人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

54件のコメント

旭川いじめ事件で学校側がいじめを否定する見解に途中から変わっていたと関係者が明らかに

1:名無しさん


【旭川】旭川市内で昨年凍死しているのが見つかった中学2年広瀬爽彩(さあや)さん=当時(14)=が2019年にわいせつ行為の被害を受け、広瀬さん側が転校の意向を示したところ、いじめの疑いも含め調査していた学校側が「単なる悪ふざけだった」などといじめを否定する見解に変わっていたことが分かった。学校側は、本人に聞き取りしないまま、いじめを認められなかったと市教委に報告。問題視した道教委は事実解明をするよう市教委に対し、2度の指導を行っていた。

 北海道新聞のインタビューに対して、母親が明らかにした。母親は「爽彩は『何で学校はいじめを隠すの』と悲しんでいました」と話している。

 中学1年だった広瀬さんは19年6月、体を撮影して画像を送信させられた。別の日に複数の生徒らとトラブルになり、川に入って自殺未遂し、入院した。

 母親によると、トラブル後、学校にスマホの画像や加害生徒らとの通信内容を知らせたところ、学校はいじめの疑いも含めて調査を開始。当初は母親に聞き取りの状況報告があった。

 しかし、広瀬さんが退院した同年8月、母親が「画像を同級生が持っているかもしれないので学校に行けない」と転校の意向を伝えると、学校側は「悪ふざけの度が過ぎちゃっただけ。転校しなくても大丈夫」などといじめではないとの見解を示すように態度が変わった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/142f7883dec3f3e5133034740ada7eceefe6eed3

 

続きを読む

23件のコメント

中国恒大集団の株価が突如急伸して1割近い上昇率を記録、住宅建設事業の完全再開が表明された模様

1:名無しさん


 10日の香港株式市場で、中国の不動産開発大手、中国恒大集団が急伸している。許家印会長が、債務返済に向けて住宅建設の完全再開すると表明する一方で、資産の投げ売りはしない方針を示したことが材料。

恒大株は一時7.2%上昇し、1月25日以来の高値となる1.79香港ドルを付けた。

関係者や一部報道によると、許会長は6日の社内会議で、建設作業や販売活動を完全に再開するのが債務をなくす道で、資産を投げ売りすることではないと主張。建設活動を今月中に100%再開することを目指すと述べ、集合住宅の引き渡し目標を60万戸に設定した。

巨額の債務を抱えた恒大は、昨年6月から取引業者や債権者への支払いが滞るようになり、住宅建設が中断したり、訴訟を起こされたりした。

9日付の取引所向け文書によると、夏海鈞最高経営責任者(CEO)は、債務問題が深刻化し始めた時期の7月27日から8月17日に、保有する恒大債を額面1ドル当たり0.3588─0.5238ドルで売却し1億2800万ドルを得た。

恒大債は10日、0.15ドル前後で取引されている。

□3333.HK – China Evergrande Group 概要 | Reuters
https://jp.reuters.com/companies/3333.HK

https://jp.reuters.com/article/china-property-debt-evergrande-feb10-idJPKBN2KF0AO

 

続きを読む

37件のコメント

半世紀前に開発された昭和技術製品が1台だけ特別に復活させられて現代人を驚かせている模様

1:名無しさん


https://news.yahoo.co.jp/articles/908dfd617c42e3bcf74148e74e6522a892cc0a12

ボタンを押したら、25秒でアツアツのそば・うどん。

食べたいときにすぐ食べられる自動販売機。

これまで作られたのは、およそ3,000台。

しかし、製造開始から半世紀がたとうとしている今、絶滅の危機にひんしている。

北海道では、8年前に姿を消したが、2021年の暮れ、1台だけ復活した。

客「昔はあったので、食べていた。途中から全然なくなったので、久しぶりに食べた気がします」

そば粉や小麦粉にこだわり、だし汁はあっさり目。

25秒で何が行われているかというと。

麺が入った丼に、85度の熱湯が注がれ、ふたがされると勢いよく回転。
ほぐし、温め、湯切りは、4秒を2回。

最後に、だし汁とお湯が注がれて完成。

その1杯を求め、5時間かけてやってきた運送業の男性は。

運送業の男性「あぁ! 久しぶりだ! おいしいね」

復活から1カ月。

若い人たちも訪れるようになった。

昭和の技術がつむぎ出す、温かい1杯を求め、今では1日に50杯売れる日もあるという。


https://i.imgur.com/MJWxyp7.jpg

 

続きを読む

33件のコメント

プレミアリーグのアジア向け放映権料で合意が成立、天文学的な値段に到達して史上最高額を更新してしまう

1:名無しさん


イングランド・プレミアリーグのインド・アジア向けのテレビ放映権料について合意し、海外向け放映権権料の総額は最大で53億ポンド(約8325億5000万円)にまで急上昇したと、英紙「デーリー・メール」が伝えている。

 同紙によると、リーグ側は最近までにインド・アジア向け放映権料で合意。最大53億ポンドに達し、史上初めて英国内向けの放映権料(2022―25年シーズン)の51億ポンド(約8011億3000万円)を上回り、放映権の合計は最大104億ポンド(約1兆6336億8000万円)。もちろん、史上最高額を更新したという。

 2022―23年シーズンのリーグ王者は配分金が1億5300万ポンドから1億7600万ポンド(約276億5000万円)に上昇し、最下位クラブは9600万ポンドから1億600万ポンド(約157億900万円)になる。

 同紙は「テレビ収入の増加はプレミアリーグが世界で最も豊かな競技会としての地位を確固たるものにするが、国内のテレビ放映権で年間100億ポンド(約1兆5700億5000万円)に相当する(米プロフットボール)NFLの収入よりも少ない」と伝えている。

東スポ 2/11(金) 15:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/96b8d7cbd9edda3aadb158b654038b27e6378be6

 

続きを読む

37件のコメント

選手村の天井からの水漏れをSNSで訴えたフィンランド人選手、中国が迅速に対応して該当投稿を削除

1:名無しさん


北京五輪の選手村の部屋で水漏れが発生したとフィンランド代表選手がSNS上で告発するも、すぐさま投稿が削除されて大きな波紋を呼んでいる。

被害を訴えたのは、距離スキー女子スプリントフィンランド代表のカトリ・リリンペラ。自身のSNSで、天井の複数箇所から大量の水が滴り落ち、床が水浸しになっている様子の動画を投稿した。さらに映像とともに「助けて」という一文も掲載し、ひっ迫した状況をうかがわせた。

選手村の施工不良を指摘する声が出る中、中国側が素早く〝対応〟した。当該の投稿がすでに削除され、閲覧できない状況となっているのだ。

この事態に韓国メディア「ニュースピム」は「投稿が削除された状態だ。一部では、開催国の中国側が迅速な対応に乗り出したと見られている。しかし該当映像はツイッターなどを通じてすでに拡散されてしまっている」と指摘。中国当局による〝検閲〟が入ったとの観測が広まっており、さらに騒動が拡大しているのだ。

選手村は安全なのか、そして情報統制が実行されているのか。北京五輪の〝暗部〟に注目が集まる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9c3e7582c0f9b15cba8eee336730baf71a7967dd

 

続きを読む

72件のコメント

300年以上の歴史を持つ「八丁味噌」発祥地の生産者がブランド名を使用禁止されるとんでもない状況に

1:名無しさん


農水省が欧州に日本のブランド農産品を輸出するために推進している地理的表示(GI)保護制度。

愛知県の八丁味噌も登録されたが、発祥の地・岡崎市八帖町(旧八丁村)の味噌会社2社(株式会社まるや八丁味噌、合資会社八丁味噌)がGI制度に参加せず、市外業者43社が参加する愛知県味噌溜醤油工業協同組合(県組合)が登録団体となるという、なんとも奇妙なドーナツ現象が起きている。

岡崎市には八丁味噌協同組合があり、株式会社まるや八丁味噌と合資会社八丁味噌があり、岡崎2社と呼ばれる。2つの味噌蔵の生産方法は豆麹、塩、水と地域の微生物だけを用い、杉の木桶で2夏2冬寝かす。江戸時代からこだわってきた製法だ。

しかし現在、農水省が八丁味噌の生産者団体として認めているのは岡崎2社ではなく、「愛知県味噌溜醤油工業協同組合」(県組合、43社)だ。その結果、岡崎2社は輸出先だったEU加盟国で八丁味噌を使えなくなる見込みで、国内では自社の八丁味噌に地理的表示(GI)保護制度のGIマークをつけることもできなくなった。さらに2026年以後は、八丁味噌というブランドを使用する場合は、「GI認定を受けていない」という表示をつけないと販売できなくなる奇妙な事態に遭遇している。

八丁味噌の認定産地は八帖町ではなく愛知県。地域的に広い。認証された生産方法も、木桶にこだわらずひと夏以上熟成させれば品質基準を満たす。この結果、愛知県では名古屋市、豊田市、半田市のメーカーも「八丁味噌」の名称で商品を発売している。

岡崎2社は300年以上、土地を動かず同じ製法で味噌を造り続けてきた。100年以上同じ木桶を使い、6トンの味噌の上に3トンの重しを使う。味噌蔵にいる菌たちの体系を守るために洗剤は使わず、土壁も落ちた土を足して塗り直す伝統製法。

一方、農水省が認めた八丁味噌のGI基準は熟成は3カ月、加熱処理も認める「ミニマム」基準。ステンレス桶やアルコール使用もある。早く大量生産できる。

県組合の担当者は話す。2社が八丁味噌を独占するのはおかしい。蔵つきの菌といっても、岡崎2社でも菌は違う。県組合と岡崎2社は違うでしょうが、岡崎2社同士でも味覚や成分分析の結果は違う。麹を作るのも自動だし、木桶に入れて石を積むのが伝統製法か、くらいでしょう
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/301074

 

続きを読む

66件のコメント

国際スキー連盟で長年ジャッジを務めた専門家がボンチフスカ判定員の判断を支持、これでジャンプを本当のスポーツに戻すことができる

1:名無しさん


2022年02月12日 20時54分
https://www.tokyo-sports.co.jp/sports/3994025/

 ノルディックスキー・ジャンプの混合団体(7日)で高梨沙羅(25=クラレ)ら5人の女子選手がスーツの規定違反で失格となった問題の裏に、一部選手による〝不正行為〟の常態化があったと指摘されている。

 高梨らを失格させたポーランド人判定員のアガ・ボンチフスカ氏は失格の判断について正当性を主張しているが、日本をはじめ、失格者を出したドイツ、オーストリア、ノルウェーで猛批判にさらされている。

 そんな中、ポーランドメディア「PAP」によると、長年国際スキー連盟(FIS)でジャッジを務めてきたジャンプスーツの専門家であるタデウス・ショスタク氏が「厳正な処分は五輪のずっと前からやるべきだった。以前は機材管理の責任者がこれほどまでに厳しくなかった」と実態を明かした。

 同氏はこう続ける。「これまできちんとやっていれば、フェアプレー精神が特に重要な五輪でこんなに失格者を出すことはなかった。この種目では、いかにしてジャッジを〝だますか〟ということまで実践されているのは周知の事実。ジャンパーは特定のことを避ける方法を教えられている」と暴露。スーツ検査の際に選手が検査官を欺こうとする行為が散見されていたため、五輪の大舞台で〝綱紀粛正〟を図ったというわけだ。

 そして「この流れを止めるのは判定する者の役目で、ジャンプを本当のスポーツに戻すことができる」。ルールを厳格に適用して選手を失格としたボンチフスカ氏の判断を支持した。

 もちろん高梨ら日本勢がショスタク氏の指摘する違反行動を行っているわけではないだろうが、悪質な〝すり抜け〟が横行していた実態が今回の問題の背景にあるようだ。

 

続きを読む

22件のコメント

熊本産海産物が地元市場に流れ込んで価格破壊が進行中、一方で他県産の海産物は倍以上に高騰している模様

1:名無しさん


 熊本や東京などの水産物市場では、熊本県産アサリが消え他の国内産の価格が高騰するなど、流通が変化。他の鮮魚への影響を心配する声も出ている。

 熊本市西区の熊本地方卸売市場(田崎市場)にある鮮魚卸「大海水産」によると、県産アサリの出荷停止が始まった8日から10日まで、県外産も含めてアサリの入荷量はゼロだった。

 田崎市場では県内向け流通がほとんどで、今のところ他の鮮魚の価格や入荷量に影響はない。ただ、同市南区の川口漁協に県外商社が「熊本産を理由に買い手がつかない」としてハマグリを返品したことなどを受け、ハマグリの入荷量が増え始めたという。同社は「他県で熊本県産が売れづらくなることで今後、鮮魚を地元の市場に出す業者が増え、入荷量増加と価格の下落につながる可能性もある」と心配する。

 東京の台所、豊洲市場(江東区)。例年この時期のアサリは多くが熊本県産で、1日500~600キロを取り扱っていたが、4日から入荷がない。この影響で、代替品となっている北海道産の価格が高騰。1キロ約800円が相場だったが、現在は倍以上になっているという。

全文はこちら
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/kumanichi/region/kumanichi-dr556560

 

続きを読む

27件のコメント

スキージャンプ騒動に”ミヤネ屋”コメンテーターが怒って「聞いてるかヨーロッパ!」と声を荒らげる

1:名無しさん


2022年02月12日 18時12分
https://www.tokyo-sports.co.jp/sports/3993533/

「ミヤネ屋」のコメンテーターとして知られる読売テレビ・高岡達之解説委員長が12日、同局の「あさパラS」に生出演。北京五輪のスキージャンプ混合団体で高梨沙羅がスーツ規定違反で失格になった問題についてコメントした。

 これについてMCのハイヒール・モモコが「すっごい腑に落ちへん。すごい嫌な気分になったけど、これ規定なんですよね?」と言及。すると高岡氏は「これも要は、『日本の対応が…』(と称賛されている)。僕もそれはそれで当日は感動しました。日本の選手はどなたも当日は責めない。で、皆さんで慰め合って、励まし合って、2回目飛びましたよね。私は次の日のニュースで『これぞ日本!』って絶賛したんです」と振り返った。

 しかし、その後高梨は全日本スキー連盟(SAJ)の聞き取り調査に検査方法が通常と異なっていたと説明。ドイツ代表関係者らから男子に対する厳格な測定で知られるマテリアルコントロール(道具チェック)担当者のミカ・ユッカラ氏が、混合団体の時だけ女子に〝介入〟してきたとの証言が出ている。

 それを踏まえ高岡氏は「だからね、ちょっと日本人がその日(文句を)言わなかったということは、私たちから見るとものすごく共感するけれど、ヨーロッパの審査をする人には違う意味でいいようにとられちゃっているところがあって。『ほれ見てみろ、ドイツは文句言うけど、日本は黙ってるよね』と」と解説。

 続けて「違うで、われわれは選手に感動したんであって、測っているあんたらのために黙ったんと違う」とコメントし「聞いてるかヨーロッパ!」と声を荒らげた。

 

続きを読む

25件のコメント

熱海土石流が起きた土地の前所有者が「このままでは冤罪になってしまう」と盛り土への関与を全否定

1:名無しさん


熱海市の土石流で、盛り土があった土地の前所有者の男性がSBSの取材に対し初めてカメラの前で心境を語りました。前所有者は、盛り土への関与を否定したうえで、このままでは「えん罪」になると話し、持論を展開しました。

 「うちはね、名義人だけなんですよ。あくまで。名義人だけじゃないですか。実行したのは【別の運搬・造成業者】なんですよ」<前土地所有者の男性>

 SBSのカメラの前で盛り土造成への関与を否定した男性。以前経営していた不動産会社で2011年まで盛り土の土地を所有していました。

 「自分がこうであったことが曲げられてそれを着せされるのは納得がいかない。僕はもしこの原因が私でなければ、今、えん罪を受けようとしている。職員(従業員)も行ってない。何もしていない」<前土地所有者の男性><中略>

 「(Q.現場が違法状態っていうのは知っていた?)正しい報告があれば知っていたでしょう。あれば修正をさせたでしょう。いま自分の記憶の中ではあまりそういう記憶がないので(部下が)報告をしてこなかったのかもしれないし、(報告に)来たとすれば言っていましたとしか答えようがないんだって」<前土地所有者の男性>

 危険な状態の盛り土は2011年に現在の土地所有者に売却されました。その後も十分な対策が取られることはなく引き渡しから10年、土石流が発生したのです。

 「(現在の土地所有者が)10年間保有している。安全に対する義務があるでしょ。だから安く買えたんじゃないですか?(Q.そうすると現場を是正する責任があるのは?)新所有者でしょ。当然として。10年間何をやっていたの」<前土地所有者の男性>

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/978014dc2e6551bb6cb39bb805a2a4d30ce30210

 

続きを読む

18件のコメント

ワリエワ選手の違反問題でスポーツ仲裁裁判所が出場直前に裁定を出す方針を決定した模様

1:名無しさん


 昨年12月のドーピング違反が判明した北京冬季五輪フィギュアスケート女子のカミラ・ワリエワ(15、ロシア・オリンピック委員会=ROC)について、スポーツ仲裁裁判所(CAS)は12日、五輪出場可否の裁定は14日午後(北京時間)になると発表した。13日午後8時30分(同、日本時間同9時30分)からはオンライン形式による公聴会が開かれる。ワリエワが出場を予定している女子ショートプラグラム(SP)は15日で、前日に裁定が出ることになった。

 ワリエワは昨年12月25日のロシア選手権女子フリーの検査で、持久力向上が期待できる禁止薬物トリメタジジンに陽性反応を示した。検査結果が今月8日に判明し、ロシア反ドーピング機関(RUSADA)が暫定資格停止処分を科したが、ワリエワ側からの異議申し立てを受けてRUSADAの規律委員会は9日に処分を解除。これを不服として、国際オリンピック委員会(IOC)と世界反ドーピング機関(WADA)、国際スケート連盟(ISU)がそれぞれCASに提訴していた。

全文はこちら
https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2022/02/12/kiji/20220212s00079000577000c.html

 

続きを読む

13件のコメント

日本政府がサプライチェーンを本格的に再編する方針を決定、企業の調達先を把握する権限を国に付与

1:名無しさん


経済安全保障の強化に向けて、政府は半導体や医薬品など国民生活に欠かせない重要な製品が安定的に供給されるよう、国が企業の調達先を調査する権限を法律で定める方針です。

政府は経済安全保障の強化をはかる新たな法案を今月下旬に閣議決定し、国会に提出する方針です。

この中で、政府は半導体やレアアース、医薬品といった国民生活に欠かせない重要な製品を取り扱う企業を認定する制度を導入します。 そして、認定された企業が安定的に製品を確保できるよう、国として金融支援を行います。

※全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220212/k10013481171000.html

 

続きを読む

81件のコメント

外国製BEVで冬の高速道路を利用したユーザーが悪条件の数々に心が折れまくる状況になった模様

1:名無しさん


しかし電力だけで動くEVは、現状では冬の長距離ドライブがかなり苦手だといいます。確かに寒い時期はバッテリーの消耗が激しいといわれていますが、実際はどうなのか気になります。

搭載されるバッテリーは外気温の影響を受けやすく、冬など寒い時期は航続距離が短くなることがあります。

たとえば高速が大渋滞し、さらに雪などの悪天候も重なり冷え込むと、「電欠」という最悪の事態を招く可能性もあるというのですが、実際はどうなのでしょうか。

今回BEVでの高速道路体験を赤裸々に話してくれたのは、都内在住のMさん(40代・男性)。

昔から輸入車好きだったことから輸入車メーカーのBEVを購入。航続距離はフル充電で400km前後(WLTCモード)というスペックで、年末に高速道路を利用して帰省したそうです。

「前日は自宅の家庭用電源から充電しておき、出発時に表示された航続可能距離は300km弱でした。片道200kmなのでこれなら充電なしでいけると期待をしていました。当日は外気温が低かったので、(ヒーター)も作動させていたのですが、これが良くなかったのか思いのほか電力を消費してしまいました。10km程度走行した時点で航続可能距離が20km以上も減っていて、すでにこの時点で軽くドキドキしていました

もともとバッテリーは、温度の低下によって性能が悪化するといわれています。またBEVの場合、AC使用はかなりの電力を消費することが早くから指摘されており、シートヒーターやステアリングヒーターなどを標準装備するBEVが多いのもエアコンの使用を減らし電力消費を抑える効果を狙ったものだといわれています。

ガソリンエンジンは、燃料を燃やすときに出る熱を再利用するため電力はほとんど使用されません。従って、寒冷地では(エンジンの排熱を上手に活用する)HEVやPHEVのほうが適しているといえるかもしれません。

「エアコンを使用した状態で走行していると、バッテリー残量はみるみる減っていきます。残量50%ではまだ次のSAを目指せますが、30%前後になると(それまでの電費を考慮すると)かなり焦りが出てくるのが、ガソリンエンジン車とは大きく違うところです」(BEVオーナー Mさん)

またMさんが嘆いていたのが、SA・PAにある急速充電器の設置場所です。

レストランや売店が入る施設よりかなり離れた場所に充電器が設置されることが多く、悪天候や寒い季節では建物に駆け込むまでの徒歩移動が地味に体に堪えるのだとか。

また設置されていても最大2台程度しかなく、充電は1台で30分程度かかるため、ほかのBEVが充電中の場合は待ち時間+充電時間で1時間近くタイムロスすることもあるそうです。

さらに大変なのが、すべてのSA・PAに急速充電器が設置されていないことです。航続距離が50kmを下回ると「電欠」への恐怖が迫ってくるといいます。

BEVの充電にかかる費用はどれくらいなのでしょうか。

全国で充電サービスを展開している「e-Mobility Power」の会員だと、最初の5分が275円、その後は55円/分で、30分充電すると単純試算で1650円かかる計算となります。

一方、冬の寒い時期にエアコンを使用しながら高速道路を走行すると、1回の充電量では100km持たないケースが多いとMさんはいいます。

通常だとガソリンエンジン車よりコストパフォーマンスが良いはずのBEVですが、冬に限ってはかなり劣勢になってしまうようです。

ただし、下り坂が続くような道などで「回生ブレーキ」を上手に使う、またはエアコン使用をシートヒーターなどで代用することで、もう少し電費は稼げる可能性があります。

「金額以上に辛いのが、充電にかかる時間的な損失です。HEVなら難なく走れてしまう航続距離をBEVの場合は何度も充電しなければいけません。また1回の急速充電で最低30分以上はタイムロスしてしまうのも辛いです。充電スポットもまだまだ十分とはいえないので、数も充電量ももう少し向上してほしいです」(BEVオーナー Mさん)


全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/86e2002347493a9c9342444d726686a4813543dc

 

続きを読む

21件のコメント

出火して死傷者を出した三幸製菓の工場が過去に8件の火災事故を起こしていたと消防が明らかに

1:名無しさん


新潟県村上市の米菓製造大手「三幸製菓」の荒川工場から出火、5人が死亡した火災で、荒川工場では1988~2019年に8件の火災が発生していたことが12日、消防への取材で分かった。11日夜からの火災で死亡が確認された女性アルバイト従業員4人は全焼した製造棟1階の出入り口付近で、身元不明の1人はさらに奥で、発見されたことも判明した。

 消防によると、荒川工場では過去に8件の部分焼やぼやが発生。このうち19年11月には製造工程の乾燥機が焼損した。機械内部に堆積した煎餅のかすが熱せられたため出火したとみられている。

共同通信 2022/2/12 21:33 (JST)
https://www.47news.jp/news/7407414.html

 

続きを読む

28件のコメント

経産省が石炭火力発電の輸出を断固として進める方針を表明、IMFの報告書から支援廃止を巡る文言を削除

1:名無しさん


国際通貨基金(IMF)が1月に発表した日本経済の分析文書に、当初盛り込まれた石炭火力発電の海外支援廃止を巡る文言が日本政府の要望で削除されたことが12日、政府関係者への取材で分かった。

複数の政府関係者が「石炭火力輸出支援を重視する経済産業省の意向を反映した」と指摘した。石炭火力は他の発電方法より二酸化炭素(CO2)の排出が多い。世界的に脱石炭の流れが強まる中、日本の特異な姿勢が際立っている。

文書は1月27日、IMF職員と日本政府とのオンライン協議終了に伴い公表された、審査後の声明。

https://nordot.app/865141716565704704

 

続きを読む

53件のコメント

キオクシアの全工場で供給元不明の未確認化学物質が使用されていると判明、製造中の3D NADAフラッシュは全滅状態に

1:名無しさん


Kioxia/Western Digitalの3D NAND工場で不純物混入、6.5エクサバイト以上が失われる
2022.02.11 Data Center Dynamics

■NANDの供給に深刻な影響を与え、価格上昇を引き起こす可能性がある

Kioxia(キオクシア)とWestern Digital(ウエスタンデジタル)が共同で運営する半導体製造工場で、3D NAND不揮発性フラッシュメモリの製造に不純物が混入した化学物質が誤って使用されていたことが判明しました。この問題は、少なくとも6.5エクサバイト、潜在的には世界の供給量のかなりの割合を占める16エクサバイトのNANDの供給に影響を及ぼすと見られています。

両社は、三重県四日市市と岩手県北上市で日本国内に6カ所の工場を運営しています。すべての工場で供給元不明の未確認の化学物質が使用され、生産が汚染されました。現在、生産復旧のための対策が進められています。ウエスタンデジタルは声明で、「現時点での影響に関する評価では、少なくとも6.5エクサバイトのフラッシュの減少」であるとしています。これは、同社が第4四半期に販売したNANDの4分の1以上に相当します。

しかし、ウェルズ・ファーゴのアナリストであるAaron Rakers氏は、ウエスタンデジタルはこの工場の生産量の約40%しか取っていないと指摘しています。キオクシアの損失率が同じであると仮定すると、合計で16エクサバイトが失われたことになります。また、復旧作業にどれくらいの時間がかかるのか、システムやパイプを洗浄するために生産ラインを停止する必要があるのかどうかについてもわかっていません。これは今後の供給にも影響を与える可能性があります。両社は、世界のNAND型フラッシュメモリのおよそ3分の1を供給しています。

全文はこちら
https://cafe-dc.com/japan/chemical-contamination-at-kioxiawestern-digital-3d-nand-fabs-causes-more-than-65-exabytes-to-be-lost/

 

続きを読む

48件のコメント

スピードスケート男子で日本代表がフライングを取られ続けてバランスを崩してしまい、審判に批判が殺到している模様

1:名無しさん


2022年02月12日 19:48 スピードスケート
https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2022/02/12/kiji/20220212s00078000584000c.html

 【北京五輪第9日 ( 2022年2月12日 )】 スピードスケート男子500メートルでスタートリスト14組、15組で起こったフライングについて世界的に疑問の声が挙がった。

 ラスト前の14組で滑った森重航(21=専大)とビクトル・ムシュタコフ(ROC)。しかし1度目のスタートで森重のフライングが取られてリスタート。2度目スタートは正常で森重は34秒49のタイムでその段階で3位に入った。ラストの15組で日本の新浜立也(25=高崎健康福祉大職)と昨季世界王者のローラン・デュブルイユ(カナダ)が滑った。15組目も1度目のスタートでデュブルイユのフライングが取られてリスタートになった。新浜はスタート直後にバランスを崩して持ち前のスタートダッシュを決められず35秒12で20位。デュブルイユも34秒522とタイムが伸びず森重が銅メダルで同競技の日本男子では、10年バンクーバー大会以来、3大会ぶりの表彰台となった。

 ラスト2組のフライングにネットでは「最後2組に対してどこにスタートのやり直しが必要だったのか」「明らかに最後の2レースはフライングじゃなかったと思う」「スピードスケートのスタート疑惑ない?」「スロー映像でピストル光ってから動いてるようにしか見えないんだけど…」「フライング判定おかしい」などと疑問の声が挙がった。

 海外のファンからも「False start」というワードで疑問の声が挙がった。「不正スタートじゃないですか?不正スタートがなければ簡単に勝ってた」「動いてないのに不正スタートの意味がわからない」などとフライングと判断されたスタート動画などとともに多くの投稿がされた。

 

続きを読む

16件のコメント

有名映画「ファイト・クラブ」の中国版が本来のラストとは真逆の内容に修正されて配信中だと判明

1:名無しさん


1999年に公開された映画『ファイト・クラブ』は、デヴィッド・フィンチャー監督×エドワード・ノートン×ブラッド・ピットという豪華タッグのもと、多数の視点から現代社会を批判したカルト映画の名作として高い人気を誇る。

そのエンディングによって“どんでん返し映画”としても有名だが、中国の動画配信プラットフォームであるテンセントビデオで配信された『ファイト・クラブ』ではかなり大幅な変更が確認され、話題になっている。

本来の『ファイト・クラブ』のエンディングでは、メインキャラクターであるタイラーが計画した、資本主義に大きく関連する企業のビルを爆破するという計画が実行される。ヒロインであるマーラを演じたヘレナ・ボナム=カーターとエドワードが、その様子を眺めながら終わる映像は記憶に残るものだが、テンセントビデオ版では、ここがバッサリカットに!

その代わりに、画面にはこのような文字が映し出されたと伝えられている。

「テイラーによって出されたヒントによって、警察は彼の計画の全貌を把握し、すべての犯罪者を逮捕。爆弾の爆発も防ぐことに成功した。裁判ののち、テイラーは精神病院へ送られ、治療を受けた。彼は2012年に退院した」

なんと、テイラーは逮捕され、爆破も起こらなかった。『ファイト・クラブ』が支持される大きな理由の1つであるエンディングが、このような方向に変更されたことには、多くの映画ファンがネガティブな反応を示している。

全文はこちら
https://front-row.jp/_ct/17513683

 

続きを読む

25件のコメント

文科省の抗原検査キット配布政策が予想通りすぎる展開を迎えてしまい、大半が無駄になってしまった模様

1:名無しさん


学校に配布された抗原検査キット 「期限切れ」で破棄相次ぐ

 新型コロナの「第5波」に見舞われていた昨年9月、政府が全国の小中学校などに配った抗原検査の簡易キットをめぐり、使用期限を過ぎて廃棄される例が相次いでいる。教育現場からは当初から「学校では使えない」など配布を疑問視する声があり、「第6波」でキット不足が指摘されるなかでの廃棄に、戸惑いの声が上がっている。

 政府は「第4波」のさなかにあった昨年5月、大学や高校への抗原検査の簡易キット配布を打ち出したのに続き、「第5波」に見舞われていた8月、萩生田光一文部科学相(当時)が幼稚園や小中学校にも配る方針を表明。11月までに計約125万回分が配られた。

 配布にあたり、文科省は「体調不良時は(医療機関への)受診が基本」とし、使う場合は養護教諭らの立ち会いや保護者の同意が必要、と手引などで各教育委員会に示した。また、小中学校では使用対象を原則として「教職員」とし、子どもへの使用は「小学4年生以上」と区切った。

 配布されたキットは、鼻の奥に綿棒を入れてこすりつけ、その綿棒を浸した液体を判定用の容器に垂らすと15〜30分ほどで結果が出るしくみ。ただ、学校現場からは、うまく使えずに飛沫(ひまつ)が飛ぶリスクや、陽性反応が出た際の対応の難しさなどから、「学校では使いづらい」と指摘する声も上がっていた。

 こうしたなか、小中学校に配られた80万回分の大半は、今年1月末に使用期限を迎えた。文科省は、学校での活用状況は調べておらず、期限が切れたキットの扱いは「各教委の判断に任せる」としている。

 「やむなく捨てた」「期限切れだが、もったいなくて捨てられない」――。使わないまま期限切れになったキットを前に、養護教諭らからは困惑や疑問の声が相次いでいる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/92fe2bdff413aa671fbc761800fcdf9cb071877a

 

続きを読む

21件のコメント

明日から明後日にかけて東京23区を含む関東甲信越で大雪が降る可能性が高まっている模様

1:名無しさん


関東甲信では13日夕から14日午前にかけ、大雪となるところがある見込みだ。東京23区でも積雪の可能性があるといい、気象庁が大雪による交通の乱れに注意を呼びかけている。

同庁によると、13~14日にかけ、低気圧が発達しながら日本の南から伊豆諸島付近を通って日本の東へ進む見通し。上空の寒気の影響もあり、関東甲信では広い範囲で雪や雨が降るという。

予想より気温が低くなったり降水量が多くなったりすれば、警報級の大雪となるおそれがあるという。

14日正午までの24時間に予想される降雪量はいずれも多いところで、甲信20~40センチ関東北部、箱根から多摩や秩父地方にかけて10~20センチ▽関東南部の平野部5~10センチ▽東京23区1~5センチ。
https://www.asahi.com/articles/ASQ2D4PSVQ2DUTIL00Z.html

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク