人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

13件のコメント

オークランドから16時間の飛行を経て到着したのはオークランド、愕然とする乗客に航空会社がドケチな補償を手渡す

1:名無しさん


 ニュージーランドのオークランドから米ニューヨークへ向かったニュージーランド航空の旅客機が、空港で起きたトラブルのために行き先の変更を強いられる出来事があった。16時間の飛行を経て乗客が降り立ったのは、出発地のオークランド空港だった。

ニューヨークのJFK国際空港は16日、電気系統の故障のために第1ターミナルが閉鎖され、到着予定だった便は行き先の変更を強いられた。一部の国際便は近隣のニューアーク空港や首都ワシントン、ボストンの空港に到着した。

しかしニュークーランド航空のANZ2便は途中で引き返し、出発から16時間あまり後、出発したのと同じオークランド空港に着陸した。飛行情報サイトのフライトアウェアによると、飛行時間は計16時間と25分。同便は予定ルートの半分ほどの地点で引き返していた。<中略>

ゴットリーブさんはロサンゼルス行きの次の便を待ってオークランドの空港で8時間過ごした。ニュージーランド航空からは100ドル分の食事券を渡されたが、空港の優待ラウンジでくつろぐことはできなかった。それ以上の補償については聞いていないと話している。

https://www.cnn.co.jp/travel/35200338.html

 

続きを読む

61件のコメント

岸田首相肝いりのLGBT法案が自民党執行部により骨抜きにされた模様、幹事長ですら言葉を濁している

1:名無しさん


 LGBTなど性的少数者に対する理解増進法案の行方が今国会の焦点に浮上する中、自民党が党内論議を始めるめどが立たない。

 かつて法案を巡って推進派と慎重派が激しく対立した経緯を踏まえ、執行部が開始のタイミングを慎重に探っているためだ。4月の統一地方選と衆院補欠選挙の後に先送りすべきだとの声も出ている。<中略>

 ただ、執行部は議論の早期再開に慎重だ。統一地方選と衆院補選が迫る時期に推進、慎重両派の対立が再燃しかねないと懸念するからだ。茂木敏充幹事長は20日の記者会見で、サミット前成立を目指すか問われ、「なるべく早く法案を提出することが望ましい」と述べるにとどめた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d10899419374bf1e8c6060da9dc6a4be9b5465d1

 

続きを読む

17件のコメント

混雑で着陸が遅れたJAL機に福岡空港が特例着陸を認めず、JAL機は7時間かけて出発地の羽田に逆戻り

1:名無しさん


福岡空港の上空まで到達していた日本航空機が、運営時刻を過ぎたことで着陸を認められず出発地の羽田空港に引き返した問題です。空港側は、当該機が出発する前に「深夜特例が認められる不可抗力にあたらない」と連絡していたことがわかりました

乗客335人を乗せて19日、羽田空港を出発した日本航空331便は、機体の整備などに時間がかかり定刻の午後6時30分から約1時間30分遅れの午後8時すぎに羽田空港を出発しました。午後10時前には福岡上空まで到達したものの、混雑のため午後10時までの運用時間内に着陸できませんでした。

福岡空港では悪天候など不可抗力の場合は特例で午後10時以降の着陸が認められています。運営する福岡国際空港は、日本航空に対し「331便は不可抗力にあたらない」と出発前に連絡していたということです。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/46da08b87d3b2f566ea20a15d006eae8c3e190ba

 

続きを読む

22件のコメント

囲碁AIが「未知の戦略」に対応できずアマチュアに完全敗北、人間なら簡単に見破られる罠に嵌ってしまう

1:名無しさん


囲碁のプレイヤーにとってAIがかなりの脅威となっている中、アマチュアランキングのトップから1つ下のレベルであるアメリカ人プレイヤーのケリン・ペリン氏は、これまで知られていなかった囲碁AIの欠陥を利用して、AlphaGoに匹敵するレベルの囲碁AIに15ゲーム中14ゲームで勝利しました。AIの欠陥自体はコンピュータによる分析で特定していますが、対局の際にはコンピュータの直接的なサポートなしで行われたとのこと。AIの欠陥を発見した研究会社のFAR AIで最高責任者を務めるアダム・グリーヴ氏は「この勝利によって、OpenAIのChatGPTなど現在広く使われているほとんどのAIシステムに共通する弱点が浮き彫りになっています」とコメントしています。

FAR AIが設計したプログラムは、囲碁のトップシステムの一つであるKataGoと100万局以上対戦し、人間のプレーヤーが利用できる「盲点」を見つけました。過去には、アメリカのコーネル大学で行われた研究も同様に「KataGo相手に99%勝つことができる」とした方法を見つけ出しましたが、コーネル大学の戦法はKataGoの強化学習方法を利用した特殊なものであった一方で、FAR AIによる戦法は中級レベルのプレーヤーならAIに勝てる比較的簡単なもので、実際に同じ戦法を用いて別のトップ囲碁システムであるLeela Zeroにも勝利しています。

ペリン氏が実際に用いた戦術は、「ゆっくりと石の大きな輪を作ることで相手の陣地の一つを囲み、その間に盤面の他の隅で手を打ってAIの注意をそらす」というもの。囲いがほぼ完成していても、囲碁AIは現在の不利に気づくことはなく、グリーヴ氏は「AlphaGoを簡単に打ち負かす戦法は、囲碁を効果的にプレイするものではありません」として人間の囲碁プレイヤーとの対局では惨敗したことを示しているほか、ペリン氏は「人間なら注意をそらす作戦にダマされずに、不利な状況であると簡単に見破れるはずです」とコメントしています。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20230220-go-human-victory/

 

続きを読む

41件のコメント

韓国からトルコに送られた大量の缶詰が現地で厄介者に、駐韓トルコ大使館は食料品寄付の受け付けを停止

1:名無しさん


2023年2月20日、ノーカットニュースなど複数の韓国メディアは、大地震により4万6000人を超える死者が発生したトルコ・シリアに世界各国からの支援物資が続々と到着する中、韓国国民が大量に送る「スパム」が“厄介者”として問題になっていると伝えた。

記事によると、駐韓トルコ大使館は「トルコ人の多くは豚肉を食べないが、韓国から送られてくる缶詰のほとんどに豚肉が使われているため現地で大量に余っている」と説明した。こうした状況を受け大使館側は、個人からの食料品寄付の受け付けを停止することを決めたという。

トルコの人口の90%以上がイスラム教徒で、豚肉だけでなくハムやベーコンなど豚肉の加工品を食べることも禁止されている。韓国の「国民的お菓子」であるチョコパイも、豚皮から抽出したゼラチン成分が入っているため食べられないという。

トルコのある救護活動家は、支援物資として送られてきた大量のスパム缶を見て「また韓国から送られてきた。気持ちはありがたいが、私たちが本当に必要としているのは別のもの」と話したという。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b909534-s39-c30-d0191.html

 

続きを読む

44件のコメント

Colabo問題を受けて東京都が委託制度を廃止する意向を表明、今後は支援団体への補助制度にしたい

1:名無しさん


Colaboなど委託の都事業 制度改正の意向

性暴力や虐待などの被害を受けた若年女性らに対する支援事業について、東京都は21日、令和5年度以降、支援団体への補助制度にしたいとの考えを明らかにした。従来は、特定の民間団体と委託契約を結んでいた。

この日の都議会定例会代表質問で、滝口学都議(都民ファーストの会)は支援団体が増えているとした上で、より多くの民間活用と経費の使途をより明確にするため「補助によるスキーム(仕組み)を検討するべきだ」などと指摘した。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20230221-2DSGFX3O4BPFNECI7SMYCV4J7Y/

 

続きを読む

24件のコメント

鬱病で退職した社員に2000万円の賠償を要求した会社、反訴を受けて逆に賠償金を払う羽目になった模様

1:名無しさん


▼会社の主張

君のせいでウチの会社は約2034万円の損害を被ったんだ。賠償しろ。

〈内訳〉
 ・部長などがXさんの業務を肩がわり(約1年間)
   約1234万円
 ・売上減少など
   約800万円

▼Xさんの主張

私に責任はありません。無理です。

・ていうか残業代を払え
・うつ病になったから慰謝料も払え

裁判所は「Xさんの主張を認める」と判断。

・Xさんは会社に賠償しなくてもよろしい
・ていうか残業代562万円払いなさい
・お仕置きとして+300万円もね(付加金)
・慰謝料も70万払いな

ソース抜粋
https://dime.jp/genre/1544133/

 

続きを読む

55件のコメント

「韓国が日本のようになるには時間が足りなかった」と記者が指摘、10ヶ月連続の貿易赤字が確定してしまう

1:名無しさん


韓国の関税庁が「2023年01月」の輸出入のデータが確定したとしてプレスリリースを出しました。先にご紹介した暫定版と大きくは異なりませんが、最悪な結果ですので再度確認しておきます。

以下をご覧ください。



2023年01月 確定値
輸出:462億7,600万ドル(-16.6%)
輸入:589億2,700万ドル(-2.8%)
貿易収支(輸出 ? 輸入):-126億5,100万ドル

2023年初月なので累計も同上

※( )内は対前年同期比の増減

⇒参照・引用元:『韓国 関税庁』公式サイト「2023年1月月間輸出入の現況 [確定値]」

確定値になってもやはり単月としては過去最悪の結果です。これで通関ベースの貿易赤字は、2022年04月~2023年01月の10カ月連続※。<中略>

先にご紹介したとおり「韓国は貿易より配当で食べるようになった」なんて記事を韓国メディア『ハンギョレ』が出していますが、貿易収支の大きな赤字を帳消しにできるほど、第1次所得収支(外国から得た所得が計上されます)が大きいわけではありません。

日本のようになるには、韓国は時間が足りませんでした。「日本のおかげで近代化したのに……惜しかったね」となりそうです。

全文はこちら
https://money1.jp/archives/100129

 

続きを読む

104件のコメント

スイス国籍を取得した元日本人が日本国籍を求めて提訴するも敗訴、NHKは猛烈に悔しそうな様子を見せる

1:名無しさん


外国の国籍を取得し日本国籍を失った人などが、日本の国籍法の規定によって二重国籍が認められないのは憲法に違反すると訴えた裁判で、東京高等裁判所は1審に続いて訴えを退け、二重国籍を持つことを認めませんでした。

スイスやリヒテンシュタインに住み現地の国籍を取得して日本国籍を失った人など8人は「二重国籍が認められないのは個人の尊重などを定めた憲法に違反する」と訴え、国に対し日本国籍があることの 確認を求めていました。<中略>

世界ではおよそ4分の3の国が二重国籍を認めていて、裁判所の判断が注目されていました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230221/k10013986781000.html

 

続きを読む

33件のコメント

国内から撤退した「FOREVER 21」が日本市場に再進出すると宣言、国内アパレル大手と提携して日本限定品を販売

1:名無しさん


 2019年に国内から撤退した米ファッションブランド「フォーエバー21」が、約4年ぶりに日本に再進出する。21日からオンラインと東京・渋谷の期間限定店で販売を始め、4月には常設店もオープンする予定だ。全体の8割を日本人の体形や好みに合わせた日本限定品とし、値頃感と流行を重視したカジュアルブランドとして人気を再び確立させることを目指す。

 国内アパレル大手アダストリアが商品企画と販売を担う。10歳代後半~30歳代前半の女性向けで、シャツやスカートなどの平均価格を4000円と、従来と比べ引き上げる。「ユニクロ」や「GU」などより高めの価格帯とする分、素材の丈夫さなどを重視し、競争の激しい市場で差別化を図りたい考えだ。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230220-OYT1T50128/

 

続きを読む

72件のコメント

ロシア産の格安ガスを失ったドイツ経済がマイナス成長に転落することが確実に、マスコミが宣伝した日本越えの可能性なし

1:名無しさん


中銀のドイツ連邦銀行は20日に発表した月報で、2023年第1四半期(1~3月)の国内総生産(GDP)がマイナス成長し、リセッション(景気後退)入りする可能性があるとの見解を示した。その後は徐々に回復に向かうが、大きな改善の兆しはないとしている。

 ドイツ連邦統計庁が先に発表した22年第4四半期のGDP(速報値)成長率は、マイナス0.2%だった。連銀は、同四半期にエネルギー市場の圧力が緩和され、サプライチェーン(供給網)問題の軽減などを背景に工業生産の強靭(きょうじん)性が予想を上回ったため、GDPは昨年12月時点の見通しを上回ったと指摘する。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff1fac68c93c941f99613c6dabe316e4ac989ac6

 

続きを読む

25件のコメント

発注する鉄道車両を間違えて一部のトンネルを通れない大きさに、計画は2年の遅れとなり国鉄総裁が辞任

1:名無しさん


スペイン国鉄が行った北部地域用の鉄道車両の発注に誤りがあり、一部のトンネルを通れない大きさとしていたことが判明、政治問題に発展し、国鉄総裁と中央政府の運輸省副大臣が20日、辞表を提出した。スペインのメディアが伝えた。

問題があったのは2020年にスペインの鉄道車両メーカーが落札した北部のカンタブリアとアストゥリアス両自治州で運行する新車両の発注。一部のトンネルを通れないことにメーカーが気づき、21年に国鉄に警告。製造には着手していなかったが、設計変更などで導入が少なくとも2年遅れることになった。

https://nordot.app/1000511257356599296

 

続きを読む

39件のコメント

日本の資源増加の努力が逆に資源を減らす結果になっていた可能性が浮上、大規模な放流を繰り返せば繰り返すほど魚は減る

1:名無しさん


“過度な放流は逆に魚を減らす”日米の共同研究チームが発表

川の魚を増やすために稚魚をたくさん放流し過ぎると、生態系のバランスが崩れて川にいるすべての種類の魚が逆に減ってしまうとする研究を日米の共同研究チームが発表しました。日本では、資源を増やすためにサクラマスなどの放流が行われていますが、川の生態系への負荷を考えた放流が必要ではないかと示す研究成果として注目されています。

北海道立総合研究機構や、アメリカ東部にあるノースカロライナ大学などの共同研究チームは、資源を増やすために行われている人工授精で産まれた魚の放流が川の生態系にどのような影響を与えているのかを見極めようと、サクラマスに注目して研究しました。

具体的には、2019年までの21年間に北海道内の31の河川でとられたサクラマスの放流の規模や川にいる魚の生息数のデータをもとに、放流後、川に生息する放流したサクラマスを含むすべての種類の魚の数がどのように変化していくのかを統計学などを用いて算出しました。

その結果、▼放流が大規模に行われている河川ほど、すべての種類の魚の数が減る傾向があり、さらに▼大規模な放流を繰り返せば繰り返すほど、魚の中にはとう汰されていなくなってしまう種類も出てくるとする解析結果が出ました。

減少の原因について研究チームは、川の生態系の許容量を超えた大規模な放流を行うとエサや住みかの奪い合いになり、生態系のバランスが崩れてすべての種類の魚の減少につながってしまう可能性があるとしています。

北海道立総合研究機構の卜部浩一研究主幹は「自然界における放流は魚の種類によっては必ずしもプラスに働かないことがわかった。自然の持つ『環境収容力』、いわゆる器の大きさを超えない範囲での放流が今後は大前提になると思う」と話しています。

この研究は、世界的な科学雑誌「アメリカ科学アカデミー紀要」で発表され、川の生態系への負荷を考えた放流が必要ではないかと示す研究成果として注目されています。

【環境収容力に見合った放流を】

今回、研究チームがサクラマスに注目したのは川での生育期間が長いためです。そのサクラマスの稚魚を川の「環境収容力」という生態系の許容量を超えて放流すると、魚同士の過剰な生存競争が起きて、サクラマスだけでなくほかの魚も減ってしまうことがわかりました。研究を行った北海道立総合研究機構の卜部浩一研究主幹は「川の環境の変化など、他の要因も考慮した上で繰り返し検証したが、同じ結論になった」と話しています。

今回の研究で、魚種によっては放流がむしろマイナスになり、さらに川の生態系をも乱しかねないことが明らかになった形です。この結果を受けて研究チームは、自然が許容できる放流の量を河川ごとに把握して放流の計画に反映していく必要があるのではないかと提言しています。それは一方で、放流をせずに自然に任せたときに魚がどのくらい増えるのかを調べることでもあると研究チームは指摘します。川の「環境収容力」を巡っては、魚の自然な遡上を妨げているダムやせきに「魚道」という魚が通る道を作ったり、河川敷を自然に近づける修復したりすると向上するといわれています。

日本では、魚の資源を増やすために、さまざまな魚種で放流が行われてきました。今後は、放流の効果や、生態系に与える影響を客観的に評価しながら進めていくことが求められることになりそうです。

https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20230215/7000055208.html

 

続きを読む

52件のコメント

超人気アニメのOPが「大人の事情」でお蔵入りになってしまい歌手が愕然、キングレコード担当者も衝撃が大きく不文律が産まれた

1:名無しさん


アニメソング、童謡の歌い手で知られる、たいらいさお(70)が次回公演で、1982年に放送された人気アニメシリーズの第1作「超時空要塞マクロス」の主題歌「マクロス」をカバーする。過去に2回ステージで披露した記憶があるという同曲は、最初にボーカルとして録音を終えながらも、藤原誠に変更されたエピソードを持つ。当時の状況、その後の活動について、たいらに聞いた。

「OKです」「これで行きましょう」―。スタジオで関係者にかけられた声は今も鮮明に覚えている。たいらは「あれは放送開始の3カ月、いや半年前かな。もう40年以上前のことですから、記憶がおぼろげなところもあります」と断った上で、「羽田健太郎さんの作曲で、力強さの中に憂いがあって、心に染みる素晴らしい曲でした。オープニング(「マクロス」)、エンディング(「ランナー」)どちらも歌いました。ところが楽曲は同じままで、私の歌が入っていないものに変わってしまいました。私の何が悪かったのか、と考え詰めました。皆がこれで完璧だ、と言ってくれていたのに、です。とてもショックでした。理由は当時、分かりませんでした」と回顧した。

所属していたキングレコードの担当者も衝撃が大きく、このことに触れない不文律が生まれたという。「ある程度時間が経って、こういうことじゃないのかな、という感じまでは分かりました。レーベルの問題ではなかったようです。諸事情というか〝大人の事情〟というところでしょう」と振り返った。

全文はこちら
https://yorozoonews.jp/article/14842804

 

続きを読む

27件のコメント

安全基準を緩和して建築された韓国の集合住宅、壁は垂直ではなく床は水平でない欠陥建築である可能性が浮上

1:名無しさん


韓国京畿道(キョンギド)楊州(ヤンジュ)市のあるタウンハウス(集合住宅)が「便法分譲」騒動に巻き込まれている。安全施設規制が厳しい住宅法の代わりに建築法が適用されるために、1つの団地を5つに分けて建築許可を受けたためだ。

問題になっているのは、楊州市・玉井新都市のラピネット・ザ・テラス。188世帯のブロック型一戸建て住宅だ。大韓総合建設の施工で分譲価格は6億5000万ウォン(約6736万円)~7億3000万ウォン(約7565万円)。昨年12月の竣工・入居が予定されていた。

ここは2021年4月、一つの団地ではなく50世帯未満の5区画に分けて建築許可を受けた。50世帯未満の団地は建築法が適用されることになり、この場合、地方自治体の品質検収や事前予備点検、消防施設設置などさまざまな義務点検対象から除外される。

入居予定者は安全について非常に懸念している。住宅法により施工されれば屋内消火栓、スプリンクラー、水噴霧消火設備など消火用水設備が必須だが、建築法の適用を受けたため基本的な消防施設が必要なくなるためだ。

欠陥があることも不満だ。入居予定者たちは昨年12月、事前点検で公開された家の状態を見て驚いた。部屋のドアが電灯に引っかかったり、洗濯室には蛇口と排水口さえなかった。壁は垂直ではなく床は水平でない。2階の居間の窓には手すりも設置されておらず、ドアを開けると2階から転落する可能性さえあった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e31550046e28cf40c45c89aad892ec557d89237c

 

続きを読む

39件のコメント

フォード製EVの生産中止で「フォードが不必要に事を荒立てている」と韓国SK社内に不満が広がる、フォードの無理押しで生産体制に問題が出た

1:名無しさん


米自動車大手フォードと提携先である韓国電池大手SKオンの間に微妙な緊張感が漂っている。

 フォードは今月初め、人気の電動ピックアップトラック「F150ライトニング」の生産を急きょ中止し、最近になって原因が電池火災にあると詳細を公表した。フォードは15日、「今月4日、完成車の品質検査中に火災が発生し、隣の車に延焼した」とし、自社が立てた対策を電池生産工程に適用するのに数週間かかる可能性があると説明した。バッテリー供給元であるSKオンに責任を転嫁するようなニュアンスだ。これに対し、SKオンは「個別の問題であり、原因究明を完了し、再発防止策も立てた」と表明したが、社内では「フォードが不必要に事を荒立てている」との不満が広がっているという。

 2日後の17日にも同モデルで電池の別の問題が一歩遅れて公表され、ムードはさらに悪化している。米経済専門局CNBCはフォードの広報担当者の話として、フォードが先月27日にもF150ライトニング約100台の電池性能低下を防ぐために部品交換を行ったと報じた。これも電池品質の問題がフォードの足を引っ張っていると訴えるように受け取れる。<中略>

 昨年9月に韓国を訪れたフォードのジム・ファーリー最高経営責任者(CEO)がSKオンなど韓国の電池メーカーを訪問し、収率が期待に及ばないと強く抗議したとのうわさもある。電池業界にはフォードが供給量を増やすよう無理な要求を行い、SKオンが増産を急いだところ、さまざまな事故が起きたとの見方もある。SKオンは「両社の関係に大きな問題はない」とコメントしている。

全文はこちら
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/02/20/2023022080074_2.html

 

続きを読む

21件のコメント

規格を満たしたテニスコートで怪我をした男性。東京都を訴えた結果、上乗せ600万円で和解に応じた模様

1:名無しさん


 東京都立高校で開かれたテニス大会で校舎のコンクリート壁に激突して大けがをした元生徒の男性が、都に損害賠償を求めた訴訟は20日、東京高裁で和解が成立した。都が、昨年3月の一審・東京地裁判決で命じられた賠償額約423万円を上回る600万円を支払うなどの内容という。<中略>

地裁「予見できた」 そのわけは

 一審判決などによると、事故は2011年7月にあった「都立対抗テニス大会」で起きた。別の学校から参加した男性は、試合中にボールを追いかけた際、勢いあまってコート後方の校舎のコンクリート壁に激突。前歯2本が抜ける大けがをし、救急搬送された。

 訴訟で都側は「日本体育施設協会」(当時)の規格を満たしたコートだったなどと反論したが、地裁は、校舎は規格基準からわずか0・2メートル先に位置し、校舎のきわにはコンクリート地面や排水溝のふたもあった点を重視。「テニス部の教員や公式大会の主催者なら、衝突は具体的に予見できた」と判断し、「学校にはコートの使用を避けるか、少なくとも壁に防護マットを置くべき注意義務があった」と判断していた。(田中恭太)

https://www.asahi.com/articles/photo/AS20220610002499.html
https://www.asahi.com/articles/ASR2N671VR2NUTIL00S.html

 

続きを読む

26件のコメント

「サカイ引越センター」が顧客の自宅から物を盗んだ件、内部は想像以上にヤバい状況だと関係者が明らかに

1:名無しさん


昨年10月19日、埼玉県上尾市で引っ越し業界大手「サカイ引越センター」の大宮支社社員の男が逮捕されるという事件が起きた。逮捕容疑は、引っ越し見積もりのために訪れた50代会社員男性の家で28万円相当の腕時計1本を盗んだというものだった。
 
サカイといえば引っ越し業界で8年連続売上高No.1を記録している最大手だが、不祥事はこれだけにとどまらない。2017年には北大阪支社の駐車場でアルバイトの男性が同社の社員を正座させてビンタをする、レンガを投げつけるといった暴力事件まで起きているのだ。
 
そこで今回は、サカイ引越センター労働組合執行委員長の大森陸氏に、近年相次いでいるサカイの事件に構造的な問題点があるのかといった疑問をぶつけてみた。すると、引っ越し業界の闇深い実態が垣間見えてきた。

●今回話題になった腕時計の盗難事件だが、こうした事例は表面化していないだけで業界的には多いのだろうか。

「いえ、かなり珍しい事例だと思いますね。今回犯行に及んだのは引っ越し当日の現場を担当するスタッフではなく見積もりなどを行う営業担当です。私はサカイに勤める前にもいくつかの引っ越し会社に勤めて、かれこれ10年以上業界に携わっていますが、営業担当がお客様の持ち物を盗難したというのは聞いたことがありません。

 ですが、引っ越し現場のスタッフとお客様の間で近しい事例があったのは耳にしたことがあります。高層マンション内で低層階から高層階に引っ越しをしていたときに、高級なスキーグッズがなくなり、お客様から『どうしてくれるんだ!』とクレームがあったのです。スタッフ側は身に覚えがないと釈明したそうですが、結局は会社が示談金をお支払いして収めていました」(大森氏)

 こうした盗難が起きた際に補償があるのか気になるところだ。

「運営的な部分は私にもわからないので明確なことは申し上げられないのですが、サカイに限らず引っ越し業者のそういったトラブルは、私の見聞きした事例はすべて示談交渉で解決していました。例えば、10万円の価値があるとお客様が言う物が紛失した場合、物品価値の裏取りをしてから示談金を提示するという流れですね。ですから警察沙汰になるなどの表面化はしていないだけで、そういったトラブルがたびたび起こるのは事実です。

 ですが、こうした事例は引っ越し業者とお客様の意見の相違によって起きる場合がほとんどで、必ずしも引っ越し業者側に悪意や落ち度があったとも思いません。そのため、お客様の持ち物を意図的に盗んだ昨年10月の事件はかなり稀なケースでしょう」(同)

●暴行・恫喝が横行する引っ越し業界の裏側

 また、引っ越しの現場では、スタッフ同士でよく盗難事件や紛失事件が起こるのだという。

「引っ越し現場のスタッフは配達車内に自分の財布などの入った私物を置いておくのですが、その荷物からお金をくすねるという事例は何件か聞いたことがあります。これはたいてい車内で待機している正社員のドライバーが、引っ越し作業中のスタッフの財布から盗むことが多いです。

全文はこちら
https://biz-journal.jp/2023/02/post_333698.html

 

続きを読む

30件のコメント

中国の自動車メーカーが清々しいくらい「アルファード」そっくりなモデルを販売、、軽自動車サイズなのでサイズ感は違う模様

1:名無しさん


トヨタ「アルファード」のフェイスデザインを真似たような軽自動車サイズの「未奥 BOMA」が中国で発表されました。日本のユーザーからはどのような反響があるのでしょうか。



これはトヨタ「アルファード」に似すぎでは?

 2023年2月上旬に中国ではトヨタ「アルファード」のフェイスデザインを真似たような軽自動車サイズの「未奥 BOMA」が中国で発表されました。
 
 日本のユーザーからはどのような反響があるのでしょうか。

 かつての中国車といえば、安くて壊れやすい、デザインは他車のパクリというイメージが横行していました。

 しかし、現在では北米や欧州に並ぶ自動車市場として拡大を遂げるなか、中国の自動車メーカーも「BYD」や「第一汽車」、「吉利(ジーリー)」などグローバルでも存在感を示すメーカーも少なくありません。

 そうしたなかで、前述の「未奥 BOMA」は近年珍しいほどのパクリ車といえるモデルです。

 その見た目は、日本やアジアなどで販売され高い人気誇るトヨタの高級ミニバンとなる「アルファード」そのままのフェイスといえるデザインとなっています。

全文はこちら
https://kuruma-news.jp/post/614145

 

続きを読む

43件のコメント

川勝知事がまたやらかして県議会で謝罪した模様、3歳女児のバス置き去り事件の件で不謹慎発言

1:名無しさん


20日の県議会で、自身の発言をめぐり謝罪をした川勝知事。発端は2022年の年末の記者会見だった

(川勝知事)
「水である」

川勝知事は、2022年1年を表す漢字を問われた際に、リニア問題への対応や、台風15号の被害を例に挙げ「水」と答えた。“さらにひと言いえば”とした上で発言したのが…。

(川勝知事)
「牧之原市の幼稚園で、いたいけな子どもさんが熱気の中である意味水分を全部、体内から吸収されてお亡くなりになった、それもある意味で…広い意味で『水』と関係していると思う」

2022年9月に牧之原市で起きた、3歳の女児が送迎バスに置き去りにされ死亡した事件を例に挙げた。この発言について、牧之原市などが選挙区の大石健司県議は「あまりにも思慮に欠けていて不謹慎だ」と非難した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e9ad1ee891b4bfa7dfadbfdeb67158c3c9ac88b

 

続きを読む

スポンサードリンク