「SDGsの前提条件だった「海洋の常識」が日本研究者によって崩壊した模様、“絶対に分解しない”と信じられてきたナイロン製の釣り糸が……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:Mjg1MzEyO
検証なく槍玉に挙げられた酸性雨とダイオキシンから何も変わっていない
前者は渇水が枯れた原因だった
後者は哺乳類の中でラットにだけ特異的に有害だった(ヒト・イヌ・ネコだと胎児や幼児でも無害) -
2 名前:これは・・・
2025/05/16(金)
ID:MzE2ODI5O
シマノ 「ニッコリ」
ダイワ 「ニッコリ」
サンライン「ニッコリ」
クレ 「ニッコリ」
デュエル 「ニッコリ」 -
3 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:NTkxNjcxN
なるほど
服だけ溶かす薬の発明も近づいてますな -
4 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:MTU5NzYxN
東大研究所に……活動家が押し寄せるな(笑)
「あの研究はデタラメだ!!」 -
5 名前:匿名さん
2025/05/16(金)
ID:NTkxNTY3N
これじゃあ、環境活動家たちが、バカみたいじゃないですか~~
-
6 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:Mzc3MjAyN
ただ、絡まった生き物が死ぬよりも早く溶けるわけじゃないからなあ・・・
-
7 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:MzEyMzcxM
でも糸が分解される前に絡まって死ぬカメもいるわけで
-
8 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:MzM5ODczO
「PEは!? PEラインは溶けたの!?」
「ああ…いや。たくさん引っ絡まったよ…」 -
9 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:NTQ2ODIzN
『いっぽうで、今回の結果をもって「ナイロン素材なら何でも分解される」と誤解するのは危険です。』って記事に書いてるだろ。大した長さでもないんだから読んどけよ。
-
10 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:Mjg2MTYyN
分解する速度と釣り人が遺棄する漁具の増加速度、どっちが早いんだい?
増加のほうが早いならあまり意味がないよな -
11 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:NDEyODE0M
溶けたナイロンはマイクロプラスティックになるんじゃないの?
-
12 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:MzEzNzE3M
マイクロw実害や採取もろくにされてない難癖代表のマイクロw
-
13 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:MTYxODAyN
せーの! マイクロプラスチィック―っ!!
-
14 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:MzM3NTYzM
マイクロプラスチックとか言うのはもはや「海でどんなに薄まっても放射性物質は放射性物質!」と同じレベルの駄々なんよ
-
15 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MTQyNTU0M
分解速度は如何ほどなものか。って調べたらセルロースで1年程じゃん。
まぁ生物学の1年なら早い方なのかも知れないが、どう考えても分解量よりは、アホが投棄する量が勝るだろ。 -
16 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:NTEzNDA5N
東京大学(UTokyo)の(UTokyo)って書くパヨ仕草なんなの?w
-
17 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MzAzMTQ0O
>>16
東大が自分で決めたんだぞ -
18 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MzA0MDUyN
マイクロプラスチックも嘘らしい
物質は小さければ小さいほど分解が早くなる -
19 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MzA0MDUyN
東京大学は無能の卒業生が行く財務省以外の学生は優秀らしいでw
-
20 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MTY5NzUzO
竹は枯れているのにタケノコは流通しているもんだなと思いながら、
地球の免疫システムがあるのだとしたら、人の作成したウイルスによって人が居なくなるかもしれないとなったら人は地球の免疫システムによって守られるものなのかしらん
と、思っただけですわ
たわごとですねー -
21 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MTY3NTMzN
昔のテグスは解けなかったから、テグス業者が溶けるテグスを開発しただけやろ!
-
22 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:NjAxODgxN
世間に受けるコピーや写真、映像が出回ればそれで商売する輩が現れる
だからそういうものは不変の真理であってくれないと困るのよね
食べるプラスチックとか -
23 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:Mzk5Njk1M
まぁ分解するからって捨てて良いって事にもならないだろうし
未来永劫、害になるって訳じゃないのは少しは救われるって事で -
24 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MzQ2MDM2O
これバラしてよかったんか?
環境問題はグローバリストとか共産主義の利益に直結してるだろ
あとでなかったことにされそう -
25 名前:匿名2
2025/05/17(土)
ID:MzQyMDc4O
エアコンのナイロンのフィルターが、湿度による加水分解で
ボロボロになるのを見て、「ナイロンは保たないな」と思ってました -
26 名前:
2025/05/17(土)
ID:MzM2NTU1N
サンラインはSDGsに参画しているから
-
27 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MzYwNDgxO
今まで誰も科学的な検証をしてなかったのか
古くから常識や定説とされるものも実際にソースを漁ったらどこにもなくて科学的根拠が無かったという話はしばしばあるが、そういうのをもっと効率的に見つけられないのかな
例えばAIとか集合知だから得意そうだが -
28 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:NTU0NTg4N
記事を読むに生分解性の糸ですらろくに分解されないのなw
-
29 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:NDAwMzE3N
※15
何で微生物を定量で考えてんだよw
栄養素になるのだったら増殖するだろ
でもでもする前にちったー頭使えや -
30 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:NjMzMjMxM
ゴミをその辺にばんばん捨てる国を放置して
こういう研究に頭脳を浪費させられることに逆にムカついている -
31 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MzMzMzA4O
よくどっかのバカが、釣り人の残した釣り糸が••とか、針が••とか言ってるけど、海岸とか川の清掃活動参加してみな?
倍とかのレベルじゃ無く、ほとんどが、漁師と農家のゴミだから!
俺の知ってる河川では、農家は わざわざ川の横にゴミ捨て場を作ってる。台風とかで増水した時、キレイさっぱり流される様にね。
だから河口ばゴミだらけ。
それを無知なマスゴミが釣り人に擦りてけてる。 -
32 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MzUwMzE4M
分解する・しないで言えば、この世に水に溶けない物質は殆ど無いし、紫外線等で劣化しない物質も無い。
(だから皆、機能を維持する為色々考えたり行動したり)
ただこの件は、「生物種への悪影響」という観点で考えれば「ナイロン素材は分解されない」と扱って、何ら問題ない。 -
33 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:NTE1MDA0M
釣り糸が海水で分解されると、売上に悪影響あるような・・・
-
34 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MzI2ODAyM
>>33
買い換える必要が生じるんだから売り上げは伸びるだろ。 -
35 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MzE5MjQ4M
海岸に流れ着いている人工物のゴミの60%は、生活ゴミではなく漁業に関連するものなんだよな~
特に、生け簀関係の物、漁網に関係する物、出荷用の発泡スチロールがその大半を占めている
まあ、港町・生け簀が近隣にない生活河川の流入口付近は、ペットボトルなどの生活ゴミが多いけど、それでも、どこからか流れ着いた網用のブイ(蛙に見えるアレ)とかも普通に有る
釣り関係の物って、全体の1%も無いんじゃ無いかな?
ただ、他と違って、完全な遊びでやった上で迷惑掛けてる訳だから、割合の問題じゃないか -
36 名前:患難時代末法
2025/05/17(土)
ID:NDIxNDEyN
SDGsは詐欺集団、中国が一番co2垂れ流しや環境破壊してるのに何も言わず、日本だけケチ付ける、中国制裁措置付けるべし。
-
37 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MzM0OTAyN
実際に捨てられたナイロン糸に絡まって生き物が死ぬ問題が起きているのが重要なので、
今回の「予想よりはるかに速く分解する」がどれほどのことになるのかは未知数だね。
今回の実験結果があるからといって気軽に海に捨ててよくなるわけじゃないと思う。
もし海洋の微生物がナイロンの分解に対応したってなら良くも悪くも大事件だわ。 -
38 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MzAzMTM0N
酸性雨もダイオキシンも「日本のせい」っつー口実だった(特にピパ方面)
ナニかあれば遠回しだったり直截的に「それは日本のせい」にしてきた
これに特亜も南米も乗って、己の産廃対策を放り投げてきた
中欧黒森の枯死は日本の公害の所為ではなくルール地帯のNOx排出抑止を蔑ろにしていたからだし
<日本が排出した有毒ガスによって欧州大陸が深刻な酸性雨被害を被る>なら日欧間にある地球全域に影響が出てるだろう?
遠隔地にピンポイントで影響が出るなんてほぼほぼ無いんだよ
そして元凶とされた日本は長年にわたり改良策を練り原因を追究し、
■それって原因はお前ら自身の怠慢によるんじゃね■
と、かなりストレートな結論を導き出すに至る
”ウチは関係ありませんのでお金は出しません”でいきなり運営が崩壊した環境保護団続出が笑える
花札第二次政権がUSAIDなどの支出を停めた途端に、良心的市民活動が頓挫したが
これって日本の行動を見て決めただろw -
39 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MTczNzYxM
ナイロンは土中よりも海中で分解されやすいという新たな知見
-
40 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MTY5NzQ4O
ナイロンを分解出来る微生物がいるのは海限定なんだろうな
川や湖には釣り人が捨ててった釣糸がたくさん残っているから
釣り人やキャンパーやゴルファーが分解出来ない物を持ち込んで自然派ぶっているのがすごくイヤ -
41 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MzI3MjM4N
※40
海の方が分解が早いのかな
だとしたら海は偉大だ -
42 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MTY5NzQ4O
>>31
と、釣り人が必死に自己弁護&責任擦り付けに躍起になっております -
43 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MTcyMTE4M
紫外線と海水の塩分かなんかの影響でナイロンテグスって古くなるとポロポロになってよく切れるじゃん。定期的に交換するもんなんだけど、知らなかったの?波打ち際に触ると崩れるようなテグスが打ち上げられてるのよく見るし。
そこまで分解されるまでに時間かかるし(年単位)細かくなってもナイロンであることにかわりはないけど。 -
44 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MzQ2MDg0O
環境問題が分からない国会議員がいてるなのだ
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります