学ランにもトレンドが(明石スクールユニフォームカンパニー提供)
男子学生服の定番、詰襟の学ラン。襟部分の内側に白いプラスチックを取り付けた「プラスチックカラー」タイプが、いつの間にかほぼ絶滅していたことが明らかになった。1979年生まれの私自身、中高時代はプラスチックカラーの学ランを着て、寝食を忘れて勉学に励んだものである。当時は「プラスチックのペタペタした感触がなんか気持ち悪いなあ」と感じていたような記憶があるが、勝手なもので、なくなったと聞くとそれはそれでちょっと寂しいナ…。プラスチックカラーの歴史や現状について、学生服メーカーに取材した。
今の詰襟、大半がラウンドカラー
プラスチックカラーに注目が集まったのは8月初旬。アニメーターの小谷杏子さん(@koni_ko222)がTwitterに「かなり久しぶりに仕事で詰襟の制服を描いたんだけど、作監さんの描いた襟の内側の作りが私が知ってる物と違くて、間違ってない?と思って色々調べたらそっちが世の中で9割以上のシェアを占めてた」「ラウンドカラーって言うんだ…。実物の制服を間近で見る機会がほぼ無いから知識が古くなってたよ」と投稿したのがきっかけだった。
これに対し、大手学生服メーカーである「明石スクールユニフォームカンパニー」(岡山県倉敷市)のアカウント(@akashi_suc)が「最近までプラスチックのカラーを生産されていた日本で唯一の工場も生産を取りやめられたので、今はラウンドカラーしか生産できないのです…!」と引用リツイート。多くの「元・学ランユーザー」たちが現状を知るところとなり、「そうだったのか」と大きな反響を呼んだ。
プラスチックカラーが激減している背景とは
https://maidonanews.jp/article/14709231