人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

38件のコメント

メディア出演した学習院大学の教授が爆弾発言、「信じられない!!学習院の教授が公に言う事なの?!」と読者絶句

1:名無しさん




小売店が入札備蓄米キャンセル「随意契約より割高」 政府買い戻しも

随意契約の備蓄米が5キログラム2000円前後で店頭に並び始めるなか、3月に入札を始めた一般競争入札分について小売店が卸売業者との取引をキャンセルする動きが出始めた。店頭価格は同3000円台が見込まれ、随意契約のコメと比べ高値になるのが原因だ。政府は流通が滞るコメの買い戻しについて検討を始めた。

一般競争入札では3〜4月に3回に分けて計31万トンの備蓄米を放出した。うち95%は全国農業協同組合連合…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA023400S5A600C2000000/?s=09

 

続きを読む

19件のコメント

飲食店のコップで入れ歯を洗う行為を繰り返した高齢者を出禁、だが性懲りもなく再来店してきたため……

1:名無しさん




81歳の男は4月ごろ、福岡市の飲食店で自分の入れ歯を店のコップの水で洗う行為を複数回繰り返し、出入り禁止になっていたといいます。

 しかし、男は先月30日に再び店を訪れました。

 女性店員は「来てはいけないと言っているのに、なぜ来たのか」と、男に帰るよう伝えました。

 しかし、帰らなかったため110番通報。男は駆け付けた警察官に建造物侵入の疑いで現行犯逮捕されました。

 逮捕された男は「食事するために行ったので、逮捕される理由はない」と、容疑を否認しています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/42e216052aa86fe5294d86418593ddd61e870a8a

 

続きを読む

41件のコメント

小中学生の頃は貧乏で無料のコンテンツに飢えてたが図書館には一切通ってなかった、なぜなら図書館には……

1:名無しさん




勉強したいのに「自習は禁止」

 東京都都内の私立高校に通う女子生徒・マナさんは、家以外の勉強をする場所として「ファストフード店」と「ファミリーレストラン」を挙げる。

「家でも勉強はしますが、なかなか集中できない。学校の図書館は閉まる時間が早いし、私は塾に行っていないので、塾の自習室というわけにもいきません。結果、気分転換としても飲食店で勉強することは多いです」

 無料で利用できる家の近くの図書館では参考書などを持ち込んでの自習は禁止されており、自習室もないのだという。

「以前、そこの司書さんにどうしてダメなのか聞いたら、図書館にある席はあくまでも資料を閲覧するための席で、自習目的のものではないからとのこと。学生が席を陣取っているというクレームも多かったそうです。

 高齢の利用者が増えているので、そうした人たちからのクレームだと推測しますが、そういう話をしている横では高齢の男性が席に陣取り、大イビキをかいて寝ているんですよ。それは許容するのに、勉強はダメなんだ……と不可解な気持ちになりました」(マナさん)

https://www.moneypost.jp/1081461

 

続きを読む

77件のコメント

「もう怖いよ。何でこんな事に。恐ろしい社会だ」と名古屋のイオンを見た人が絶句、メディアの仕込みじゃないのか?

1:名無しさん




 名古屋市熱田区の「イオン熱田店」で2日、随意契約で仕入れた政府備蓄米の先行販売が始まった。同店はこの日、5キロ(税込み2138円)、計4200袋を販売。店先には開店前から、割安な備蓄米を買い求める客ら約1000人が長い列を作った。

 午前8時に開店すると、来店客らは係員に誘導されながら入り口近くに設けられた備蓄米コーナーに移動。店員から順番に備蓄米が手渡されると、「良かった」と安堵(あんど)の声を漏らす人も多かった。備蓄米は1家族につき1袋限定で販売され、午前11時過ぎに完売した。 

 午前6時前から並んだという名古屋市中区の主婦(75)は「2時間立ちっぱなしでつらかったが、食費を抑えるのが大変なので手に入り良かった」と胸をなで下ろした。

 テレビで販売を知り駆けつけたという同市瑞穂区の無職、宮沢寛さん(81)は「お米を買うためにこんなに早起きしたことはない。備蓄米がなくなった後の国の対応も気になる」と話した。

https://mainichi.jp/articles/20250602/k00/00m/020/109000c

 

続きを読む

25件のコメント

マンションの自転車置き場を無理矢理LUUPの基地に、すると利用者たちがマンション住人の自転車を……

1:名無しさん




電動キックボードのシェアサービスを展開するLUUPは5月30日、東京および大阪エリアでの値上げを発表した。7月1日より、1分あたりの時間料金を5円値上げして20円に変更する。

   変更の概要は以下のとおり。  

●変更の概要  

変更日時:2025年7月1日12時以降に開始したライド  

変更前後の料金体系:  

・変更前:ライド基本料金(50円)+時間料金(15円/分)
・変更後:ライド基本料金(50円)+時間料金(20円/分)

https://mainichi.jp/articles/20250603/k00/00m/040/436000c

 

続きを読む

13件のコメント

社内ルールで◯万円以上は稟議決済が必要な会社、昨今の物価上昇が直撃してしまった結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

28件のコメント

大勢の登山客が登っていた伊エトナ山が突如噴火、「この下山の仕方で大丈夫なのか?」と現地民の逃げっぷりに困惑する人が続出

1:名無しさん


 

エトナ山が噴火。登山者がこれだけいたという事は事前に全く予知できなかったということなのだろうか。専門家に言わせると富士山の噴火は秒読み段階だだとも。彼らの秒の感覚は我々とは違うのかもしれないが、いずれにせよそう遠くない将来なのだろう。どれだけリアルに備えることができるのか。

そして、まずはエレン山の噴火で被害が最小限に収まることをただただ願うばかり。

時間の問題で必ず噴火をする富士山。

 



 2025年6月2日、ヨーロッパ最大の活火山であるイタリア、シチリア島のエトナ山で大規模な噴火が発生した。噴煙が空高く上がり、火砕流が発生し、安全のため観光客が急いで避難した。

 2021年3月下旬には、アイスランドのファグラダルスフィヤル火山がおよそ800年ぶりに噴火したことが報じられると、噴火口のある谷に登山客が殺到した。もくもくと立ち上る白い噴煙と、どす黒い岩の間をゆっくりと流れる溶岩を目の前にして、写真を撮ったり、ただ座って眺めたり、なかには溶岩の上でマシュマロを焼く人の姿も見られた。

 ナショナル ジオグラフィックの取材で現場に駆け付けた写真家のクリス・ブルカード氏もまた、ぞっとするような、それでいて美しい光景に見とれていた。「何もかも忘れて見入ってしまいました。ドロドロに溶けた岩にこれほど魅力を感じるとは、思ってもみませんでした」

https://news.yahoo.co.jp/articles/a208c141509ec9149bba7e9c8f1651e0b84cca57

 

続きを読む

18件のコメント

名門学校の実情を告白した元生徒ら、学園側から「逸失利益」を請求されてしまった模様

1:名無しさん


東京都武蔵野市で学校を運営する学校法人武蔵野東学園(松村謙三理事長)が卒業生らに7億円超の損害賠償を求めた訴訟で、学園側が主張している損害の内訳が判明した。学園側は、週刊文春の記者が卒業生らに取材して執筆した記事の影響で入学者が減少したとし、得られるはずだった授業料を「逸失利益」として請求している。

 訴状によると、記者は2024年1月以降、学園が運営する高等専修学校の生徒らへの取材を元に、松村氏が学内の会議で激高したなどとする記事を週刊文春電子版に9本掲載。学園側は記事が事実と異なるとして「学園や松村氏の社会的評価を著しく低下させた」と主張し、名誉毀損(きそん)に当たるとしている。

 その上で、記事の影響により24年度は少なくとも小中学校で計4人の入学予定者が辞退、25年度の入園・入学者は24年度との比較で計105人減少したとし、在学したと仮定した場合の授業料相当額を損害として算出。過去の内部進学状況に照らし、例えば小学校の入学辞退者については中学校・高等専修学校に進学したものとして損害額を計算しており、学園には6億円近い損害が生じたとした。

 このほか、松村氏個人についても「社会的信用と名声を得た著名な人物であることは無形の損害を増大させる要因となる」と言及し、精神的苦痛などで3000万円の損害が生じたと説明。弁護士費用の約6600万円を含め、請求額の合計を7億2572万円とした。26年度以降の入学者減少についても損害として追加請求するという。

 訴えられたのは記者と卒業生のほか、保護者8人を含む計10人。保護者については松村氏の言動をホームページやビラなどで流布したとして被告に加えたとしている。

 被告とされた保護者の1人は「学園が当初の理念から変わってしまうと考えて活動してきた。それで訴えられたとすれば、声は上げにくくなる」と話す。

 卒業生は高等専修学校3年だった25年1月に退学処分を受け、東京地裁立川支部に地位保全の仮処分を申し立てたが、その後和解が成立。復学して3月に卒業した。

 学園は4月、ホームページ上で提訴を発表。被告10人のうち卒業生を含む8人を実名で記載していた。【斎藤文太郎】

https://mainichi.jp/articles/20250603/k00/00m/040/436000c

 

続きを読む

58件のコメント

中国産の格安野菜を仕入れまくった某スーパー、予想通り品質管理に盛大に失敗した結果……

1:名無しさん




●「健康被害の可能性は極めて低いと考えられる」

 対象は「冷凍 千切りピーマン」(500グラム)のうち、賞味期限が2027年3月7日、3月22日のもの。消費者庁リコール情報サイトによると、西日本の一部地域で販売された4万5648個が対象です。一部商品において基準値を超える残留農薬(エトキサゾール)が検出されたことから、回収命令が下されました。

 同社は「検出された値はごく微量であり、通常に召し上がりいただく量であれば、健康被害の可能性は極めて低いと考えられます」と説明。具体的には、「体重約55キロの成人で1日約146.6袋分を毎日継続的に摂取しても健康に影響がない」とのことです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f15605ae35c87cd3100b74a80d21eddeb879ffdc

 

続きを読む

17件のコメント

即日内定出してきた会社から送られてきたメール、「バリ怖くて草」と応募者が恐怖してしまう

1:名無しさん




 

 



「オワハラ」に該当し得る例です!

オワハラとは、企業などが新規学校卒業者等の採用において、内定や内々定を行う ことと引き換えに、学生の意思に反して他の企業などへの就職活動の終了を強要す るようなハラスメント行為です。

オワハラは、憲法で保障された職業選択の自由を侵害する行為であり、場合によっ ては、刑法上の脅迫罪・強要罪や民法上の不法行為にも当たる可能性があります。 また、学生にオワハラと受け止められれば、企業等の社会的信用の失墜やイメージ の低下につながりかねません。

新規学校卒業者等の就職は、人生の大きな転機であり、将来を左右する重要な選択 をすることになります。

学生側にも、節度ある就職活動が求められますが、企業や職業紹介事業者の皆さま にも、学生が納得いく就職活動を行えるよう、就職機会の確保にご理解・ご協力をお願いします。

https://www.mhlw.go.jp/content/11800000/001174797.pdf

 

続きを読む

52件のコメント

日本産の輸入を禁止した中国、サプライチェーン再編後に輸入再開を日本側に打診した結果……

1:名無しさん




中国の水産物禁輸緩和、漁師は冷ややか 「新たな販路でほぼ完売」

中国が日本産水産物の輸入規制を緩和することになった。日本の水産業界では評価の声がある一方、漁師の受け止めは冷静だ。輸出額トップのホタテは「脱・中国依存」で世界に販路を拡大し、国内卸値は禁輸直後の2倍だ。日本の養殖のブリやサーモンなども世界的人気で値上がりするなか、中国の需要増で一段高を予想する声もある。

5月末、北京で日中両政府が水産物の貿易再開に必要な要件で合意した。東京電力福島第1原発にたま…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB303OS0Q5A530C2000000/

 

続きを読む

32件のコメント

母校の産婦人科を告発した女性教授、騒ぎが大きくなるとアカウントの様子が様変わりして……

1:名無しさん




 社会疫学者のT氏がX(旧ツイッター)でポストした内容が、波紋を広げている。

 T氏は社会疫学、精神保健学、行動科学を専門とし、現在は大学院で教授を務める女性。大学の教員情報ページを見ると、最終学歴・学位の欄には《東京大学大学院医学系研究科修了、博士(医学・保健学)、公衆衛生学修士(専門職)》とある。<中略>

 同ポストの内容はすぐに拡散され、X上で大きな騒ぎに。すると、T氏は当該のポストを削除し、5月29日に複数のメッセージを投稿した。

 一部を抜粋すると、

《当時この光景を見た時はあまりにショック過ぎて、しばらくこの記憶を封印していました。単位がかかっている学生という立場で、医師によるその行為をその場で止めることができなかった罪悪感にも苛まされました》

《時期や病院名を明らかにせず、その場にいた方々も特定できない状態で投稿したため、もしかするとこの10〜20年の間に全身麻酔で婦人科系の手術を受けた皆様を不安にさせてしまう可能性があると思い当たり、当該ポストは削除しました》

https://www.jprime.jp/articles/-/36951?display=b

 

続きを読む

15件のコメント

イタリア館の予約システムを信じて列に並んだ人、予約時間通りにイタリア館に入ろうとした結果……

1:名無しさん




 大阪・関西万博のイタリアパビリオンは8日、同国のルネサンス期の芸術家・ミケランジェロの彫刻「復活のキリスト」を展示すると発表した。18日から、万博が閉幕する10月13日まで館内で展示される。

 イタリア館によると、彫刻は1514~16年の制作で、キリストが右手に十字架を持つ姿が特徴。普段は、ローマ北西部のバッサーノ・ロマーノの教会にあり、7日に同国を出発したという。

 イタリア館では他にも、レオナルド・ダ・ビンチのスケッチ「アトランティックコード」や、古代ローマ時代の彫刻「ファルネーゼのアトラス」などの美術品が展示されている。

https://www.yomiuri.co.jp/expo2025/20250508-OYT1T50183/

 

続きを読む

10件のコメント

「元通りに回復する」と信じて疑わない脳疾患の麻痺患者、困ったリハビリ療法士が『長嶋茂雄』に言及した瞬間……

1:名無しさん


 

続きを読む

19件のコメント

ソフトバンクが出資したロンドンのAIスタートアップが大爆死、AIアシスタント搭載のノーコード開発プラットフォームを提供していると謳っていたが……

1:名無しさん




AIスタートアップBuilder.ai、破産手続きへ 実態との乖離と不正会計の疑い浮上

ロンドンに本社を構えるAIスタートアップのBuilder.ai(旧称:Engineer.ai)が、2025年5月20日に破産手続きに入った。同社は2016年にSachin Dev Duggal氏によって設立され、AIアシスタント「Natasha」を活用したノーコード開発プラットフォームを提供するとして注目を集めていた。

しかし実際には、インドに在籍する約700人のエンジニアが手作業でコードを記述しており、AIによる自動開発の実態には疑問が持たれていた。

Builder.aiはMicrosoft、カタール投資庁(QIA)、ソフトバンクなどから累計で約4億4,500万ドルの資金調達に成功し、一時は企業価値13億ドルのユニコーン企業として評価されていた。

ところが2021年から2024年にかけて、インドのソーシャルメディア企業VerSe Innovationとの間で「ラウンドトリッピング」と呼ばれる相互請求を通じた売上の水増しに関与していた疑いが報道されている。

複数の情報によれば、同社は2024年の売上予測として2億2,000万ドルを投資家に提示していたが、実際の売上はわずか5,500万ドル程度にとどまったとされており、約300%の過大な売上報告をしていた可能性がある。

2025年2月には創業者Duggal氏がCEOを退任し、Manpreet Ratia氏が後任に就任。しかし、主要債権者のViola Creditが約3,700万ドルを差し押さえたことで資金繰りがさらに悪化。従業員への給与支払いも困難となり、最終的に破産手続きに至った。

https://innovatopia.jp/ai/ai-news/56173/

 

続きを読む

32件のコメント

トヨタの公式発表より日経のリーク報道を信じた投資家、TOB案件に莫大な資金を投じてしまい……

1:名無しさん


豊田自動織機ディスカウントTOB事件?まとめ
市場「トヨタが豊田自動織機に対しTOBらしい」
某日経「特報!買収総額は6兆円超!」
投資家「買うでwww」
世界のトヨタ「誤解を招きかねない(憤慨)」
投資家「???買うでwww」
世界のトヨタ「買付価格は16,300円な」
PTS「はぁ??(投げ売り)」
大物投資家・煽り屋・欲張った投資家「爆死」←イマココ




「ディスカウントTOBは驚きをもって受け止められる」-。トヨタ自動車やトヨタ不動産などが公表したトヨタグループ源流企業の豊田自動織機に対する株式公開買い付け(TOB)計画で提示された価格は1株当たり1万6300円と、直近の株価を下回る水準となった。プレミアムを期待していた市場からは失望の声も聞かれた。

  フィリップ証券の増沢丈彦株式部トレーディング・ヘッドは豊田織の株価には3日に至るまで「プレミアムが乗っていた」と指摘。基本的にTOB価格にはプレミアムがつく前提で取引され、トヨタ関連など著名な銘柄でディスカウントTOBが起こると今後投資家はTOBに対して「より慎重にならざるを得ない」との見方を示した。

  みずほ証券の菊地正俊チーフ株式ストラテジストも「プレミアムを払うのが普通だ。ディスカウントは非常に苦い」とコメント。子会社でもないのにディスカウントで買うことには問題もあり、アクティビストが反対する可能性もあるとした。

  トヨタは一連の計画の目的について、自動車業界が変革期にある中で豊田織の非上場化を通じてグループ内のさらなる連携強化を図り、物流分野などに強い同社がモビリティカンパニーへの進化をけん引していくことへの期待があるとを明らかにしている。トヨタとデンソー、アイシン、豊田通商の間の株式持ち合いを解消できる利点もあるとした。トヨタやグループ企業は今後の業績や市場シェア争いで結果を出すことで今回の判断が正しかったことを証明する必要がある。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-03/SX9SOXT0G1KW00

 

続きを読む

8件のコメント

10年近く音信不通だった親戚のおじさんが半そで短パンで草履履いて結婚式場に来訪、その後で行方を必死に追ったけれども……

1:名無しさん


 

続きを読む

23件のコメント

通行人に「トイレ行きたいんです」と視覚障害者が質問、すると返ってきた回答に「こんなの初めて」と衝撃を受けてしまう

1:名無しさん


 

続きを読む

14件のコメント

株主でもSwitch2が買えず大荒れが予想された任天堂の株主総会、株主から「Switch2が買えないのですが」と質問があったが……

1:名無しさん


 

続きを読む

17件のコメント

「お前の書類にミスがあって差し戻しになった」と新人を叱責した上司、だが新人がクソ強メンタルをしていた結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク