人気ページ

スポンサードリンク

検索

36件のコメント

「うちの同僚でトリリンガルの人(n:2)と一緒に仕事してて思うのですが、正直言って目も当てられない…という感想しか……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NTU2Njc5O

    子供の頃に英語教育()とかやってると日本語ボロボロになるアレやな

  • 2 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NTEwOTIzN

    基礎言語をきちんと選択習得した上でそれにプラスしてかないと、
    思考力や発想力、表現力が倍になるどころか半分以下になっちゃうらしいな

  • 3 名前:好きで多言語使いな訳ではない 2025/05/24(土) ID:NDQ1MDM0N

    こういうザコいるよなぁ
    自分に都合のいいダメなタイプのトリリンガルを例にあげて
    それをすべての多言語能力者に当てはめてしまう『行動力のあるバ力』
    自分は何もできないクセに

    こういう手合いからは国連で少数言語の通訳をしている人たちの話は
    絶対に出てこない。バイリンガルやトリリンガルの優秀者の存在は
    彼にとって不都合だから

  • 4 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NDI3OTU0O

    国連で通訳している人間がいい加減だから国際的な意思疎通が難しいんじゃね

  • 5 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NDI5MjQzN

    日本の義務教育課程や社会環境は外国語がまともに習得できないように小細工してある

  • 6 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NDkxNjQ5M

    IT派遣の時に外資系の現場の外国語対応で多言語話せる人雇ってたな
    多言語話せても元の日本語自体が酷いしなによりIT関連知識が終わっていて仕事が出来ないから
    日本人相手でも外国人相手でも通訳が必要という意味の分からない人物だった

  • 7 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:ODIwMjM1N

    『ゼロリンガル』『セミリンガル』『ダブルリミテッド』という言葉があるようにどれも中途半端になってしまう問題は実際にあるからね。
    母国語を優先するのは当然なんだけど、環境もあるからなあ。

  • 8 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NTM5MTkzM

    InformationとIntelligenceが同じ訳になるとかっておかしくない?

  • 9 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NDI3OTU3N

    バイリンガルやトリリンガルは結構なんだが
    全部の言語がゆるくて能力が低いっていう人はいるね…
    母国語ってマジ大切やね

  • 10 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:MTk5MDIwN

    >まずもって英語、日本語、中国語いずれも高度に専門的な技術的なところは付いてこれない…

    加えて伝達力が全てにおいて中途半端なので、仮に理解してるのだとしても、それを伝える能力が不足してる…<
     
    あー、あれ、たとえば両親が日米カップルでネイティブに育ってるとしても、両方が完璧な完全体バイリンガルは少ないんよね。
    たいていは片方が完璧でもう一方が日常生活に不自由ない程度ならできるくらいで、注意して育てんと下手すると両方が中途半端にしかでけん子になるのんよ。
    あと、バイリンガル以上の多国語言語話者て統計的に精神疾患発症率が爆上がりするん。たぶん脳みそにかかる負荷が大きいせいや思うんけど。
    そういうリスクが伴うことを理解した上でお子の教育にとりくみましょう。
    (´・ω・`)

  • 11 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NDcxMDc3M

    これ言い出すとネイティブでも語意が無い奴は~になる奴でしょ
    多言語ってだけで評価してはいけないって意味ならそのまんまですらある

  • 12 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:ODc2NTcxN

    >>2
    通訳だからといって、マルチリンガルではないぞ。

  • 13 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:ODc2NTcxN

    >>4
    通訳だからといって、マルチリンガルではないぞ。

  • 14 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NjE4NzM3N

    その分野の素人に翻訳させるよりは、本人が翻訳機使った方が話が早いって事だろ
    当たり前じゃね

  • 15 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NDI4ODkyN

    バイリンガルの映画監督が、スター・ウォーズのテレビ放送日本語吹き替え監修したけど~『酷すぎて』~2度と使われなかったな。なお、その人の自前の映画・・・

  • 16 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NTM3MjA5O

    理解以前に言葉は毎日使うかと興味とその専門用語を多用しなきゃいけない環境で変わるからね。表現方法が何百通りもあるように言葉遣いや用法なんて熟知して当たり前の中で専門用語覚えとるから何か国語も話せるのは確かに中途半端。相手国からしたらその方が扱いやすいから下手にネイティブより歓迎されるという。

  • 17 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NjE5ODcwN

    サンフランシスコに住んでる友人の子はやっぱり言葉が遅くてそれを日本の検診みたいなのでチェックされて言語指導受けて家庭内の言語も統一しろ、母国語じゃない方の親は一緒に語学習やれ。やらないとこの子の母国語がなくなるぞってかなり細かい指導を受けたといってた。特に母親が英語が母国語じゃないこは目をつけられるそう。

  • 18 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NDI3OTU3O

    昔、仕事でネイティブに英文レポートのブラシュアップを頼んだことがあるけど、専門用語が分からない、技術的な言い回しができないで散々だった記憶がよみがえったよ

  • 19 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NzI1NzIwN

    結果的に育つリンガルと無理矢理育て上げたリンガルの違いは大きいのではないか

  • 20 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NjQ1NjY5N

    ヨーロッパの人なんて3カ国後話せる人なんてザラにいるが、言語が似てるからだろうか。
    スウェーデン、香港、シンガポール、フィリピンの人間がみんな普通に英語話せるのは、
    母国語と文法が同じだから?だが日本人、韓国人は文法が真逆だから英語教育は10歳過ぎて
    からやれって事か?結局はその者の頭の出来にかかってると思うけどな。

  • 21 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NDQ3MTM1N

    商人ならいいけど、技術者でそれは駄目だよね。

  • 22 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:MjA3MzEyO

    まあ、言語習得には頭の良し悪しとはまた違う、脳みそタイプの向き不向きがたぶんある思うんね。
    日本のアニメだけ見て覚えて流暢な日本語を操る若年外人は昔から度々ようつべに登場するし言語学者なんかで次から次へと短期間で多国語習得してく人もおるしなんけど、実績から考えてバカのわけはないんけど何年も真剣に学習してはるわりにサッパリの人もいてはるわけでね。
    おそらくスポーツの得手不得手のよな個人差がけっこうあるのんよ。
     
    言葉覚えて移民でけんかったら地獄やとか、とくに必要性のある生活してるわけでもない不得手な人に無理強いするよなことでもないかと。
      
    それやったら日本語の国際語化でも画策したほうが建設的やよね。
    少なくとも、このところ欧米民には響きが耳触りのいい言語、文字がオサレ、って日本語は好印象言語になってるんやし、アニメの洗脳浸食度は予想以上にパワーあるし、ここでがんばれば将来的にフランス語と同じくらいには勢力はれる思うんよね。機は熟した思うん。
    (´・ω・`)

  • 23 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NDgwNjIyM

    母国語というか第一言語以外で、深い思考は絶対に無理よね。
    言葉は文化と深く繋がってるから、第二言語以降で深いこと話し出すのは言って良いのか悪いのか含め、本当に難しい。

    実体験としては、帰国子女曰わく、一応日本語話せるけど難しいことはよー分らんと言ってましたよ。

  • 24 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:Mzc5OTM0N

    最近はそういう人たちが有識者ぶって変な日本語で発信するから気持ち悪い
    うまいこと言って騙そうとする言葉のこと耳触りが良い言葉 とか触られたくないわアホか
    日本人は 聞こえが良い って言うんだよ
    肌触りみたいに言うな

  • 25 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:MjA3MzEyO

    ※20
    >ヨーロッパの人なんて3カ国後話せる人なんてザラにいるが、言語が似てるからだろうか。
     
    あれは似てると言うより、言語学的に日本の大阪弁と東北弁くらいの差しかない言語がユーロには多いからやよw
      
    亡くなった叔母はんは、アメリカ→ブラジル→スペイン、て、つきおうてた男から学習しながら、流~れ流れて酔いどれの~♪で4ヵ各語をぺらぺら喋るおなごをやってはったんけど、ポルトガル語やスペイン語って英語の半分くらいの学習期間で覚えられるて言うてはったよ。
    英語はどっちか言うと日本人が学習するには不向きやそう。
     
    ちなみに、叔母はんは資格マニアもやってはって資格試験受けに日本帰っては14個も無意味に資格とりやがって同時通訳の検定もとってはったんけど、叔母はんによると通訳は時間ばっか食うて金にならんカスの資格や、て生前は常々ボロクソに言うてはったよw
    宝石の鑑定が対時間の報酬効果で一番効率がええそう。
    将来のための学習を考える若い人や親御さんの参考になれば幸い。
    (´・ω・`)

  • 26 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:MjA3MzEyO

    ※24
     
    ?(´・ω・`)?
     
    耳障り、手触り、はフツーに辞書にも載ってるよく使う表現やよ。
    そう教わったんやったら、あんたの通った日本語教室がダメなとこやね。
    北朝鮮の拉致被害者日本語教師とかは教えてる日本語がたぶんかなり古いしねえ。

  • 27 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NDYzNTQxM

    慶應の英語講義の長文読解だけどさ
    子供のバイリンガル教育がいかに言語中枢をぶち壊すかという本を
    丸丸一冊読まされたことがあったなあ
    もちろんイギリス人が書いた本であっちでも弊害が言われてるということがわかった
    実際、バイリンガルとか帰国子女って深い思考があんまりできない人が多かった

  • 28 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NDkwMTU1M

    必要な時に必要なツールを使えりゃいいだけだからな

  • 29 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NjQ1NTE2M

    二か国語以上で深い思考ができるなら仕組みを解明すれば複数のプログラム開発言語をネイティブソースのまま連結する技術とかできそう

  • 30 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NTI3NjQ4M

    バイリンガルとかトリリンガルの思考能力の問題って幼少期に複数言語を習得した場合の問題で成長した後他国語を勉強する分には影響すくないよ

  • 31 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NDc0NjAxN

    通訳として雇ったら、日常会話は出きるけど専門知識が無くて結局伝わらなかった。

    っていう単純な話でしょ

  • 32 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NDY5MTI1M

    他言語で何かを習ったとして
    その言語のまま深く理解できるか母国語に置き換えるとどういうことなのかを理解できる能力を鍛えられてないと暗記だけしておしまいみたいな感じになる

  • 33 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:MTE1MDM4N

    最終的にその人の能力によるとしか。
    多言語話者で高度なやり取りや思考ができるのは極一握りの存在で、その他は中途半端。
    逆の話で、高度な技術職同士が言語は通じずとも専門知識だけで意思疎通して仕事をこなす、なんて話もあるよね。

  • 34 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NTg3Nzg2O

    秋田かどっかに授業が全部英語って大学が無かったっけ
    企業からの求人がすっげえ高いとか評判の

  • 35 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NTI1MTQ0M

    マスゴミに洗脳された俺の親は全く、この事実を理解出来ない。

    まず、「考える」行為に対して一番のベースになる言語が必要なんだよ。
    国語が理解出来ないと英語の理解も中途半端、これが理解出来ないから英才教育万歳の考え方にハマっている。

    親の影響でバイリンガルになった子って、基礎的な考え方は親がちゃんと教育出来ている。
    考え方についても各言語に特色はあるし、そこを見ずに多くの言葉を叩き込むことは全くの見当外れなんだよな。

  • 36 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NTI4ODgwN

    経済崩壊に定評のあるギリシャなんかもバイリンガル・トリリンガル当たり前的な話はよく聞くしな
    一つの言語での思考深化の方が最先端分野で戦いやすいのはあると思う
    (米英以外の欧州諸国の相対的衰退に英語教育が絡んでる可能性も)

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク