人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

48件のコメント

新興国の債務削減交渉に中国が協力せず関係者が頭を悩ませている模様、G7首脳会議でも名指しで非難を受けてしまう

1:名無しさん


焦点:新興国の債務軽減交渉、債権大国の中国が協力せず

[ロンドン 4日 ロイター] – ザンビアの首都ルサカの国際空港を拡張する3億6000万ドル規模のプロジェクトから、スリランカの首都コロンボにおける14億ドル規模の港湾開発事業に至るまで、発展途上国で進められている多くの債務軽減協議で、中国の姿がすっぽりと抜け落ちている。

比較的規模が小さく、リスクの高い途上国に対する貸し付けで、中国は圧倒的な債権国となっている。だが中国は、返済に行き詰まった債務国との間で、融資条件だけでなく、どのように再交渉するかを巡っても、目立たない姿勢を維持している。

この姿勢は新型コロナウイルスの世界的大流行(パンデミック)後に一段と鮮明になった。現在、経済的に困窮する多くの国が債務軽減を求めている。

債務負担軽減を支援するため、中国により積極的な役割を果たすよう求める圧力が強まってきた。6月28日に公表された主要7カ国首脳会議(G7サミット)声明は、債権国による支援を促す中で中国を名指しした。

世界銀行によると、貧困国は今年、公的部門と民間部門の債権者に対して総額350億ドルの債務返済に直面しており、総額の40%余りは中国への返済だ。

だが専門家の話では、国際通貨基金(IMF)と世界銀行が前提とする債務軽減負担の公平な分担は、中国との衝突に向かう可能性があり、包括的な債務再編の見通しに疑念が生じるという。

法律事務所クイン・エマニュエルのソブリン訴訟責任者、デニス・ハラニツキー氏は「中国の『一帯一路』の資金は、あらゆる所にばらまかれている。従って、ソブリン債務再編では毎回この問題が持ち上がるだろう」と述べた。

ロイターは中国外務省と中国人民銀行(中央銀行)にコメントを要請したが、返答はない。

ザンビアとスリランカの案件は、債務協議の進展速度を見極める試金石となる。両国は、海外の債券保有者と債務再編に合意するとともに、IMFのプログラムをまとめる必要もある。

ブルーベイ・アセット・マネジメントの新興国市場責任者、Polina Kurdyavko氏は「中国による債務協議への関与は、IMFあるいは各国政府の手の及ぶ問題ではない」と指摘。「中国を適切なタイミングで交渉の席に着かせることは、今後の債務再編で最大の試練となるかもしれない」と語った。

全文はこちら
https://jp.reuters.com/article/emerginig-debt-china-idJPKBN2OF07U

 

続きを読む

22件のコメント

尼崎市のUSB紛失事件が色々な意味で厳しい末路を迎えた模様、結局市長が責任を取る羽目になった

1:名無しさん


USB紛失問題の尼崎市、稲村市長退任へ 昨年末から周囲に相談、今秋の市長選立候補せず

 兵庫県尼崎市の稲村和美市長(49)が、任期満了に伴う今年11月の市長選に立候補せず、3期目の今期限りで退任する意向を固めたことが6日、関係者への取材で分かった。財政健全化に一定の道筋を付けたと判断したとみられる。市長選の後継候補には、同市の前教育長で文部科学省教育DX推進室室長補佐の松本真氏(42)が有力視されている。

 関係者によると、稲村氏は昨年末ごろから、ごく近い支援者らに相談し、今春に意向を固めて6月市議会の閉会時に表明する予定だった。しかし、直前に全市民分の住民基本台帳データなどを記録したUSBメモリーが一時紛失する事案が発生し、第三者委員会の設置など対応に当たるため、延期していた。近く正式に表明する見通し。

全文はこちら
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202207/0015447834.shtml

 

続きを読む

43件のコメント

顔面骨折した男子児童を学校側は救急車を呼ばずに放置、目の焦点が合わず嘔吐もする危険な状況だった

1:名無しさん


5日午後1時過ぎ、名古屋市昭和区の小学校で、5年生の男子児童が友達を負ぶって遊んでいたところ、つまずいて転倒し、顔面を骨折する大けがをしましたが、学校が救急車を呼ぶなどの対応をしていなかったことがわかりました。

男子児童は、保健係のクラスメイトと、養護教諭がいる保健室に行き、目がぼやけていて、焦点があわないことを訴え、嘔吐もしました。

しかし、学校は救急車を呼ぶなどの対応をせず、学校に駆け付けた母親が救急車を呼びました。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/cbc/88789?display=1

 

続きを読む

37件のコメント

テロ対策の工事中に事故が相次いだ「玄海原発」が急遽運転を再開、8月上旬には通常運転に復帰する模様

1:名無しさん


九州電力は6日、定期検査で停止中の玄海原発4号機(佐賀県玄海町)の原子炉を起動し13日に発電を再開すると発表した。当初は9月下旬に再開する計画だったが、夏場の電力供給力を強化するため前倒しする。九電は「4号機を動かしても、厳しい電力の需給状況は変わらない」として節電を呼びかけている。

 九電によると、7月10日の発電再開が作業の遅れで13日になった。その後、検査を進めながら、8月上旬に通常運転に戻る。

 玄海原発では、テロ対策の「特定重大事故等対処施設」(特重施設)の工事中に火災や事故が相次いだ。

https://nordot.app/917324114878775296?c=39550187727945729

 

続きを読む

25件のコメント

2歳女児の熱中症死事件で親たちが虚偽証言していたと警察の捜査で判明、実際はもっと酷い状況だった

1:名無しさん


実際は2日前からUSJ近くに宿泊 放置は長時間か 2歳児熱中症死

大阪府富田林市で2歳の女児が熱中症で死亡した事件で、保護責任者遺棄容疑で逮捕された祖母(46)と内縁の夫(50)が、女児が死亡する2日前から、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市此花区)近くのホテルに宿泊していたことが捜査関係者への取材でわかった。

 女児の死亡は6月29日。2人は逮捕時、「29日午前5時ごろに家を出てUSJに行った」と供述したが、大阪府警は女児の放置は同27日からで、より長時間になるとみて調べる。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASQ7653HDQ76PTIL00D.html

 

続きを読む

55件のコメント

アメリカと同盟国がロシア産原油を「超低価格」で買い取る協定を結ぶ模様、買取額に国際的な上限を設定する

1:名無しさん


米国とその同盟国はロシア産原油の価格について、1バレル=40~60ドル程度の間で上限を設定することを協議した。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。

  米国と同盟国は自国経済への影響を最小限に抑えつつ、ロシアの石油収入を制限する方法を幾つか探っている。ロシア産の石油に価格上限を設定する議論は、ドイツ南部エルマウで開かれた主要7カ国首脳会議(G7サミット)の準備期間に始まった。

  サミットでは購入価格が合意価格を下回るロシア産原油や石油製品について、輸送に必要な保険の提供禁止により価格を制限するなどの選択肢を探ることで合意した。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-07-06/RELUYFDWLU6801?srnd=cojp-v2

 

続きを読む

80件のコメント

テレビ業界が史上最低の「総個人視聴率」を記録したと判明、テレ朝が幹部に収入増加に命令を出す

1:名無しさん


PUT(Persons Using Television)という用語をご存知だろうか。これは「総個人視聴率」という意味で、ビデオリサーチが調査する世帯のうち、どのくらいの人がテレビ放送をリアルタイムで視聴していたのか、その割合を表す。6月第3週の週間PUTは、なんと史上最低を記録したという。一体、何が起きているのか。

 デイリー新潮は5月17日配信の「綾瀬はるか、上野樹里、柴咲コウ……豪華キャスティングの春ドラマが揃って大苦戦のワケ」で、4月の月間PUTが過去最低を記録したと報じたのだが、さらに下がったということなのか。民放プロデューサーは言う。

「実は4月頃から、週ごとのPUTが発表されるたびにワースト記録を更新し続けているんです。6月第3週は、全日(6~24時)、プライム(19~23時)、ゴールデン(19~22時)のPUTがすべて史上最低を記録し、コアPUT(13~49歳の男女)でも、全日(ワースト2位)を除き、プライム、ゴールデンで最低となりました」

 個人視聴率の調査が始まったのは2020年。たった2年で史上最低と言われても……。

「それ以前の世帯視聴率の頃は、HUT(Households Using Television)といって、総世帯視聴率でした。当時は今より確実にテレビが見られていた時代ですから、史上最低と言って間違いないと思います」

 やはり“テレビ離れ”が加速しているということだろうか。

テレ朝念願の三冠王

「昨年は東京五輪が開催され、近年では稀に見る高視聴率を記録しました。その反動もあると思います。さらにTVerでは、この春から全局同時配信が始まり、見たい番組の時間に家にいる必要がなくなった。それに加え、最近は録画でもCMを飛ばして1・5倍速で見るのがトレンドですからね」

 テレビ離れの条件は十分揃っているわけである。

「とはいえ、各局はビジネスを成立させようと努力してきました。ただし、それを象徴する意味で、業界で今話題になっているのが、先日、週刊誌で報じられた小さな記事です」

 週刊現代(6月25日号)に掲載された、「テレ朝の『天皇』早河洋会長が部下に送った『微妙な檄文』」という記事のことだという。記事によると、6月上旬にテレビ朝日の早河洋会長(78)が幹部社員に“檄メール”を送ったというものだ。メールには、6月の広告収入が大失速したため増収策を講じ、夏には経営合宿も開催したいとあったという。

「今さら何を言っているんだろう、と話題になっています。テレ朝は21年度の世帯視聴率で、開局以来初の視聴率三冠王を獲得しました。悲願だったとはいえ、あくまで世帯視聴率の話で、個人視聴率では9年連続で日テレが三冠王です。いくら世帯視聴率が取れても、コア視聴率が取れなければスポンサーがつかず商売にならないので、各局とも個人視聴率、中でもコア重視に乗り換えているというのに……」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/da726dd6c2d66940dc9e53c26457d4a531633e1e

 

続きを読む

33件のコメント

中国の地元当局が「一人っ子政策」に基づき子供を公的に連れ去ったことを認めた模様、中国社会に衝撃が広がっている

1:名無しさん


中国南部の地方都市で、32年前、子どもが連れ去られた事件がありました。この事件について地元当局がいわゆる一人っ子政策に基づき子どもを公的に連れ去ったことを認めたため、衝撃が広がっています。

中国の政府系ネットメディアなどが伝えたところによりますと、南部の広西チワン族自治区の地方都市、全州に住む夫婦は32年前の1990年に、当時1歳だった第7子である男の子を連れ去られたということです。

夫婦は先月、事件として捜査するよう警察当局に要請しました。これに対し、地元の保健当局は「当時は厳しい人口抑制政策のもと、政策に反して生まれた子どもは地元政府の決定で『社会調整』が行われた」と今月1日付けで夫婦に文書で通知したということです。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220706/k10013705521000.html

 

続きを読む

44件のコメント

3年ぶりに臨時運行された急行「津軽」が撮り鉄のせいで酷いことになった模様、後片付けはせず私有地には無断進入

1:名無しさん


田んぼ横のあぜ道や踏切のすぐ近くに、車が絶え間なく並んでいる。鉄道写真を撮るために集まった“撮り鉄“と呼ばれる人たちだ。

沿道に突然現れた人が、少しでも近くで撮るため、ガードレールを超えて土手下の線路近くまで集団は迫っている。中には脚立の上に立ち、3メートル程の高さでカメラを構える人や、踏切のすぐ横に陣取る人もいる。

“撮り鉄”たちのお目当ては「津軽」と呼ばれる急行だ。この日、3年ぶりに秋田駅から青森駅間で臨時運行されたという。

「ぱっと見50人くらいで、鉄道ファンの方が、カメラを構えていて車内もちょっとどよめいていた。(車を)あぜ道にとめているとは思うが、あぜ道というのは農作業者や軽トラックや地元住民が通るような場所なので、あまりよろしくないかなというのはある」(撮影者)

さらに、マナーを守らない行動がSNSで炎上した。「楽しんだあとは、片付けくらいしっかりやらないと…」こんなコメントと共に投稿されたのは、ペットボトルなどのゴミだった。〝撮り鉄“たちが帰ったあとは、ゴミが散乱していたという。他にも、私有地に無許可で侵入して撮影したとして、警察が出動するトラブルも発生した。

https://times.abema.tv/articles/-/10030405


 

続きを読む

30件のコメント

ルネサス半導体工場が操業を緊急停止したと判明、9割の生産設備が停止して2週間分の生産量がパーに

1:名無しさん


ルネサス 落雷で半導体工場が一時停止 生産ロス最大2週間分に

半導体メーカー大手のルネサスエレクトロニクスは、5日の台風4号に伴う落雷の影響で熊本市の工場が一時、稼働を停止したと発表しました。今も、一部の生産設備が停止していて、会社は、生産のロスは最大で2週間分の生産量に相当する見込みだとしています。

発表によりますと、5日午前5時半すぎ、熊本市にあるルネサスエレクトロニクスの川尻工場に電気を送る送電線が落雷の被害を受けたということです。

この影響で工場内の電圧が急激に低下し、およそ9割の生産設備が一時的に停止したということです。

今も一部の生産設備が停止していますが、設備に故障や異常は見つかっておらず、会社では今月11日をめどに通常の生産レベルに戻る見込みだとしています。

この工場では、自動車向けの半導体を生産していますが、生産途中の製品を廃棄した影響などで、生産のロスは、最大で2週間分の生産量に相当する見込みだとしています。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220706/k10013705531000.html

 

続きを読む

75件のコメント

油代をケチったせいで韓国漁船200隻が連鎖的に炎上、済州港が燃え上がるとんでもない展開に

1:名無しさん


韓国・済州の港で“激しい火災” 停泊中の漁船から流れ出た油に引火

4日、韓国・済州の港に停泊していた大型漁船で火災がありました。一度は火の勢いがおさまったものの、再び火災が発生し、被害は大きくなりました。一体、何があったのでしょうか。



韓国・済州の港で4日、黒い煙が立ち上り、海面で赤い炎が激しく燃える様子をカメラが捉えました。

火災があったのは、港にとまっていた大型漁船です。9隻が密着した状態でとまっていたため、すぐに3隻まで燃え広がったといいます。

一度は火の勢いがおさまったものの、再び火災が発生しました。何があったのでしょうか。

実はこのとき港には、台風の影響を避けるため、200隻あまりの漁船が停泊していました。台風が通過後、漁に出るための燃料を入れたままの船もあり、流れ出た油に引火したということです。

被害にあった船主
「燃料の値段が継続的にあがり、大型船なので(少しでも安い段階で)油を多く積んでいた。船にはたくさん物を載せていたが、被害がもっとも大きい」

火は約12時間後に鎮火し、幸いケガ人はいませんでしたが、海洋警察などによると、火災で被害を受けた船が多いため、原因の究明は難航するとみられています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8ad884d1a89f8be657051d6f37720b8148fb60dc
326

 

続きを読む

68件のコメント

渋谷駅の暴言騒動で話題になった駅員の現状が発覚、JR東日本も世論の動向をきちんと把握している模様

1:名無しさん


 今回の騒動についてJR東日本に問い合わせると、以下の回答があった。

駅員はAさんを交番に連れて行ったのか

――山手線の渋谷駅において、緊急時以外で非常停止ボタンを押した場合、復旧のためにどれくらいかかるのか。

「電車が何分止まったかなどによりケースバイケースです。運行に危険が生じるような場合には躊躇なく非常停止ボタンを押してかまいませんが、今回は駅員がそばにいたのでそれに当てはまりません。悪質な場合は警察に通報することや必要な処置を取ることもあります」

――動画では駅員が男性を交番に連れていくとあったが、実際はどうなったのか

「今回はAさんが財布を落とし、線路を覗いたり、線路内に降りようとするという危険な行為があったため、危ないのでやめてほしいという毅然な制止が必要なケースでした。

 また、駅員がそばにいるのに非常停止ボタンを押したことや、駅員の動画を撮影し始めもみ合いになったので、警察に駅員とAさんが事情を話に行ったということです。その後どうなったかまでは控えさせていただきます」

――処分されたのかと心配の声もあるが、駅員はその後どうなったのか。

「通常通り業務にあたっています。今回は毅然とした態度で対応することが必要でしたが、言葉遣いは適切でなかったので謝罪させていただきたい。駅員個人が処分されるのかなどは確認中です」

――駅員よりAさんの方が先に、駅員に対し「ノロマ」「早くしろ」といった暴言を吐いていたという目撃談もあるが。

「現場での細かいやりとりまでは把握しておりません」

全文はこちら
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/22456611/

 

続きを読む

38件のコメント

スリランカ首相が「国の破産」を議会演説で宣言、年末にインフレ率が60%に達するとの見通しを示した

1:名無しさん


【ニューデリー時事】経済危機に直面しているスリランカのウィクラマシンハ首相は5日、議会で演説し、国の「破産」を宣言した。危機的状況は来年も続く見通しで、混乱の長期化は必至。ガソリンなどの燃料が極度に不足しており、AFP通信によると、給油所で自動車に乗って数日間列に並んでいた60歳の男性が車内で死亡しているのが5日見つかった。

 首相は議会で、金融支援獲得に向けた国際通貨基金(IMF)との交渉について説明。地元紙デーリー・ミラー(電子版)によると、「過去には発展途上国として(IMFと)協議してきたが、今は破産国家として協議しているため、交渉はより困難で複雑になる」と述べた。年末にインフレ率が60%に達するとの見通しを示し、「2023年も困難に直面するはずだ。これは真実であり現実だ」と強調した。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2022070600906&g=int

 

続きを読む

11件のコメント

ガーシーchの動画が強制削除されたと東谷義和がInstagramで表明、ガーシーchの動画は殆どが非公開状態に

1:名無しさん


過去に交友があった芸能人や人気YouTuber、企業経営者らに関する情報を自身のYouTubeチャンネル「東谷義和のガーシーch【芸能界の裏側】」上で次々と明かし、注目を集めている“ガーシー”ことアパレル会社元代表取締役の東谷義和氏。そのガーシーは5日、楽天グループ会長兼社長の三木谷浩史氏や俳優の綾野剛のプライベートに関する話を語っていた動画が、YouTube運営元から「警告」なしで削除されたとInstagramで明かし、物議を醸している。

これまで数多くの芸能人のプライベートにまつわる話を明かしてきたガーシーだが、今もっとも激しく批判を展開している相手が、綾野や小栗旬、田中圭らが所属する芸能事務所のトライストーン・エンタテイメントと三木谷氏だ。

ガーシーのもとには三木谷浩史氏の日頃の行動に関する情報や動画、写真などが多数寄せられているといい、近いうちにYouTubeチャンネルのなかで事情を知る人物たちを出演させ証言してもらう考えもあると予告していたが、6月29日にTwitterアカウントが凍結されたのに続き、昨日4日にはインスタライブも停止させられたことを報告。そして本日5日になり、「ガーシーch」上にアップしていた三木谷氏や綾野に関する動画のうち何本かが、YouTube運営元によって警告なしで削除されたことを明かした。

「ガーシーはこれまで、三木谷さんサイドがYouTubeやTwitterの運営元に働きかけて自分のアカウントを凍結させようとしていると話してきた。もちろん真偽は不明だが、ガーシーは動画内で三木谷さんの家族のことを一人ひとり取り上げて批判めいた話もしており、さらに三木谷さん本人に対してはかなり強い口調で侮蔑的な発言も行っているため、運営元が“脅迫的”“公序良俗に反している”と判断すれば、ガーシーのチャンネル全体をBANする可能性はあるだろう。

また、2日配信の動画内でガーシーは、ある芸能活動をしている女性の名前を挙げて三木谷氏との関係を語っており、これが女性側への重大なプライバシーの侵害だと判断された可能性もある。

全文はこちら
https://biz-journal.jp/2022/07/post_305488.html

 

続きを読む

55件のコメント

業界2位の大手小売りに「ナイキ」が商品を卸すのを拒否する異常事態、メーカーと小売りの関係性に変化が発生

1:名無しさん


ナイキの「選別」で始まった靴小売りの地殻変動
小売り各社を揺さぶる大手ブランドの直販強化

東京駅八重洲口の地下に広がる八重洲地下街。国内靴小売り首位のエービーシー・マートと、2位で「東京靴流通センター」などを展開するチヨダの店舗が隣り合わせで並ぶ一角がある。

ビジネスカジュアルの普及、コロナ禍における健康志向の高まりもあり、ここ最近の売れ筋はもっぱらスニーカーだ。国内有数のビジネス街である八重洲も例外ではなく、スニーカーの品ぞろえに強みを持つエービーシー・マートはもちろん、もともと紳士・婦人靴が主力のチヨダも、店頭ではカジュアルシューズの取り扱いに力を注ぐ。

ただ、双方の店舗に陳列されたスニーカーを見ると、品ぞろえの違いが目に留まる。エービーシー・マートでは1区画を丸ごと使って展開するナイキの商品が、チヨダでは「取り扱いがない」(店員)という。代わりにチヨダでは、ウォーキングに特化したスケッチャーズの商品や、「立ったままスパッと履ける」とうたった自社オリジナルのスニーカーが目立つ場所に並べられている。

チヨダでも以前は多くの店舗でナイキの商品をそれなりに取り扱っていた。が、「数年前から、仕入れられる商品が段階的に絞られてきた」(チヨダ広報担当者)。業界首位と二番手の店で今、ここまで品ぞろえに差が出ているのはなぜなのか。<中略>

こうした傾向は日本も同様だ。例えば、アディダスのスニーカー。複数の小売り関係者によれば、その代表とも言える「スタンスミス」や「スーパースター」を卸す店、価格帯がやや低い「アディダス ネオ」を卸す店、といった区分けがアディダス側でなされているようだ。

品ぞろえの豊富さで戦ってきた靴小売り大手は、そのあおりをもろに受けている。チヨダの広報担当者は「現在はナイキ商品の取り扱いがほとんどない状況」と話す。「アスビー」などを展開する業界3位のジーフットも、ブランド愛用者が求めるような希少品番などの仕入れは乏しく、「大手メーカーから入荷する商品は(比較的安価な)流通用に企画されたものが多い」(経営企画本部)という。

全文はこちら
https://toyokeizai.net/articles/-/601753

 

続きを読む

40件のコメント

農作物輸出が盛んなオランダが理不尽すぎる理由で畜産所が強制閉鎖する模様、激怒した農家による大規模デモが発生中

1:名無しさん


 農産物の輸出が盛んなオランダでは農家による大規模なデモが発生している。家畜が地球温暖化を促す有害な窒素を排出するため、一部の畜産場が政府によって一方的に閉鎖されようとしていることが背景。漁業関係者は農家を支持するため港を閉鎖するなど、反政府デモが広がっている。

 地球温暖化を阻止するために畜産場を強制的に閉鎖しようとする政府に対する抗議は、ワクチン問題を巡りカナダで始まったフリーダムコンボイの動きに類似している。オランダの場合はコンボイではなくトラクターが道路を埋め尽くしており、抗議運動が他国に波及すると物価高騰を後押しするだろう。

https://fx.minkabu.jp/news/228317

 

続きを読む

49件のコメント

バルト3国が国家経済を犠牲にしてでも祖国を死守する姿勢を表明、現在の軍事制度は限界に達している

1:名無しさん


ラトビア、徴兵制復活

【7月6日 AFP】バルト3国ラトビアのアルティス・パブリクス(Artis Pabriks)国防相は5日、ウクライナに侵攻する隣国ロシアとの緊張の高まりを受け、徴兵制を復活させると発表した。

 パブリクス氏は「ラトビアの現在の軍事制度は限界に達している。一方、ロシアが行動を改めると考える理由はない」と記者団に語った。

全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3413149

 

続きを読む

42件のコメント

ハワイに移住した芸能人が和食にこだわった結果、恐ろしいほどの額を使う羽目になったと告白

1:名無しさん


梨花「物価がマジ高い」、移住先ハワイで「みょうが1本」の値段にビックリ

 モデルでタレントの梨花(49)が3日、ABEMA「7.2 新しい別の窓 」(後3・00)に出演。2015年に移住した米ハワイでの生活で驚いたことについて語った。

 生活の拠点を移し、8年目。「どうですか、ハワイでの生活」と問われた梨花は、「一長一短だよね」と答えた。同地で「4回引っ越している」とも告白。窓から海が見える家のほか、「ツリーハウス」など、今年11歳を迎える長男のために一番いい環境を模索しているという。

 不便なことについては「高い、物価がマジ高い」と、こぼした。長男のお弁当に「和食」を作ることがこだわりとし、「お弁当を必ず檜のお弁当箱に入れて。スクールランチなの、うちの子お弁当の子少ないんだけど、檜の弁当箱に和食を入れて」と説明。日本の食材が特に高いようで「船で渡ってくるからさ。日本のスーパーとかあるんだけど、みょうがとかメッチャ、500円以上するからね、1本。高っ!ていう」と語った。

 英語に関しては「私は全然喋れない。どうしよう、ハハハ」。マスターせずとも生活できるそうで「ハワイはそれがいいよね」と笑顔を見せた。

全文はこちら
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/07/03/kiji/20220703s00041000556000c.html

 

続きを読む

19件のコメント

山形発祥の独自文化が海外進出を果たして現地で好評な模様、日系理容チェーンが今年からサービスの提供を開始

1:名無しさん


山形発祥「冷やしシャンプー」海を渡る ベトナムで人気に

 山形発祥の「冷やしシャンプー」が初の海外進出を果たした。日本の理容チェーンがベトナム・ハノイで営業する店舗で今年からサービスの提供を始め、人気だという。夏場に頭髪を冷やす普及活動を20年近く前から続ける山形県内の理容店主らは、新型コロナウイルス禍を乗り越えた成果に活気づいている。

高温多湿の気候「多くの客に喜ばれている」

 冷やしシャンプーは1995年ごろ、山形市宮町の理容店「メンズ・ヘアリズム」の店主大沼幸市さん(54)が考案。刺激が弱めのメンソール系のシャンプーやトリートメントを冷蔵庫で冷やしたり凍らせたりして使い、頭部に冷涼感を演出する。

 県理容生活衛生同業組合の有志が2003年から普及活動を本格化させ、現在は約300店がサービスを提供する。有志はさらなる普及に向けて県冷やしシャンプー推進協議会「ひやしびと」を設立。東日本大震災など全国の被災地で洗髪支援に当たり、県外でも認知度が高まった。

 「ひやしびと」幹事長も務める大沼さんは昨年、東京や大阪に出店する理容チェーン「大野グループ」のハノイの店舗に、山形産サクランボのエキスなどを加えた「ひやしびと」公式シャンプーを寄贈した。グループ幹部と以前から親交があり、「コロナ禍を乗り越えて頑張る店を応援しつつ、海外の反応も確かめたかった」と振り返る。



ハノイの「バーバーズ」では冷やしシャンプーとPR用の専用のぼりも飾られている(ひやしびと提供)

全文はこちら
https://kahoku.news/articles/20220625khn000034.html

 

続きを読む

57件のコメント

長年保護され生息数を増やしてきたゲンジボタルが「自治体の引き継ぎミス」で激減のピンチを迎えている模様

1:名無しさん


 静岡県三島市中心部を流れる「源兵衛川」で生息数を増やしてきたゲンジボタルが、市の担当部署の連絡不徹底が原因で、激減のピンチを迎えていることが分かった。例年は回避している六月の産卵時期に市が両岸の草刈りをしたため、卵が大量に踏みつぶされた可能性がある。市民に親しまれてきたホタルが消えてしまいそうな危機に、市の担当者は猛省している。

 市によると、草刈りは六月二十二日午後、委託業者の作業員五人で実施。市民や観光客から伸びた草が景観を損なうという苦情を受け、同市南本町周辺など流域約四百メートルの草を刈った。慣例となっていた保全活動に取り組む団体への事前連絡はしなかった。

 川の保全や再生に取り組むNPO法人グラウンドワーク(GW)三島の渡辺豊博専務理事によると、ホタルは六月上旬に産卵のピークを迎え、ふ化した幼虫が定着するには数カ月かかる。GWやほかの団体は例年、影響を避けるため十月以降に草刈りを実施してきた。市も年三回草刈りをしているが、産卵期からふ化後の影響が少ない九月頃までは実施しないようとするGWなどの要請に従ってきた。市の作業にはGWなども立ち会っていた。

 今回の失態について、市水と緑の課は四月の人事異動で担当職員が交代。その際、文書で引き継ぎをせず、現担当者は慣例を知らずに草刈りを決めてしまったという。GWなどの要請は別の課に提出したため、連携不足で同課は要請も知らなかった。入札により草刈りの業者も変わり周知徹底できなかった。宮島康一課長は「不安な思いをさせてしまい反省している。作業の時期や業者変更時の対応などを明文化する」と話した。

全文はこちら
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-187877

 

続きを読む

スポンサードリンク