人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

89件のコメント

ロシアの代役を果たすよう各国企業に要請された三菱重工業が非常の苦しい立場にあると関係者が明かす

1:名無しさん


ウクライナ危機 衛星打ち上げ、日本は代役果たせるか

ウクライナ危機が宇宙ビジネスにも波紋を広げている。「ソユーズ」などロシアのロケットや同国管轄内のカザフスタンの宇宙基地は各国の人工衛星打ち上げに使われてきたが、予定通り打ち上げができないリスクが高まっている。すでに打ち上げの延期も決まる中、衛星運用など世界の宇宙関連サービス会社の問い合わせが相次いでいるのが三菱重工業。駆け込み寺の様相だが、同社の打ち上げ能力には限界がありピンチヒッターになれるかは見通せない。

「ソユーズが使えない。日本のロケットで打ち上げられないか」

ウクライナ危機が勃発した後、三菱重工には欧米を中心とする衛星運用会社からの問い合わせが引きも切らない。ソユーズとはロシア製ロケットの名称だ。

欧米日ロなど各国の民間企業はロケットに衛星を載せ、競うように打ち上げている。地球規模の高速通信網を整備したり、人や車、運輸の移動データを取得したりと目的は様々だ。

しかし、各国が頼りにしてきたロシアのロケットが計画通り打ち上げられそうにない事態に陥っている。代わりに三菱重工が手掛ける日本の基幹ロケット「H2A」や、開発中の次期ロケットで22年中に初めて飛ばす「H3」で代行できないか、という引き合いがきているのだ。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC116PK0R10C22A3000000/

 

続きを読む

26件のコメント

パナマ旗を掲げた船舶3隻が黒海を航行中にロシア軍の攻撃を受けて、撃沈される船が出る最悪の展開に

1:名無しさん


 

続きを読む

20件のコメント

ウクライナ紛争の影響でレバノンの穀物在庫が底をつく寸前だと判明、レバノン首相が国連に支援を要請

1:名無しさん


レバノン「小麦粉は残り1カ月分」 ウクライナ余波、国連に支援要請


https://news.yahoo.co.jp/articles/b4621abd4238e836083f0bd9c870994ef2021c19
 ロシアのウクライナ侵攻の影響で世界的に小麦などの食糧が高騰している問題で、レバノンのミカティ首相は15日、首都ベイルートで面会したアミーナ・モハメッド国連副事務総長に対し、食糧不足で危機的な状況だとして支援を求めた。アラブ紙アッシャルク・アルアウサットが報じた。

 経済危機のレバノンでは国民の8割が、生活に最低限必要なものが手に入らない「貧困線」以下で暮らすとされる。ウクライナ危機で穀物の輸入が難しくなれば、さらに状況が深刻化する可能性がある。

 レバノンは小麦などの穀物の輸入の大半をウクライナやロシアに依存しており、複数の政府関係者は同紙の取材に「(国内の)小麦粉の備蓄は1カ月分しかない」と訴えた。

 ミカティ氏は会談で、国内に90万人近くのシリア難民を抱える影響にも触れつつ、「国の食糧安全保障が脅かされている」として支援を求めたという。(ドバイ=伊藤喜之)

 

続きを読む

29件のコメント

ドイツの情報機関BSIが「カスペルスキー」をインストールしないよう警告を発令、メーカーの信頼性に疑問がある

1:名無しさん


ドイツの連邦サイバーセキュリティ機関である連邦情報技術安全局(BSI)は、「メーカーの信頼性に疑問がある」として、ロシア資本のアンチウイルスソフト「カスペルスキー」をインストールしないように警告を発しました。

BSIは「リアルタイムクラウドサービスを含めてアンチウイルスソフトは広範囲に及ぶシステム権限を持ち、アップデートなどシステム関連の理由から、暗号化されて監査できない通信をメーカーのサーバーに行う必要があります。したがって、アンチウイルスソフトを安全に利用するためには、自己防衛力とメーカーの信頼性、およびそのソフトウェアの正しい動作に対する信頼が重要です。メーカーの信頼性に疑問がある場合、アンチウイルスソフトはITインフラを守る上で大きなリスクとなります」と述べています。

さらに、BSIは「ロシアにおける軍事・諜報活動や、武力紛争の過程でロシア側がEUやNATO、ドイツに対して向けた脅威は、IT攻撃の大きなリスクと関連があります。ロシアのITメーカーが自ら攻撃活動を行ったり、意に反して標的のシステムを攻撃させられたり、知らない内にサイバー攻撃のスパイをさせられたり、攻撃の道具に使われたりする可能性があります」と述べ、カスペルスキーがロシアのメーカーである以上は警戒するべきであるという姿勢を見せました。

全部はこちら
https://gigazine.net/news/20220316-germany-bsi-warning-kaspersky/

 

続きを読む

32件のコメント

絶賛停滞中のウクライナ侵攻作戦について、プーチン大統領が強がりなコメントを出して閣僚を激励中

1:名無しさん


★ロシアのプーチン大統領は、ウクライナへの侵攻について、「作戦は全て予定通りに進められている」と主張しました。

 16日に放送された閣僚らとの会議でプーチン大統領は「ウクライナでの軍事作戦は全て予定通り成功裏に進んでいる」と強調しました。

 また、ウクライナはもともとドンバス地方などを攻撃する計画だったとして、ロシアによるウクライナ侵攻の正当性を改めて訴えました。

 停戦交渉については、ロシア側は真剣に臨んでいるものの、好戦的なウクライナ側のせいで進展していないという認識を示しています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/17530430efc86c3f8f42d8a6c2f422ce6b8ad87b

 

続きを読む

80件のコメント

ロシアに誘拐されたウクライナの市長を外国人義勇兵特殊部隊が救出、なおこの戦闘でロシアの将校が戦死

1:名無しさん


ロシア軍に誘拐されていたメリトポリ市長のイヴァン・フェドロフ氏が救出され、ゼレンスキー大統領と通話しました。
作戦は3月16日に行われ、外国人義勇兵特殊部隊が実行しました。
なおこの戦闘でロシアの将校が戦死しました。


 

続きを読む

25件のコメント

ロシアがベラルーシらに輸入関税に対する為替レートの固定を要求、これはあまりにも辛すぎる

1:名無しさん


支出計画には生産とサプライチェーン(供給網)再興に向けた100以上の提案が含まれ、今後更新されるという。特に、ロシアとユーラシア経済連合(EEU)を構成するアルメニア、ベラルーシ、カザフスタン、キルギスタンに免税オンライン購入枠の拡大、輸入関税に対する為替レートの固定、食品や医薬品、機器などのモノを税関で優先することを求めている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/732f4b408e7ebf31d92a6691b8117fd2e039496b

 

続きを読む

14件のコメント

東北新幹線下り列車で脱線が発生しており連結部が大破中、貴重なH5系への被害を嘆く声が続出

3:名無しさん


連結部が破損とのこと

 

続きを読む

26件のコメント

東京都で大規模停電が発生して210万世帯が巻き込まれる、地域によって明暗が別れている模様

1:名無しさん


https://teideninfo.tepco.co.jp/

全域
停電軒数:約2094020軒
茨城県
停電軒数:約224430軒
栃木県
停電軒数:約120420軒
群馬県
停電軒数:約80580軒
埼玉県
停電軒数:約298040軒
千葉県
停電軒数:約218920軒
東京都
停電軒数:約699810軒
神奈川県
停電軒数:約306410軒
山梨県
停電軒数:約118520軒
静岡県
停電軒数:約26900軒

 

続きを読む

36件のコメント

マリウポリの病院を占拠したロシア軍が患者を人質にして病院から市内各地を砲撃中、人間の盾でウクライナ側の反撃を阻止

1:名無しさん


 【リビウ(ウクライナ西部)共同】ウクライナメディアによると、ゼレンスキー大統領は16日、南東部マリウポリでロシア軍が主要病院を占拠し、患者ら約400人を人質に取った上で、病院を拠点に市内を攻撃していると訴えた。人間の盾にしている可能性がある。検察当局は16日、ロシアの侵攻による子どもの死者が全国で103人に上ったと発表した。

全文はこちら
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2022031601001028

 

続きを読む

66件のコメント

空前の規模で提供されたATMがロシア軍の従来の戦術を木っ端微塵に粉砕、ロシア軍は戦術変更を迫られている

1:名無しさん


ロシアによるウクライナ侵攻は3週目に入り、過酷な市街戦となる見通しが一段と強まっている。こうした中、ウクライナに各国から大量に送られた対戦車ミサイルが戦争の流れを変える可能性がある。

  一部の軍事アナリストは、過去数週間でウクライナに送り込まれた最新式対戦車ミサイルの量は驚異的であり、近代の主要戦争では前例のない規模をウクライナ軍が手にした可能性があると指摘する。

  英国は次世代軽対戦車(NLAW)ミサイル3615基をウクライナに送ったと発表。ドイツは1000基、ノルウェーは2000基、スウェーデンは5000基の対戦車兵器をそれぞれ供与する。米国は数量こそ公表していないが、携行式対戦車ミサイル「ジャベリン」をウクライナに提供する。他の国も同様の兵器を送っており、その多くは最新技術ではないものの、ロシア軍にとっては相当な脅威となる。

 プーチン大統領が始めた侵攻はウクライナ側の抵抗とロシアの誤算により、当初の想定通りには進んでいない。最新鋭の対戦車兵器もロシア軍を阻む要因の一つだ。

  米シンクタンク、ジェームズタウン財団でロシア軍を専門とするパベル・フェルゲンハウアー氏(モスクワ在勤)によれば、最新式のロシア戦車でさえジャベリンには弱いことが明らかになっている。ジャベリンもNLAWも戦車の装甲が最も弱い上方から攻撃するタイプで、ミサイル自体が標的を追尾する能力を持つ。発射したらすぐにその場を離れることが可能であるため、敵に位置を知られずに済み、反撃されるリスクを減らすことができる。

  ソーシャルメディア上で広く共有された動画では、キエフ近郊のブロバルイに進入しようとしたロシア軍の戦車や装甲車の車列が攻撃を受けて退却する様子が映し出されていた。

  フェルゲンハウアー氏は「都市部の制圧に際しては、爆撃するだけなく、防御側がショックを受けている間に歩兵が進入することが重要」であり、それが不可能なら目標は達成できないと指摘する。

全文はこちら
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-03-15/R8SGLUT0G1L101

 

続きを読む

24件のコメント

外出禁止令が出た首都キエフで在留する日本人が現地の実情をメディアに告白、まだ食糧は流通しておりインフラも使える

1:名無しさん


ウクライナの首都キエフに住む中村仁さんが、16日、NHKのインタビューにオンラインで応じました。

2002年からウクライナで暮らす中村さんは、キエフにある日本文化センターの職員として、市の中心部から車で15分ほど離れた住宅街に住んでいます。

キエフでは日本時間の16日午前3時から市の全域に35時間の外出禁止令が出されていて、中村さんは「外出禁止令が出たことはSNSを通じて知った。2日間にわたる外出禁止令は2月にもあったが、今はロシア軍も接近していて、山場なのだと感じる」と話していました。

インタビューの間にも爆発音が

インタビューの間にも「ボン」という低い大きな爆発音が聞こえ、中村さんは不安そうな表情で外の様子をうかがっていました。

そして「今も大きな爆発音がした。ロシア軍の進軍が止まっていると言われているが、ミサイルによる攻撃が増えていると感じるし、警報音にも慣れてしまった。キエフ市内の大きな道路には土のうが積まれていて、市街戦への備えも進められている」と、ロシア軍の攻撃が続くキエフの様子を説明しました。

また、今の生活については「電気やガス、インターネットなどは通常どおり使えていて、食料品も品薄ではあるが手に入っている。ほかの都市に比べれば恵まれているほうだ。友人たちは努めて平静を装い、情勢の話はあまりしないようにしているが、頑張ろう、勝つんだという雰囲気を感じる」と話していました。

今後については「私にとってウクライナはふるさとのようなもので、できるかぎりここに残りたい」と話していました。

NHK 2022年3月16日 21時21分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220316/k10013535581000.html

 

続きを読む

62件のコメント

ロシアと中国が単一通貨を導入する方針を検討中、EAEUとの会談の成果として発表された

1:名無しさん


ロシアと中国、単一通貨の導入を検討 
https://jp.sputniknews.com/20220316/10373123.html

ロシアが主導するユーラシア経済連合(EAEU)の加盟国は、中国とともに、自由な国際通貨・財政システムを構築するため、単一通貨の導入プロジェクトを取りまとめている。こうした決定は、EAEUと中国の協力に関するオンライン会談の成果として下されたものである。

 

続きを読む

38件のコメント

露ラブロフ外相がウクライナとの停戦合意が成立間近だとの認識を示す、既に具体的な立案が始まっている

1:名無しさん


[ロンドン 16日 ロイター] – ロシアのラブロフ外相は16日、ウクライナが中立について協議することに同意したことを受けて、停戦交渉の一部で合意に近づいていると明らかにした。

RBCニュースに「(ウクライナの)中立的地位が安全保障の確保と共に真剣に検討されている」と指摘。「現在まさにこの問題が交渉の場で協議されている。具体的に立案されている。合意が近いと思う」と語った。

ラブロフ氏によると、プーチン大統領はウクライナの中立について言及し、北大西洋条約機構(NATO)が関与しない形で同国の安全保障を確保することについて話した。

同氏は交渉は容易ではないとしながらも「妥協に至る希望はある」との見解を示した。

https://jp.reuters.com/article/lavrov-comment-idJPKCN2LD0TP

 

続きを読む

60件のコメント

戦力不足に苦しむロシア軍が学徒動員を開始、士官候補生をウクライナ戦線に送り込む強硬策を推進

1:名無しさん


ロシア国防省がウクライナが徴兵制を送ることを認めた後、次は新たな承認の期待です。士官候補生がすでに征服戦争に送られているという証拠があります。

彼は、イジューム近くの第6独立戦車旅団の難破したロシア戦車に士官候補生がいたと述べた。公開された写真は、ニジニノヴゴロド地域に配備されるべきチェンストホバ旅団のパッチを示しています。一部の要素は士官候補生です。

ロシアでは以前、 「徴兵制」がウクライナに送られているという事実さえ認識していなかったことを思い出してください。

全文(英語)はこちら
https://jaunenglish.com/2022/03/15/cadets-from-russia-are-fighting-in-ukraine-evidence/

 

続きを読む

33件のコメント

占領したヘルソン空軍基地に駐機していたロシア軍のヘリ部隊がウクライナ軍の攻撃で壊滅した模様

1:名無しさん


 

続きを読む

46件のコメント

ウクライナ紛争によりスイス企業「チューリッヒ」が社名変更フラグを自ら立てまくっていると判明

1:名無しさん


スイスの保険大手「チューリッヒ」が、企業ロゴに用いる「Z」がロシア軍を想起させる恐れがあるとして、日本法人をはじめグループ各社に使用見直しを求めていることが分かった。深刻化するロシアのウクライナへの軍事侵攻で、インターネットを中心とする誤った風評の広がりを懸念した。

生命保険と損害保険の日本法人がそれぞれ明らかにした。日本ではホームページとSNSでの利用を停止する方針。グループ各社も順次、対応するとみられる。チューリッヒは世界210以上の国・地域で事業を展開し、企業ロゴとして丸い青地に「ZURICH」の頭文字「Z」を白抜きしたロゴ=写真、提供=を使ってきた。

チューリッヒ、企業ロゴ「Z」使用せず…ロシア軍支持想起を懸念
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220316-OYT1T50008/

 

続きを読む

104件のコメント

ウクライナ紛争の報道には「女性視点」が足りていないと報道関係者が指摘、旧来の観念が蔓延っている

1:名無しさん


報道に携わる人数は減っているものの、男性が過半数を占めていることは変わらない。そこには「戦場の報道は男性がするもの」という業界の固定観念も変わらずはびこっていると、同紙は報じている。<中略> 

結束を強め、断固としてロシアに屈しない国民の姿はたしかに、驚くべきものだ。報道を見ていれば思わず応援したくなる人もいるだろう。だが強制的に参戦させられ、人を殺したことがない民間人が武器を手に、人を殺さざるを得ない状況にあることに疑問を呈する声はあまり聞かれない。

「この戦争が旧態依然のジェンダーロールを固定させ、その過程であらゆるジェンダーの人々にひどい害を与えている状況を、私たちは目にしている。ウクライナ……における男性の強制的な総動員令は、男性は防衛者であり戦士、女性は脆く保護を必要とする者という二項対立を復活させている」

また、この戦争における政治に女性の姿がないことも指摘している。たしかに、ゼレンスキー大統領が動画で共有している内閣の様子は男性ばかりだ。会談の場が設けられても、ほとんどの国のリーダーが男性だ。こうした重要な場面から「フェミニストとしての視点を持った女性たちが消えている」という。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f13920bd82e72bc2fd30282d344fa5de166ef6b4

 

続きを読む

28件のコメント

NVIDIAへの売却計画が頓挫したことでソフトバンクGが露骨なArm冷遇に向かっていると関係者が明かす

1:名無しさん


ソフトバンクグループが子会社のチップメーカーArmをNVIDIAに400億ドル(約4兆7000億円)で売却する計画は、2月に頓挫した。これを受け、Armは米国と英国の従業員の12~15%をレイオフする準備を進めていると、Bloombergが米国時間3月14日に報じた。

 Bloombergによると、このレイオフは、Armの最高経営責任者(CEO)を務めるRene Haas氏のメッセージによって従業員に伝えられ、米英の従業員1000人近くが対象になる可能性があるという。経費削減とプロジェクト縮小に向けた同社の取り組みの一環とされている。

全文はこちら
https://japan.cnet.com/article/35184930/

 

続きを読む

81件のコメント

ウクライナで苦戦するロシア軍が極東から戦力を引き抜いてウクライナに送り込みまくっていると判明

1:名無しさん


英国防省は15日、ウクライナ侵攻を続けるロシア軍が同国内から増派を始めたとの分析を示した。米国防総省高官も「ロシアが兵士の補充を検討していると信じるだけの理由がある」と言及した。

地上侵攻が計画どおりに進んでいないとみられ、国内からも兵力の追加に着手したもようだ。

英国防省はロシア軍が死傷者の増加を踏まえて「兵力増強を一段と模索している」と分析した。ロシア国内の東部地区や太平洋艦隊などから部隊の派遣を始めたと指摘した。

シリアなどの雇い兵の活用も引き続き探り「奪取した地域を死守し、停滞する攻撃的作戦の再開に向けて戦闘力の増強に使うだろう」とした。

米国防総省高官は15日に「これまでロシア国内の他の地域に展開している部隊をウクライナへ追加投入し、戦力を増強する動きはない」と説明した。

一方で「物資の補給と兵員の補充の選択肢を検討していると信じるだけの理由がある」とも強調し、ロシア軍が国内の部隊を含めてウクライナに追加派遣する可能性を示唆した。

ロシア軍は侵攻前にウクライナ周辺へ17万人以上の兵士を集めたとみられ、国防総省高官は7日に「ほぼ100%」がウクライナでの戦闘に参加したと推計した。

最大目標の首都キエフの制圧に向けて包囲や市街戦には兵士数が不足しているとの見方が多く、ロシアは兵士の確保を急ぐ。ベラルーシにも参戦を求めているとされる。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN161N90W2A310C2000000/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク