茨城県大洗町磯浜町の宮田遺跡で、弥生から平安までの各時代の竪穴建物跡が見つかった。千年近くにわたり、同じ場所で建て替えを繰り返しながら集落が存続していたことがうかがえ、いにしえの「優良住宅地」だったようだ。18日に現地説明会がある。道路整備工事に伴い、町教育委員会が2022年8月から今年3月まで、約6千平方メートルの範囲で発掘調査を進めている。
確認された竪穴建物跡は約80基。最終的に100基に達する見込みだ。小高い丘の上に、異なる時代の遺構が密集して見つかった。このうち出土品をもとに時代が判明したものは、弥生時代後期が4基、古墳時代の前期3基、中期4基、後期10基、奈良・平安時代が14基で、1世紀半ばから10世紀ごろに及んでいる。<中略>
町教委の蓼沼香未由さんは「日当たり良好で水辺も近い『山の手の優良住宅地』が時代を超えて連綿と続いたようです。漁をなりわいとし、祭祀もしていた。いにしえの暮らしと精神世界の一端がうかがえる」と言う。
全文はこちら
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/asahi_region-ASR2K7DT8R2KUJHB001.html