
https://www.excite.co.jp/news/article/Careerconnection_19780/

 

続きを読む

46件のコメント

錚々たる顔ぶれが並ぶ22時台の民放連ドラが軒並み営業的に大失敗、総崩れになってしまったと関係者が焦る

1:名無しさん


今期の民放連ドラは若手女優の競演であることにお気づきだろうか。中でも22時台のドラマは、月曜から土曜まで錚々たる顔ぶれが並んでいる。にもかかわらず、とうとう2桁の視聴率を記録する作品はなくなった。総崩れとなったワケを探る。

まずは22時台ドラマの顔ぶれをご覧いただこう。



20歳前後の若手と30代の実力派の女優がズラリと並ぶ。「ここまで揃ったのは珍しい」と言うのは民放プロデューサーだ。<中略> 

ところが、いずれもさっぱり視聴率は伸びていない。

「浜辺美波(20)の『ドクターホワイト』(フジテレビ・月曜)が唯一の2桁スタートでした。1月17日の初回は11・4%(ビデオリサーチ調べ、関東地区、世帯:以下同)、第2話が10・2%、第3話が10・4%と2桁を維持していましたが、2月7日の第4話で7・5%に陥落。結局、他のドラマも揃って1桁という状態です」

清原果耶「ファイトソング」(TBS・火曜)、高畑充希(30)「ムチャブリ! わたしが社長になるなんて」(日テレ・水曜)、蒔田彩珠「妻、小学生になる」、森七菜の「逃亡医F」の視聴率は現在7%台。黒木華の「ゴシップ #彼女が知りたい本当の〇〇」(フジ・木曜)は6%台、波瑠「愛しい嘘」は5%台という。

どれも編成・営業的には失敗作と断言してもいい結果です。朝ドラや大河と違い、働く女性たちがターゲットとなるプライム帯の民放ドラマは、毎シーズン、初回だけは全作一通り見て、3週目には2~3作に絞られる傾向があります。今期のドラマは、阿部寛(57)主演の日曜劇場『DCU~手錠を持ったダイバー~』(TBS・日曜・21時)と菅田将暉(28)主演の月9『ミステリと言う勿れ』(フジ・月曜・21時)が初回から2桁をキープする勢いを見せています。そこに浜辺の『ドクターホワイト』も加わるかと思われましたが、勢いを失い、他の22時ドラマと同じ道を辿っています」

全文はこちら
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/02121700/?all=1

 

続きを読む

16件のコメント

ウクライナ情勢の緊迫化を受けて食糧6000万キロ以上を緊急備蓄するようにセルビア政府が厳命

1:名無しさん


セルビアのブチッチ大統領は13日までに、ロシア軍の軍事侵攻も懸念されるウクライナ情勢の緊迫化を受け、大量の食糧備蓄を命じたことを明らかにした。

地元のN1テレビ局によると、政府系のテレビ局が中継した11日の討論会で述べた。

関係当局が備蓄を指示した食糧には、塩が3000万キロ、エンドウ豆とそのほかの豆類がそれぞれ100万キロ、小麦粉と粉ミルクの3000万キロが含まれる。

同大統領は、全世界がロシアとウクライナの間に何かが起きるとの予想を強く抱いている時期に、何ごとも起きないと装うことは出来ないと指摘。

燃料油の供給をまだ確保していないとも述べた。

セルビア政府、大量の食糧備蓄を命令 ウクライナ情勢で
https://www.cnn.co.jp/world/35183453.html

 

続きを読む

9件のコメント

14日朝の関東地方は大雪・路面凍結している可能性があるために気象関係者が警鐘を鳴らしている

1:名無しさん


14日朝は交通機関の乱れと足元に注意
https://tenki.jp/lite/forecaster/deskpart/2022/02/13/16096.html

14日朝は交通機関の乱れと足元に注意
関東地方は、この後14日明け方にかけて雪となる所が多く、大雪となる恐れもあります。

14日18時までに予想されている降雪量は、多い所で、箱根から多摩地方や秩父地方にかけて20センチ、関東地方北部の山沿いで15センチ、関東北部・南部の平野部で8センチとなっています。

14日の朝は雪が積もっていたり、路面が凍結している所もありますので、朝の通勤、通学の際は交通機関の遅延などをしっかり確認するとともに、足元にも十分注意してお出かけください。

 

続きを読む

42件のコメント

スピードスケートのフライング疑惑に選手団団長が判定を受け入れて抗議しない意向を表明した模様

1:名無しさん


北京五輪日本選手団の伊東秀仁団長は13日、北京市内で中間報告会見に臨み、12日に行われたスピードスケート男子500メートルで、日本選手の組で相次いだフライング判定について言及した。

 日本からは新浜立也、森重航、村上右磨が出場。銅メダルを獲得した森重、金メダル候補だった新浜が登場した最終2組では、いずれも1度目のスタートがフライング判定となっていた。直後に流れたスロー再生映像からも、ピストルが鳴ってから選手が反応していたことで疑問の声が挙がっていた。

 新浜は2回目のスタート直後のミスで出遅れてまさかの20位。ただ、フライング判定について言い訳などは一切しなかった。疑問の声について問われた伊東団長は「それは、スターターが判断することなので、残念ながら私にコメントできることではありません。選手からも、何も(意見は)出ていません。それは結果論なので。森重選手は見事に銅メダルを取りましたし、新浜選手が(2回目の)スタートは自分のミスなので。それはしょうがないと思う」と語った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/05e6a114503845990e4031f84a363bf363d2a0f4

 

続きを読む

34件のコメント

TPP加盟を妨害するため韓国水産業界が実力行使で加盟手続きを阻止し始めたと明らかに

1:名無しさん


韓国政府のCPTPP(環太平洋パートナーシップ協定)加盟について同国の水産団体が強い反対を示した。理由はCPTPPの規定で漁業補助金が削減され、韓国漁業が打撃を受けるというものだ。

11日、韓国水産協会中央会は、韓国海洋水産部がCPTPP加盟について意見徴収をする説明会を阻止するデモを行った。そのため説明会は中止に追い込まれた。

水産協はこの日「被害対策のない説明会はCPTPP加入を正当化するための免罪符に過ぎない」とし、説明会を強行しようとする政府に反発した。韓国政府は来る4月にもCPTPP加盟申請を正式に行う予定だ。<中略>

来る14日には、水産協や国水産団体によってCPTPP対策委員会が開催される予定であり、16日には韓国の主要港区9ヶ所でこれを糾弾する「全国漁業人生存権」総決起大会も開かれるとのこと。

全文はこちら
https://korea-economics.jp/posts/22021204/

 

続きを読む

19件のコメント

マスコミ取材班の執拗さに辟易した羽生結弦陣営が個別取材申請を全面拒否、記者会見形式で実施するもののみに

1:名無しさん


羽生結弦選手 14日の”異例”会見は取材依頼殺到のため
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20220213-08137254-nnn-spo

JOC(日本オリンピック委員会)は13日、フィギュアスケート男子で4位となった羽生結弦選手が、14日に北京で記者会見を開くと発表しました。取材依頼が殺到したためとしています。

JOCは当初、羽生選手の会見について、日時と場所のみを発表していました。そのため、ネット上を中心に『何の発表だ?』『心臓が止まりそう』などといった書き込みがあふれ、なんらかの重大発表がなされるのでは、という観測が広がりました。

その後、JOCは追加で会見についてのコメントを発表。 「本会見はメディア各社からの個別取材申請が多く、個別に対応することが困難なため記者会見形式で実施するものとなり、羽生選手からの発表会見ではございません。憶測による報道はくれぐれもお控えいただきますようお願いいたします」との内容が記載されています。

10日に行われたフィギュア男子フリーで、前人未踏の超大技・4回転アクセルに挑戦した羽生選手は総合4位。メダリストではない選手が記者会見を開くのは異例で、国内外のメディアから注目を集める会見になりそうです。

 

続きを読む

53件のコメント

北京五輪を取材した海外紙記者が現地でパスタを注文して泣きを見てしまい、Twitterに写真を投稿した模様

1:名無しさん


メディアセンターで出てきたパスタ「新しい段階に」

 北京五輪は各競技で熱戦が行われているが、現地で取材する海外の報道関係者は食事事情もレポート。カナダ紙の記者は、注文した
パスタの具材にがっかりしたようだ。フォロワーからは「中国でイタリアンを注文して泣きをみるのはやめよう」「ダイエットだ」などとコメントが集まった。

 カナダ紙「グローブ・アンド・メール」のアジア特派員、ジェームズ・グリフィス記者がツイッターに投稿したのは、現地で注文したパスタの写真。「メディアセンターの食事は新しい段階に。ベジタリアン向けメニューはもともと少ないが、今日はプチトマト1個のパスタだ」と文面に記した。

 皿に盛りつけられたパスタに、具材はプチトマトが1つだけ。同記者は「スパゲティ・アーリオ・オーリオと書かれていたが、見た感じさびしいトマト1個以外は何も新鮮なものは入っていない」とつづり、「そう、トマトも伝統的なアーリオ・オーリオには入っていないよね」と、ペペロンチーノにプチトマトという組み合わせにも首を傾げたようだ。

 この投稿にフォロワーも注目。「可哀想に。ダイエットだね」「典型的なイギリスの食事だね」「お気の毒に」「中国でイタリアンを
注文して泣きを見るのはやめよう」「おかゆは最高なんだけど」「注文したものが出てきただけ」などと様々なコメントが書き込まれていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4c77ecdc80b9873c420161c8196f7ba8b675102e

 

続きを読む

38件のコメント

「今すぐこのルールに対して我々が抗議することはない」と日本選手団本部がスキージャンプの件のついて言及

1:名無しさん


2/13(日) 16:35配信 デイリースポーツ
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbfe50fac1ce28c95711f899efdeb11a3f7c3cb7

 北京五輪に出場している日本選手団本部による中間記者会見が13日、北京市内のメーンプレスセンターで行われた。日本選手団はここまで金メダル2つ、銀メダル3つ、銅メダル5つの活躍をみせており、メダル総数は二ケタの10個に。4年前の平昌五輪での最多メダル13個を上回るペースとなっている。

 一方で今大会では不可解な判定やジャッジに巻き込まれるケースも。スキージャンプ混合団体では、女子のエース高梨沙羅の1本目がスーツ規定違反とされて失格に。他国を含め女子選手5人が失格となる波乱の展開となった。高梨はメダルを逃した責任を感じて、インスタグラムで謝罪する事態となり、進退を検討する可能性まで示唆している。ジャンプ後の検査については、通常と違ったとする高梨を含めた選手側の証言もあり、各国から疑問の声が挙がっている。

 伊東秀仁団長は「抗議するかどうかということについては、現時点では選手、スタッフのケアを最優先し、今大会に注力することが重要という認識で、スキー連盟とも一致している。スキー連盟関係者とも十分に協議を行いながら、選手スタッフに必要な支援があれば検討したいが、今すぐこのルールに対して我々が抗議することはない。スキー連盟を通して、色々話し合いながら、国際連盟に抗議することはないが改善を求めていく可能性はある」と、日本選手団としては抗議しない意向を示した。

 自身もジャンプ選手だった原田雅彦総監督は「高梨選手は責任感が強い選手。彼女の気持ちを考えると、私も言葉がない。彼女の置かれている状況を考えるとスキー連盟と連係しながら、心のケアに全力でサポートしたい」と、メンタルケアを最優先に行っていく方針を示した。原田総監督によると、高梨は次のW杯(2月25日開幕、ヒンツェンバッハ)に向けて欧州へと渡っており、「たくさんの人に励まされ、チームの皆、国民の皆さまに励まされて、元気になった。W杯に出場し、元気な姿をみせたいと思っていると思う」と、話した。

 

続きを読む

23件のコメント

ソニーGがゲーム対戦でAIを自己学習させることで高性能AIを開発することに成功したと発表

1:名無しさん


ソニーグループが複雑な操作を要する自動車レースゲームで人間の「達人」を破る人工知能(AI)を開発した。瞬時の意思決定や、他のプレーヤーとの巧みな駆け引きをこなす能力をAIが身につけたことを示す。ゲームを通じた人間との対戦はAIの進化を測る指標となってきた。チェスや囲碁での勝利に続き、新たなAIの可能性を開くインパクトをもたらすのか。ソニーは自動運転技術への応用も見据える。

「AIの進歩に大きな跳躍を示す」。10…
2022年2月10日 11:47
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC099ON0Z00C22A2000000/

 

続きを読む

54件のコメント

旭川いじめ事件で学校側がいじめを否定する見解に途中から変わっていたと関係者が明らかに

1:名無しさん


【旭川】旭川市内で昨年凍死しているのが見つかった中学2年広瀬爽彩(さあや)さん=当時(14)=が2019年にわいせつ行為の被害を受け、広瀬さん側が転校の意向を示したところ、いじめの疑いも含め調査していた学校側が「単なる悪ふざけだった」などといじめを否定する見解に変わっていたことが分かった。学校側は、本人に聞き取りしないまま、いじめを認められなかったと市教委に報告。問題視した道教委は事実解明をするよう市教委に対し、2度の指導を行っていた。

 北海道新聞のインタビューに対して、母親が明らかにした。母親は「爽彩は『何で学校はいじめを隠すの』と悲しんでいました」と話している。

 中学1年だった広瀬さんは19年6月、体を撮影して画像を送信させられた。別の日に複数の生徒らとトラブルになり、川に入って自殺未遂し、入院した。

 母親によると、トラブル後、学校にスマホの画像や加害生徒らとの通信内容を知らせたところ、学校はいじめの疑いも含めて調査を開始。当初は母親に聞き取りの状況報告があった。

 しかし、広瀬さんが退院した同年8月、母親が「画像を同級生が持っているかもしれないので学校に行けない」と転校の意向を伝えると、学校側は「悪ふざけの度が過ぎちゃっただけ。転校しなくても大丈夫」などといじめではないとの見解を示すように態度が変わった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/142f7883dec3f3e5133034740ada7eceefe6eed3

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク