人気ページ

スポンサードリンク

検索

35件のコメント

「日本原産の「ジャパニーズ・ビートル」、フランスに侵入して侵略的外来種として猛威を振るっている模様」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/07/09(水) ID:MTkxMzE1M

    日本でも普通に害虫だからしゃーない。

  • 2 名前:匿名 2025/07/09(水) ID:MjExODcxN

    コガネムシは野菜や花を食い荒らす害虫
    カナブンは樹液が主食の無害な昆虫

  • 3 名前:匿名 2025/07/09(水) ID:OTE0NjgzO

    ニワトリを放て!

  • 4 名前:匿名 2025/07/09(水) ID:MTYwOTY4O

    フランスは侵略的外来種多いもんな。黒人とか移民とか。

  • 5 名前:匿名 2025/07/09(水) ID:MzE5MzgwM

    淡水域は日本の在来種がやられてるイメージだけど昆虫界は日本在来種がけっこ頑張ってる?

  • 6 名前:匿名 2025/07/09(水) ID:MTk1NDAxO

    これコガネムシやのうてマメコガネやからね。
    九州以南のかなりあったかい地域に住んどるグループやで。関東以北ではにはあんま見ん種類やよね。
    調べたらイタリアとかポルトガルとかのユーロのあったかいとこへ進出しとるみたいけどねー・・・。
    コガネムシ類は普通に鳥や小動物が天敵で食べまくるし、スイスやフランスの緯度で移虫定住化は環境的に厳しいんやないか思うん。
     
    https://www.afpbb.com/?cx_part=nav
     

    これ、下までスクロールすれば一目瞭然、特亜広報メディアに成り下がってるAFP通信のアジア人記者が、抗日盛ってる記事やないのん?
    (´・ω・`)

  • 7 名前:匿名 2025/07/09(水) ID:MTYwNDgwM

    トコジラミを根絶してほしい

  • 8 名前:匿名 2025/07/09(水) ID:MTgwNjkxN

    apanese beetleで検索して出てくる動画で害虫駆除罠しかけてたけど、バケツ3個がいっぱいになるくらいうじゃうじゃ取れててクソきもかったわ
    そりゃ問題なるって

  • 9 名前:匿名 2025/07/09(水) ID:MTYwNDg0M

    日本も特定外来種のホモサピエンスの被害にあっているからなぁ

  • 10 名前:匿名 2025/07/09(水) ID:MTk1NDAxO

    南に生息しとる昆虫連中て、夏が短うなると生態サイクル上の問題でやってけへんのがほとんどやのんね。
    え?もう秋ですのん?うちらまだ幼虫ですのんけど・・、みたいな感じ。
    温暖化で一時的に大量発生するこたああるやろけどねえ。たいがいひと夏の経験で終わる思うんよね。
    (´・ω・`)

  • 11 名前:匿名 2025/07/09(水) ID:MTk1NDAxO

    ※8
    豊作でめでたい話やないの。
    動物園や愛護団体へ餌に寄付しはったら喜ばれるがな。
    カリカリ食う連中いっぱいおるよって。
    (´・ω・`)

  • 12 名前:匿名 2025/07/09(水) ID:MzA3NTg4M

    マメコガネなんて日本中にいるのに、あったかい地域に住んどるグループとか妙なこと書いてるのが居るな。

  • 13 名前:匿名 2025/07/09(水) ID:MTg5OTA0N

    コガネムシの天敵は鳥とか小動物よりもむしろ菌類
    幼虫に寄生する菌(いわゆる冬虫夏草)のおかげで成虫数が抑えられてる
    菌類ってあんまり広域には分布しないから、日本にいる菌が欧州にいなくてマメコガネ大量発生ってことはあり得るんじゃないのかね
    実際100年くらい前にアメリカの農業に大打撃与えて「japanese beetle」の名をもらったわけだし

  • 14 名前:匿名 2025/07/09(水) ID:MTk1Mzk5M

    >Partner Media
     
    >KOREA WAVE:韓国メディアグループの日本法人MONEYTODAY JAPANが運営するニュースサイト
     
    >Xinhua News:1931年に設立された中国の国営通信社
     
    >CNS(China News Service):1952年に設立された中国の国営通信社
     
    >CGTN(China Global Television Network):中国最大のメディアグループCMG(China Media Group)の海外向け放送局
     
    >東方新報:1995年に日本で創刊された中国語の新聞
     
    >人民日報:1948年創刊の中国で発行部数1位の新聞
     
     
    昔はねえ、AFP言うたら非英語圏唯一の大手ニュースメディアで独自の切り口が貴重な存在やったのんけど、いまこれやからね。パートナーメディアが特亜しかおらへんくてトータルコーディネート感すごいww
    せめてアカヒか毎日くらい入れてちっとは偽装せえよ、て思うん・・。
    あそこのニュースて今やCNNやBBC以上に要注意なんよ。

    AFPの現況は、現在のおフランスの状況を如実に物語ってる気もするのんよねー・・・深刻やよ。
    (´・ω・`)

  • 15 名前:匿名 2025/07/09(水) ID:MTk1Mzk5M

    ※12
    >日本の北海道から九州、対馬、屋久島などに分布[1]。成虫は夏から秋にかけて発生し、マメ科植物、ブドウ類、ヤナギ類など、さまざまな植物の花や葉を食べる。ダイズやブドウといった農作物の葉も食い荒らすことから、害虫として対処される。<
     
    日本のウィキでも普通に出てる話やけどw
    そちらの国ではどう伝わってるん?
    近年になって北海道あたりでも確認されるケースがあるて話やよ。
    (´・ω・`)

  • 16 名前:匿名 2025/07/09(水) ID:MTk1Mzk5M

    ※13
    大量発生はあるでしょ。最初からそう言うてるよw
    ぜんぜん否定してないんけど、どう読みはったん?
    連続的な大量発生は、夏の短い高緯度寒冷地では困難やろ、て言うてるんね。
    (´・ω・`)

  • 17 名前:匿名 2025/07/09(水) ID:MTk1Mzk3N

    で、※14のよな身売り状況のAFPやよって、こらアジア人記者の抗日工作記事の印象工作支援に、五毛党やVANKもさぞかしぎょうさんぶら下がってはるんやろねえ・・・と容易に予想がつくわけで。
    こっちも常にそういう警戒警報下で見てるんよね。
    (´・ω・`)

  • 18 名前:匿名 2025/07/09(水) ID:MTgwNjkxN

    北海道にも生息してるってことは同緯度帯のヨーロッパでも生息可能だと推測できるわけ。んで実際スイスで大量発生しててフランスが警戒してるという事実を報じてる内容なのに反日目的で盛ってるとか言うのは流石にきもすぎて草

    頭にアルミホイル巻いた方がいいぞ

  • 19 名前:匿名 2025/07/09(水) ID:MTg5OTA0N

    >>16
    どう読みはったも何もあんたにレスした覚えもないしあんたのコメも読んでないんだけどなんで俺絡まれてんの?

    その顔文字ははじめからコメ読まずに飛ばす目印にしてるんだから急に絡んでくるのやめてよw

  • 20 名前:匿名 2025/07/09(水) ID:NzQ1NjkzN

    既にアメカスを荒らし回ってたけど、欧州には今まで入ってきてなかったんだな
    まあ、フラカスが死ぬのは非常に喜ばしいことなんで、そのまま頑張ってください

  • 21 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MTkyMzkzM

    人間に直接害がある虫よりはマシかなぁ?

  • 22 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MjIxMTgzO

    マメコガネによる食害を防ぐために、マメコガネが食べるクズを汚仏蘭西に輸出すべきではないかな?w

  • 23 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MjIxMTgzO

    ※4
    > フランスは侵略的外来種多いもんな。黒人とか移民とか。
    未だに海外植民地持ってるぐらい、歴史縁を持ってたから1/3は自業自得だよw(残り1/3は革命発祥の地だから)

  • 24 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MjU4Mjc3O

    ネキリムシ(根切虫)マジ許すまじ!
    ベランダの桜がコガネムシの幼虫に枯らされたわ
    ホムセンで苗を買って6年
    やっとで、プチお花見が楽しめるようになってきたのに

  • 25 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MTc4ODc1M

    日本の昆虫界は世界からみると修羅の国らしいな、日本最弱でも世界にいくと簡単に頂点になる

  • 26 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MjM1MTE1M

    知らん名前だからググったら、要はコガネムシなのね
    あと、関係ないけどwikipedia、なんで交尾の写真を使ってんだw

  • 27 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MzY4MDY3O

    >>3
    あれっ?
    フランスってニワトリが象徴じゃなかったっけ?

  • 28 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MTg3NDYzM

    ビートルって甲虫のことだからね、カブトムシだけじゃねえぞ

  • 29 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MTc4Nzk2O

    日本の甲虫を全部ジャパニーズビートル呼びじゃ何かわからんけどな。

  • 30 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MjA3ODQ3M

    まあセアカゴケグモとかみたいに入ってくる外来種がいるんだから、日本から出ていく種もいるわな。
    ただ、葛に関してはアメリカ人があれとしか言いようがないが。
    (観賞用として直植えしたというなんとも心温まるストーリー)

  • 31 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MjExOTgxO

    着々と世界で日本バッシングの材料が揃っていくな

  • 32 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MjE4MzMyN

    ※5
    オオスズメバチ(日本を含む東アジアが本来の生息地)が渡米して
    頑張ってたんだけど、去年、北米の根絶宣言されちゃったようです

  • 33 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MTk5NTU2O

    いてもうたれ。

  • 34 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MzAyMDcyM

    科特隊の「ビートル」は実はVTOLのことなんやで

  • 35 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MjU4MDMzN

    ※30
    観賞用に持ち込んだ植物にひどい目にあわされるのはどこの国でもやってるから別にアメリカが特にアレってことはないだろ
    イギリスも観賞用に日本からイタドリ持ってって植えまくって大変な目にあったし
    日本もセイタカアワダチソウだのナガミヒナゲシだの観賞用に持ってきて植えまくって大変なことになったし

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク